検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税課税業者になるタイミング
開業 平成24年7月 個人事業主として開業しました。 初年度(H24.7月~H24.12)の売上は700万でした。 平成25年度(H25.1~H25.12)の売上は1400万でした。 H25.1~H25.6までの半期分の売上は700万でした。 H25年度が1000万超えたので課税業者になるのは、H26年分からですか? H27年分からですか? よろしくお願いします。
- 消費税なんかあげなくてもよい
消費税をあげなくても他の方法がいくらでもありますよ あと全国で働いている人にパートとかアルバイトとかではなく全員正社員にするべきです一人当たり月に20万もらえばいいと思いますこれが本当のやり方です
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#188734
- 回答数37
- ポイントに消費税ってかかりますか?
かかるとしたら僕は今50個回答して200×50で、消費税は5%なので 1000×5で50000になるということですね?やったー
- 消費税増税の理由について
いまさらですが、消費税増税の本当の理由について 教えてもらえますでしょうか。 増税しても税収が増える保証はないですよね。 実際、5%のときは増えなかったですよね。 勝手に下記の理由かなと思っているのですが、あたっていますか ・国債は国内で買い取る仕組みがあるため増加しようと問題ない ・国債発行額が増えすぎると利息で財政を圧迫する可能性がある ・よってあまり国債を増やしすぎることが出来ない ・話は変わってこれから高齢者が増えて、社会保障費が増加する ・社会保障費を払うのに国債をあまり発行したくはない ・このタイミングで好景気であれば税収を確保できる ・しかし不景気であれば税収を確保できない ・安定した税収が必要である ・ある程度安定した税収として消費税を増税する →なので消費税増税により不景気になろうと想定内?
- 締切済み
- 政治
- haihaihaih
- 回答数11
- 今までの家賃の消費税を…
個人事業主です。 この度廃業することになり、大家さんと話をしていたら今までの家賃の消費税を保証金から引くと言われました。契約書には一切その旨の記載はなく家賃の金額のみしか記載してありません。話の中で「消費税ももらわなくちゃね~」とずいぶん前に口頭で言われたのみでいつからとか、文書による通告もありませんでした。この場合は払わなくてはいけないものなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 消費税
- savignac0305
- 回答数1
- ★解散と消費税据え置きについて★
据え置きのためになぜ、解散が必要なのですか?・・・・・・・・・・・・ これがなぜ、大義名分になるのですか?・・・・・・・・・・
- 消費税計算の切り捨てによる誤差
受注金額や発注金額をDBから読み込み、税抜および税込の金額を算出するプログラムを作成しています。 税込金額を算出する際は金額+floor(金額*税率)の式を用いているのですが、 消費税分が整数になる場合、floor計算後に金額が1足らなくなることがあります。 桁上がりしない程度の数を足せばいいと言われたのですが、税率8%計算でギリギリ繰り上がらない0.039を足しても、2500万前後で誤差が発生してしまいます。 扱う金額は現在DBにある中では最大で4000万を越えます。 どうにか誤差が発生しないようにできないでしょうか?
- ベストアンサー
- MySQL
- yukinoshitait
- 回答数2
- 消費税が上がるというのに
以前3%や5%になった時は、節約術などTVで特番が組まれたり、反対の声や便乗値上げだなどと、世間が騒いでいたように思いますが、今回は、なんだかとても静かで、本当に上がるのかという雰囲気すら感じますが、どう思いますか。 実際は既に、消費税込表示から、抜き表示に変わっているにもかかわらず、値段が上がったようにとても感じます。 会社のベースアップもあるから、あまり気にしていないのでしょうか。もしくは、慣れてしまい、どうにかなると思っているのか、仕方ないと思っているのかどうなのでしょう。
- ベストアンサー
- 経済
- noname#193228
- 回答数8
- 交通費請求に消費税はかかる?
出張型のサービスをしております。 お客様にはサービス料金と交通費を合算しそこに消費税をかけて請求しています。 今更の質問なのですが、交通費に消費税をかけて請求していいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 消費税
- cokesobbat
- 回答数3
- 消費税のかけ方について
先日とあるチェーンの雑貨店で買い物をしました(Wikiによると複合書店のようですが…。トレカと同じ名前の)。 で、合計額が8100円だと思っていたら8106円で あれ?と思った物の、特に指摘することもなく買い物をしました。 (900円のものを9個購入しました。その商品の性質上、基本的に100円単位のものなので) ただ、気になって母にレシートを見せたところ 法律違反だと言われました。 レシートには税抜きの単価 834×9=7506円に対して 600円の税金が掛けられ、8106円となっていました。 が、母曰く 本来は834円に対して税金をかけたもの(=900円)を ×9にしなければいけない。 税金のかけ方が違うから6円多く取られたんだよと言われました。 なるほどと思ったのですが こういうかけ方は違法なのですか? 例えばレシート持ってって、返金を求めることができるレベルということでしょうか? (6円ごときで持って行くつもりもないですが(出先での購入ですし) こういう税金のかけ方してるレシートは以前にも見たことがあった気がするので 違反なのかどうなのか気になり、質問させていただきました。 また、コンビニで働いていた経験がある身としては コンビニの場合はレジの仕組みが違いますが ボタンの押し間違い(雄順番を間違えた)とかが原因で起こってしまうことなのかな?とか気になっているのですが、レジ経験がある方いましたら、教えてください。
- 消費税アップはそれほど怖いの?
消費税が5%から8%に上がりましたが、この程度の上昇がなぜそんなに怖いのでしょうか? 1000円のワインがこれまでは1050円で買えたのが、4月から1080円と言うわけですよね。これでワインを買わなくなる人がいるわけが無い。 10万円の生活費としてそれが、これまで105000円だったのが、108,000になると少しは目に見えた金額、といってもわずか3000円ですが。 マスコミ報道で踊らされて財布の紐を締めているだけではないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- himana77
- 回答数11
- 消費税上げないと解散はなぜ?
何やら、消費税を上げない場合、解散(総選挙)をするようなニュースが流れていますが、真意は何でしょうか? まあ、民意を問う、というのはカッコ良さそうですが、選挙なんてしている余裕あるのでしょうか? お金もたくさんかかります(数百億) わざわざ総選挙で民意を問う内容なんでしょうかね? 今、いくつかの税金を上げる(臨時減税を止めるとか)話が出ていますが、それらのいくつかは、選挙をやらなければチャラにできてしまいます。 今(年末に入る忙しい時、予算編成も年末に入って、それにたぶん大臣も変わって 役人の仕事にシワよせが行って、残業代も膨らみます、、、)、 わざわざ解散、総選挙やりたい理由があるのでしょうか? (本当に民意を問う、なんて思っているとは思えない、それなら消費税増税の可否を選挙結果で決める、となぜしないの?)
- 締切済み
- 政治
- apiapi_2006
- 回答数9
- 手数料と消費税について
新たに起業しようと検討中です。 内容は仲介ビジネスですが、お客様から手数料として代金を頂こうか、消費税を別途貰うべきか悩んでおります。 そこで皆様に伺いたいのですが、手数料を収益にする会社の場合(証券会社、不動産業者など)消費税として国に収めるのはどの部分の費用からなのでしょうか? 手数料は非課税とは思えませんし、仕入れが存在しない手数料には一方的な支払いで損失も大きいのではと思います。 ご存知の方がいらっしゃればお教え頂けますでしょうか。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- zeitalta
- 回答数2
- 消費税に詳しい方教えて下さい。
簡易課税を選択している小売業者です。この度近所の百貨店に当社の商品を置いて頂くことになりました。百貨店で商品が売れるまで、その商品の所有権は当社が留保するという、委託販売契約を取り交わしています。売り上げた金額から販売手数料20%を差し引いて当社へ振り込まれるようになっています。 このような場合、百貨店で売り上げた金額から販売手数料を差し引いた金額(つまり振り込まれた金額そのまま)を課税売上高にすることまでは、国税庁のHPで確認できましたが、事業区分が分かりません。卸売業(第一種事業)にしても良いものでしょうか。 分かる方、いらっしゃいましたら参考文献なども一緒に教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
- 老人ホームの消費税の課否
消費税に詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。 老人ホームにおける収入において、消費税の課否が一点どうしても不明な箇所がございます。 それは「管理費」です。 他の収入である「家賃」は住宅の貸付に該当し非課税、「食事代」は課税、介護保険関係の収入は非課税、それぞれ消費税の課否が判明しています。 しかし「管理費」の課否がわかりません。「集合住宅の共益費」として「非課税」だと私は思うのですが、ほとんどの老人ホームは課税で料金設定・表示しています。 少数ですが一部の老人ホーム業者は非課税としています。(大手のコムスン等) 「管理費」の内容は、共益部分の維持管理費、事務員の人件費等に該当します。 消費税に詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。
- アメリカの消費税がゼロの理由
ヨーロッパの先進国では、消費税が最低でも15%、国によっては20%以上のところもありますが、何故、アメリカの消費善はゼロなのでしょうか?その背景等ご存知の方は教えてください。
- 売掛金と消費税について
皆さん、こんにちは。 以下の条件での売掛金と消費税の考え方についてご教授下さい。 A得意先:請求締日 毎月20日 消費税計算:請求時一括計算 自社締日:月末 売上計上基準:納品基準 この場合、A得意先との取引履歴を商品引渡都度、以下のような形式で売掛帳に記帳していたとします。 ○売掛帳 A得意先 日付 摘要 売上額 入金額 残高 3/03 商品売上 1,500 1,500 3/18 商品売上 3,500 5,000 3/20 請求消費税 250 5,250 3/22 商品売上 3,000 8,250 この場合A得意先への売掛金残高は8,250円になります。 一方、税抜経理方式で取引都度仕訳を起こすと、以下のようにすべきかと思います。 3/1 売掛金 1,575 /売上 1,500 仮受消費税 75 3/18 売掛金 3,675 /売上 3,500 仮受消費税 175 3/22 売掛金 3,150 /売上 3,000 仮受消費税 150 上記仕訳処理を行うと、A得意先への売掛金は3/22の消費税が加算されて8,400円になります。 今回のケースにおいては、A得意先への売掛金はいくらと考えるのが正しいのでしょうか? また、上記のケースにおいて、私の考え方や処理の仕方が間違っていると思うのですが、間違っている点、正すべき点がよくわかりませんので、何卒ご教授頂けたら幸いと存じます。 宜しくお願い申し上げます。
- 消費税の支払い拒否について
はじめまして。 消費税について質問です。 今年から有限会社をはじめました。 申告時に設立2年目までで資本金が1000万円以下の会社は消費税の支払いが免除とあり、弊社はこれに該当します。それによりお客様から消費税の支払いを拒否されました。消費税の支払いが免除される会社は消費税を請求できないのでしょうか? また売上が1000万円以下の場合も支払いが免除されるかと思います。売上は決算時までは見通しが立たない場合もあるかと思います。やはりその場合支払いを拒否されるのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。 カテゴリーが違っておりましたら申し訳ございません。
- 消費税っていつ納めるのですか?
母が居酒屋を経営しています。(個人事業者) 昨年?の税制改正で、売り上げが1000万円以上ある場合に消費税を納めることに変更になり、うちも超えているので納めることになると思っています。 (平成15年の売り上げも平成16年の売り上げも1500万程度です) 申告は先日終えました。(町の税理士さんに100%頼みました) さて質問ですが、 いつになったら「納付書」が送れれてきて、いつまでが納付期限なのでしょうか?(一般的に) まだ送られてきていません。 もしかして1年間違えてますか?(平成17年の売り上げからで18年に納付?)
- ベストアンサー
- その他(税金)
- motomoto11
- 回答数4
- 消費税に利息はかかりますか?
商品の購入代金の遅延利息を請求する場合、消費税を含めた金額に遅延利息をつけてよいのですか? それとも、元金に対してだけなのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。m(__)m
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- ponpoco999
- 回答数2