検索結果
トリマー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- トリミングスクールorショップで実践
今、JKCのトリミングスクールの1年生です。来年、2年生になるかショップで実践するか悩んでます。 スクールはレッスンがマニュアル化されている、パグや秋田県等の短毛種が多い、個人レベル差に対応していない・・等スクールの方針に疑問があります。 もしショップで実践をするなら、技術が向上するまでは無償でもいいので、その代りなるべくカットさせて欲しいとお願いしたいと思ってます(受け入れてくれる店があるかは不明ですが・・)。 なるべく早急なスキルの向上を図るための方向性について、先輩方のご意見を伺いたく、宜しくお願い致します。
- 動物にたずさわる仕事・ボランティア
ってとくにどんな仕事があるんでしょうか? 動物園の飼育員や動物病院のアシスタント等はどこでどうやって探せますか???? 一度過去の似てる質問を読ませてもらいましたが、回答が少なかったので載せることにしました。 私は経験は全くなしです。ただ、やっとやりたいことが動物関係だと24になって確信してきたのです。 また、動物に携わる、直接動物と触れ合えるようなボランティアがあるのかどうか、教えてください 関西大阪在住です
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- snowoman
- 回答数9
- 発情した預かり猫&飼い主との価値観の違い
以前の質問を先にお読みくださいませ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=518544 あずかって2週間がたちました。 最初の1週間ほどはそれこそ「借りてきた猫」状態で たいへん大人しかったのですが 1週間ほど前から、慣れて、うちの子たちとも遊ぶようになりました。 それは嬉しいのですが、慣れとともに、発情期もはじまってしまい・・・ 2歳なのですがまだ避妊手術をしていないんです。 3日ほど前からはついにオスネコがやってくるようになりました。 家ですごい声で鳴くし外ではオスが鳴くし いくらペット可物件とはいえ、集合住宅なので そのうち苦情がくるんじゃないかと心配です。 飼い主はあと1週間ほどで退院予定ですが ともかくこの子が発情のためか気も荒くなっていて 暴れるしモノはひっくり返すしやけにベタベタまとわりつくし。 私は在宅の仕事もしているのですが、全く集中できない状態です。 幸い飼い主とメールで連絡はとれますので 私が避妊手術に連れていこうか?と言ってみたのですが 退院したら連れて行くからもうちょっと待ってお願い。 と言われました。 どうも友人は私のように「避妊去勢手術は飼い主のマナー」 という考え方が無いんですね。 2年も放っておいたくらいですから、おそらく退院しても 連れていかないんじゃないかと思います・・・ 入院もどうも長引きそうな気配とのことで 短期間とはいえ、発情した子をおちつかせるすべは やはり手術しかないのでしょうか? また、手術に理解がない飼い主になんとか理解を促すすべもないものでしょうか。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#3598
- 回答数5
- 襖のかわり
我が家の襖なんですが、かなり年期が入っており、滑りも悪く、襖紙も張り替えたのですが、うまくはれず、ぶかぶかしてとても見栄えも悪く、いっその事、丸ごと変えてしまおうと思っているのですが、できれば手作りしてみたいのです。で、今考えているのが、襖と同じサイズの木わくの中に、竹を縦に並べた感じの引き戸を作りたいのですが、思うだけでうまく形になりません。外の木わくはなんとかサイズさえうまくいけば、問題はない気がするのですが、中に入れる竹をどのように固定するのがいいのか、見当がつきません。何か良い方法がありましたら、アドバイスいただけるとうれしいです。
- 動物病院の診療助手のアルバイトについて
アルバイト募集の本で動物病院の診療助手のバイトがありました。 先方に問い合わせ内容を聞きました。 仕事としては、受付、診療のお手伝い、お預かりの動物の餌やりや排泄物の掃除・・などでした。 年齢制限もなく、43歳ですが、面接をします、とのことでした。 資格もいらないとのことでしたが、実際に経験した事がある方がいらしたら、どんな事でも構いませんので教えてください。 良い事、悪い事なんでもお願い致します。 好きなだけではやっていけない仕事でしょうか? 明後日面接に行くのですが、履歴書などの書き方でこうした方が良いよ、なんてこともありましたらお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#3578
- 回答数1
- Mダックスのおしっこ。
Mダックスのロング(女の子)を飼ってます。 最近思ったんですが、おしっこの後皆さんはどうしてますか? 家では、おしっこの後わざわざお股を拭いてあげます。そうしないと、お尻についちゃったおしっこが、トイレシーツの外でポタポタたれちゃうからです。 Mダックスは足が短いし、その上ロングだからお尻の毛は長いので付いちゃうのは分かりますが、トイレの後にいちいち拭くのは大変です。 それに、一日ずーっと見ていられる訳でもないので、トイレでおしっこできても、必ず床も掃除しなきゃいけなくなります。(他にも、すぐお尻の毛がパサパサになったり。。。) 他の犬種の子がおしっこするのを見かけますが、足が長いのでお尻は浮いてて汚れないし、同じ短足のコーギーは、毛が短いのでそういうこともないと思います。 やっぱり、Mダックスだからしょうがないのでしょうか? なにか良い方法ありませんか?
- シートベルトを噛み切る犬
行楽に犬を連れて出た際に、車の中で留守番させている間に、シートベルトに噛み付き、ついに4本とも切ってしまいました。「ボクを置いてきぼりにするな」という抗議行動のようです。シートベルトを金網で囲ってマジックテープで止めたのですが外されてしまいました。大好きなおやつを与えても見向きもしません。普段は人懐っこくて理想的な犬なのですが…。推定5歳の中型の雑種。もと捨て犬で、捨てられたときのトラウマがあるせいか「分離不安」の診断を獣医から受けたことがあります。
- 顔のブラッシングについて
シーズーを飼ってるのですが、この子をブラッシングする際、 体は気持ち良さげにおとなしくさせてくれるのですが、 顔(目&口の周囲)だと烈火のごとく怒り狂います(^-^;(笑) その都度バトルを繰り広げるのも大人気無い気がします(笑)ので、 私と同様にシーズーを飼ってらっしゃる方、 また長毛種の犬or猫を飼ってらっしゃる方、こつなどがあれば、 お教え願えませんか?よろしくお願いします(^-^) 伽羅
- DIY初心者は、工具をどこまで拘ればよいか?
工具が揃い次第、休みの日を利用してミニログハウス・椅子・机やその他諸々作る予定です。 新たに購入予定の工具は、チェーンソー・アーク溶接機・発電機といった所です。 週一日程度しか製作致しません。 ヤフオクとか見ると、ものすごく安く手に入るようですが、聞いたことがないメーカー品を見ると、安くてもやめようかなと思ってしまいます。すぐに壊れられてもいやなので。 そこで、木工・DIY初心者向け工具は、これだー! という、チェーンソー・アーク溶接機・発電機ご存知でしたら教えてください。「メーカー品じゃなくてもこの程度の使用頻度ならヤフオクなんかの安いのでも問題はないんじゃないか?」などのご意見もお聞きしたいです。 あと、丸太を(輪切りじゃなく)縦にスライスするのには、製材所に持ち込むのが良いと思いますが、ご自分でした事があるという方はいらっしゃいますか?経験談をお聞きできれば嬉しいです。
- 犬の尻尾の先に卵のようなものがついていました。
室内で猫2匹とチワワ2匹を飼っています。 今日、その内の犬(室内犬・チワワ)1匹が尻尾をかゆがって、口で噛んでいたので毛を掻き分け 見てみたら、尻尾の先の毛の根元に3ミリくらいの白っぽいまたはピンクっぽい、細長い卵のようなものが6~7個付いていました。 おととい、ブラッシングしたときには、そのようなものは見当たりませんでした。 これは寄生虫の卵でしょうか? ノミの卵にしては大きすぎると思うのですが。 10日ほど前、同居している猫にノミが1匹いたので、猫とチワワにそれぞれ、フロントラインプラスをしてあげています。 とりあえず、毛ごと切り取って、ガムテープに挟み、捨てました。 ご存知のかた、宜しくお願いします。
- 締切済み
- 犬
- mariaruru123
- 回答数2
- 狂犬病予防はしなくてもいい
財団法人どうぶつ基金では、狂犬病予防接種の義務化について疑問を投げかけています。 私も同意なのですが、皆さんはどう思われますか? 以下に(財)どうぶつ基金の文を抜粋します。 ------------------------------------------------------- 狂犬病予防接種は法により義務付けられていますが、例外として年齢、健康状態、過去の副作用歴などから副作用を伴う疑いがある場合接種しなくてもいい制度があります。10年間予防接種を続けて何もなかったのに、10年目の予防注射により副作用で死亡という報告もあります。飼い主さんは狂犬病ワクチンには死を伴う副作用リスクがあることを理解して、獣医師による十分な診断のうえ注射を受けてください。 3月24日に衆議院会館で開かれた「犬猫等の殺処分を禁止する議員連盟」の講義 日本は狂犬病根絶国です。狂犬病がまだ存在する地域とは分けて考える必要があります。 根絶国にもかかわらず鑑札や注射済票が無い犬などは、捕獲して狂犬病の疑いがあるという理由で検診もされずに殺処分されています。これは動愛法の精神にも矛盾しています。 狂犬病予防法5条、6条を早急に改正すると共に予防注射の義務化廃止を含め60年前に出来た賞味期限切れの法律全体を、動物愛護精神に基づいて抜本的に見直すことが必要です 農水省ホームページ「副作用情報データベース」で、過去○○年間の関連事例を公開しています。キーワード欄に「狂犬病」と打ち込んで検索してみると、平成14年から現在まで142件の副作用報告が抽出され、悲しいことにその半数以上が「摂取後に死亡」していることがわかります。 狂犬病予防法5条6条の改廃(立法) 議員連盟勉強会テキストより狂犬病予防注射は法律により飼主に強制されています。先進国で、まして狂犬病根絶国で狂犬病予防注射を毎年強制している国があるかどうか、私の知る限りありません。 狂犬病ワクチンの原価も1頭当り¥100以下です。注射の技術料がついて¥3,000程度になりますが、飼主を呼び出して1日に何十頭も 集合注射をしてこの価格は異常に高額です。狂犬病予防のためにワクチン注射が必要 であると言うなら、価格をなるべく安くして普及に力を入れるのが筋でしょう。 日本では500万頭以上の犬が毎年の接種を受けていますが、それでも全体に対する 接種率は40%前後だろうと思われます。予防接種をしているから狂犬病が発生して いないという見方も出来ますが、半数の犬が接種を受けていないのに狂犬病が発生し ていないという見方も出来ます。予防接種の必要性に対する説得力はまるでありません。 狂犬病を発症したらほぼ100%助からないのは事実ですが、狂犬に嚼まれた後であってもワクチン注射をすれば発症しないで済みます。つまりほぼ100%助かります。 狂犬病はすでに50年以上日本では例がありませんが、もし狂犬病が発生してもそこから感染が拡大することはまずあり得ません。他の感染症と同じような方法で防疫(病犬の隔離と周辺の人間や犬へのワクチン接種)をしっかりやれば済む話です。他 の先進国で狂犬病予防接種を強制していないのは、野生ほ乳類が多いところでは犬だけ予防しても根絶が出来ないことと同時に、予防接種よりも狂犬病 が発生した初期に対応した方がずっと効率的だということがあると思われます。 狂犬病予防法は昭和25年9月に施行された法律です。当時この法律には必然性があったのですが、今は業界の利権を守るだけ の法律になってしまっています。現実に狂犬病の予防接種をしないからといって罰せられる例は普通には皆無であり、動物虐待に対する別件容疑として利用されているに過ぎません。 罰則がありながらそれを適用しない法律は国民の法に対する軽視を生みます。 狂犬病予防接種は体に負担を与えますが、そのリスクは飼主にほとんど伝えられておらず、しかも老犬であれ何であれ一律に行なうので数多くの副作用による問題が発生していると思われます。 狂犬病予防法を隠れ蓑に飼主を欺瞞している利権構造があることを白日の下に曝さない限り、この悪法はいつまでも残ると思います。 --------------------------------------------------------
- イヌがブラッシングを嫌がってさせません
現在、フラットコーテッドレトリバーを飼っていますが(大型犬、長毛)、ブラッシングをしようとすると嫌がって大暴れをします。かみついてきます。 なんとかうまくブラッシングをする方法はないでしょうか。ブラッシングをしないので毛玉だらけです。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#156393
- 回答数4
- 老人夫婦と暮らす犬でおすすめなのは?
老人夫婦と暮らす犬でおすすめなのは? 私が仕事の都合で平日の日中は家にいなく、その間、私の祖父母と週2回来ていただく祖母のヘルパーさんで生活をします。 この祖父母のために、犬を飼いたいと思います。 「頭のいい小型犬」というキーワードで検索するとある程度犬種が特定できますが、もう少し条件を挙げて質問させていただきます。 どの犬種がおすすめか、ご回答いただけますでしょうか。 条件は以下となります ・室内で飼える ・家にいる人間は、私、祖父母、祖母のヘルパーさん ・祖父母とも犬が大好き、近所の飼い犬と会話してます。 ・祖母は調子が悪いと終日寝たきり ・散歩は私がします ・上下関係は私>祖父>祖母となりますが、食事の用意、トイレの世話、祖父母の愚痴の聞き役など、結果的に私は祖父母の後を追い従い動かなければなりません。 したがって犬から見れば、私<祖父<祖母とみえてもおかしくないと思います。 ・犬の上下関係は一番下にしたい(犬ゴメン) ・大きな声ではあまり吠えない。吠えても祖父母の指示で収まる ・祖父母の食事を絶対に横取りしない ・基本的に祖父祖母の目の届く範囲にいてくれる。くっついてくれれば尚可。 ・これらの条件が合えば、大型犬でも構いません トレーナーによる訓練は必要になるかもしれませんし(近所の訓練所が厳しいです。どの犬でも頭をはたいてます)、私の勝手な都合が多いですが、室内で愛情を注いで飼えば犬が長生きできる(かもしれない)と思って、ぜひとも良きご回答をいただければと思います。 私自身も介護で崩壊寸前ですので、犬に癒されたいです。。。
- 締切済み
- 犬
- cd750closed
- 回答数12
- 面白い電動工具は何ですか?
面白い工具で、何か、何でもいいので、作ってみたいと思っています。 そこで、工具を色々使ったことがある方で、 これがあれば何でもできるとか、便利だったり、面白かったり、 そんな電気工具を教えてほしいです。 ・電気工具の面白みを味わえるもの ・無免許で扱えるもの ・あまり高額でないもの でお願いします 音は田舎なので大丈夫です! お願いします。
- 全くの初心者です、ラジコンのHMZという部分が同じ
二人の子供に買ったラジコンが27HMZという同じので、一つのリモコンで二つの車が動いてしまいます。なんとか別々に動くようにできませんでしょうか?同じ会社のもので、モデルというか、デザインが違うものです。 そして、箱に27hmzと書いてあるラジコンと、同じ会社のデザインの違うもので、箱には27.OOO(Oの部分の番号は忘れてしまいました。)という『.』のうしろに3桁番号が書いてあるものは同時に動いてしまうのでしょうか? というのも、すでに買ったものが同時に動いているので、新しいのを買おうと思うのですが、それには27.OOOとかいてあるので、どうかと・・・。 今あるものには27HMZとしか書いてありませんで・・・。 全くの初心者で説明までもがわかりにくくて、申し訳ありませんがこんな説明でもわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- MapleJapan
- 回答数4
- DIYで扉作ったのですが、重くてうまく取り付られず
木で背の高いキャビネットを作り、 扉を取り付けたのですが、 扉が重すぎて、蝶番を4つ(横に長い蝶番)を使ったのに、蝶番じゃない側が 下がってうまくはまりません。 軽い木材に替えるしか方法がないのでしょうか? DIYに詳しいかた、教えてください。
- ブラウン管型のテレビについて質問です。
いつもお世話になっています。 当方は現在ブラウン管タイプのテレビを使用しているのですが、最近そのテレビの画面の映像のサイズが小さくなったり大きくなったりして、画像のサイズが突然変化し出すという現象が起こりました。 その現象は現在でも時々自動的に発生して、しばらくすると勝手に終了しているのですが、この現象がどういう原因で起きているのか教えてください。 また、当方の様な一般的なユーザーの力量で修繕もしくは改善させることはできるのか教えてください。 また、メーカーに修理に出した場合は、この様な故障の修理代はどの位になるのか、もしおわかりでしたら、教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- taneuma_jp
- 回答数6
- 手作りスピーカーボックスについて!
今、手作りスピーカーに、はまっているのですが、長岡教祖は合板でボックスを作ると無難であると書いてありますし、この前のタモリ倶楽部の放送ではダンボール紙でボックスを作っていましたし、インターネットで見てみると塩ビ管スピーカーも作られている様ですが、この他にスピーカーボックスに向いている素材はありませんか?もし、新しい素材があるとすれば素材と素材同士の接着方法も教えて下さい!それと、今、自分が考えている素材はポリカーボネイトなのですが、ポリカーボネイト同士の接着の仕方も教えてもらえれば幸いです!
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- 3292
- 回答数7