検索結果

ISO14001

全363件中141~160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 製品及びサービスの環境側面

    ISO14001の事務局をしている者です。環境側面の抽出に関して、社員に良い事例を示す事が出来ないかと悩んでいます。設計開発や営業等は容易に考えられるのですが、製造部門や総務部門等が、いくら考えても出てきません。”活動”の側面が多い部門について、何か良い事例が載っている書籍やHP等を知っている方、或いはご自分で色々やられている方等、教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。

    • kaichin
    • 回答数3
  • 危険物(シンナー)の保管方法

    いつも勉強させていただいております。 今回 ISO14001取得に当たり、シンナーの保管方法について色々な資料を検索はしているのですが、なかなか資料が見つかりません。シンナーは劇物に指定はされているのですが、販売業者・研究者は鍵を掛けて・・・・・等の規制は発見できました。当社では少量(4リットル)の缶が一つで、機械の外装修正用を目的として使用している会社はどのようにほかんをすれば良いのかが分りません。 どなたか ご教授くださいますようお願いいたします。

    • 締切済み
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数4
  • ISOで要求されている校正について

    ISO14001でも9001でも同じなのですが、経験のある方教えてください。弊社には重量計(計測可能重量は様々、1kgもあれば50kgもある)がたくさんあります。 弊社のISO9001のシステム上では、10kg計に1kgの分銅を載せ、その精度を確認して、それを校正結果としています。今まで指摘された事は無かったのですが(単に細かく見られていなかっただけかも?)、計測可能重量が増えれば増えるほど、重くなった時の精度が変わります。やはり50kg計には50kgの分銅やおもり等で校正しなくてはならないのでしょうか?それとも、どうでもいいのでしょうか? システム管理の経験のある方、教えていただけると幸いです。

    • kaichin
    • 回答数3
  • ISOの審査登録機関の評価

    ISO9001や14001の審査登録機関は国内だけでもたくさんあり、どの審査機関を選べばよいかに迷ってしまいます。どこか各審査機関を評価した一覧のようなものはないでしょうか?一応国際標準に照らし合わせて公平な審査ができる審査会社が認定されていることにはなっているのでしょうが、やはりレベル差はあると思っています。品質を高めるのに有効な審査機関という視点での評価レベル一覧等あれば紹介ください。(三菱自動車を認定した審査機関の評価が話題になっていますよね!)よろしくお願いします。

    • sohchan
    • 回答数4
  • ISO審査員になるためには?*関連質問、閲覧済み。

    現在就職活動中の大学法学部(偏差値的には高い方)4年、女です。 ISO審査員になるためには、まずは、できるだけ大手企業に入って経験を積むのが良い、と以前の質問者の解答に書かれていました。 しかし、私はこれまで4ヶ月就職活動をしてきましたが、大手企業さんには全く縁がなく、つい一昨日、産業廃棄物排出業者に処理業者を紹介しているとても小さな会社(ISO14001は同業者に先駆けて取得、成長率大、経営者や社員の能力に少々不安あり)に内定をいただけたくらいです。 仕事的には環境問題貢献に携われますし、小さな分、大きな仕事が任されるので、大変魅かれてはいるのですが、将来のことを考えると、やめたほうがいいのではないか迷ってしまいます。 これに関して、どなたかアドバイスをお願いいたします。

    • noname#4185
    • 回答数2
  • 売上高に対する電気使用量

    零細企業で働いている物です。弊社では環境保全の為に ISO14001に準ずる規格を収得しようと申請する のですがその中で売上100万円当りの電気使用量(kwh) の削減項目があるのですが計算式が解りません。 ネット検索してある企業の数値は表示されているのですが どうやったらその数値になるのか解りません。 是非アドバイスを頂きたく質問させて頂きました。 因みに5月度は売上57,989千円 電気使用量 2,355kwh でした。

    • noname#156391
    • 回答数1
  • 履歴書の資格欄について

    久々の就活なので履歴書の資格欄についてお聞きします。自分で判断ができない為、アドバイスをお願いします。持っている資格が記入してよいものなのか悩んでいるので教えて下さい。 ワープロ(日本語文書処理技能)検定4級 損害保険募集人試験合格 ISO14001:2004内部監査員養成コース修了 などかあります。 その他には、学生時代に被服検定や食物検定の資格がありますが総務事務と窓口業務の仕事なので関係がないものは省いているほうがいいのはわかりますが上記3件は記入してもいいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 指定可燃物の表示は屋内ではダメですか?

    どなたか、詳しい方、よろしくお願いします。 当社はプラスチック成形をしており、合成樹脂材料(250トン)で指定可燃物の届けを出しております。 先日ISO14001の審査員に指摘されました。 社内に指定可燃物の種類と量を表示しているのですが、 「屋外に向けて表示しなければ、いざ火事の時に消防隊員に伝わらない。」 「条例がどうなっているか調べてください」 と言われました。 何年も屋内で指摘されていなかったのですが、法律上、ダメなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 使用済み氷の再利用について

    現在ISO14001に取り組んでおり(飲料を取り扱っております)、夏は溶けた氷を水撒きに使ったり、花にやったりして再利用しています。 氷は大型のゴミ箱に入れて溶けるのを待っているのですが、冬は寒く、氷が溶けないため、氷の有効な再利用が出来ない状態です。 そこで、この氷が素早く溶けるような良いグッズをご存知でしたらご教授頂きたいのですが...。 よろしくお願い致します。 (蓄冷剤は都合により使えないので、あくまでも氷の再利用の方向でお願い致します。)

    • noname#197517
    • 回答数1
  • 学生のうちに取っておくべき資格

    今、大学2年の者です。 今から就職のために資格を取っておきたいのですが、どのようなものが良いでしょうか? 現在考えているのは、 ・上級情報処理士…大学で決まった授業を履修すれば資格がもらえるので。 ・ISO14001,9001内部監査員…これも学校の講座を受けるだけで取得できるので。 ・秘書検定…べたですが一応2級くらいは考えています。 他にはTOEICなども受ける予定です。 ここでは、筆記試験のみで、独学でも取得可能な資格(パソコン関係だとなお良いです)を聞きたいと思っています。 持っていて普通の資格より努力してでも取る価値のあるものをできるだけ教えてください。

  • 新規、改正法律、条令について

    お世話になります。 環境関連法令について伺います。 環境関連法令、都道府県条令をワッチする立場にありますが、毎月、毎月、官報も見ておれません。お金を出せば改正情報を得られるのですが、昨今の経費削減で実現できません。昨年4月から今月まで、主な改正法令と都道府県条令ではどんなものがあるのでしょうか?職務怠慢でお叱りをいただきそうですが、多忙でなかなかできません。 以前、「毎月の官報」というWebがあったのですが、今は閉鎖されていました。新規は自動車リサイクル法、改正は廃棄物処理法などはわかります。 来月、ISO14001のサーベランス審査があるので準備しておきたいのですが。

    • 9GQmaY
    • 回答数2
  • 環境目的目標達成後・・・

    企業のISO14001環境担当者です。 環境目的・目標を達成した場合、新たに違う目的・目標を立てます。その際、達成してしまった目標は、維持管理項目となります。(最低でも現在の水準を維持していく) という事は、何年も経つと、維持管理項目だらけになりますよね。維持管理項目は手順も必要だし、定期的な監視・測定も必要。環境保全活動は、時間が経てば経つ程、やることがたくさん増えてくると言うことになってしまうのですが、本当にそうなんでしょうか?有識者の方、回答を御願い致します。

    • kaichin
    • 回答数1
  • 消火設備点検の記録の保管について

    勉強不足で申し訳ありませんが、教えて頂きたく存じます。 私は工場勤務の事務員です。 会社の消火器などの設備点検は義務なので、当社でも点検を行っています。 また、ISO14001(環境)に係り、その点検記録を保管していこうと思うのですが、消防法などで記録の保管期間は定義されているのでしょうか? ネットで検索してもなかなか分からなかったので…(調べ方が下手なんでしょうが…) 法律で定義されているのであれば、法律名・第○○条など、明記して頂けると大変助かります。 宜しくお願い申し上げます。

  • 廃棄物・リサイクルコーディネーターって使える資格なの?

    お世話になります。 国際環境機構という組織が「廃棄物・リサイクルコーディネーター」というセミナーを5日間で開催しています。 http://www.oiee.org/seminar/specialist/recycle/recycle.html ごみの調査からゼロエミッションの計画の実習まで行うようです。また、最終日に試験を行って合格者には終了証をお渡しするとあります。(認定証ではない) この資格って仕事で通用するのでしょうか? 環境ビジネスを展開するのですが、受講するに値するか検討しています。 ちなみに、ISO14001の審査員補の資格はすでに持っています。 ご存知の方、教えてください。

    • FUTUER
    • 回答数1
  • 社内で仕事の協力を得るには?

    社内で仕事の協力を得るには? 私は、業務において プライバシーマーク(個人情報保護) ISO14001(環境関係) の仕事をしています。 どちらも、従業員の皆様に協力をお願いする仕事です。 ■プライバシーマーク 「個人情報はどんなものがありますか、部署のリーダーは調べておいてください」 「それを守るためにどのような取り組みがありますか」。部署のリーダーは調べておいてください 「個人情報のことをわかっているかテストをします。●日以内に回答して提出してください。」 「個人情報が保護されているか監査します。」 「この部分に問題がありますね。直してください」 ■ISO14001 「環境に対して、どういう取り組みがされていますか。部署のリーダーは調べておいてください」 「環境に対しての取り組みができているか監査します」 「この部分の取り組みができていませんね、直してください」 「直しても目標が達成されていませんね。今後、どのような対策をしますか」 もちろんこんな言い方はしません。 従業員も、自社でそういった取り組みがされていることはわかってます。 ただ、会社の利益には直接関わらず、間接的に関わる仕事だと思っています。 ですので、従業員の認識が、 「忙しいのに、やってられるか!部署の仕事が忙しいのに!」 「現場は忙しいのに、いちいち手を止めさせるな!」 という形になってきてしまいます(私の実力不足はありますが) こういった会社利益に対して間接的な仕事は、 どのように協力を求めていくべきでしょうか? 現時点では、なるべく他部署の負担にならないように書類を簡略化することしか思いつきません。 皆様の力をお借りしたく思います。 よろしくお願いします。

    • gdmuse
    • 回答数1
  • ISO9000シリーズの意味

    ISO9000シリーズやISO14001の取得企業に勤務されてる方にお尋ねします。 自分の勤務先では、しょっちゅう「研修記録」とゆう書類に全員署名させられるですが、実のところ掲示板のリンクを貼った案内メールが上司経由でくる程度で、特に研修というのは行っていません。 他の会社ではどうなさってるのでしょうか?またこの手続きにどんな意味があるのでしょうか? ちなみに、、、自分は一応通達のチェックをするようにはしてますが、通達には「改正点の目次」程度の情報しか掲示されていないので自部門に関係のない手続きのことは、項目だけ見てもさっぱり解りません。また再リンク先のISOのまとめ掲示板では、項目数が異常に多く毎回の改正点を探すのが困難なほどで、見つかった場合も(自部門の業務以外の項目の場合は)結局は読んでも解らないといった具合です。 こんな調子であまりにも意味不明かつ煩雑なため、現在殆どの人が確認を諦めてる感じです。 署名のことも気になるので、よかったら別な会社の状況を教えてください。

    • lr_r_
    • 回答数2
  • 会社の裏方部署とリストラ対策について

    会社の裏方仕事とリストラ対策について教えてください。 私は現在、会社の「裏方」の職務をさせていただいています。 しかしながら、見ようによってはいわゆる「窓際族」ポジションであるとも考えられます。 なので、自分自身の生き場所を守るため、会社の役立につ業務をさらに行いたく思っています。 なので、以下のようなことのヒントがあれば教えてください。 ・会社の役に立つ、会社の発展に関わる、会社の健全化に関わる、会社のレベルがアップする などの業務 ・オススメの勉強や知識、必要とされる知識 ・するべき行動 【私の現在の仕事:法務部にて】 ■ISO14001 ■プライバシーマーク ■法律の穴がないか整備(資格・届出) ■雑用 ■誰も電話とらないのでとる ■会社の雰囲気が暗いので、いろいろな人に自分から話しかけて少しでもコミュニケーション面が改善されるように動く 他のISOやISMSをとればまたコストがかかるし、 何も思いつかず困っています。 皆さんの知恵をお借りしたく思います。

    • gdmuse
    • 回答数1
  • 環境配慮方設計について

    はじめまして。 ここで質問すべきなのか、よくわからなかったのですが、とりあえず、ご教授願えればと思い。 このたびISO14001の関係で、環境に配慮した設計を行うためのテキストを作ることになりました。 業種は、おもにコンピュータを使った電子回路設計です。 とりあえず、現状の設計業務を洗い出し、それらの中で、環境に関係する項目に対して、具体的に詰めていくつもりなのですが、なにぶん、今まで、全くそのあたりを考慮していないので、ちょっと、困惑しております。 電子回路設計において、環境配慮に関係する項目の具体例など、ありましたらお教えいただきたいのですが。 また、そういう関連文献やサイトのご紹介でも、結構です。 よろしくお願いいたします。

    • noname#4256
    • 回答数1
  • 放電加工機の油について

    読んでいただいて、感謝します。 私は、鋳造用金型メーカーで働いています。 このたびISO14001を取得しようとがんばっていましたら、ひとつ問題にぶつかりました。それは、「第4類危険物の保有量が指定数量を超える」ということです。しかも、数値を上げているのは、放電加工機(弊社6台保有)です。放電加工機がなければ何とかなりそうですが、アルミの金型造ってるところで、放電をなくすのは無理です。皆さんは、どうしてますか?やっぱり、あきらめて届出をして管理をしていますか?また、指定数量を超えた場合、何をすればよいですか?機会メーカー(某M社)はなにも教えてくれません。売るばっかし!!どなたか、ご教授ください。宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 工程の偽装ってあるものですか?

    製造業で工程隠しなんてありえますか? 社員数70人程度の小規模の製造業です。 ISO9001/ISO14001取得済み 最終出荷製品に偽装は有りません。 自社内で図面通りの材料を使用して、寸法通りの製品を製造しています。 偽装内容は、 通常工程で、通常は客先に工程監査などで公開している内容とは違う工程を行っています。 監査のときのみ公開している通りの工程で行っています。 理由は、客先の品質要求改善に応える為に全てを管理できる自社内で行い、特定の設備で行うと公開したのですが生産性とコストから、 工程の一部を外部委託し、違うラインや設備で作っている等です。 客先要求品質はその外部委託や違うライン設備を使ったからといって影響は無いです。 客先から指摘改善を要求され苦肉の策で客先に公開している工程を出しているだけです。

    • noname#230358
    • 回答数10