検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 介護ストレス
私は直接的に介護している訳ではないのですが、私は孫という立場で… 私の母が実親を介護しているんです。母の両親は2人とも要介護状態なんです。 私にとってはおじいちゃん、お婆ちゃんになる訳なのですが、お婆ちゃんの方は高齢者施設に入居はしていて、おじいちゃんは週4でデイサービスに通っているんです。 おじいちゃんもお婆ちゃんも、まともには日常生活を送れないので2世帯住宅にして同居してはいるのですが この頃は私も孫という立場ではあるのですが、おじいちゃんにイライラしてしまうんです。 「手袋がない」と言ってうろうろうろうろするし、デイリサービスに行く時も解約してある携帯なのですが、「携帯がない」とか言って、私が、ぱって見たら枕元にあるのに…おじいちゃんが家にいると1日神経張ってないといけなくて… なんか昔はおじいちゃん子ではあったのですが今は姿も見たくないほど嫌でたまらないんです。
- 介護食
フードケアワーカー(介護食)の勉強をしたいと思うのですが比較的新しい資格なのですがスクールに通われた方がいましたら詳しいアドバイス宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- sakurausagi
- 回答数1
- 老人介護
年寄りが足腰も弱くトイレまで頻繁に行けないため、大人用のオマルのようなものを用意してそこに排尿をしています。 夜に部屋に行ってたまった尿を捨てにいくのですが、そのときにきづいたのですが、部屋に尿のにおいがこもってしまっています。 そこで質問ですが、尿のにおいを押さえる、またはにおわなくさせるにはどうしたらいいですか? できるだけ身近にあるものでなんとかできたらありがたいです。 今は市販の消臭剤で何とかしていますが、それでは間に合わない、経済的でないので、質問しました。 専門的なことなので、素人の私にもわかるように教えていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
- 老人介護
92歳になる父から認知症の介護施設に他の姉妹によって入居させられてしまったので、助け出して欲しいと手紙がきました。 入居の件について全く知らされないまま、足の痛みの治療を受けるつもりで入居したらしいのですが父は認知症ではまったくなく、施設側の説明によると入居手続きをした家族の承認が無いと本人の希望だけでは出せないと言います。一日も早く私の所で最期の時を過ごしたいと言っているのですが、入居させた以外の家族が父の希望を叶えるにはどういう手続きをすればよいのでしょう。 父は胃の末期癌と5年前に診断されてもいるようです。 在宅医療などのケアーについては只今病院を探しています。 一時を争う事態ではないのかと不安で一杯になっています。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- uta8uta8
- 回答数2
- 介護休暇
私は祖母(76)・父(54)・自分(21)の3人家族です。 祖母が脳出血で倒れ今、入院しています。 父の収入 10万程度 私の収入 14万程度 祖母の年金 2ヵ月で30万程度です。 祖母の介護認定はまだ申請中でありますが意識障害もあり排泄から食事まで何もできませんので一番重いものになると思います。 父も私も働かなければ生活できないので家で見続ける事は出来ません。 今、施設への入所の申込をしているのですが早くて3ヵ月以上はかかると言われています。 しかし、来月には祖母は病院から退院します。 なので入所先が見つかるまで家で見ていかなければいけません。 私が介護休暇を取り、入所先まで見ていこうと思っているのですが・・・。 介護休暇中は基本給の6割支給との事なので9万程度しか貰えません。 その中から社会保険に車のローンにと支払うと貰える額より支払わなければならない額の方が多くなり生活出来ません。。。 何かいい方法はないでしょうか??
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- hime-da
- 回答数2
- 生活介護
4月より生活介護事業所(知的障害)を始めたのですが、様々な記録をつけるとき機能訓練指導員としてどのような記録を付けたらいいでしょうか? 例えばレクリエーションなどはどのように記録を残せばいいでしょうか? 参考様式があれば教えて下さい。 また生活支援員とは?と聞かれたときはどのように答えたらいいですか?
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- atube12
- 回答数1
- 介護づかれ
病院から退院してきた父のわがままがエスカレートして 母が軽いノイローゼ気味です。何度も何度もよびつけたり、必要のないものを弊店間際に買いにいかせたり、 罵倒をあびせます。 福祉の法へ相談しようとおもったのですが、そういうしせつからも抜け出すにちがいありません。 どうにかしてわがままをとめて落ち着かせるいい方法はないでしょうか。昔からこういう人なのでさらに 病気による甘えからエスカレートしてたいへんです。 私も仕事に行きながらなので母を十分に助けることが できません。よいアドバイスよろしくお願いします。 ほかのかぞくがまいってしまいます。
- ベストアンサー
- シニアライフ
- kokidennwa
- 回答数1
- 在宅介護
私は障害者の在宅介護をしているのですが、とある家庭の障害者夫婦の奥さんの介護をメインにそこの家にはいってるのですが、その主人の嫌味が酷くて困ってます。 例えば、私がこのアナウンサーかわいいよな~って言うと次にその家に伺ったときに「アナウンサーってブスばっかりだよな」とかワンセグって通信料とか掛かるんですか?って聞いた次の日に行くと「俺の知り合いでさ~ワンセグ使うと通信料が掛かるって言ってる馬鹿がいるんだよ~」とか言ってきます。 私が言葉を発するたびにこういう感じで言ってくるので疲れてしまいます。 その主人の性格は負けず嫌いで、知らないことも「しったか」して話してきます。こういう人の対応は、どうすればいいんでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#47506
- 回答数1
- 介護保険
妻の介護保険を検討しています。 妻は現在47歳で、痩せ型で、タバコも吸いませんし、お酒も飲みません。ただ運動は嫌いなので、ほとんど運動らしい運動はしていません。成人病には一見無関係なので、必要ないかなとも考えています。 ただ、介護を必要とするものは、骨折などのけがなども考えられるので、本当にいらないのか、判断する材料が足りません。 ひとつの選択肢としてアフラックを考えています。 これは65歳までは要介護状態になったときに年30万までしかおりませんが、65歳以上は要介護状態になったときには600万もらえるという物です。65歳以上からは国の介護保険も適用になるので、これで十分という考えもあるのですが、本人はやはり、65歳までが心配のようです。 ご意見を聞かせてください。
- ベストアンサー
- 生命保険
- nakata-san
- 回答数2
- 介護保険
全くの初心者のため色々と読んではみたのですがさっぱりわかりません、 具体例でこの場合だとどうなるのでしょうか 給与所得5,000万円(2カ所A社3,000万円とB社2,000万円)、 事業所得1,000万円、株の譲渡所得5,000万円 の合計11,000万円の所得があり分離で確定申告した人の場合 この人の介護保険料はいくらをどこに支払うのでしょう。 1.23で計算してみて 給与月額上限200万×1.23の246,000円の2分の1を会社徴収 按分してA社から73,800円、B社から49,200徴収 プラス市町村へいくらとかでしょうか?
- ベストアンサー
- 健康保険
- nama-hage1
- 回答数1
- 介護マニュアル
介護の仕事をしています。 4月より、事業所の情報開示が義務化され、先日当事業所にも調査が入りました。 項目ごとにマニュアルの必要なものが多く、ネットや本屋さんなどで探しましたが、いいのが見つけられませんでした。 訪問介護、居宅介護支援、通所介護、訪問入浴などの業務、苦情処理、事故処理等のマニュアルがDLできるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。
- 締切済み
- 介護制度
- tibikkogyanngu
- 回答数1