検索結果
芸大
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 将来は芸能マスコミ系の仕事
将来は芸能マスコミ系の仕事に 就職したいのですが、 四年大学が有効だと思うのです。 将来とかを考えると どこの大学に行けばいいんでしょう・・・ 専門学校は出来るだけさけたいのですが。 あと、関西地域希望です。 回答お願いします。
- 建築に興味があります
少し人生相談めいたことになります。内容も長くなりますが、どうかアドバイスください! 現在、高校2年生。とある私立の高校に通っています。 私の学校は大学が付属していて、内申点でそのまま大学に上がることができます。私も当然その制度で、法学部を目指して今まで学んできました。(将来は国連職員になれればいいなと思っていました) しかし最近、「建築」に興味がわいてきました。 正確には、興味は前々からあったのですが、就職などの有利さから法学部に行こうと考えていました。でもここ最近になって建築の勉強をしたいという気持ちが強くなってきたのです。 法学部に行くために勉強をしていたので、「数B」など理系の科目を選択していません。内部進学のよていだったので受験勉強もまだ始めていません。 また、建築家というものも、「アーティスト」のようなイメージがあって、実際のところどういった職業なのかよく分かりません。 もしかしたら、一時の迷いで、建築を選べば後悔するかもしれないと思ったり、今まで「国連」のように「世界」で自分のやるべきことをやりたいと思っていた私は、本当に「建築」に興味があるのか、不安になったりまだ悩んでいます。 しかし建築家にいくならば、大幅に進路を変更する必要があります。浪人も覚悟しないといけないかもしれません。 あまり、のんびり考えている暇も有りません 勉強面の努力であれば、やりたいことのためならば頑張れる自信があります。 「建築」について、建築学を学べる大学を受験するにあたって、みなさんの知っていることを教えていただけないでしょうか。
- 大学受験 どうしますか?
もし娘さんを某有名女子大の付属に通わせていたとします。 その際に女子大の推薦を蹴って、多大受験をしたいと言ってきた場合、どういった理由であればそれを認めますか? ちなみに就職率も良く、半数以上が上にあがるという仮定です。 お願いします。
- 絵の上手い下手って
どのような判断の仕方なのですか? 中学校のとき写生大会で クラスで一番の金賞をなぜかとりました(先生が決めます)、私は絵は好きじゃなくわからない科目だったし大人しく模写するのが苦手なので下書きの時点では友達にかなり絵をバカにされ笑われていました。 夏休みの間に家で色を塗ったのですが、やはり模写が嫌いなので気分のままに勝手に色を混ぜて塗って宿題だから仕方なく仕上げました。 クラスにはこの写生大会で金賞取れるか取れないかで美術方面への進路をかけていた男の子がいて、金賞は私だったのでショックで呆然とした顔が忘れられません。よりによって私なんかだったから余計になんじゃないかとその時の罪悪感をたまに思い出しますし、 家で親か誰かに塗ってもらった絵なんじゃないかと皆思ってんじゃないかとか、卑怯者と彼は思ったのじゃないかとか、自分まで、記憶を塗り替えてるんじゃないかとサイコな発想になったり、 とにかく絵もろくに描いたことなく絵に対してこんなふざけた奴なのに、 絵を一生懸命描いた彼にたいする罪悪感を感じました。 素人質問で本当ごめんなさい、絵の審査基準って何なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 美術
- noname#93494
- 回答数5
- 将来の夢
私は今高2で最近進路について悩んでいます。 私は将来やりたいことや興味のあることが多すぎてなかなか進路を決められません。例えば、音楽系、医療系、芸術系、情報系、法医学に興味があります。 自分が本当にやりたいことは、音楽大学に行って音楽について学びたいのですが、その後どんな職業に就くかはまだ考えていません。 また、音楽関係のことで安定した生活を送れるかが心配です。 そこで、”資格や収入があって安定している仕事”を自分なりに探してみたら、医療系でした。 医療系なら、診療放射線技師かレントゲン技師になりたいです。 私が一番将来に対して重視していることは、 資格があることと、安定した収入があること、です。 ですが、私が一番やりたいことは音楽を学ぶことです。 どうするべきか、何を基準に考えればよいのかがわかりません>< アドバイスをください! それと、1つ質問なのですが、 ”仕事”は自分が1番すきなこと とは、違うものなのでしょうか?
- やりたいこと/やるべきこと/やったほうがいいこと/やりたくないこと
まずは記事閲覧感謝します。 歳:19歳 経歴:大学通学中 冒頭で述べておきます 「将来の展望が全く見えない」これに尽きます 色んな記事を見ましたが、同じように悩んでいる方、多いですね まず私の生い立ちについてですが、簡単に。 中学を出てすぐ、私はホスト(ボーイ)を半ば、強制的に始めさせられました。 コネクションがあり、見た目も「客観的」にはよかったからです。 最初に述べておくと、これは「やりたくないこと」に当てはまります。 私のしたいこと、それは「絵を描くこと」です。 頭の中に広がる「物語」を「描いてみたい」という衝動です。 (PCを購入して知ったのですが、PCで絵を描くことが出来るということには驚かされました) 以下、好んで読む本を書いておきます。 ex: 蒼天航路(中国史全般、司馬遼太郎の小説、横山さんの中国系全般漫画) HELLSING、xxxHolic(ツバサ)、封神演技、福本作品全般、乙一さんの小説全般(特にGoth,zoo) HUNTERxHUNTER、STG東方同人誌(徒歩二分など) これらの本が私に多大な影響を与えたことは決定的でしょう。 お客さんに 「マンガとか読んでたら 自分で違った続きとかを描いてみたりしたくならないか?」 と聞いてみるのですが、何れも「No」と帰ってきます、異端なのでしょうね したいことの説明は終わります。 次に「やったほうがいいこと」ですが 私はボーイの仕事をしながらも、高卒資格ぐらいは取ろうと思い立ち 単位制の学校に通い、奇跡的にも3年で卒業資格を獲得することが出来ました。 後、それなら大学進学したらどう?という助言を受け まぁ、適度に勉強し「大阪商業大学」というところに入学できました。 ここまでが「やったほうがいいこと」です 大学に一年通ってみての結論は ここには「したいこと」はない、学校にも足が向かない、です ですが、「やるべきこと」は見つかりました。 それは、どこでも言われてるように「多種多様な資格の取得」です。 これらを知ってしまったが故に、最近は寝ようとしても 思案に耽ってしまい、眠れず、仕事も手につきません。 客観的な答えは、自分自身にも理解できるというのが辛いです。 やりたいこと/やるべきこと/やったほうがいいこと/やりたくないこと 答えは、受け手によって変わるでしょう。 本当の答えは自分の中にあるのでしょうが、まだ見つけることは出来ません。 厳しくても構いません、どうかよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 社会・職場
- dislike263
- 回答数10
- 放送関係の学部がある偏差値が一番高い大学はどこですか?
将来、テレビ関係の仕事に就きたいんですが、 放送関係の学部があって一番偏差値の高い大学(私立・国公立)はどこですか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- PITER
- 回答数1
- 在日という人々
詳しくないし、なかなかこういったことを 直接は聞けないのでここで聞きます。 決して差別とか変な意味で聞くのではなく 疑問に思うので聞きたいのだということを ご理解ください。 在日というの在日本の韓国人または朝鮮人で 帰化しない方々だと思ってます。 つまり韓国籍または朝鮮籍なのですよね。 数世代前に日本に来られた経緯は大体知ってますが それぞれ様々な理由で祖国に帰らなかったというのも 理解してます。 質問は いつかは、自分でなくてもその先の世代で 祖国で暮らして欲しいと考えているのでしょうか? それとも祖国の国籍のまま日本にずっと 子々孫々いたいと思ってるのでしょうか? 自分の世代でなくてもいつかは帰化するかもとか 思いますか? 何も問題がなければ祖国で暮らしたいですか? 同じ在日の人には在日同士または祖国の方でないと 婚姻はして欲しくないですか?それはなぜ? どれかひとつでもいいので答えられる方、 よろしくお願いします。
- デッサンについて
こんにちは。 大学の面接でポートフォリオにデッサンを入れなければいけないのですが、デッサンは今まで全くといっていい程書いたことがなく書き方がわかりません。 クロッキーは学校で描いたことがあるのですが、デッサンは一度きりです。 デッサンで使用する鉛筆の硬度はどのくらいのものを使ったらよいのですか? 鉛筆のメーカーでデッサンを描く上で一番良いと思うメーカーはどこですか?? 前使ってた鉛筆が安くてしゃりしゃり?した感じの鉛筆使ってたんで。 あとよろしければ人物を描くコツを教えてくれませんか?? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- yoyu4
- 回答数4
- 娘がグラフィックデザイナーになりたいと…
普通科に通う高2女子を娘に持つ親です。 娘がグラフィックデザイナーになりたいと言って、 高校卒業後、当初は専門学校を受けるつもりでしたが、 学校の先生から美術系の専門学校はやめた方がいいと言われたらしく、 ここに来て大学に行きたいと言い出しました。 いわゆる美大は能力的に無理なので美術学科のある私大とやら…。 しかし学費がべらぼうに高く、おまけに予備校まで通いたいと。 はっきり言って経済的には専門学校が限界なのですが、 面接で入れるような美術系の専門学校は入るだけ無駄なのでしょうか? また、美大といえないレベルの私大美術学部でも 専門学校の3倍以上の学費を払って入る価値が有るのでしょうか。 経験者の方、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 美術
- FUJIKUN_45
- 回答数5
- デザイン留学と卒業後について
私は、20代後半のデザイナです。 賞等は取っていますが、若くないので、慎重に学校を選び、 また卒業後は世界を舞台に働きたいと思っています。 以下のような、質問があります。 全てでなくても良いのでお答えください。 ・デザイン(ウェブ、グラフィック)、プランの勉強に世界的に優れている学校は?(今の第一希望はロイヤルカレッジオブアート:RCA http://www.rca.ac.uk/で、第二はNYのパーソンズです。http://www.parsons.edu/) ・有料の留学サポートは使うべきか?使うべきなら良い留学サポート会社は? ・在学中または卒業後、就職しやすいのは法律的にイギリスかアメリカか?また、それらをまとめているサイトの有無? ・留学用アカデミック英語の優れた有料サービス、または塾(スクール)は? ・デザイン留学の体験談など
- 締切済み
- その他(留学)
- ououououaa
- 回答数4
- 大阪で四年制大学を探しています。1.卒業と同時に資格が取れる職業について。2.四年制大学で声優学科はやはりないのか。
私は今年の春から高校3年生になるのですが、進路について悩んでいます。 つい最近までは保育士・幼稚園教論を目指すつもりでしたが、その理由の中に「指定大学を卒業したら資格が取れる」という考えがあり、卒業と同時に保育士資格・幼稚園教諭2種免許が取れる短大を探し、資料も請求し、オープンキャンパスも行ってきました。 ですが、私自信が"なりたい"と思える職業ではないのではと気づきました。 なので新しい進路を考えようとしているのですが、まずはやはり指定大学を卒業すると同時に資格の取れる職業を探してみたいと思っています。 長くなりましたが、大学卒業と同時に資格の取れる職業を教えてください。 自分なりに調べてはみましたが、そのような事が載ったサイトは見つかりませんでした。 後、私自信は声優になりたかったのですが、やはり四年制大学では声優学科があるところなんてないのでしょうか? こちらも教えていただけるとありがたいです。 親もご回答を待っているので「すぐに回答ほしいです」にしてあります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#81842
- 回答数9
- 30歳前後の大学生
残業代やボーナスが減少となるため、2月から週1日だけ副業として派遣で働いています。 同じ派遣会社から来ている人が40人以上おり、自分と近い年齢の人も多いため話が合い、 いつもとは違う仕事をする副業というのも悪くないなあ、と結構前向きに感じています。 しかし、今ひとつ腑に落ちないことがあります。それは数人ですが30歳前後の学生がいることです。 経済学部を卒業しているけど、さらに心理学を学んでいる人、デザイナーを目指し芸術系の大学に通う人 等々 それぞれ理由や事情などあるのだとは思いますが、個人的には驚きというのが正直なところです。 20代前半から一貫して司法試験を目指しているとか、正社員として何年か働いた後の方向転換のためなら理解できるのですが、 簡単に聞いた範囲では、彼らには正社員としてのキャリアは無いに等しく、卒業する頃には知識や技術が身についているので 就職や開業が出来るはずという楽観的な見通しを立てています。 彼らを真っ向から否定するつもりはないのですが、個人的には20代半ばで大学を卒業したとしても、 入れる会社はごく限られていると思っており、カルチャーショックというか、彼らの楽観論が理解できないのです。 現在、30歳前後の大学生というのは増えているのでしょうか? また、彼らが言うように卒業後まともに就職出来るのでしょうか? ぜひご意見願います。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- ginga99889
- 回答数9
- 司書の資格にあたって、通信制と4年制の問題点はなんですか??
来年進路が控えていますが、金銭的な事情から、通信制に行くようにと、私はサークルとかなく、卒業率低いので、人間関係が築ける人脈があろ、キャンパスライフを送れる方の4年制を希望しています。 通信制は就職に対しての進路相談にのれないのですか? 今、通信制高校を通っていますが、平日登校型の変わった形の高校でして、理解でき相談に乗れる先生が言うおかげで、安心して通えています。しかし、大学の通信制はそうにもいきませんよね?今の学校のようでありたいですが、大学の通信制はそうでないので、4年制がいいわけです。 司書の資格にあたって、通信制と4年制、どちらかに行く場合に影響ありますか? また、今の学校のような大学はありませんよね?
- 自宅で音楽教室を開くには資格がいるのですか
管楽器や弦楽器、ピアノなどを自宅で教えている先生方は何か資格が必要なのでしょうか? もちろん「○○音大卒業」「○○先生に師事」「音楽留学」などうたい文句があって生徒さんが集まっているのだと思いますが、特に音大を卒業していなくても、楽器さえ上手だったら教えている人もいるのでしょうか? たとえば、長年楽器を習っていて上手な人などや、地元の(プロではない)社会人バンドやオーケストラなどに所属している人など・・・ 私は音大卒ではありませんし、楽器を始めたのも大人になってからですが、すごく楽しくて、このままずーーっと歳を取るまで上達していって、教本などもすべて制覇していったら、ちいさな子どもさんで初心者の方などで趣味でやると割り切っている人になら格安のお月謝で教えれたりするのかなあとぼんやり思ったのですが・・・ 定年退職後は時間ができるので大好きな楽器ばかり弾くつもりです。そんなとき、1人で弾くだけじゃなくて教えられたらすごく幸せだなあとふと思ったのですが。 教室などよりも安いし、音大めざしているわけじゃないから、ということで習ってくれる人いるのかなあと・・・ そんなに甘くないでしょうか・・・ 真剣に教えていらっしゃる個人教室の先生には失礼な質問だったかもしれませんすみません・・・
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- mikemike55
- 回答数6