検索結果
児童養護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- どう判断すべきでしょうか?
いま、うちには2才半をすぎた子どもを育てていますが、妻が躁鬱病により療養中です。 妻が言うには、「もうわたしは子育ては出来ない。今後も将来もできないから里親に預けることを考えて」と言っています。 私としてはそのようなことはしたくないのですが、どう判断すべきでしょうか? 具体的には以下のような状況です。 ・鬱病療養中の妻は育児や家事が十分にできない状況 ・私は日中働いているため夜ならば育児が出来る ・子どもは昼間は保育園に通っている。 ・実家の両親は高齢や腰痛、祖母の介護などがあり、せいぜい一晩くらいしか育児できない。 ・妻は病気のためか、非常にヒステリックで攻撃的になるため、私との口論や夫婦喧嘩が絶えない。 ・子どもの前でも平気で叫んだり罵倒しまくる。 ・今のところ妻は子どもへの虐待はない。たまにきれて叫ぶことがある。 ・ただし、幸いにも子どもは両親になついている。 以上のような状況ですが、里親についてはどう判断すべきでしょうか。
- ベストアンサー
- 育児
- yuramo1953
- 回答数4
- 自分が幸せなのかどうか
自分は幸せなのかどうか、よく判断出来なくなります。 現在、結婚して5ヶ月目です。 職場結婚だったために退社することになりました。 勤めていた会社、つまり夫の現在の会社は、人が聞けば 「立派な会社にお勤めですね」等言って下さる会社です。 年収もそこそこだと思いますし、夫は職場、友人からも人望が厚く、評価の高い男だと思います。 夫は、特に共働きを強要するわけでもなく、 「暇でストレスが溜まる位なら、どこかで働くのもいいんじゃない?」と言う人で、現在就職活動もぼちぼち始めたところです。 職業安定所の認定日に、就職相談を受けたところ、職員の方は、私の前の会社を知ると「辞めてしまって勿体無いですね」と言いました。この言葉で一気に私は落ち込みました。 次に、私が国家資格を持っていることを知ると、途端に「何も心配ないですね」「ご主人の勤めている会社を考えれば、特に急いで就職する必要もないですものね」と言った言動と態度に変わり、はっきり言って世間話で終始しました。 自分が世知辛い世の中から見て、決して不幸な身の上ではないとは思うのです。 生まれてから今までに特に物凄い貧乏を経験したわけでもありません。 でも、今で言えば、会社を辞めて自分に収入がないことが凄く不安で不満です。 仕事をするにも、資格があるので、就職はすぐに出来そうですが、休暇や勤務時間、処遇を見た時、前の職場程好条件なところは望めないと思います。夫は、共働きを強要もしませんが、自分と休みが合わないのは嫌だと言います。休みが合わない位なら働かない方がいいと言います。 きっと、それで働かなくて済む主婦は働かない人も多いのではないかと思うのですが、漠然とそういう自分に不満を感じるのです。どうしてなのでしょう? しかし、振り返ると、私自身の性格が、いつも自分の現状に不満を感じてばかりなのです。 学歴もそれなりにあるのですが、入学出来た時も、卒業出来た時も、大して良いことに思えませんでした。 資格がある今でも、人から「資格があってよかったね」と言われても、安定所で「立派な会社だったのに辞めて勿体無いね」と言われたことの方が気になってしまいます。 私もやめたくてやめたわけではなかったので。 また、容姿に関しても、綺麗とかかわいいとか言われたことはありますが、それが常に言われていないと自分に不満を持ちます。 客観的に見て、自分が物凄く容姿に恵まれている人間ではないことは分かっているので、常にほめられる筈がないこともわかっているのですが。。どうしてなのでしょうか。 うまく言えないのですが、一事が万事。自分が「不幸」という身の上ではないことは認識していますが、幸せなのかどうか、いつもわからなくて、そんなことをグルグル考え込む自分が情けないし、疲れます。何が手に入れば幸せなのかも分かりません。 私より貧乏な人はいるかもしれないけれど、 私よりも裕福な人にばかり目が行ってしまって「自分は裕福じゃない」等と落ち込みます。 私よりも能力が乏しい人がいるかもしれないけれど、 私よりも有能な人にばかり目が行ってしまって「自分は有能じゃない」と落ち込みます。 私よりも(失礼ですが)綺麗はない人はいるかもしれないけれど 私よりも美しい人にばかり目が行ってしまって「自分が美しくない」と落ち込みます。 これは一体何なのでしょう。 自分でも自分の、この漠然とした不安や不満が何のかわかりません。。私との家庭のために一生懸命仕事をしてくれている夫に、こんな気持ちを話せるわけもなく、内心、なんだか凄く裏切っている思いで申し訳なく思っています。 長文の上、分かりにくい文章だとは思うのですが、、、 こういう私のことを理解して下さる方はいらっしゃいますか? また、こういう人間は一体なんなのか、分かる方はいらっしゃいますか? おかしな質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- kokoko17
- 回答数7
- 小学6年生の娘のおもらしについて
今年の6月の事なのですが、娘が授業中におもらしをしてしまいました。 娘の話では、おしっこをかなり我慢してしまったそうなのですが、先生に トイレへ行きたいと言い出すことが出来ず、教室でおもらしをしてしまい ました。 だた、誰でも失敗をする事もあるし、大勢の人の前でトイレへ行くのも 少し勇気がいる事なので、次から同じ失敗をしないように気をつけようと 娘に優しく注意をして、その時は終わりにしました。 ところが先日、体育館で演劇鑑賞会があったのですが、その最中にも娘が おもらしをしてしまったのです。 今回も前回同様、先生にトイレへ行きたいと言い出せぬまま、体育館で おしっこを漏らしてしまったそうです。 今のところ、学校には嫌がらず行ってくれているのですが、授業中にまた おしっこがしたくなったら、先生にトイレへ行きたいと言う勇気が出せるか 少し不安だと娘は言っています。 ただ、学校の先生からは、あまり強くトイレの事を注意すると、意識し 過ぎて逆効果になる場合もあると言われたため、休み時間ごとにトイレへ 行く事と、授業中もちょっとだけ勇気を出してトイレへ行く事を、改めて 約束するだけにしました。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、この他に何かしてあげた方が良い アドバイスやおもらし対策はありますか? 過剰になり過ぎない範囲で対応してあげたいと思います。
- 息子(一歳四ヶ月)が入院中なのですが
素朴な疑問です。 息子(次男一歳四ヶ月)が高い熱が5日続き、その間、何かおかしいと1日おきに三回個人の小児科に行き、三度目で検査をし、連絡を入れたのでこのまま大きな病院に行って下さい、と言われ、行きますと速入院となりました。 長男(三歳三ヶ月)も個人病院から一緒に連れてましたので、当然大きな病院も一緒に連れていたのですが、そこで今からすぐに24時間付き添いしなければならない現実と、様々な検査、説明、サインなど長い時間がかかりました。 長男は小児病棟(病室よりずっと手前)より入る事も出来ず、説明は病室でありましたから、長男がちゃんと一人で待てるか心配で身が割かれる思いでした。 結局は待ちくたびれて、ソファーで寝ていました。 主人の両親も働いているので向かえがすぐにとはいかず、やっと遅くに長男を向かえに来てもらえて(私は泣きわめく次男についているしかなかった) 次の日、私の実家(隣の県車で二時間ぐらい)の母に長男は引き取ってもらいました。 今は5日目、交代もおらず、クタクタです。次男がいないとすぐ泣きわめくので、自分の弁当なども買えずトイレも(大部屋です)に気を使いながら(うるさくてすみませんと)行っている感じで。 ご飯は友人達の差し入れで食べ繋いでます。 主人は夜遅く、ぬけれない仕事です。あてに出来ません。実際この5日全く顔を出せません。 義理母父は家業がうまくいっておらず、大変時で、とても「変わって欲しい、弁当持ってきて欲しい」など言えません。 義理母は、一度数分見にきてくれました。 私が「こちらは大丈夫だからちゃんと食べているから心配ないから」と言っています。 しかし、実家の母もいつまでもは(金曜日までと言われてます)長男をみてくれません。ですが、今は本当に夫の実家は頼れないのです。 金曜日までの退院をお願いしてます。無理かもと言われてますが。。。 私は友人も実家もあって、何とかここまで来ました。感謝してます。 それでも、頭も体もいっばいいっばいです。 質問は、実家が遠い方や、両親が亡くなって頼る所のない方など、色々なケースがあると思うのです。 みなさん、このにっちもさっちも行かない状態をどのように切り抜けたか教えて下さい! これからの励みにしたいのです。 三人目考えていましたが、今回の事で、諦めました。 同じ病室の方はほとんど、地元らしく、両方の両親 (ジジババ)が孫可愛さにお弁当などを毎日届けてくれて、付き添いを変わってお母さんが家で休んでいるのをみると、とてもうらやましいです。 かつを入れて下さい。
- 特別支援学校でお手伝いをしたい…
このカテゴリーでは、はじめまして。 以前、親戚の通っている特別支援学校の文化祭に行ってきました。 今までも、運動会などは行っていたのですが その日1日、生徒さん達を見て、私もここで働いてみたいと思いました。 表現しきれないのですが、力になりたというか…(何だか上目線ですいません) 養護学校の先生になりたいとも思ったのですが 金銭的に、進学はせずに就職するので、それは無理でした。 (今は、19で通信に通って2年目です) なので、養護学校で何かお手伝いをさせて貰えたらなと思ったのですが その学校は、知的しょうがいをもつ子の学校なので難しいでしょうか? 1度、ホームページからメールをしてみようと思ったのですが 何もしらないド素人に言われても迷惑でしょうか… 一応、公民館でたまに行われる、ボランティア育成講座には 行ってみようと思っています 厳しいアドバイスでも、どんな事でも良いので アドバイスよろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- m-718
- 回答数1
- もし我が子のクラスに障害のある子がいたら・・・。
この質問で不愉快に思われる方がいらっしゃるかも知れませんが、純粋に疑問に思ったのでみなさんの率直なご意見をお聞きしたく、質問をさせていただきます。 実は、私ではなく、学生の頃からの友人のお話です。 友人には今春に小学校1年生になった息子さんがいます。 その息子さんのクラスにやや障害のある子(以下A君とします)、どんな障害でどの程度だか詳しくはわかりませんが、特別学級に行くか、行かないかのボーダーライン程度の子でA君のご両親が普通学級を強く希望したため、普通学級になったようです。 ただ、A君、普段はさほど、問題はないようですが、何かのきっかけでワァーと授業中に声をあげたり、机の上のノートやらえんぴつなんかを撒き散らしたり、何か気にいらないことがあると教室で寝そべって手足をバタバタさせたり、席につかずうろちょろすることがあるそうです。 私の友人が言うには、「A君のご両親が普通学級を希望するのは親としてわかるけど、それって完全に我が子が良ければ、他の子なんてどうだっていいってことだよね?」と・・・。 最近はA君がパニックになると、最初は先生がなだめたりするのですが、ある程度するとほっておいて授業を進めるらしいのですが、それでも他の子は授業に集中できないと言います。 私自身もまだ幼児ですが、子供がいるのでもし我が子が小学校に入学して障害がある子と同じクラスになったら・・・やっぱり困惑すると思います。 障害がある子も健常児もいろんな子がいる中で集団生活をするほうが良いというのもありますが、やはり学校は勉強をするところでもあるので、気になります。 なによりもそのA君のご両親をはじめ、障害児を育ててらっしゃる親御さんは普通学級を我が子のために希望される方が多いと思いますが、他のお子さんに与える影響なんかはあまり考えてないのでしょうか・・・? また、もし我が子のクラスにA君のようなお子さんがいたら、みなさん、どう思いますか? ご意見等、お聞かせください。
- 養子縁組されてる方いますか?
小1の子供がいる33歳の主婦です。 もう一人子供が欲しくて、ずっとその気持ちを強く持ち続けて数年経ちます。 ですが事情があってほぼ確実にこの先私は子供を産めません。 夫も子供が欲しいとは強く思っていますが、私の体を思い諦めています。 なんとか産める方法はないか考えましたが難しく、ペットを飼ったり、ボランティアなどもしてみるのですが、やはりどうしても頭から離れず本当に辛いです。 代理母は日本ではやってないし、そうなると、施設などで養子縁組をするしかないという考えになりました。 一番は自分の気持ちですが…。 1人でも「家族」を知らずに育つ子に、家族を知ってもらえれば、という気持ちもあります。 (文章にすると少しニュアンスが違いますが…私自身が家族を知らずに育ったので、寂しい思いをする子の心を少しでも救えたら、というような気持ちです、うまく書けなくてすみません) 血縁でない子を育てあげるのは安易ではない事は想像できます。 でも実際縁組されて全くの他人の子を育ててらっしゃる方もいますし、できないことではないのだろうとも感じます。 今は実子の虐待も多いし、逆にステップファミリーも多いので、血の繋がりは必ずしも1番ではないのだろう、と思うのです。 経済的には十分に育てられます。 精神的にも、私も夫も差別なく大事に育てる自信はありますし、万が一決心を固くした時は責任を持って命をかけて育てていこうと思ってます。 ただ、周囲に実際施設などで縁組されてる方がいないので、生の声が聞けず不安もあります。 夫は私が強く覚悟を決めたら、一緒に覚悟を決めてくれると言います。 優しい人なので大事に育ててくれると思います。 一番気になるのは、やはり今いる子供の事です。 6歳なので、多少は理解できるでしょう。 そして大きくなればはっきりとわかるでしょう。 私は隠したくないので、ちゃんと言うつもりでいますが、子供がどう感じるか、そしてもし養子をとればその子も大きくなったらどう感じるか、子供達の心が心配です。 なので、もしここで連れ子や甥姪ではなく、100%夫婦の血が入ってない子を育ててらっしゃる方がいましたら、何かお言葉をいただければと思います。 子供が一人いるんだからいいでしょう、という攻撃的な意見はどうか御遠慮下さい。 理解されにくいかもしれませんが、また苦しさが違うのです、比べるものではないのです…。 また、とてもデリケートな内容ですので、私の文章で不快に感じる方がいましたら申し訳ありません。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#86484
- 回答数4
- もうすぐ40代。今から教職とって家庭科教員になれる?
幼き頃から学校の先生になるのが夢でした。 現役学生時は努力が追いつかず短大卒業後一般企業に就職しました。 社会人となってから栄養学に興味を持ち、通信大等で大卒と管理栄養士免許を取得し、現在は調理師学校教員として働いています。 大学(通信)在学中は家庭科教員免許取得を検討しましたが、採用試験の年齢制限にひっかかるため、諦めた記憶があります。(当時30歳) しかし在住する県の教員採用試験の年齢制限が45歳であることを知りました。いつのまにか制限が緩和したのでしょうか? そこで、高校や中学の先生になる夢がまた沸いていてきました。 今39歳。無免許。あと6年で働きながら科目履修生で中高家庭科1種をとり、採用試験(超難関!)にパスし、家庭科教員(採用数少!)になるのは現実味の薄い話でしょうか? 教員の友人には『家庭科だけで採用されるのは難しい。年齢高ければ給料面で敬遠される。でも、経験(調理師学校教員)があるから即戦力と見られるかも。』と言われました。 (一般企業や管理栄養士として働いていた時期もあり、もしかしたらその辺りの経験も買ってもらえるのかしら…?) 他の科目の免許も取得すればよいのでしょうが、家庭科という科目にこだわりがありますし、期限がせまっています。 最初は別の科目(社会とか)で教員になり、その後家庭科免許をとり教えるなどということできるのでしょうか? そんなことより現実を見て今の調理師学校で頑張っているのが私の器なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- suya-suya-
- 回答数4
- コミック雑誌・処分について
こんばんは! 週刊ジャンプやサンデーなど、 漫画の雑誌をコミック雑誌というらしいのですが・・・ 実は、僕の友達が二年ほど買い続けていて、 100冊くらい溜まっているらしいのです。 そろそろ処分を決めて、売りに出そうと思ったらしいのですが、 コミック雑誌は買い取ってくれないらしくて・・・ そこで質問なのですが、 たくさん溜まってしまった雑誌、皆さんはどうしてますか? 捨てるのもアリなのですが、 やはり、もったいない&今思うと恥ずかしいみたいで(-_-;) 雑誌の処分方法、案・サイトなんでもOKです よろしくお願いします!m(_ _)m
- 締切済み
- 雑誌
- noname#164464
- 回答数3
- 広範性発達障害の専門家について
軽度の広範性発達障害の子供(いろいろなケースがありますが)についてその専門家の立場が2つあるとのことです。 1.医師 2.教育カウンセラー この両者の立場の違いは制度上はあると思います(診断書の作成など)が、対応や方針についても違うのでしょうか。医師の場合、事態を悪化させない、あるいは沈静化させることが目的となりますが、教育カウンセラーは最終的には健常者と合流させて人生が豊かになるように導くというところに重きを置いているように思えるのですが。いかがでしょうか。 医師のカウンセリングでは、これが原因で不登校になっている子供の場合にそれに寛大で不登校だろうと何だろうと子供サイドに立ちますが、教育カウンセラーだと何とか立ち直らせて学校に行けるように誘導するようです。以上のように制度以外でも両者はだいぶスタンスが違うのでしょうか。
- 締切済み
- 教育問題
- skmsk19410
- 回答数6
- 妻が精神的にボロボロです。
取り留めのない質問になるかも知れませんが・・・ ・長男(5歳)が中度自閉症(手帳はB) ・次男(2歳)イヤイヤ期??(ひょっとしたら・・・) で日々の日常に疲れ果てています。 病院からは、子供をどこかに預けて一人になる時間を作るようにと診断されましたが、物理的に不可能です。 ・妻側、両親不在・祖母&姉(入院中)がいるが体力面や知識面から面倒は見られそうにない。 ・私側、過去のいざこざで妻が毛嫌い。ここ2年くらい会ってもいない。 メールなどでやり取りはしているものの、子供のことは100%伝えていないし、伝えたとしても『都合のいいときばかり・・・』と取り合ってもらえるか疑問 本来ならば私が仕事を休めば事足りると思いますが、仕事上の立場から休暇は取れそうにない。 (変わりがいない・知的な障害者に対して(多分)理解がない) 我が家みたいに身近な手助けが受けられない様な家庭はどうしてるのでしょうか?自治体に相談しようにも今日は休みだし・・・
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- lexsior
- 回答数3
- 親族が、虐待してるかもしれません
主人の兄家族の長女のことでご相談です。よろしくお願いいたします。 私は結婚2年目です。 主人の兄夫婦には小学5年生と2年生の娘がいて、長女の5年生は障害を持っています。 障害は、主人や姑・舅・兄夫婦に聞くと「発育障害」とだけいいますが、私個人での所感(ネットなどでいろいろ調べただけですが)では、鬱病のような感じで、接した限りだと3歳児ぐらいの知能だと思います。 いろいろ経緯があるのですが、その長女は出生後兄夫婦が育児放棄をしていたらしく、次女が生まれたときに(長女は当時4歳)は、体重10数キロ前後で姑・舅により育児放棄が発覚しました。 当時、一時的に養護施設に入れたそうですが、舅・姑も責任を持って育てていくことを条件に、数ヵ月後に兄夫婦のもとに戻ったそうです。 その後今に至るまで、細かい経緯は話してくれませんが、現在は義兄夫婦4人で生活してます。 ですが、日中は義兄は仕事で、夕方以降は奥様がお仕事をされているらしく、どちらかが在宅であれば問題ないのですが、奥様が仕事に出かけても義兄も留守な時間が多いのです。 これは義兄宅に電話をかけたときに、次女が「お母さんもお父さんもいないよ」と教えてくれました。 主人に相談しても、「言っても聞かないんだよ。今まで皆ずっと言ってる。無駄なんだ」とだけ言います。 舅も姑も同じ台詞です。今まで確かにいろいろ大変だったのでしょう。それで麻痺してしまっているのでしょう。 でもこれは、決して放っておいていい事では無いと思うのです。 親族に話をしても無駄です。私はどうしたらいいでしょうか。知恵遅れの子を誰もいない家に留守番させて、本当に心配です。 考えすぎですか?私も麻痺してきてるのでしょうか。 皆さま、どうかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 教育問題
- okorinnbo-
- 回答数4
- 残された子供の将来
私の家内の姉ががんの為、その時が近づいています。 姉の連れ合いは数年前からの重病で後見人がついている程の状況です。(自分の子供も認識できないくらい) 姉夫婦の子供は中1男の子・小6女の子二人なのですが 数年前から、高齢の家内の母がその子供の面倒を見ています。 そのおばあちゃんの年齢も75を過ぎていますので 二人の子供が成人するまで養育する事は難しいと思われます。 私の義理の兄(父方)親族に、残されそうな子供二人の養育を お任せすべきでしょうか? 子供の将来を最優先と考えていますが 今後、どの様にすればよろしいのでしょうか? 何か良いアドバイスをよろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 0120860845
- 回答数2
- 軽度発達障がい児の教育
軽度発達障害の息子(小学校2年)がいます。療育手帳 B2の判定を受けていて地元の小学校で特別支援学級を併用しています。先日、療育手帳の更新のため発達検査を受けました。(判定は出ていない) この時に学校で使っている国語のノートを見せました。(小学校では、漢字の習得のため先生が赤字で書いた上をなぞるというやり方をしています。)この時、「目からの情報習得が苦手(形状把握が出来ない)なのにこのやり方ではいくらやっても無駄」と言われました。「このやり方でここまで書けるようになっているということは子供が相当大変だったと思う。」と言われました。半泣き状態の中何度もやり直しをさせて必死で覚えさせてきました。それがこの子に対して苦痛を与えてきたかと思うと泣きそうになりました。その旨を小学校の先生に伝えやり方を変えてもらうことになっていますが、20代半ばの公立の先生にこの子にあった方法を見つけられるかとても不安です。自分でももっと勉強しなくてはならないと感じています。 長くなりましたが、ここで質問です。こういったこは、 (1)どこに相談すればいいのですか。 (2)なにか参考になるHP、図書等は存在しますか。 (3)学校(先生)に対して、細かな指導方法等を要求してもよいのですか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 小学校
- herobonanz
- 回答数5
- 障害児の子供の世話・身の回りの環境作りをする仕事には
障害児の子供の世話・身の回りの環境作りをする仕事に就きたいのですが、一体どの様な職業があるのでしょう。 大学で、教職課程のガイダンスがあったので参加してみたのですが、今からでは単位の取得が遅すぎるのと、別に勉強を教えたい訳ではないなと途中で気付いたので、何か別の職がないかと探しています。 ガイダンス参加により、更にそういった擁護系の職に就きたいという気持ちが高まりました。 もし教員免許が必要であるのなら、明後日には納金をしなければならないので、とても焦っています。 自分でも調べていますが、もしよろしければご回答お願いします。
- 自閉症の子
私の友達が、離婚して子供を連れて田舎に帰って来ました。実家で両親に子育てを手伝って貰いながら働き始めました。働き始めて、子供の様子がおかしいので病院に行ったら、自閉症と診断されたそうです。 両親やお医者さんは、仕事を辞めて子育てに専念するように言うそうです。両親は70歳超えており子供への接し方がわからず、怒ったり時には手を上げているようです。 彼女は30歳半ばでこれから、1人で子供を育てていかないといけません。幸い、今の仕事に恵まれやっと仕事に慣れてきて仕事に専念できる時間だけが悩まなくていい楽な?時間だそうです。 ただ、仕事は接客業なので帰るのが19時過ぎることもあり、平日休みなので子供に充分に接してあげられないのも事実です・・・ やはり、仕事を辞めるしか方法がないのでしょうか?公的機関で治療はできないものなのでしょうか?
- 息子をたたいてしまう・・・
原因はわかっています。 私が死ぬほど嫌いな義父のことを息子は大好きで、育児も義父がいると思い通りにならなくなり、イライラの矛先を息子にむけてしまっています。 1歳半の息子がいます。 本当に可愛くて、毎日毎日抱きしめてキスしてしまいます。 息子と2人きりのときは、息子がいたずらを沢山しても「かまってほしいんだろう」と思って遊んだりするのですが、義父がいるとできません。 義父はきっと、自分を父親とでもおもっているのか、それとも母親の私よりも勝りたいのか、わかりませんが言動が度を越えているように感じ、おまけに同居なので毎日毎日ストレスがたまり、息子も義父になついているし私なんていらないなと思ってしまうこともあります。 義父は非常に自分勝手です。人間的にも最低で(過去の話を家族から聞いています)傲慢です。うちの息子に溺愛していて、よく育児のことで衝突します。 義父は育児経験がないのに(義母にすべてやらせていたため)いろいろ口出ししてきます。息子もいろいろわかってきたので、私も義父にいろいろ説明してわかってもらいたいのですが、いつもイライラしているそぶりをされます。 一番母親として頭にくるのが、毎日いろいろ教えていって言葉も覚え、触っちゃいけない物も覚え、お片づけもできるのに義父が休日の日にすべて台無しにされてしまいます。今までおもちゃじゃないものもおもちゃとして遊ばされていたため(やめてと言ってもダメで、私が息子から取り上げると義父に嫌味言われる)、息子も触っていいものだと解釈し、返してくれなくなったり、逆にくれないと泣き喚いたりします。こんなことがしょっちゅうで、いつも私がしていることと反することをするので義父がいる日は普段の2倍3倍、息子を叱らなければならないことが多くなります。 また、義父が抱っこしていて私が抱っこしようとするとのけぞって大泣き。義父がいいんだといいます。息子が珍しく私に抱っこされていると「もういいでしょ」といってどっか連れて行ってしまいます。寝かせる時間も前まで9時にべッドだったのに、今じゃ行きたくないという息子をいいように義父がいつまでも離さず、結局9時半10時にお風呂。寝るのが11時とか。部屋連れて行くときものけぞって大泣き。 嫌がる息子を連れて行こうとする私に対し、不機嫌な態度をとる義父。 こんな毎日で、イライラがピークになったり、義父から離れたがらない息子を無理やり部屋に連れてきた後たたいてしまうようになってしまいました・・・。 その後ハッとし、いつも息子を抱きしめます。なんでこんなことするのという言葉が頭をぐるぐる回り、泣いてしまいます。。辛くて仕方ありません・・・。 同居解消できたらどんなにいいか・・・。義父と絶縁できたらどんなにいいか・・・。 でもできないという現実。実家にも逃げ帰りたいですができません。 旦那には何度となく義父のことを話しています。何度も大喧嘩になりました。旦那と義父は不仲ですが、旦那にとってどんな人間であろうとオヤジであり、世話になったから今は同居として恩返しをしている、と。 また、義父とうまくいかないのはお前の性格も問題だ、と言われました。何度も。確かにそうかもしれません。ただ息子のこととなると頭に血がのぼってしまい、逆のことをされれば余計にです。。 女性相談には2度(別のところ)電話しました。息子をたたいてしまうということは話していませんが、1つは「別居」を進められ、精神病である義母の看護も私がしているのですが、看護する義務はないから家をでるようアドバイスされました。2つめは「一時保育などを利用して1人になる時間を作るべき」と言われましたが、息子とは離れたくありません・・・。息子のことが心配になるし、できれば自分の目の届くところで面倒みたいと思っています。。 毎日毎日自分が嫌で、義父になついているし私がいなくても息子は生きていけるだろうという考えまで浮かんでしまいます・・・(死にたいということ)。 旦那も旦那で、現在深夜1時2時まで仕事で休みも週1日あるかないかです。 今年6月まで義母の看護で2年半仕事ができなかったため(その間金銭面は義父が援助してくれていました)、やっと仕事ができるようになったのに私のせいでまたできなくなるのではという不安もあり(旦那もそう言うだろうし)、別居に関しては2度しか深く話し合ったことが(喧嘩でしたが)ありません。 どうしたらいいんでしょうか・・・。こんな母親いないほうがましだと思う一方で、かわいい息子とは片時も離れたくないという気持ちがかなり大きいです。でもイライラがピークに達すると手がでてしまいます・・・。自分が憎いです。