検索結果

温暖化

全8719件中1481~1500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 冬の車内が暑すぎる

    こんにちは 最近は地球温暖化対策で、夏場の車内温度が 昔より高めに設定されていますよね。 それはいいのですが、 なぜ冬は、昔と変わらず、蒸し暑いほどの温度に 設定されたままなのでしょうか? (多少は昔と違うのかもしれませんが、少なくとも夏ほどの  違いは感じません。) 客の立場としては、外でも大丈夫なコートを来ているので 外より多少暖かい程度の暖房で構わないのですが。 駅に入り、ホームに降りると、蒸し暑くてたまりません。 脱ぐとかさばるし。 夏の温度設定をエコ化するなら、 冬の温度設定もエコ化すべきだと思うのですが そういうわけにはいかない理由があるのでしょうか?

    • dec2008
    • 回答数2
  • 世界の人口数について

    日本は人口密集国なので 少子化で人が減れば 環境面に関しては住みやすくなると思いますが 欧州などの先進国は 日本同様ほとんど少子化ですよね? イタリアなどは 日本より出生率低いとか 後進国やアメリカばっかり人口が増えちゃって 地球や世界はどうなると思いますか? こおいった人気の国が どんどん人が減っちゃって  アフリカや日本以外のアジアとかばっかり人増えて  年間に9千万~1億人程度の人間が増えていますが  後進国でこんなに増えたら 今の中国みたいな事をされ(発展途上時)地球は 温暖化が進み 終わると思うのですが。 何故 人間を作った神様?は このような世界を作ったのでしょうか?

    • noname#18715
    • 回答数4
  • 猛暑が何十年の中でも、今年の夏は一番暑いと聞いています。

    猛暑が何十年の中でも、今年の夏は一番暑いと聞いています。 ロシアの泥炭火災や、北極、南極の氷河の減少など、 人類の努力でCO2を減らしても、それ以上に自然の崩壊を感じます。 温暖化の抑制が、無駄な努力と分かったとき、人類はいったいどんな 行動を取るのでしょうか? 来年の夏は、今年よりももっと暑いのでしょうか? まだまだ楽観的に考えている人は多いと思いますが、 私は、もう子孫を残して人類の繁栄を祈るのは無駄なような 気がしているのですが・・・

  • バイオマス燃料について

    バイオマス燃料について バイオマス燃料を燃焼することで、二酸化炭素が発生しますが、これは元々植物によって大気中の二酸化炭素が固定されたものだから、温暖化の原因とならないとの主張があります。 現在存在する植物を確保したうえで、新たに生育させた植物を燃料として使用すれば、現在より二酸化炭素が増加することはないと思います。 しかし、現在の植物の量を燃料のために減らしてしまうと、二酸化炭素量は現在よりも増えてしまうのではないでしょうか。

  • 消えたミツバチはどこへ・・・?見慣れない蝶々・・・

    消えたミツバチはどこへ・・・?見慣れない蝶々・・・ 地球温暖化のせいでしょうか?気候変動のせいでしょうか? 私の友人が大切に育てていたミツバチがみんないなくなったそうです。 和歌山県の山深い村で養蜂をされていたのですが、突然ミツバチが消える ようにいなくなってしまったそうです、いったいどういうことなのでしょうか? また、最近熱帯地方にしかいないはずの蝶や熱帯地方でしか育たない植物が 越冬して近所の山里などに群生しています。 これらもやはり異常気象とか気候変動のせいでしょうか?

    • noname#116039
    • 回答数3
  • 高校で環境のことについてレポートを書くことになり・

    高校で環境のことについてレポートを書くことになりました。 そこでパソコン使用不可なので図書館あるいは本屋で地球環境について書かれた本を探しております。 レポートの内容としましては、地球温暖化、生態系についての影響、ゴミ、海洋汚染、今後の地球環境について、・・・にしようと思っております。 そこで質問なのですが、上記に合う何か書籍はありませんでしょうか? できれば2,3冊教えてほしいです。 本の題名、出版社、内容など、簡単でいいのでよろしくお願いします。

  • 放射能まみれ と 二酸化炭素まみれ

    この二つのうち、選択するとしたらどちらが好ましいですか。 片方は幾つもの原発事故で世界中が福島第1原発敷地内並に放射能汚染された状況。 もう片方は大気中二酸化炭素濃度が滅茶苦茶上がって世界中が+5度~10度も気温上昇した状況。 或いは、両者がそれと似たような状況になったとして。 どちらが好みか、どちらが快適か、人間らしいか。 ちなみにどちらも好きだ、というのはやめて下さい。 放射能汚染も地球温暖化も早急には収束しないとの前提です。

    • ww_q
    • 回答数12
  • 夕立って最近少なくなった?

    小学生の頃の記憶で夏休みといえば、外で遊んでいて突然の夕立でしょうがなしに雨宿りした記憶が多くあります。 しかし、この頃は夏といっても、それほど夕立もない気がしますし、それにともなってか雷とか虹とか見る機会が減った気がします。 虹とかについては、大人になって屋外で過ごす機会が減ったという要因もあるとは思うんですが、明らかに夕立の回数は減ってませんか? これって温暖化とか、日本の気候の変化に関係あるのでしょうか?

    • gowasu
    • 回答数6
  • 地上の氷が溶け出た場合にも海面上昇はないのか?

    地上の氷が溶け出た場合にも海面上昇はないのか? 地球温暖化による海面上昇はないと効いて このサイトでもいろいろ検索してみましたが分からないので教えてください。 北極や南極の氷が解けても、 アルキメデスの原理で海面上昇はない(もしくはわずか)とみなさんが書かれていますが、 地上には沢山氷があると思います。 もともと海上にあるそれらが(海中にはない氷)溶けれたら、 海面上昇すると思うのですがどうなのでしょう? 自分が単純すぎるのでしょうか??

  • エイリアン

    SF映画によると地球に来て侵略する行為に、都市は壊滅しそうに なりますが、地球の細菌に感染してしまい、突然死んでしまい、 人類は救われます、最近は地球に住んでいる人類がコロナウイ ルスに襲われ、次々と人類は倒されています、これは温暖化に より地球環境が劇的に変わる兆候なのでしょうか、今年の冬は 暖かく異常気象といわれています、未知の病原菌に対応する能力は エイリアンと同じように、地球環境に人類が適応できなくなる、 兆候なのでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 日本は昔大陸と陸続きだった?

    お世話になります。 かつて温暖化問題などでよく言われていた、 「北極の氷が溶けると、海の水位が上がる」という文句。 最近はすっかり論破されて聞かなくなりましたが、 では何故、かつて日本が大陸と陸続きだったといえるのでしょうか? 「氷河期が終わって氷が溶け、水位が上がって大陸と分離した」 と小学校のとき習った記憶があるのですが、うろ覚えです。 恥ずかしながら質問させて頂くのですが、 何故そこまで大幅な水位上昇がかつて起こったんでしょうか? よろしくお願いします。

    • tsu23
    • 回答数4
  • 「環境にやさしい」なんて傲慢すぎると思いませんか?

    温暖化が注目されるさなか、今では環境への負荷が少ないものの開発・発売が盛んですね。 よく「●●は地球にやさしい」などといった表現をしますが、私はこの「地球にやさしい」「環境にやさしい」といった表現が大っ嫌いです。地球を汚したおいて、なおかつ人間の尺度で「やさしい」と謳うこと自体、あまりにも傲慢すぎませんか?せめて「地球を考えた●●」「●●は、地球を大切にします」のように、環境への配慮がされているんだ、というように言ってほしいと思うのですが… みなさんどう思われますか?

    • noname#35502
    • 回答数18
  • 平均気温2度上がると1m海面上がる説をどう思う?

    今年の平均気温は例年の+1.5℃高いらしいです。 今後80年間(80年後の2100年)の目標は平均気温の上昇を1.5度以内だったので目標設定から2年で到達しましたね。 まだ一時的かもしれませんが、通年で1.5度上がると海面幅は0.5mくらい上昇する予測らしいです。 温暖化坊たちの陰謀だと思ってたのですが、あと+0.5℃で平均気温+2度上昇(2100年のバッドシナリオ)です。 1メートルの海面上昇説をどう思いますか? あと平均気温0.5℃で1m海面上昇はありえない?

  • それでも原発を反対しますか。

    これから日本が原発を廃棄して。火力を温暖化防止で減らして節約に努め、 技術立国日本が起こした原発事故が、中国や韓国で起きない保障はありません。 メルトダウンした高濃度の放射能が日本を汚染して、と想定はできます。 世界が核の爆弾も発電所もなくさない限り、汚染の恐怖はなくならないのに、日本だけ原発を 廃棄しますか。 日本の技術を信じられませんか。政府は信じられませんね。 検証しなさい。そして疑いがなければ信じなさい。 それでも原発を廃棄しますか。

    • 7kugino
    • 回答数13
  • 最近の環境問題

    おはようございます。 最近、進行中の環境問題ってどんなものがありますか? 高校のレポートを書くのに、お題が『環境問題』なので、 どのテーマでいこうかちょっと迷っています… たとえば、地球温暖化ですが、これは、あまりにも範囲が広すぎるので、適さないと思います。 (せいぜい、レポート用紙5枚程度なので) また、(原子力・再生可能)エネルギー問題についてですが、ちょっとメジャーすぎる気もするかな…?と… なので、ちょっと知られていないようなもので、 人間が原因で引き起こされている環境問題について教えてください。

  • ディーゼル車の利点は??

    西洋ではハイブリッドカーよりもディーゼルカーが普及しているらしくなんと新車の約40パーセントぐらいがディーゼルカーらしいです。 ディーゼルカーは二酸化炭素の排出量は一般のガソリン車に比べて少ないそうですが窒素酸化物や硫黄酸化物の排出量はガソリン車を上回るようです。 ディーゼル車は地球温暖化には優しくても、大気汚染を考慮していないのでしょうか?? また、値段や重量は一般のガソリン車と変わってくるのでしょうか?? ディーゼル車のメリットとは何なのでしょうか?? 質問攻めですみません・・・ よろしくお願いします。

  • 日本の湿度を下げるには・・・

    梅雨が始まってジメジメ嫌な季節ですね。 海外では気温が高くてもカラッとしていて、日本より過ごしやすいと聞きます。 そこで質問なのですが、日本の湿度を下げるにはどのような方法がありますか? 温暖化を防いだり、気温を下げる運動は知っていますが湿度を下げるというのは聞いたことがありません。 部屋の中なら除湿機でいいのですが、日本そのものの湿度を下げたほうが、楽に外出できると思うんです。 やっぱり無理ですかね?日本は水が豊富だから・・・。

  • leading to??

    温暖化に人間がかかわっているのは確かである。 The questions of how much, how quickly and leading to what consequences are fiendishly difficult to pin down. and leading to なんですが。。 どれくらいの規模でどれくらい早く、さらにはどんな影響がでるのかという質問に対して、明確に答えるのはかなり難しい。 っていうような事をいってるんだと思うんですが。そのand leading to をmoreoverみたいに解釈してしまいました。辞書で調べてもこんな意味はのってないし。 実はちがう正しい解釈があるんでしょうか?? お願いします。

    • akio817
    • 回答数3
  • 環境汚染大国の日本、飛行機とか税金高くするべきでは

    環境汚染大国の日本、飛行機とかもっと税金高くするべきでは? https://www.huffingtonpost.jp/entry/flygfritt2020_jp_5dcb9ebae4b0d43931cc2649 スウェーデンをはじめヨーロッパでは 飛行機に乗るのは「恥」スウェーデンでは「飛び恥」「鉄道自慢」が流行しているようです 日本は人口比での温暖化ガス発生量はアメリカについで世界2位の環境汚染国。 自動車密度は世界一過密だし、で、無駄に飛行場がありまくり 原発批判してるクズがうじゃうじゃいて火力発電し、環境汚染しまくっている国ですけど。

  • 1バイトは地球を救う?言語の質問でないですけど

    本来なら、アセンブラーというカテゴリーがあれば、そちらで質問したかったのですが C/C++コンパイラーの最適化オプションやコンパイラーの種類のことも ありますので、こちらの質問になっています。 今あるOSでも、一部、ディストリビューションとして出されているものが Cコンパイラーの最適化を書けない状態で今でも出荷をしているのですが 興味本位の最適化から、 ・サイズの削減  →L3キャッシュへの格納率の向上&メモリアクセス阻止  →HDDやSSDの転送量削減 ・不要な命令の実行防止 →CPUが1つの不要な命令を実行することの無駄&ついでに速度向上 ・L3キャッシュ格納率が低下するが、不要なジャンプ命令の実行防止 により、1マイクロW以下でも構わないので、それが本当に 今の電力事情の日本や、地球の温暖化対策もなるのでしょうか? また、上記のような最適化結果を向上させる為に、使用できたと仮定して インテルコンパイラーは同じようなことを言えるでしょうか? このような状態にする為に、OSを再ビルドするのに、電力がかかる、という ツッコミだけはご遠慮願います。 よろしくお願いします。