検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- i-Pod Touch 曲が途中で中断されます。
i-Pod Touch 曲が途中で中断されます。 第2世代、16GBを使用しています。 1週間前くらいから曲を聞いていて、本体の左上のホールドボタンを押したとたん曲が止まりメニュー画面に戻るといった事が時々起きます。長押しではなくホールドするつもりで一瞬だけプチッと押しているのにもかかわらずです。 最近では何もしていないのに曲が急に止まり、画面を付けるとメニュー画面に戻っています。 しょっちゅうではないのですが、一日に1回くらいです。 これは故障でしょうか? appleで購入したのですが、その瞬間に出る症状ではないので無料では修理してもらえないでしょうか? 使用期間は6月で1年です。 最近の変化と言えば、iTunesを最新版にした事くらいです。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ポータブル)
- baririn
- 回答数1
- AnyDVDが使えません
AnyDVDが使えません AnyDVDを起動すると、”I/Oエラーです”や外付けHDDの”接続を確認して下さい”と出ます。接続はUSBを繋ぐだけなので問題ありません。なぜでしょうか?分かる方教えて下さい。宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 画像・動画・音楽編集
- mnk0myeah
- 回答数2
- デジカメからまだ写真にしていないものをメモリーカード(SDカード?)を
デジカメからまだ写真にしていないものをメモリーカード(SDカード?)をPCにさしこみ、入れてしまいました。PCにはいったまではよいのでしょうが、自動でメモリーカードを消去もしてしまいました。現在はマイコンピューター内、「このコンピュータに保管されているファイル」にあるドキュメントファイルのマイピクチャ内に入っています。街の写真屋さんに持っていって写真にするためにはどうすればよいでしょうか。初めてのデジカメですし、SDカードも初めてでどうしてよいかわかりません。これ以前に一度だけ、PCに入れる前に写真に写真屋さんへ持っていきそこにある機械でSDカードで写真屋さんがやってくださって写真にしたことはあります。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#173790
- 回答数3
- WindowsXP Pro SP2を使っています。ローカルディスクのフ
WindowsXP Pro SP2を使っています。ローカルディスクのファイルシステムはNTFSです。 USBでSDカードやHDDを接続し、そこに新規フォルダを作成しようとしたところ、”アクセスが拒否されました”というエラーでフォルダを作成できません。さらに、ファイルをコピーしようとすると”アクセスできません”というエラーになります。 ログインユーザーはいつも管理ユーザーなので、他のユーザーは使っていません。 バックアップを取ろうにも取れない状態なのですが、どこをチェックすればよいでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- kagetetsu
- 回答数6
- NEC-VR500/Cに付属のSmart Visionがリソースがロー
NEC-VR500/Cに付属のSmart Visionがリソースがロードできなくなり、ソフトの削除もできません。 購入したときの付属品も無くなり、リカバリーCDなどもなくなりました。他の方の質問回答を見るかぎり、修復にはNECに有料でお願いするしかないようですが、修復費用が高いようなので、ソフトを何とか削除し、フリーソフトなどを利用してテレビ視聴・録画・DVDへ書込みなどをしたいと思うのですが、何か方法はありますか?フリーソフトが無理ならば、有料でも構いませんが、費用をおさえて希望をかなえる方法を教えて下さい。
- WindowsVista(HomePremium)の終了方法について
WindowsVista(HomePremium)の終了方法について 立ち上げ時や終了時に動作時間が長すぎてイライラしていました。 終了させる時にたまたまマウスが滑って「シャットダウン」ではなく、 「休止状態」をクリックしたら終了が早いことが分かった。 そのあとPCの終了状態を確認して電源を切ってしまいましたが、 立ち上げる時に電源を入れるとすぐに立ち上がり、直ちに使用できる状態となりました。 動作も早く便利なのでその後、このような使い方をしたいと思っています。 使用法として問題があるでしょうか。 ちなみにこのPCの使用者は自分だけです。 よろしく御教示お願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- 114114
- 回答数3
- Xpが立ち上げで
Xpが立ち上げで Xp Professional ノートブック レッツノートです。 突然なんですが、電源を入れてすぐユーザー名 ASPNET でパスワードを 求められるようになり、その先に全く進めなくなりました。 F8でセーフモードで立ち上げようとしても、セーフモードにはなりません。 F2のBIOS設定モードは有効で、起動パスワードを無効にしましたが変化 ありません。 思い当たる原因はウィンドウズレスキューソフトを書き込んだUSBメモリー をエクスプローラーからファイルを削除したものをうっかり刺したまま起動 したことです。 このレスキューソフトがなんであったかは思い出せません。 どなたか、お助けをお願いいたします。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- achisan
- 回答数2
- dynabook tx/550LSのビープ音について
ご質問します。dynabook tx/550LSのビープ音についてなのですが、突然ビープ音が出て、キーボードの動作不良になったので、ハードディスクの調子が悪いと思って、ハードディスクを交換してリカバリーを使用としたのですが、リカバリーの最中にビープ音が出てリカバリーが途中で終わって、同じ文章が白い文字で、出てそれがずっと繰り返し表示されます。どうすればリカバリーが完了して普通通り使える用になるでしょうか。ご回答をお願い致します。
- Windows機にMacを入れられないって本当ですか?
現在、Windows Vistaのユーザーです。 最近、Linux系OSと併用するようにしたのですが、Windowsを使っていて慣れきっていたもたつき・フリーズ・反応までの時間が当たり前だと思っていたのですが、Linux系OSだともたつくこともなければ、3ヶ月使用して一度もフリーズもありませんし、反応までの時間もなかなか速いです。 今はLinuxをメインに使ってしまっているぐらいです。 Windowsを起動するのが遅く、起動すること自体面倒くさくなってしまいました。 Windows Vistaのサポート切れの後も、最近買ったばかりのWindows機なので、最新のWindowsを導入しようと思っていましたが、本当にその必要があるのか疑問になってきました。 確かにWindowsでしか動作しないソフトもいくつか持っていますが、それは全てインターネットに接続しないで動作するソフトですし、有料のソフトですので、どちらにしろ最新版への「無料」アップグレードはできません。 なので、サポートが終了しても、インターネットに接続しなければ問題ないと思うので、Windows環境は残すつもりです。 ただ、そのままだとインターネットはできないので、そこで目を向けたのがMacなのですが、残念ながらWindows機にはインストールできないとのことです。 どうしてダメなのでしょうか?? Windows機だと、何か問題が発生するのでしょうか?? もしMacがダメなら、Linuxとのデュアルブートしかないのでしょうか? GoogleがLinux系OSを出すとのことですが、一般の人でもダウンロードは可能でしょうか? bate版などは探した限りでは見つからなかったのですが、まだ公開されていないのですか? 有料のターボLinuxも大変興味があります。 amazonで検索したら、ソースネクストのも含め、3つほど見つかりました。 質問の本題はMacをWindows機にどうして入れられないのかなのですが、もしよかったら、それ以外の質問も教えてください。 お願い致します。
- ベストアンサー
- Mac
- noname#103713
- 回答数22
- バックアップ用としてのHDDの信頼性は?
現在、バックアップ用メディアとしてDVDを使用しています。 これですと管理が煩雑になり、HDDクラッシュのときにメディアを「とっかえひっかえ」しなければならず面倒ですし、バックアップ実施のときにもメディアが何枚も必要になり、これまた面倒です。 そこで外付けHDDをバックアップ用に考えています。同様の方はすでに実施していることでしょう。 バックアップ用としてではありませんが、実はあるメーカーの外付けHDDを購入し、約1か月で「この装置にアクセスできません」とか何とか出て、いろいろ試すも状況の改善に至らず、泣く泣くフォーマットしなおし。そのまた約2ヶ月後またまた同様の事態に。普段温厚な私もベランダからHDDを投げ捨てコナゴナにしてやりました。 メーカーに問い合わせるも「そういうことはあります。だからバックアップを・・・」電話もベランダから投げ捨て・・・はしませんでしたが。そのメーカーはその世界では結構有名なところでしたが二度と使いたくありませんね。 変わって他メーカーのHDDを購入し現在に至っておりますが、何ら問題がありません。 本題です。 現在普段使用している外付けHDD(1TB)もどうなるかわかりませんね。 そこで、バックアップ時にだけ接続しデータを保存。必要な時に接続する以外は外して、冷暗所に保管することを考えています。 そういった用途に適したHDDというものはないでしょうか。もちろんHDDは消耗品だということも理解はしています。 ですから、多少は価格が高くなっても納得しますから、真にバックアップに使用するに値するHDDというものはないでしょうか。 現在使用しているHDDもどうなるかわかりませんので、定期的にDVDバックアップは継続しています。 でも今の4.7GBなんて昔のフロッピーみたいなものですよね。ブルーレイも考えましたがコストではまだHDDのほうが有利でしょう。 規格としては1台500Gくらいの容量で考えています。それ以下でもかまいません。ただ200G以上は欲しいところです。 いまはTV録画用のHDDレコーダーが売れていますね。そういったドライブは簡単に壊れはしないはず。 販売メーカーというよりもHDDドライブそのものの耐久性が問われるものだと考えます。 以上よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- noname#199432
- 回答数15
- はじめてご質問させて頂きます。
はじめてご質問させて頂きます。 Windowsの変換についてですが、「変換」キーと「無変換」キーを押しても 何の反応もしなくなりました。 スペースを押すとひとまず変換できるのですが、、、 使いなれた変換キーで漢字変換したいと思ってます。 OSはXPです。 どなたかいい解決策があれば教えて頂きたいと思います。
- ベストアンサー
- Windows XP
- lovethee_ever
- 回答数4
- 最近よくPCがフリーズします
最近よくPCがフリーズします。 主には、ファイルをダウンロードしてたり、軽く衝撃を与えてしまったときにとまりますが、何もしてないときにも止まったりします。 これは関係あるのかわかりませんが、フリーズして強制終了して立ち上げなおすと、立ち上がるときの音がして立ち上がりはしてるみたいなのですが、モニターが真っ暗のままです。(何回か再起動したり、一時時間をおくとモニターと一緒に立ち上がります) 原因としてはどのような事が考えられるでしょうか? また、よろしければその解決方法を教えてください。よろしくお願いします。スペックは以下のとおりです System Model: Prime Series BIOS: Phoenix - AwardBIOS v6.00PG Processor: AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4200+, MMX, 3DNow (2 CPUs), ~2.2GHz Memory: 2046MB RAM Page File: 647MB used, 3292MB available Windows Dir: C:\WINDOWS DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904) DX Setup Parameters: Not found DxDiag Version: 5.03.2600.5512 32bit Unicode
- ベストアンサー
- Windows XP
- bull7321
- 回答数5
- 自作PCにてBIOSアップデート後挙動がおかしい…
先日、自作のPCのCPUをPentium4 630⇒Pentium D 925に変更しました。 OS:WINDOWS XP PRO SP3 マザーボード:ASUS P5WD2 premium HDD:SATA 320G メモリ:1G×2(デュアルチャンネル) ドライブ:マルチDVD グラフィック:HD4350(512MB) 元のBIOSでPen D 925は動いてはいたのですが ちゃんと認識していなかったので ASUSのサイトから対応しているBIOSを ダウンロードしてアップデートした後、 XPがフリーズしたりかなり不安定になりました。 たまにBIOS起動直後にa disk read error occurred と、でることもあります。 BIOS設定は何度もチェックして問題ないはずです。 ググッて回復コンソールからfix bootなども試して 動くようにはなりましたが たまに止まります。 あと、システムプロパティの通常CPU名が出るところに CPUが表示されません。 BIOSやデバイスマネージャーの中ではちゃんと認識しています。 HDDが寿命なのかな?とも思っているのですが 何か対処法はないものでしょうか?? ご教授のほうお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- y_seiya_y
- 回答数4
- DELLパソコンについて
今年の2月、DELLのパソコンを(株)タオ(天神の)さんを通して教材と共に購入したのですが、5ヵ月後(7月)に、使っている最中に突然、電源が切れてしまい、何時間か経たないと電源が入らなくなってしまいました。それが1週間くらい毎日続いたので、(株)タオさんに連絡したところ、私から直接DELLのサポートセンターに連絡をとる事になり、その時は修理をして帰ってきました(パソコン内部に埃がたまっていたということでした。)しばらくは普通に使えていたのですが、また最近同じような症状がでてきたので、もう一度DELLサポートセンターに電話をしたのですが、(株)タオさんに売渡してから1年間の保障期間が過ぎているので有償になり、対応に2万位、その他部品代と内部に問題があれば他に交換費用が2万円ほどかかると言われました。ちなみに(株)タオさんの方からは約5万円で購入しました。うちが購入してからまだ1年も経っていないのに修理にまた5万円近くかかるというDELLの対応どう思いますか? パソコンは、そんなに簡単に壊れるものですか?
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- yoko4412
- 回答数4
- パソコンが重い 驚速メモリ
パソコンが重い 驚速メモリ Windows XPを使っています。 最近パソコンが重くなってしまい、ブラウザをIEからunDonutに変えてから大分速くなったのですが、他のプログラムを使っているときはまだ遅いです。 驚速メモリはあまり評判がよくない、ということを聞いたのですが、本当なのでしょうか? 今使っているのですが、いつもメモリの使用率が70%~80%くらいになっています。 90%を超えていても普通に動くときもあれば、60%ですごく重いこともあります。 クリーンをしてもほとんど効果がなく、すぐにもとに戻ってしまいます。 なんだか、あまり効果が無いように思ってしまいます・・・ 驚速パソコンも入っているのですが、これらを削除すれば速くなるのでしょうか? パソコン初心者なのでよく分かりません。 教えて頂けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- Windows XP
- pfun
- 回答数4
- パソコンが起動しなくなった。
パソコンが起動しなくなった。 CPU Core i7 / Core i7 Extreme (LGA1366, QPI 6.4GT/4.8GT) メインボード DFI LP JR X58-T3H6 (Intel X58/ICH10R) メモリ 6GB DDR3 1333 SDRAM (2GB x 3) ビデオ ELSA GLADIAC 796GT SS HDD HGST HDS721010CLA332 (低消費電力 1TB/32MB/SATA OSはwindows7-64dsp版pro 以上の構成です。 ところが昨日ハングアップして再起動させると adisk read error occurred とでて起動しなくなりました。 何回かやるとたまにwindows7のロゴ画面にいきますがそこでハングアップ セーフモードで起動させても起動途中でハングアップ コンピュータの修復を選ぶと 「ブートマネージャ コンピュータに」まで文字がでてハングアップ windows7のディスクをいれてCDから起動させても windows is loodingとでてstartingとでて横のバーがでるところで 画面がブラックになり進みません。おそらくハングアップ ブートマネージャが壊れているのだと思うのですが 直す方法がありません。 CDからのディスクの立ち上げでハングアップするなんてどういう ことなのかよくわからないです。 なんとか修復させたいのですがアドバイスお願いします。
- 解像度が毎回
解像度が毎回 WindowsVistaを使っているのですが、パソコン(型番TX/65AE)のディスプレイの解像度が1280x800なのに起動すると1024x768になってしまいます。 画面の設定から1280x800に戻しますが、再起動すると元に戻ってしまいます。 起動直後は1280x800なのですが、操作できる状態になる瞬間に1024x768に戻ってしまいます。 ということはスタートアップで起動されるソフトがこんな状態にしているのでしょうか。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- nomalphard
- 回答数1
- 友人より、Mac miniが、この前、突然電源を入れても起動しなくなっ
友人より、Mac miniが、この前、突然電源を入れても起動しなくなったと相談を受けました。 DOS/Vパソコンならば、BIOSを見て、HDDが認識されているか? 認識されていれば、OSを再インストールすれば直る、、、 BIOSさえ立ち上がらなければ、マザーボードの故障だから、買い替え、、、 等、アドバイスができるのですが、 Macの場合は、どのようなところを見れば良いのでしょうか? そして、どんな場合が直って、どんな場合は諦めなきゃダメなんでしょうか? よければ、教えてください
- [your system is infected]ウィルスに感染されて
[your system is infected]ウィルスに感染されて、「windowsが正しく開始できませんでした。 最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性が あります。」という表示が出て、セーフモードなどすべてやってもだめで、再起動の繰り返しばかりで、 windowsXPのセットアップ画面も出ないので、修復もセットアップもさえもできません。 どうすれば、セットアップ画面になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- junejune09
- 回答数4
- Exception Illegal Instruction というエラ
Exception Illegal Instruction というエラーがたびたびでて、急にPCの電源が切れてしまいます。 1週間前からこの問題が発生してしまいました。 どうしたらいいでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- peaceout
- 回答数3