検索結果

消費税

全10000件中1421~1440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 輸出品の消費税について。

    輸出品の消費税について。 輸出品の請求を相手国にする場合、消費税の請求は不要なのでしょうか。 国内にてものを仕入れて輸出販売する場合、5%の消費税を仕入れ金額に換算するべきでしょうか。 教えてください。 宜しくお願いします。

    • to0119
    • 回答数5
  • 特別損失の消費税について

    特別損失の消費税について 今勤めている企業で、増床しました。 その際、隣に入っていた企業に他の場所へ移ってもらったので、 その移転費用をこちらで負担します。 その費用処理を「移転費用」という勘定科目にして処理します。 この場合、例えば税込525,000円の移転費用の請求があった場合、 どのように処理すればよいですか。

  • 消費税の端数処理について

    消費税の端数処理について 「四捨五入」「切り上げ」「切捨て」と企業側が任意で選択出来るのは知っていますが、 実際、多くの企業で選択されているのは、どの方法でしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#145786
    • 回答数1
  • 消費税、不動産業者、簡易課税制度

    不動産業者です。簡易課税制度  ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  不動産業者です。簡易課税制度を利用しようとしています。  居住用のマンションと事務所、店舗を賃貸しています。  居住用マンションの家賃は、消費税を取らない。消費税がかからない取引。非課税取引。  店舗の場合は、消費税を請求する。消費税がかかる取引。  土地の売買は、消費税を取らない。消費税がかからない取引。非課税取引。  と言うのは、分ります。  免税取引も消費税がかからない取引ですが、課税売上高を計算するときは、課税売上に含めて計算します。 (●Q01) それでは、上記の非課税取引は、 課税売上高を計算するときは、課税売上に含めずに計算するのでしょうか?  申告書に課税売上高を記入する欄があります。 (●Q02) 保険業務も兼業しています。この収入は、 第四種事業 みなし仕入れ率 60パーセント  として計算してよいのでしょうか? (●Q03) 建物リフォーム業務も兼業しています。この収入は、 第三種事業 みなし仕入れ率 70パーセント  として計算してよいのでしょうか?  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、   よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 消費税についてお教え下さい。

    消費税についてお教え下さい。 一般の個人が住宅を売る場合は非課税と解釈しておりますが 一般の個人が5年前に自らの商売で使っていた施設(建物)を別の法人に売却する場合 消費税は課税するべきなのでしょうか? 尚、建物の所有権は個人の物で、住居では有りません。 売主側は商売は廃業して既に5年が経ち、基準期間の課税売上は当然有りません。 売却相手の法人は課税事業者です。

  • (生活必需品のぞく)消費税議論

    菅財務大臣の消費税への言及(マスコミの報道では!)があったようですが 将来的な消費税のアップが避けられない以上 民主党政権でEUのような生活必需品には非課税の消費税を議論しておく方が絶対いいと思います。 財界よりの政党だと 「(実は生活必需品は除いているのだけど)欧米より消費税は低い」とか言い出しますよ。 菅財務大臣はそこまで読んでいると思いますがどうでしょうか?

    • noname#118718
    • 回答数5
  • 給与所得から消費税が引かれる?

    よろしくお願いします。 私どもが属している職域団体(以下本会と表記します)は社団法人格を持ち、 特定の業務について県と本会との間に業務委託契約を結んでいます。 個々の会員が業務を行った際には1件当たり事前に決められた額が本会から 「給与所得」という形で個々の会員に入金されるのですが、 その際に源泉所得税と消費税を差し引いて入金されます。 業務は技術提供であり物品の販売は全く行っていないのですが、 こういった場合給与所得から消費税を差し引かれる根拠はあるのでしょうか? 本会に問い合わせても「総会で決定したことだから」の一点張りでまともな回答を得られません。 職域の種類や実際の業務内容などをもう少し詳しく書ければ良いのですが、 立場上、これ以上具体的な内容は差し控えさせて頂きたく思います。 どうぞアドバイス、ご意見をよろしくお願いします。

  • 不動産所得の消費税について

    昨年末まで、個人事業(鉄鋼業で、売上年2000万円程度)と自動車の販売代理店への不動産賃貸業(舗装した駐車場の貸し付けで、売上年100万円程度)をしていました。個人事業の状況が良くないため、昨年末で廃業し、本年よりは不動産所得のみ、白色申告する予定です。 (1)この場合の消費税についてですが、21年、22年は課税売上高が1000万円を超えていましたので、23年、24年までは消費税(5万円程度)が必要で、それ以降は必要ない、ということでよいでしょうか? (2)青色と白色で消費税の課税関係が変わることはあるのでしょうか? (3)個人事業のほうは廃業届を出そうと思いますが、消費税は何か届け出を出す必要はあるのでしょうか?(不動産賃貸を続けるなら、個人事業の廃業届も出してはいけないですか?) 以上3点、アドバイスよろしくお願いします。

  • チャリティーボウリング大会の消費税区分は?

    チャリティーボウリング大会の消費税区分は? 関連会社で、ボウリング大会があり参加しましたが名目が『チャリティボウリング大会』というものでした。 会費は2,000円で内訳は詳しくはわかりません。 消費税申告が一般の為、こちらの仕訳をする際に消費税を課税として処理して良いのか悩んでおります。 チャリティという事にはなっておりますが、内訳がわからない場合は交際費の課税処理で問題はないのでしょうか? それとも不課税として処理した方が無難なのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ort-san
    • 回答数1
  • ギャラと消費税、源泉徴収の関係

    はじめまして。 個人事業主になったばかりのものです。 ギャランティーと消費税、源泉徴収の関係がよくわかりません。 例えば40000円を支払いたい時には、 消費税込みで額面40000円の請求書、領収書のやりとりをすればよいのでしょうか? 以前の会社では40000円のギャラの場合、よく「4ならびで」と言われて 「44444円」と切っていました。 この場合はふり込みは40000円でした。 詳しくおわかりになる方、ご返答頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 消費税納付か免除かの判定

    個人事業をやっています。 H21年の売上高が1000万を超えたため、H22年春に 課税事業者の届け出を出して簡易課税を選択しました。 売上高の状況は以下のようになっています。 H20年 1000万以下 H21年 初めて1000万超 H22年 消費税込で1020万 H23年 消費税抜でも1000万超 H24年 消費税抜でも1000万超 ※上半期では1000万を超えていません 去年(H23年度分)は前々年(H21年)の売上高から、 課税事業者なのでH23年分の売上に対する消費税を 納付しました。 今年は前々年であるH22年の売上高が1020万で、 1020万×100÷105という計算を課税売上高を出すと 1000万を切るわけですが、消費税納付は免除という 解釈でいいのでしょうか? それともH22年分にはその計算は適用されず、 1000万を超えたと判断されるのでしょうか? また、検索していると簡易課税は2年継続で2期目も 課税というのを目にしたのでよくわかりません。

  • 消費税法 初歩的な質問です!

    簿記・財表を合格して、はじめて税法を勉強する者です。 消費税法を1月から開始(速修コース)TACのweb講座です。 授業はまだですが今から理論の暗記に取り掛かっている状態です。 質問1 やはり理論マスターの42題を全部覚えるのが普通ですか?(全部で100ページ) 質問2 暗記するときどこまで省略していいかわかりません。困ってます。 (例)「国内において行うものであること」→「国内で行う」でもOK?    「貸付けが行われる時において」→「~において」を省略して良い?    「役務の提供を含むものとする」→「含む」だけでOK? 「べた書き」というのは、一字一句正確に暗記して書くということですか? 初めてなので少し神経質になっています。 消費税は70点以上が実質的な合格ラインなので ちょっとしたことで減点されないか気にしています。 ちなみに財務諸表論は、作文しまくりで合格できましたが あれは範囲が広すぎるからそれでよかったのだと思います。 消費税法はどうでしょうか?どこまで省略できるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 来年の消費税増税について

    このままいくと、来年春から消費税が8%に増税されるようですね。 会社経営者からすると、仕入れに費用がさらにかかり今から悩みの種です。 そこで、今のうちに少しでも増税前にできることというのはどういうことなのでしょうか? 仕入れを消費税増税前にたくさんすれば良さそうですが、そうなると棚卸し資産が増えるし、 原材料や商品は多く仕入れるのは危険な気がします。 何もしないのが一番なのでしょうか?

    • zruzru
    • 回答数3
  • 敷金の消費税分について

    さきほど、このカテゴリーに質問をさせていただきましたが、 欠き忘れていた点がありましたため、連続投稿をご容赦くださいませ。 質問内容ですが、 たとえば、敷金として、42万支払っていたとします。 しかし、清算時には、40万円から修繕費用などが引かれて請求がきました。 この2万円は、消費税として大家に取られてしまうものなのでしょうか? ちなみに、手元にある敷金預り証には、この金額が税込みなのか、税別なのかの 表記はありません。 引き続き、よろしくお願いいたします。

  • こんな場合消費税はかかりますか?

    今までは会社員で、収入は給与と親が残してくれた不動産の賃貸収入でしたので消費税のことはあまり考えたことはありませんでした。 ところがこのたび会社を辞めて独立し、個人の業務委託契約となりました。 この業務委託料に消費税が加算されて支払われます。 年間売上は1000万には遠く及ばないので、これだけでは私は消費税免税の事業者のはずだと思います。しかし、家賃収入を加えると、将来がんばって業務委託の売上を増やすと1000万円程度になりそうです。 家賃は消費税非課税なのでそうなっても大丈夫と思っていましたが、消費税免税基準の売上高1000万円には非課税の分の家賃も含むのではないかと指摘した方がいます。 その方もあまり自信はないとのことでしたので質問させていただきます。

  • 消費税アップは国際的な約束?

    消費税アップは国際的な約束だからアップしなければならないと麻生大臣が言ったとか。 あくまで国内の税の問題なのに何故国際的な約束と言った根拠が分かりません。 よろしくお願いします。

    • kanden
    • 回答数6
  • 食事代金の立替金と消費税

    友人がカラオケスナックを経営しています。(テーブル席のみ) 利用料金は2000円(時間制限なし)でワンドリンク付きます。 ドリンクの追加は1杯500円です。お腹がへった場合などは出前(寿司や中華) を取りお店が立替えてくれた金額を(例えば、にぎり寿司一人前1000円)帰りに 利用料金と合わせて支払います。 ※ドリンクを1杯追加してにぎり寿司一人前を食べると2000円+500円+1000円=3500円 そこで質問ですが利用料金2000円やドリンクの追加料金は当然売上に なるとおもいますがお寿司代の1000円は売上になるのかと友人に尋ねられています。 私は一旦お店が立て替えているだけだから売上にはならないと答えましたが本当の ところはどうなんでしょうか?  どなたか詳しい方教えてください。 立替金(と言っていいのかわかりませんがお寿司代等の出前代)を含めて売上とするなら 年間売上が1000万円を超え消費税の納税義務が発生するそうです。 一番知りたいのは売上金に含めないで免税事業者か売上に含めて納税義務が発生するのか どうかのようです。よろしくお願いします

    • noname#184348
    • 回答数1
  • 今の消費税は何パーセントですか?

    今の消費税は何パーセントですか? 急ぎです!! お願いします!

  • 消費税を上げるとだれが得する

    ネットでの書き込みでは8割以上の人が消費税のUPに反対です。 にもかかわらず、世の中では4月からのUPを前提とした経済活動が 進められているのが実情です。 これほど反対が多く、問題のある消費税アップが、有識者を 集めると賛成になるのは、彼らにどんなメリットがあるから なのでしょうか? よろしくお教えください

  • 消費税の納付額について

    はじめまして。消費税の納付額について教えてください。 飲食店経営。売り上げ約1500万円。仕入れ500万円。とし、 この場合、 (1)簡易課税方式で消費税額を計算するとどれくらいになりますか? (2)一般課税方式の方が納付する税金は安くなるのですか? どなたか簡単な計算方法、などおわかりでしたらご教授頂けませんでしょうか・・・よろしくお願いします。