検索結果

乾燥対策

全4971件中1421~1440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • しみを薄くしたいのです

    顔にでてきたシミがだんだんと濃くなってきたようなんです。シミを薄くする化粧品あったら教えてください。

  • 三角ヤシの植え替えについて

    2年を過ぎたこの春くらいから少し弱ってきているようです。一部枯れています。大きさに比べ鉢が小さいようなのでそろそろ植え替えも考えていますが、このような弱った状態での植え替えはふさわしくないでしょうか?肥料もぜんぜん与えていませんでした。購入後水を3.4日に一度与えるだけでした。日差しは窓ガラスごしに当たります。冬場室温は10℃をきることが多かったのが原因かもしれませんが、どのようにすればもとの元気な姿になるでしょうか?どなたか、詳しいかたおられましたらお願いします。

  • 庭植えからベランダガーデンへ。

    今年の8月に、現在住んでいる一軒家からマンションに引っ越します。 庭には、亡くなった祖母が大切に育てていた花々が多数あり、 特に大切にしていた バラ、しゃくやく、しょうぶ等をマンションのベランダに持って行きたいと思っています。 お手伝いは草むしり程度で、その中で聞いた事は、 (1)球根は、葉っぱが枯れた後に葉を切ってから掘り返し、乾燥させてまた土に戻す。 (2)バラの植え替えは正月頃。   でした。 ネットで調べたところ、バラは真夏以外でも植え替えが出来るとの事。 四季咲きですが、花が咲き終わった頃(真夏前)に切り詰めて、鉢植えにしたいと考えています。 ベランダでの注意点などありましたら、アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

  • スーツ臭いのとり方

    主人が“わきが”です。 スーツを着用時は、Yシャツの下にきているシャツ、そしてYシャツともに1年を通して、 ある時期に黄ばんでしまうほどの強い“わきが”です。 最近では、シャツ、Yシャツを通り越して、スーツのわきの部分まで、“わきが”の臭いがします。 脱衣後には、ファブリーズ等を直接スーツにかけているのですが、翌朝臭いがとれせん。 クリーニングに定期的に出すことはしますが、 自宅でできる、脱臭法、何かご存知の方、教えてください。

  • 袋を使った育苗のねらい効果について

    野菜作り初心者です。最近、よく畑で見かける風景で肥料や飼料などの入っていたビニール袋の底を切り取り、支柱で支えて柱状にした中に苗が植わっているのをよく見かけます。 まねしてみようかなと思うのですが、目的等よく分かりませんので以下について教えてください。 1 この方法は、想像するに植え付け時や幼苗期の風や防寒対策なのかな、と想像しますがどうなんでしょうか。 2 害虫対策にはどうなんでしょうか。さらに、他にも期待できるメリットはあるでしょうか。 3 効果の期待できる野菜には、どんなものがあるのでしょうか。野菜名を教えてください。 4 取り外す時の目安を教えてください。

    • bixio
    • 回答数2
  • 慢性腎不全の猫:よだれに血が

    愛猫(迷い猫だったので年齢不詳。若く見積もっても15歳)が慢性腎不全と診断され治療を続けてきました。1か月前の血液検査でBUN82、CRE5.2。内服薬(フォルテコール(R)1錠とカリウム2袋)を与え、2日に一度250mlの輸液を自宅で施しています。水は飲みますが食欲はなく、ペースト状のフードをほんの少し舐めるだけなので骨と皮です。なんとか自力でトイレには行っていますが、ふらふらです。臭い涎を垂らし始めたのでマヌカハニー+20を与えていたのですが、昨日から涎に血が混じり始めました。 調べてみると、ステロイド注射&投薬での治療で一時的に回復するが再発する、ステロイドは腎不全を悪化させる、とあり、病院に連れて行っていいものかためらっています。 かかりつけの獣医師からは、腎不全のこれ以上の回復の見込みはなく、無理な延命は負担になると言われています。私も無理に長生きさせたくはないのですが、やはり楽になれることであればできる限りのことをしてやりたいです。 この状態でも明日病院に連れて行って口腔内の治療をすべきか(今日は休診日です)、このまま見守ってやるべきか、また、なにかしてやるべきことがありましたら、教えていただきたいです。 今、猫は、静かな部屋の隅に置いてあるベッドでじっとしています。覚悟はしているものの動揺してしまって、乱文ですみません。

    • ベストアンサー
    • noname#256132
    • 回答数3
  • VMAXのキーをONにしても何も点灯しません

    VMAXに乗っていて立ちゴケしました。プラグがかぶったせいかセルをまわしてもエンジンがかかりません。急いでたのでイグニッションキーをONにしたままそのまま駐輪場に停めてしまい、四時間後、駐輪場に戻ると、キーがONになっているのに、ヘッドライトやランプ類が一切点灯しません。キーをONOFFさせてもなにも起こりません。どうしたらいいでしょうか? キルスイッチはRUNになってるし、バッテリーの問題でしょうか?どうしたら直るのかわかりません。至急アドバイスお願いします。レッカー代がなくて困ってます。

  • 原発事故が起きるのは仕方がない

    と思いませんか? 自動車を作れば自動車事故が起きるのは仕方がない、と同じようにです。 いやそんなことはない、という意見は、 1. 原発を全廃すれば良い。 2. 原発は完全に制御できる。 の2つに分かれるでしょう。 1の場合には、 a. すでに覚えてしまった快適性・利便性を放棄することはおそらくできない。 b. 効率的代替エネルギーの開発が進んでいない。 c. (核兵器バランスの点で)世界中が足並みを揃える必要があるため、国家間の調整が難しい。 という点が最大のネックになるでしょう。 2の場合は、ほぼ妄想に近いものと言えるでしょう。 そこで、タイトルのように、 3.原発事故が起きるのは仕方がない と考えることが今、最も必要とされているのではないか、と私は思います。 現状では、安心・安全という建前のもとに原発が稼動しています。 東電も嘘つきですが、それを受け入れている国民の欺瞞性のほうこそ問題にされるべきではないでしょうか。 「震度7を超える地震が起きた場合には安全は保障できません。 高さ10m以上の津波が来た場合には何が起こるか未知数です。 しかし、この範囲内であれば最善を尽くすので原発の建設を認めてください」 電力会社はこのように言明すべきですし、なにより、国民(つまり享受者)側から、このように言明させるのが本来の姿でしょう。 これは大雑把な一例ですが、このように最大限のリスクを当初からきっちりと受け止めようとする姿勢が必要で、最終的には、 「わかりました。震度〇以上の地震や高さ△m以上の津波の場合には諦めます。しかし、確率は低いようですし都市部への電力供給のためにも建設を認めましょう。むろん補助金は十分にいただけるのでしょうね」 という国民の納得があって初めて原発建設が可能になる。 これはむしろ当然のことだと思います。 今回の事故は、こういった経緯を経ずに、また原発の危険性を十分に検討せず、あいまいに妥協してしまったために起きた事故と言えるのではないでしょうか。 みなさんはどう思われますか?   

  • ソルティガの両軸リール Z30 ラインのまき方

    ソルティガの両軸リール Z30を購入しました。 ラインのまき方についてなのですが、 スプールに釘のような出っ張りがあるのですが、これは何でしょうか? いままでの両軸リールにはこのようなものはありませんでした。 それとラインはどこから出せばいいのでしょうか? 前方に小さい丸が2つありますが、これは関係ないんでしょうか。 説明書を読んでもわかりませんでしたので質問してみました。

    • yusha
    • 回答数1
  • 布団でアレルギー症状

    息子二人が祖母の家に行くと寝るときに必ずアレルギー症状がおきます。 15歳の子は、咳が止まらない。 11歳の子は、涙・鼻水です。 山奥の、ばぁちゃん家で、普通に過ごすには何も起こらないのですが、布団を敷くと、きまって症状が表れます。 泊りに行く日に布団を干しても改善されません。 買い替えても繰り返されると思います(閉まっておく期間が長いため) ばぁちゃんちに行く事を楽しみにしているので、何か方法はありませんか? 私の母なので何でも遠慮せず言えます。

    • sheyw
    • 回答数3
  • 皮膚感覚の異常

    背中の皮膚に感覚の鈍いところがあります。 55才、女性です。 感覚の分かる首から指で辿っていくと、感覚が鈍くなるところがあります。 両肩甲骨の間の背骨の辺りと、もう少し下の背骨の辺りと、両肩の少し下辺り。 ハッキリしてるところから段々鈍くなっていくような感じです。 7ヶ月前に皮膚ではなく、肩の一部に押しても感覚のないところがあり 整形外科と神経内科で診察を受けましたが、何も異常はなく自律神経の乱れではないかと言われました。 今回の背中の皮膚感覚も自律神経が関係してるのでしょうか? それとも何か他の病気が考えられるでしょうか? その場合何科を受診すればいいでしょうか?

    • hijaco
    • 回答数1
  • はまぼうの育て方について

    福岡市在住者です。 昨年夏にはまぼうの小枝(15cm位)をプランターに挿し木し、 待った甲斐があってか、つい最近2~3m/m芽が出ているのに気づきました。 今まで用土は赤玉+鹿沼土でした。 そこで、今後の育て方・管理方法について詳しい方のアドバイスをお願い致します。 葉っぱが大きくなっても夏の終わりまでこのまま見守るべきでしょうか? そして、用土や肥料・水やりの方法などお願い致します。

  • 災害派遣された自衛官が過労死

    死因は脳出血でした。 http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210402016.html 「左半身が動かない」 http://www.sanspo.com/shakai/news/110402/sha1104020504006-n1.htm 「気分が悪い」 http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20110402-755839.html 被災者の救助や遺体の捜索は重要かもしれないけど 民主の無計画で無理な命令のせいで犬死にさせられたのかな? 民主は自衛隊は捨て駒と思ってるらしいけど本当に助ける側の隊員が死んでしまう状況ってどう思う?

  • 床下換気扇

    床下が湿っているので換気扇をつけたらどうですかと、大工から言われました。 タイマーをつけるから昼間動かして夜はとまるそうです。近所でも使っていますが、 風窓から風が吹き出しています。南から吸い込んで北側に排出する構造だそうです。 ネットで調べて見ますと、シロッコの場合力が弱いので風が動かないとかかれたリフォーム業者の ブログもありました。大工は電商の商品でSUPERケンコーファンで静圧に強いといってます。 使われている皆様や施工会社の方で正直効果があるのでしょうか。 教えてください。

  • 男肌に詳しい方お願いいたします。

    僕は16歳で、もうじき高校2年生になります。 よく大人っぽいと言われるので、その理由を考えてみたら肌がものすごく荒れていることに気づきました。 写真は僕のほほの写真です。 高齢線のようなしわもできてます。 冬になると、顔が引きつってしまい、夏になると汗でベタベタになってしまいます。 関係あるかわかりませんが、唇も年中かさかさです。 こういう肌にはどういうスキンケアがいいでしょうか 肌に悪い食生活や、食べると肌にいい食材などあればそちらも教えていただけると幸いです。

    • hs_w1
    • 回答数3
  • マンションのコンクリート壁の結露対策(2)

    前回の質問で良いアドバイスなど頂きましたが、DIYで施工するのは無理と思い、下記の方法での質問を致します。 (30年前に購入した無断熱処理のマンションで冬になると結露するのでタオルでオオザッパ二ふき取っています。住まいの場所は大阪で定期的に大規模修繕は行っています) コンクリート壁に断熱材と化粧ボード等を一体にした製品を直接 接着剤で貼り付けたら良いのではないかと考えています。 1)直接 貼り付けることが出来ますか 2)1)の材料と方法の入手のやり方 3)DIYで出来るほかの方法(騒音の出ない方法) ご指導のほどよろしくお願い致します

    • hrosyda
    • 回答数7
  • 畳、押入れのカビが酷くリフォームを考えています

    築35年の中古マンションに越してきて1ヶ月です。戸建のようなプライベート感と1階で広い庭に魅力を感じ購入したものの難点は冬場、日当たりが悪く結露も酷いためジメジメしています。 寝室にしている8畳の和室の外壁の内側が寒いといつもしっとり濡れている状態です。嫌な予感は的中しその下の畳の端にカビが生えだし愕然としました。とにかくアルコールで殺菌防カビ剤で対処しています。それはまだ序の口でして、押入れの中にまで生え出しました。押入れの奥も外壁に面しています。触ってみるとそこもしっとり・・・木がべこべこしている状態です。 被害が広がる前に押入れの物は全て他の部屋に移動させ押入れとしての機能を失っています。 小さい子供が二人いるので健康を侵されることが怖いので思い切ってリフォームを考えています。 壁の断熱を強化して押入れを取り壊し、奥の壁の断熱も強化した方が良いかと考えています。 主人曰く押入れの方は配管の影響かも、と。壁を剥がしてみないことにはわからないことでしょうか?これほどのリフォームですとどれぐらいの費用を要するものでしょうか? こういう事例は苦情としては扱ってはいただけないのでしょうか?その場合どこに申し出るべきなのでしょうか?管理会社?施工会社?でも築35年。。。今さらですよね。。。 わからないことだらけなので詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 平屋、黒いカビが乾燥してるはずの上の壁まで!

    環境は北海道、建て売り、築約20年、平屋、 日当りすごく良い、地盤はしっかり、水はけ良し なのに、1年中 いたるところの カビ に悩まされています。 クローゼット内壁は ものすごい 黒カビ、洋服もカビでだめになります。 壁のカビが気持ち悪くて、キレイに拭き取り、除菌して、乾かして、 ホームセンターで抗菌のペンキを買って塗っても、すぐに、黒カビが発生します。 タンスの奥(下から4段目くらいまで)や、すのこベッドの木、ベッドの布団裏、すぐに カビでやられます。 お風呂の水カビは 洗えば落ちますが 脱衣所の壁に黒カビが発生して、拭いても落ちません。  キッチンだけリフォームして、これでキッチンだけは清潔、と安心したのもつかのま、 1年もたたずに 棚などと壁の間には真っ黒いカビ、 棚の中とかには 緑色っぽいカビが発生。(下の方のみ) 本棚も カビて、本がカビ臭くなりました。(高さ1メートル未満の場所)  湿気の こもりそうな場所にカビが生えるのは仕方ないのか・・と思っていたら とうとう 壁の上の方、天井ではないけど、天井スレスレの高さの壁にまで 黒カビが発生しました。 乾燥してる場所、しかも2年程前に、業者にカビ防止の壁紙に張り替えてもらったのに。 ここ数年で新築している友人達の家は、カビなんて無縁です。 築20年の家は、もうだめなんでしょうか・・・。 こうなると、かなりリフォームしないと 断熱材とか、家全体がカビ菌から逃げられないんでしょうか・・・  まだ ローンも10年くらい残ってるけど、 一生住みたいと思うなら、リフォームしたほうがいいんでしょうか・・・ 先日、断熱材が黒カビで汚染されてるという家を テレビのリフォーム番組で見ました。 でも簡単にリフォームと言っても、すごい金額になりますよね(^_^;) でも、子供もいるし、自分も含め家族の健康を考えると このままずっと カビと一緒に住むのは怖いです。 いくらくらいの予算ががあれば、こういった問題のリフォームができるものですか? 全く見当がつかないので、知識のある方、おおまかでいいので教えてください。 よろしくお願いします。

    • p_h_r
    • 回答数8
  • 髪が広がる

    いつもお風呂から上がったときの髪は真っ直ぐで広がっていないけど、髪が乾くと広がってクセがでてしまいます!そして汗をかくと髪が広がります!風呂から上がったときのように真っ直ぐな髪を持続する事はできますか? その方法を教えて下さい! お願いします!

  • 深夜におけるマンション内の乾燥機の騒音がうるさい

     私の住んでいるマンションには、各階ごとにコインランドリーがあります。悩みは表題のとおりですが、夜中に洗濯をして、乾燥機を使う人が一人(だと思うのですが)います。私の部屋は、そのコインランドリーに近く、部屋の中にいても音が聞こえます。特に、乾燥機の音はかなりうるさいです。昼間ならいいのですが、夜となると音が気になって眠れません。乾燥機は2~3時間止まることはありません。このようなことは、以前にもあったのですが(たぶん同一人物です)、アパートの掲示板に「夜中の洗濯音がうるさいとの苦情があったので、夜中には洗濯をしないでください」という旨の掲示が貼り出されました。おそらく私以外にも、うるさいと感じる人がいて、管理人さんに言ったのだと思います。  それから少しの間は、おさまったかのように思えましたが、また始まりました。かなりうるさくて、殺意すら覚えます。出て行って、乾燥機のコンセントを抜いてやろうかとも思いましたが、作動中は高電圧がかかっているため、そんなことをしたら、私が感電してしまうかもしれないので、それはできませんでした。  犯人が誰かということは、だいたい目星がついています。人のことを全く考えない奴です。管理人さんに、相談したとして、また掲示板に張り紙を張ってもらったとしても、ほとんど効果はないように思います。  では、どうすればいいのか。色々と考えました。 一つ思いついたのが、乾燥機を故障に見せかけて壊してしまうということです。(私自身、乾燥機は使わずに部屋で干しているので壊れても不便はありません)。しかし、どのように壊せばいいのかまでは思いつきません。  今までは、何度も目をつむってきましたが、いい加減、堪忍袋の緒が切れました。ほんとに、殺意すら覚えます。 何かいい案はないでしょうか?どうか皆さんの知恵を貸してください。