検索結果
大学院の研究進め方
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 担当教官(助教)に萎縮してしまいます※長文です
理系の研究室のM1です。他大学(別の研究分野)から現在の大学院の研究室に入ってきました。 実験や自分の研究に関することで教官に自分の意見を言うのが怖くなってしまっており、悩んでいます。 私の研究テーマは、所属する研究室の助教が博士課程で行っていたことの延長線上で、それを教授の指導のもとに実験を行っていました。しかし、経過報告会の際に助教が行ってきた方法を変えて実験していることに対し、助教が教授に意見というのか、訂正をいれることが多く、その度に場の空気が凍り付くことがしばしばでした。 その結果、助教があまり折れるタイプの方ではないこともあり、教授が、元は助教の研究なので助教のやりたいようにしたらいいということで、私はテーマとともに助教に教えていただくことになりました。 助教に教わるようになって直ぐのころに、泳動のゲルのウェル数について注意されることがあり、その際、教授とはその方法でしてきていたこと、どうして今回もそれを変えずに行ったかを話したところ、素人が勝手な判断をしたり意見を言ったりしないようにと注意を受けました。 ご尤もなことなのですが、情けないことにこの時の言葉がトラウマになってしまい、自分の意見や考えはあるものの、素人意見だと言われるのではないかという恐怖心が生じてしまいほとんど意見や考えを言うことができなくなってしまいました。 加えて、実験操作の際に以前助教に教わった手技で行っていたことを、そんなことは言っていないと言われることが割とあり、以前言われたと説明しても否定され、さらに言葉を重ねるとご気分を損ねられてしまうので、すみませんとしか答えられなくなってしまっています。 また、研究計画は全て助教が立てられ、私はその日に言われたことをするという状態で、機器の操作も簡単なもの以外は、やりますと言っても最終的に私がやるからと断られてしまいます。(しかし、これについては私自身、元来鈍くさいうえに助教の前に立つと身体が竦んで焦ってしまうため、信用できないのだろうとは思います。) 自分から積極的に意見したり尋ねたりしなければ何も始まらないのはわかっているのですが、話をしようすると今まで言われた嫌み等が思い浮かんで気持ちが悪くなってしまいます。 自分の研究にもかかわらず、実験計画すら立てられずただ簡単な操作のためだけに動いているだけで理解すらできていない現状に、何のために院にまで進んでいるのかを思うと情けなくて仕方がないです。 愚痴のような主観的意見で申し訳ないのですが、どうすれば、この恐怖心と状況を克服することができるのか、これからの研究を円滑に進めていくことができるのか、何かご助言いただければと思います。 せっかくの恵まれた環境を、自分の意気地のなさのせいで無駄にすることなく有意義に過ごしたいです。
- 締切済み
- 大学院
- noname#189578
- 回答数5
- 医者♂と受付♀
長いんですがご意見ください。 自分→大学医学部図書館受付♀(29) 相手→そこの大学院生(30前半・医者) 彼は週1~2で研究で個室を使われる利用者です。既婚・彼女持ちかは不明です。私は今年4月から派遣でこの図書館で働いています。彼に片思いです。顔見知り程度で知っているのは代謝内分泌内科(糖尿病)の医者・院生・外来・医局入ってる・あと名前程度です。 で、彼はたまにしか来られず誰の受付の際も会話はない方なのですが(でも笑顔の良い方です)、4月末の受付時、向こうから「もうすぐGWですね~」とはじめて話し掛けられました。でびっくりした私は、笑顔のみで話を膨らますことができないまま終わりました(普段の私は相当愛想良く仕事してます)。その後しばらく受付は当たらなかったのですが、先月末たまたま彼の帰るエレベータを(むりやりですが^ロ^;)合わせることができたので、話すことができました。最初やはり無言だったのですが(気を遣ってくれた様で)、向こうから話し掛けてくれました。で、それから半月、やっと昨日来てくださってたようなのですが、私は別の業務で会えずじまいで。。次いつ来られるかもわからないし次に進めず悶々としておりまして^ロ^;、もうさっさとご飯誘うか、メルアド教えてもらおうかと考えてます。どうでしょうかいきなり過ぎですかね?社交辞令の会話を二回しかしたことのない受付女からこんなこと言われたら。。あと嬉しいアプローチのされ方などありましたら教えてください。男性の方、医者の方からのご意見聞きたいです。お願い致しますm(__)m
- 今後の就職活動について。
こんにちは。現在、文系大学院修士課程1年に在籍している者です。両親ともに高校教員をしており、私自身も将来的に教職を志しています。 私は学部では英語系の学科に所属し、中学校・高等学校の英語教員免許と日本語教員養成課程を修了しました。もともとは日本語教師になることを目指していたのですが、中学校での教育実習を経験したことをきっかけに、教員という仕事の魅力に改めて気づき、「中学校の英語教員になりたい」という気持ちが強まりました。 ただし、その思いが明確になったのは、すでに日本語教育に関する大学院の入試に出願した後だったため、「今から進路を変えるのは難しいかもしれない」と思いつつ受験したところ、合格をいただきました。現在は、「いずれ外国籍の生徒を受け持つことになった際、日本語が話せない子への指導にも対応できる教員を目指そう」と前向きに考えています。 さて、本題になりますが、最近になって家族から「まずは日本語学校の教員も視野に入れてはどうか」との提案がありました。これまで私は、来年の教員採用試験に向けて準備を進めるつもりでしたが、授業・研究との両立で就職活動には手が回っておらず、インターンなどの経験もありません。正直なところ、何から手をつけてよいのか分からない状態です。 また、叔母(特別支援学級の担任)からは、「中学生は多感な時期であり、対応の難しい場面も多くなる。そういった点では、日本語学校の方が精神的に負担が少ない場合もある」とのアドバイスももらいました。 今のところ、教員採用試験の勉強を軸に据えつつ、並行して日本語教育に関連する企業への就職活動も進めていこうと考えています。ただ、今の自分にできること、優先すべきことは何なのかがまだ明確ではありません。 同じような経験をされた方、教育や就職に詳しい方からアドバイスをいただけたら幸いです。
- 締切済み
- 大学院
- Kitty1101apple
- 回答数1
- 教えてください!【化学メーカーの企業研究】
大学院生です。 現在修士1年で、今年度就職活動をしています。 化学メーカーの研究開発職を目指し、企業研究を進めています。 そこで気になったことがあるので質問させてください。 数点あり恐縮ですが、お願いします。 1. 技術職の採用人数についてです。 企業の規模に比例するところがあると思われますが、私の一番行きたい会社は30人しか採用しません。グループで6000人、単体で2500人の企業です。それに比べて、グループで1万人以上、単体だけで6000人を抱える会社は新卒で130人も採用しています。 その130人はどのようなキャリアを歩んでいくのでしょうか? 多く採用した分、入社後も競争が起こりキャリアもピラミッド構造で、退職or子会社への異動も多いのかなと思いますがどうでしょうか? 2. 研究開発職で入社したものの、数年で営業に回る方も多いと聞きます。電機メーカーではあまり聞きませんが、素材・化成品などのBtoBでは頻繁とも。 これは本当ですか?だとすれば、研究開発のフィールドで挑み続けるには何が必要ですか? 3. 研究室の先輩が今年1年目で化学メーカーに入社されました。 残業込みで額面28万、住宅手当は5万、食堂利用は無料だそうです。(四季報を見ると平均年収は700万を超えていました) ただ、先輩は残業といっても自分がしたい実験検討を勝手にしているらしく、在館時間と定時の乖離をそのまま残業時間にしているとのこと。30万まで残業代を支給されるそうです。 かなり自由度の高い会社だと思いましたが、メーカーの研究開発とはそのようなものですか? 私の兄は2年連続赤字の某電機メーカーの開発職だったので、その差が壮絶です。 長くなりましtが、メーカーにお勤めの方やその方面にお詳しい方、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#244998
- 回答数1
- 大学院修了間近。でも修了が厳しいです。
現在、都内の理系大学院に通う修士2年の学生です。 修了を間近に控えているのですが、自身の研究が全くうまく 行っておらず自分の中では修了は非常に厳しいと感じています。 しかし、教授からは「修了させないよ」とは言われていないのですが、 「このままじゃ厳しいよ」といった感じのことを言われました。 内定は既にいただいているのですが、この場合企業には修了不可が 確定する前に連絡を差し上げたほうが良いのでしょうか。 留年してもう1年という選択肢も考えられますが、 金銭的な問題により難しく、修了不可の場合には既卒で就職活動することになりそうです。 以上、乱文で非常に恐縮ですが、お伺いしたい点はまとめますと以下の通りです。 1)修了が厳しいということを、万が一確定する前に内定先の企業に伝えるべきかどうか 2)修了を目指して頑張るのですが、修了不可を見越して既卒就活への準備も進めるべきかどうか 以上、よろしくお願いいたします。
- 大学教授の格 たたき上げ教授と落下傘のタレント教授とどっちが上等?
お世話になります。 大学教員には教授を頂点として、その下に准教授、講師、助手などの階級(?)があります。 (ま、教授の上にも学科長とか学部長とか、学長とか更なる出世の道はあるけど) 教授になるための道(?)は、大学院を卒業して、教授に見込まれて助手を振り出しに出世の道をたどる方法と、別の世界でその道に詳しい人が外部招聘という形でいきなり教授に招かれる方法とがあります。たとえば ●政治家を引退して大学教授になる ●評論家、コメンテーター等、マスコミの世界で名前が知られた人が大学教授になる ●有名大企業の社長が引退後に大学教授になる といった具合です。 なんとなく前者が正当な就任の仕方であり、後者がいわば一種の天下り、大学幹部とのコネ、割り込み、とんびが油揚げを・・・的な感覚があります。 実際のところ、大学の教育現場では下から一歩ずつ山を登ってきた、たたき上げの教授と、別の業界からいきなり頂点の教授の椅子を得た人では、周囲の目、陰口、うわさなどでの評価の違いというのはあるのでしょうか? 准教授や講師の方々も、たたき上げの教授に心酔して師事してきたら、学長の鶴の一声で 「▲▲教授は今年いっぱいで辞めてもらいます。 来年からはタレントの●●さんを教授に招くからよろしく。」 なんて言われたらショックだと思います。 ひところ流行ったいわゆる”タレント講師”とか”タレント教授”などの明らかな客寄せパンダ的な人なら、周囲の目も 「まあ、あの人は大学の宣伝係みたいなモンだから」 となるのでしょうけど。 それとも、学部学科によって 「●●学部の教授のポストは絶対にたたき上げの者しか就けない ●●学部の教授のポストはタレント教授招聘あり、むしろたたき上げの者は「研究しか能が無い、マスコミに名前が売れていない」と馬鹿にされる。 よって、それらの下で働く者、それぞれの教授のポストを目指す者はあらかじめそれを承知の上で自身の研究を進めること」 というような割り切った考え方が公然の秘密になっていたりするのでしょうか?
- 文系から理系への大学院進学について
以前にも同じような質問があったら、ごまめんんなさい。私は外国で半分以上を外国で過ごし、文系の外国の大学を卒業しました。元々理数系、脳外科を目指したのですが、家庭の事情でそれが実現できませんでした。そこで、もう一度理科系の大学/大学院に進学したいと思ってい、あす、もう30代全般だし、動くのであれば今が最後と考えています。分け合って今まで、理系分野は高校3年生の時点で一切取らず、地域研究を外国の大学で卒業しました。ただ、それは親に決められた進路であり、元から理系を目指していた私に取っては、納得のいかない分野です。もういい加減、自分の好きな分野に移るのは最後だと思っています。脳外科は年数から言ってあきらめがあるのですが、理系の科学生命学科や精神科学の方面に進めれば本望だと思うようになりました。文型で脳みそに一番近い分野は心理学から精神科学に進むのが方法のようですが、心理学は家庭でいろいろあったもので、正直虐待や家庭のあり方についてもう一度勉強するのは苦痛でもあります。人間総合科学大学というのも文系/理系が混ざっているような分野なので、挑戦したいと思っています。出来れば30代全般で文系から理系分野に変更したっていらっしゃいますか?それとも、自分は全く居意味のない大学で専門した分野に進んんで行くのが現実味を帯びているのでしょうか?アドバイスを頂きたいのですが、どうぞよろしくお願いします。
- どうしたら・・・
東京の理工科系大学に通う、大学4年の男(21)です。 化学科に所属しているのですが、研究室に入ってから色々考えてしまい、院進学を辞め、就職活動も今の学科を卒業してなにがやりたいのかが真っ白になってしまってできませんでした。5・6月は鬱状態になってしまいました。病院にも通いました。でも毎日のように研究室はあります。 自分の長所は「誠実」(真面目すぎるかも・・)くらいで、現在自分に自信もありません。こんな自分にできること・やりたいことを考えたとき、リハビリの専門職。理学療法士とかを考えたのですが、「これから専門学校に3年間、非常に責任ある仕事、受験勉強・・・」とか考えていると、前にすすめないんです。勉強は出来ていたほうで高3のときは夢中で勉強して難関と呼ばれる大学に入れましたが、今思うとそれが目的になってしまっていたのかなとか感じてしまいます。反省ばかりしてしまう自分がいます。でも迷っている時間なんて本当はないはずだし、両親を困らせている(直接色々言ってきませんが・・)自分が嫌で嫌でたまりません。 はじめから将来の確信をもって学校に通っている人なんて少ないとは思いますが、リハビリ系の専門学校だと将来の職が決まってしまうので、慎重になってしないまた似たような(トレーナー等)もあってどれがよいのかわからないのです。だらだら、また4年間大学に行くわけにもいかないし・・。 本当は4年前に考えておくことを今頃考えて、パニックになっているのですが、皆さんは、なにをきっかけに自分の進路・将来の職を確信しましたか?なにも前に進めない(進もうと努力できていない?)自分に何か助言いただけないでしょうか?もちろん自分自身で最終的に決めていかないといけないことはわかっているのですが・・・。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- coach0305
- 回答数5
- 大学院を辞めたい
長文失礼します。 私が所属する研究室は比較的楽な研究室だと思います。 私もその空気に甘えてきてしまった所もあります。 ただ、修論研究については自分なりに文献を読んだり、指導教官に相談したりして、進めようと努力はしてきたつもりです。 しかし、中間発表直前に、指導教官自身も使い方が分からないソフトを渡され、うまく動かなくて相談しに行っても「困ったねー。なんとかしてよ。」とだけ言われ、中間発表の時には「何も進んでないじゃん。」と怒られる始末。 指導教官の方に不信感が募ってしまい、研究室に行けなくなってしまいました。 そして何より、勉強の内容に興味を持てません。 将来のことを考えると学部卒で十分で、修士をとる必要はありませんでしたが、 修士を持っていて損はないだろう、行けば興味は出るだろうと何も考えずに大学院にすすんでしまいました。 自分の浅はかさに辟易します。 あと数ヶ月がんばればいいと思う反面、自分の時間や余裕を削ってまで興味のないことをするのに意味はあるのかと疑問を覚えてもいます。 就職は自分の興味を持っていた分野に決まっていて(小さな個人事務所ですが)、その方に相談したところ、中退やそういうのは気にしないとおっしゃって頂きました。 しかし、その事を親に相談すると、 お前の考えが甘い、ただ嫌な事から逃げてるだけだ、これから社会に出ても同じ事を繰り返す、もし退学するのなら二度と家(実家)に帰ってくるな、と言われてしまいました。 親には学費も負担してもらい、仕送りもしてもらっているため、そこまで言われても仕方ないと思います。最もだとも思います。が、さすがに二度と家に帰ってくるな、は正直ショックでした。 それから何度か研究室に行こうと思いますが、吐き気が止まらず、断念しています。 あまったれている自覚はあります。 長文・散文で申し訳ありません。 何でもいいので、アドバイスをいただけると幸いです。
- 締切済み
- 社会・職場
- Narisuke119
- 回答数8
- 研究発表会・卒業論文についての質問
現在工学部に所属している大学4年生です。 3月頭頃に研究発表会を控えているのですが、今までやってきた研究内容が間違っている可能性に気づき困惑しています。 「内容の全訂正」と「学生の研究発表会辞退」と「間違っている論文をこのまま発表」というのは、共同研究者である教授にはどれがマシなのでしょうか。 夏頃に実験を行い、得たデータをもとに研究を進め、冬頃に結果がほぼまとまり報告し、教授から学会での発表を勧めていただきました。 そこから投稿する要旨の作成に必死になり、1月中頃に提出することができようやく落ち着き、再び実験結果を吟味しはじめて現在に至ります。 要旨作成時に実験結果をさらに吟味しなかったのが悪いのですが、実験から得られたデータをもとにたてた仮説が、間違っている可能性があることに先週あたりから気づきました。 一応、本日教授に「大丈夫ですかね?」と伺いにいって、少しぼかして聞いたしまったのもあるのか、「おそらく大丈夫だよ。」という返答でした。が、なんとなく不安そうな返答でした。 共同研究で同じ実験結果を共有している人がいるため、この事実に教授が気づいている可能性は高いです。 また、この研究が卒業論文にもなっており、提出間近で修正は間に合いそうにないので、卒業論文としてはこのまま提出して発表もするつもりです。 ただ、「間違っているかもしれない論文」と考えてしまうと作成も億劫になり、発表原稿にもなかなか手が出ません。こんな論文で卒業できるのか。とばかり考えてしまい、現在精神的にまいっています。 このような状態で控えているのが3月頭の研究発表会です。 控える卒業論文発表の準備もあり、「全訂正」で新たな結果を出せるとは思えないので、「辞退」を考えています。 ただ、共同研究者である教授への後々の影響というのが私にはわかりません。 また、一番怖いのが教授の怒りをかってしまい卒業できなくなることです。 この場合、早めに申し出るのが良いのは頭では解るのですが、卒業が絡んでくる可能性があるとなると成績開示までなるべく言いたくはないのが本音です。確か成績開示は3月のはずです。 「このまま発表」もしくは「全訂正」をする手もあります。 が、間違いだらけの論文で総ツッコミや、全訂正をして発表する場合、こちらも共同研究者である教授への影響というのが私にはわかりません。精神的にもつらくて仕方ありません。 また、「全訂正」を申し出る場合、この研究が信じられないというのは教授を疑っているというわけで、教授の怒りをかいそうです。 ちなみに、院への進学は考えておらず、就職は決まっています。 教授はとても優しい方です。が、怒ると怖いです。「怒鳴る」ような怖いじゃなく、なんとも言えない冷静な恐怖感を個人的には感じます。個人的には。 あと、要旨作成時、「体裁が。体裁が。」と言っていたので、そういったものをとても重視する方です。 できれば現役の大学教授の方にお聞きしたいところではありますが、どんな方の意見でも結構ですので、相談に乗ってくださる方を探しています。 長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。
- 頑張れません。逃げてばかりです。
頑張れません。逃げてばかりです。 私は、大学院で機械を学んだ後IT企業に就職した、三十路に入ってすぐのSEです。 中学生くらいまでは結構勉強を頑張っていて、成績も割と良かったのですが、 高校生に入ったくらいから、何故か頑張れなくなりました。 高3の夏休みは1日も勉強せず、浪人してからもゲーセンに通ってばかりでした。 何とか大学に入っても授業は寝て過ごして留年、 研究室に配属されてもあまり身を入れて研究をやっている方ではありませんでした。 就職し、何とか結婚も出来ましたが、状況はあまり変わっていません。 最近、「明日朝までにやります」と口先だけ偉そうなことを言って、 結局間に合わせず、翌朝「すいませんできてません」と頭を下げたことを 1週間に3度もやらかしたため、 「このままだとクビにする」と最後通牒を突きつけられています。 それなのに、頑張れません。 こんな私でも定時に帰ることはできなくて、22時くらいまでは会社にいるのですが、 最終的には「家に帰ってやろう」と退社して、帰宅後「朝やろう」と寝てしまって、 そのまま寝過ごす、というのが定番パターンになっています。 会社では頑張らないことに対して当然何度も怒鳴られ、 何でやらなかったんだろうと辛い思いも何度もしているのですが…。 修士論文は数日徹夜で、後輩の卒論指導と並行して進めたり、 結婚式の時には体調を崩していた妻に代わってあれこれやったりと、 頑張れない訳ではないので、鬱とかそういった類のものではないと思っています。 私は、単に怠けているだけでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- kiyone8767
- 回答数7
- 大学院入試対策(英語と専門)の学習方法。
こんにちは、いったん社会人を経験し、研究の世界に足を突っ込んでみようと考えてるtoravitaです。 研究室訪問もすでに終えて、手元に過去問がある状態です。過去門は、専門分野の下線部を日本語訳(数問)して具体的に何の理論を説明してるのかを聞く問題が多いです。専攻したい科目が行動科学系です。そこで現在独り市立図書館に通いつつ大学院入試(秋入試)の勉強をしているのですが。頭を抱えてます・・・自分のやりかたこれでいいのか? [私が現在やってる方法] (1)英語で書かれた一般向け専門分野の概論書をひたすら読む。 (2)専門書や最新の論文集(日本語)を読んだり学会に参加したりしてます。 (3)専門分野の用語辞典(英・日)でわからない用語を調べて、ノートにまとめる。 (4)「(1)、(2)」で心に留まった理論や知識を要約して日本語と英語でノートに纏めて保存する。 (5)たまに、母校にお邪魔して先生と研究について話す。 [不安な点] ・自分の周りには院生の友達、もしくは経験者が誰も居ない状態です。みんなそうだろうけど、独学で進めてます。ゆえに添削とかはきつい状態です。 ・論文調の英文を日本語訳にする力をつけるにはどうしたらよいのか?フィーリングで読み込んで自分でざっと理解はできるのですが、日本語に起こすと原文の意味にマッチした適当な言葉が無い為、読んでる自分もチンプンカンプンになります。おそらく、英字新聞読みこなすように、スキャニングで読んではいけないものなんかどうか戸惑ってます。 ・専門分野の基礎力をつけるにはどうしたらよいか?そもそも日本語力が大丈夫なのかどうか、非常に焦ってます。 なにか、アドバイスや日本語訳に役立ちそうなテキスト、勉強法ありました是非ともご指摘ください。 宜しくお願いします!!!
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#113912
- 回答数2
- 大学院生の就職活動
同じ研究室にいる修士2年女子(理系)ですが、9月末の今になっても就職が決まらず、現在も就職活動中です。研究室には月に数日来る程度で、現在主立った実験はほとんどしていません。2月からまる8ヶ月間この状態です。 指導教官には、「自分は卒後メーカーで開発の仕事がしたい。そのために大学院へ進学した。だから一時は就職活動に専念させて欲しい」旨を熱心に話し、一旦は了承してもらいました。ただ、本人も指導教官もここまで時間がかかるとは思っていなかったようです。 実験の方は1年次の間に大分すすみ、かなりのデータが出ています。ですからこのまま3月まで全く実験をしなくても修論を書くことは一応可能なのですが、教官はもちろん彼女にもっと実験を進めて欲しいと考えており、「学生の本分は学業なのだから、いったん研究に戻り卒業後就職活動を再開してはどうか」と、本人には言えず私(ポスドク・女)に漏らしています。たしかに教官の言うことは正しいと思います。彼女がこのテーマを選択するにあたり教官が予算をとったため、教官、ひいては彼女にはある程度の結果を出す義務があります。彼女も義務感は感じてはいますが、いったん既卒になってしまったらさらに就職が厳しくなることから、「開発の仕事が出来れば、大卒扱いでもどんな小さいメーカーでも構わない」といまも4年生に混じって活動中です。 今の学生にはめずらしく目標もはっきりしており頑張り屋なので、就職がうまくいくよう応援してあげたい気持ちでいっぱいなのですが、夢と学生の本分のどちらを優先すべきか、私は彼女にどのようなアドバイスをしたらいいと思われますか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#4692
- 回答数3
- 大学を「考古学科」か「西洋史学科」で迷っています
私は今高校生で、大学の進学について迷っています。 私は海外の歴史に興味があり、将来は大学でそのようなことを学ぼうと考えています。 しかし現在「考古学科」と「西洋史学科」で迷っており、勉強にもいまいち目標が持てず困っております。 まず考古学科は日本において海外に携わるのは難しく、日本で発掘作業を行う大学が殆どであると聞きました。 私は当然、学校でも日本史ではなく世界史を習っております。考古学ですので当然フィールドワークを行うのでしょうが、日本史に明るくないことがディスアドバンテージにならないか心配です。 また仮に無事に大学院まで進めたとして、海外において研究を続けるのはやはり並大抵のことではないのでしょうか? 日本で考古学を学んだ後、海外に留学しなければならないのでしょうか? 初めから海外を見ている大学や教授がいればそれが一番なのですが、そのような大学は存在するのでしょうか? テレビによく出ていらっしゃる、早稲田大学の教授でエジプト考古学を研究していらっしゃる方がいらっしゃいますが、あの人も早稲田大学の考古学科自体がエジプトで発掘作業を行っているのか、教授が単身で発掘チームに参加しているのか、よくわかりません。 もし仮にそのような大学が存在しているのならば、著名な大学や教授を教えていただければと思います。 また、大学によって「フィールドワークを積極的に行う大学」と「主に大学が集めた資料を見て、鑑定の仕方を学ぶ」という2つのパターンの大学があるというのをどこかで見た気がします。 更に細かいことですが、考古学は物理や数学の知識もいると、聞いたことがあるような気がします。 私は数字系統が苦手なのですが、支障は出るのでしょうか? 次に西洋史学科ですが、これはひたすら文献や資料を見て考えるというものなのでしょうか? 個人的には多少なりは遺跡や建築物を見るなどの行為も好きなので、ずっと室内に籠もっているというのはちょっと・・・という気がします。 理想としては色々な所に出向きつつ、遺跡などに直にに見て論文を組み立てたいと思っているのですが、それなら考古学科へ行け、ということでしょうか。 今のところ勝手に「考古学科はただ掘るだけ、西洋史学科は資料を見比べてただただ仮説を立てるだけ」 と考えてしまっています。 そして肝心の興味のある分野ですがインカ、マヤ、古代エジプト(ここらは西洋史ではないので必要とあらば西洋史から変更しますが)、古代ローマ、中世ヨーロッパ(主に宗教)を学びたいと思っています。 色々なことを質問させていただきましたが、どれか一つでもいいのでご回答よろしくお願いします。
- 就活と院試の両立は可能か(工学系)
現在都市部の国公立大学の工学部の機械工学科の3年生です 1年生の頃からずっと院進学をするつもりでしたが、就職希望者の説明会を来週に控え今更就活か院進学かで少し揺れています 周囲の人達は就活を勧める人もいれば院進学に専念してあと数年最後のモラトリアムを楽しむべきだという人もいて、どちらを信用すればいいのかわかりません というよりどちらも正しいのだと思います 文系のサークルの友人や学卒で就職する友人が就活ムードでピリピリしてくる中、周囲に流されてのほほーんとしながら、ぼんやり何となく院進学を決めてしまうことにすごく危機感を感じます 卒業に必要な選択科目の単位は今年の前期ですべて揃えてしまったため、実験と実習以外に必ず出席する必要のある科目がなく、家から大学までが遠いこともあって、現状かなりだらけた生活を送ってしまっていて、それも凄く嫌です そこで就活、という目標を作ればこの堕落から抜け出せるのではないか、と思います 就活を終えたサークルの先輩は口々に「就活で成長できた」とおっしゃっていますし、一度社会の荒波にもまれて自分という人間がどの程度社会に通用するのか試してみたいという思いも出てきました 1年生の頃から続けてきた塾講師のバイトでは現在最古参クラスになり、新入アルバイトの指導や教室運営のような責任のある仕事も任せてもらえるようになってきて、後輩や生徒や塾の社員の方々もそれなりに自分を信頼してくれるようになってきた気がするからです また、もともと大手企業の設計開発や研究開発の部門で働きたいと考えていたため、院進学を考えていたのですが、最近になって生産技術職にも強い興味を抱くようになったのと、院卒でも学卒でも企業が判断した適正次第で配属が決まるため、どの部署に行くか、に院卒の学歴があるかどうかはそこまで関係がない、という噂を最近聞いたため、さっさと学卒で就職しても良いかな、という気がしてきています その一方で自分ではまだまだ社会では通用しないのではないか、という恐怖感も強く感じています もともと人付き合いはかなり不得意ですし鈍いので就活を勝ち抜いていける自信があまりありません 周囲のいい企業に就職を決めた先輩たちや、意識が高くて様々な経験をしていたり異常に頭の回転が速かったり凄く人望のある同期たちを見て自分と比較するとただただ不安が募ります 凄く人当たりの良い先輩が何十社も落とされて就職留年するのを間近で見ているのも恐怖に拍車を掛けます そんなさなか、仲のいい先輩の一人から志望度の高い企業を絞り込んで受けてお試しの就活をしながら並行して院進学の準備をし、納得のいくところに決まらなければ院に進学すればよい、というアドバイスを受けました 正直僕の通う大学の院試は外部からの受験者がほぼおらず、内容自体も過去問を見てみたところ簡単で、就活と並行して対策することができないレベルではなさそうでした ですが、現実問題そんなにうまくいくのか不安です 院進学された方でも、学卒で就職された方でも、並行して進められた方でも、どなたでも大歓迎ですので、乱文長文、かつ結局何が言いたいのか自分でもよくわからない質問になってしまってはいるのですが、アドバイスを頂きたいです 考えが甘い、とかそういうのでも結構ですが誹謗中傷はご遠慮願いたいです よろしくお願いします
- 締切済み
- 就職・就活
- bigmakunouchi
- 回答数3
- 院試と就活の両立は可能か(工学系)
現在都市部の国公立大学の工学部の機械工学科の3年生です 1年生の頃からずっと院進学をするつもりでしたが、就職希望者の説明会を来週に控え今更就活か院進学かで少し揺れています 周囲の人達は就活を勧める人もいれば院進学に専念してあと数年最後のモラトリアムを楽しむべきだという人もいて、どちらを信用すればいいのかわかりません というよりどちらも正しいのだと思います 文系のサークルの友人や学卒で就職する友人が就活ムードでピリピリしてくる中、周囲に流されてのほほーんとしながら、ぼんやり何となく院進学を決めてしまうことにすごく危機感を感じます 卒業に必要な選択科目の単位は今年の前期ですべて揃えてしまったため、実験と実習以外に必ず出席する必要のある科目がなく、家から大学までが遠いこともあって、現状かなりだらけた生活を送ってしまっていて、それも凄く嫌です そこで就活、という目標を作ればこの堕落から抜け出せるのではないか、と思います 就活を終えたサークルの先輩は口々に「就活で成長できた」とおっしゃっていますし、一度社会の荒波にもまれて自分という人間がどの程度社会に通用するのか試してみたいという思いも出てきました 1年生の頃から続けてきた塾講師のバイトでは現在最古参クラスになり、新入アルバイトの指導や教室運営のような責任のある仕事も任せてもらえるようになってきて、後輩や生徒や塾の社員の方々もそれなりに自分を信頼してくれるようになってきた気がするからです また、もともと大手企業の設計開発や研究開発の部門で働きたいと考えていたため、院進学を考えていたのですが、最近になって生産技術職にも強い興味を抱くようになったのと、院卒でも学卒でも企業が判断した適正次第で配属が決まるため、どの部署に行くか、に院卒の学歴があるかどうかはそこまで関係がない、という噂を最近聞いたため、さっさと学卒で就職しても良いかな、という気がしてきています その一方で自分ではまだまだ社会では通用しないのではないか、という恐怖感も強く感じています もともと人付き合いはかなり不得意ですし鈍いので就活を勝ち抜いていける自信があまりありません 周囲のいい企業に就職を決めた先輩たちや、意識が高くて様々な経験をしていたり異常に頭の回転が速かったり凄く人望のある同期たちを見て自分と比較するとただただ不安が募ります 凄く人当たりの良い先輩が何十社も落とされて就職留年するのを間近で見ているのも恐怖に拍車を掛けます そんなさなか、仲のいい先輩の一人から志望度の高い企業を絞り込んで受けてお試しの就活をしながら並行して院進学の準備をし、納得のいくところに決まらなければ院に進学すればよい、というアドバイスを受けました 正直僕の通う大学の院試は外部からの受験者がほぼおらず、内容自体も過去問を見てみたところ簡単で、就活と並行して対策することができないレベルではなさそうでした ですが、現実問題そんなにうまくいくのか不安です 院進学された方でも、学卒で就職された方でも、並行して進められた方でも、どなたでも大歓迎ですので、乱文長文、かつ結局何が言いたいのか自分でもよくわからない質問になってしまってはいるのですが、今後の進路についてアドバイスを頂きたいです 考えが甘い、とかそういうのでも結構ですが誹謗中傷はご遠慮願いたいです よろしくお願いします
- 締切済み
- 大学・短大
- bigmakunouchi
- 回答数7
- 研究室での人間関係、孤独感について
現在学部4年なのですが、研究室の人間関係のことで悩んでいます。 私の研究室には同期の子がもう2人いるのですが、彼女達2人と私とは違うテーマで卒研しているのであまり接する機会がありません。ちなみに実験室も別々でお互いどんな事をしているのかよく知りません。 それで、当然ですが彼女達2人の方が仲が良いのです。変な表現ですが2対1という感じで、私は蚊帳の外というか。もともと私は社交的な性格でなく、大学のクラスの中でも数人の友人と静かに過ごしているようなタイプなので、積極的に2人と会話できません。2人も私を「ただの隣の実験室にいる人」としか見てない気がします。無視されているわけではありませんが、本当に事務的な会話のみです。 研究室には先輩や助手の先生も何人かいますが、私と同じ分野には院の先輩がおらず、皆彼女達と同じ実験室のメンバーなので、先輩も彼女達と一緒に行動しています。先輩達ともたまに雑談はしますが、もとの消極的な性格が災いしてうまく溶け込めません。おそらく向こうからしたら後輩(私達3人)には同じように接しているつもりでしょうが、やはり私一人だけ違うような気がしてしまいます。 遊びで研究室に来てるわけじゃないし、こんな事を気にして悩むなんて自分でも馬鹿らしいと思っています。たぶん彼女達も私の事は(良くも悪くも)気にかけていないと思います。 でも私はこの状況がどうしようもなく辛いです。朝、大学に行って、研究室で教官の指導に従って実験を進め、試験の勉強をして、帰って、寝て…ずっとこの繰り返しです。いつも一人です。他の研究室に友達はいますが、会う機会は少なくて…うまくいえないのですが、孤独感に押し潰されそうなんです。突然すごく不安になったり泣きたくなるような時もあります。 自分では「気にしすぎ」が原因だと感じてはいます。「一人でいる自分」を他人がどう見ているかを気にしているんだと思います。でも、気にしないようにしたくてもどうしていいか分からないのです。 7~8月にかけて試験があり、その勉強もしなければならない事もストレスになっています。落ちたらどうしようとか、悪いことばかり考えてしまいます… 質問ですが、こういう「気にしすぎ」等は一種の病気なのでしょうか?他人の目が気になって仕方ない、孤独に耐えられない、毎日が辛いというのは。病なら、治す方法はあるのでしょうか。 また、今の私はどんな心の持ち方をすればいいのか、アドバイスが欲しいです。
- 上智大学国文、学習院大学日本文学・法学部
上智大学文学部国文科の雰囲気を教えて頂きたいです。 あわよくば、くらいの気持ちで受けたら受かってしまったので、ここの大学について詳しくありません; 上智大学単体としては、お金持ちの帰国子女の女の子が多数派、きらびやかで派手なイメージです。 悪い言葉を使うと「チャラい」というイメージ。慶応や青学と似たような雰囲気だと聞きました。 私はあまり騒いだりするのが好きではないので、そういうタイプの人たちがたくさんいると、肩身が狭いかなと思います・・・。 国文は上智でも単位取得が楽な学科だと聞いたので、遊んでる人が多いのかな?と心配しています。 また、学習院大学の日本文学にも合格したのですが、上智とこちらだとどちらがおすすめですか? 上智の研究レベルはあまりよくないときいたので迷っています。 偏差値や社会的地位で言うと上智だということはわかっていますが、ずっと学習院狙いで勉強してきたのでいきなり決断をせまられているようで・・・。 学習院は法学部も合格したのですが、こちらと上智ではどちらが就職に強いのでしょうか(もちろん進路が違ってくるということは存じております) やりたいことをやるのがいいだろうと思い文学部をメインに受験したのですが、ここにきてやりたいことというのがよくわからなくなってしまいました>< 就職は今のご時世本当に厳しいようですし、やはりつぶしがきく法学部に進んで、文学は趣味程度にとどめておいた方がよいのでは?と思ってしまっています。 ですがやはり上智というと私学御三家という印象があるので、文学部でもそれなりの就職があるのではないかと思っています。実際はどうなのでしょうか? 塾や学校の先生、周りの方々に伺ったところやはり誰もが上智とおっしゃいます。 でも、偏差値が高いから進めているだけでは?と思ってしまいます。それともやはり偏差値に大学の質は比例するのでしょうか。 どうかご回答宜しくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- noname#151751
- 回答数3
- 社会人のまま、1年で公認会計士合格は可能ですか?
平日激務の夫、会社を続けながら1年で公認会計士に合格することは可能なのでしょうか? 簿記1級は取得済みです。 平日は早くて21時、遅いと終電帰りで25時を過ぎます。 土日祝日はお休みです。 年齢は35歳、体力はその年の平均男性よりないよう に見えます。 夫は東京大学に現役で入学し、その後は東大院の薬学部に進みました。 民間企業の研究職に就き、2年ほど研究所で働いていましたが、その後東京本社へ戻されすぐにアメリカの大学へ留学、MBAを取得したそうです。 帰国後、またすぐにアメリカの子会社へ出向、数年後に日本へ戻り、私と結婚しました。 現在は研究職ではなく、管理職の端くれ(本人談)のような仕事をしているそうです。 その流れもあって、大学時代は意識していなかった公認会計士の資格を今からでも、と思ったようです。 私とは頭の作りが違うとはわかっていますが、今の激務をこなしながら1年で公認会計士の資格を取ることは難しいのではないかと思っています。 現に簿記の1級は何年も受からず(独学でした)今年の夏にようやく合格しました。 それが自信になったのか、その後公認会計士になるため通信制の学校に入学し、9月から勉強をはじめています。 来年5月の一次試験を目指しての勉強だそうです。 平日は仕事、たまに早く帰ってきた日には深夜まで授業をこなし、土日は1日4コマ程度進めているようです。 応援したい気持ちはあるものの、ただでさえ疲れやすく風邪を引きやすい体なのに、激務と併せてこんなに勉強までして大丈夫なのか心配です。 私は今28歳ですが、まだ子供はいません。その辺の兼ね合いも出てきます。 ですが夫は「このご時世、うちの会社もどうなるかわからない。私を路頭に迷わせないためにも、公認会計士の資格を取る」と言っています。 気持ちは嬉しいのですが、、私のため、と言われるとすごく申し訳なくなります。 私も正社員として働いていますが、年収300万程度ですので確かに大人2人を養うことは厳しいです。 1年で合格できれば良いですが、もし残念な結果になってしまった場合、夫のプライドやこれまでの努力を考えると、おそらく合格するまで続けるでしょう。 その間に海外転勤の可能性もあります。 子供を作る計画は合格まではなかなかできないと思います。 社会人で公認会計士に合格された方、またはその方の奥様、取り留めのない文章で申し訳ありませんが、こちらを読んでどのような印象を受けますか? 合格の可能性を感じられますでしょうか?
- 締切済み
- 公認会計士
- noname#229282
- 回答数2
- 経営か医学か
現在神戸大学経営学部1回生です。後期試験の数学受験コースで合格し、今年の春に入学しました。 もともと自分は理系で前期は歯学部を受けて落ちました。 なぜ後期で文系の経営学部を受験したのかと言うと、 ・文系の学生生活の方が理系よりも華やかで明るい ・時間にも余裕がありバイトやサークルや合コンや趣味といった学問以外のこともできる ・神戸大学はある程度都会で就職も良く公認会計士や税理士の資格も取れる し、そのためなら頑張れると思っていた ・数学のみで受験できる ・文系の中では一番経営に興味を持っていて、経営戦略やゲーム理論や経営モデルなど楽しそうと思っていた ・友達がおもしろい ・神戸の看板学部が経営で教授がすばらしい(自分は教師がいいと勉強できるので) ・平均年収が高いし、社長も多い ・彼女が大阪に行ったので離れたくない ・友人や親戚に進められた とまぁ、こんな理由で受験しました。 そしていざ入学して1週間ほど授業を受けてみたんですが、やっぱり文系の人ばかりで、自分は国語と英語が苦手だし社会に対しての知識もないことを痛感しました。本を読む事も苦手で論文とか書いた事ありません。自分は理系の科目を勉強する方が好きだと改めて実感しました それでも友達などからは「みんなそんなもの」と言われるのですが、相当周りと違っているとしか思えないのです。公認会計士の試験も相当難関らしく3回生から毎日10時間ほど勉強しなくちゃいけないみたいで、好きな学問ならそれくらいの勉強量は耐えれるのですが、文系で会計などの勉強で自分が続けられるとは思えず、一気に自信がなくなりました。 あと、いくら一流企業に就職し収入が良くても、サラリーマンでお金の計算ばかりして利益を上げる事に一生を費やすのはどうかな・・・って思います。やはり自分には理系の勉強が向いていたのかなって今更ながらに思っています笑 工学部や理学部の先輩に聞くと、実験は大変だし大学で学ぶ事はあまり関係ないし、大学院にいくと研究職、就職するとマネジメントで管理職になるといわれ大学に行く意味が分からなくなっています。 学びたい事について自分なりに真剣に考えてみると、医学分野の研究に興味があります。エイズや癌などの難病の治療法の開発に従事したいと思うようになりました。科学系が大好きだし、その勉強なら少々の苦労は乗り越えられると思っています。 医学の勉強が一番自分に向いていると思います。 このまま将来安定の経営学部で慣れるのを待つのか、休学して仮面浪人 し医学部(少なくとも薬理工)を目指すのがいいか悩んでいます。 長文になりましたがあまりにも伝わりにくい文章になりました。。。。 補足させていただくこともあると思います。 回答宜しくお願いします
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#125286
- 回答数6