検索結果
HDD容量不足
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- HDD UltraATA と SerialATA
HDDについて質問です。 UltraATAというものと、SerialATAという2種類のものがあります。 今、UltraATAのHDDを使用していますが、SerialATAというHDDも接続可能なのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- EinKran
- 回答数2
- 下記の状態からUbuntuのインストール方法教えて
先日http://okwave.jp/qa/q6775549.htmlで質問したところ添付画像のようになって、リカバリーディスクやWindowsのOSがないと修復するのは難しいということで、Ubuntuにしたいと思っています。 しかし、添付画像のような状態になっているPCでUbuntuに変更することはできるのでしょうか?
- ベストアンサー
- Linux系OS
- okwave3232
- 回答数13
- PCの修理 ファン交換 HDDエラー?
デスクトップとノートの2台があります。 どちらも少々古いので、買い換えたいものの、もう少し使いたいと思います。 デスクトップ VL-590/AD CPUの冷却ファンがうるさくなってきたので交換したいのですが、 調べてみると、最大風量が30CFMほど必要で、価格.COMで調べると、 70mmのファンで23.6cfmくらいで、ほかは流通がないらしく、調べても出てきません。 大きなファンへの変換アダプタをつけて、風量を確保しつつ、静音にできないかと思いますが、 どうですか?また、ファン交換時に風量以外、アンペアなどが違っても大丈夫ですか? ほかにチェックすべき項目はありますか? ノートパソコン MP-XV831 OSが見つかりません、というようなエラーメッセージが出たため、 しばらく放置されていたものです。 しかし先日、昔のポータブル外付けHDDを付け替え、Linuxでも入れようと思っていましたが、 取り出したHDDをポータブルにつなげてみたところ、中身を認識しているんです。 ただし、「新しいデバイスを使用する準備ができました」というメッセージとともに、 「正しく使えない可能性があります」というメッセージが。 また分解して戻さねばならないので、何が原因なのか、可能性のある症状を教えてください。 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#176521
- 回答数4
- デスクトップパソコンについて
6年前に購入したノートパソコンのDVDドライブが不調で、市販のCDやDVDを読むことしかできなくなりました。DVDにデータを焼くことも、以前焼いたDVDを読み込むこともできません。また使用しているビデオレコーダーの付属ソフトが、マイドキュメントの中にフォルダを作って動画を取り込む仕様のため、80GBのCドライブが満杯になってしまいました。DVDが焼けないため、データのバックアップができず、外付けHDDも満杯です。 このような場合、(1)仮にデスクトップパソコンだったら、DVDドライブを購入して交換、HDDを容量の大きなものと交換すれば解決したのでしょうか。(2)ノートパソコンの場合、DVDドライブの交換は不可能でしょうか。 デスクトップパソコンを購入すれば、このような場合DVDドライブやHDDの交換ができると聞きますが、国内大手メーカーのものはそのようなことができそうに見えません。(3)自作パソコンのパーツを取り扱っているようなショップで、拡張性の高そうな大きなケースで販売されているものを購入すれば、自分でDVDドライブやHDDを交換できるということでしょうか。(4)また、その場合でも6年も経てば、他のパーツも交換した方がいいということになるのでしょうか。(5)マザーボードやCPUなども交換することが可能なのでしょうか。(6)また、その場合プリインストールされていたOSは使えなくなるのでしょうか。 設置場所が狭く、ワイド画面なら多分15インチくらいのものしか置けないと思います。(7)BTOで購入する場合、モニタの選択肢に15インチワイドのものがなければ、別に適当なモニタを購入すれば繋ぐことができるのでしょうか。その場合、どのような点に注意して選べばよいでしょうか。(8)適当なモニタがすぐに見つからない場合、とりあえず現在所有しているノートパソコンの画面をモニタとして使うこともできるのでしょうか。 使用中のノートパソコンはDVDドライブが不調なだけで、買い換えるのは勿体ない気がします。デスクトップパソコンなら不調なパーツだけ交換すれば問題が解決しそうですが、もし、それでも6年も経てば買い換えた方がいいという状態になるのでしたら、ノートでもデスクトップでも同じような気がします。デスクトップパソコンが古くなり、パーツを総交換できたとして、ノートパソコンを買い換えるより安く済むのであればデスクトップパソコンの購入を検討したいと思いますが、パーツの総交換よりはデスクトップパソコンを買い換える方が安く済むということなら、総交換の意味はないですし、迷っています。 外付けのDVDドライブの購入も考えましたが、動作条件に「ペンティアムiii以上」とか書いてあります。使用中のノートパソコンはXP home edition CPUはインテル(R)ペンティアム(R)N 1.73GHz メモリは480MBと書いてあり、使えるかどうかよくわかりません。(9)使えるのでしょうか。 また外付けDVDドライブを購入してすぐノートパソコンが逝ってしまったら無駄になるので、購入を躊躇しています。 (10)ここはおとなしく買い換えを検討するべきでしょうか。
- パソコンのシャットダウンが出来ない
最近、パソコンのシャットダウン、スリープ、再起動が出来なくなり、スィッチの長押しで強制終了させています。ただ、規則性は分らないのですが、時々正常に終了することもあります。 最近、パソコンにいくつか問題が生じています。インターネットにつながらない問題についてはファイアーウォールを無効にしてしのいでいます。また、ウィンドウメディアプレーヤが作動しなくなる問題が生じたりしていますが、これらとの関係は分りません。 今回はシャットダウンが出来ない問題について、解決策を教えて欲しいと思います。 私のパソコンは Window XP です。
- ベストアンサー
- Windows XP
- micham
- 回答数4
- メモリースティック
Dドライブの領域不足、という警告がたびたび出るようになったので、メモリースティックを買ってそちらにPC内の大量の動画や画像をコピーして、必要な時だけPCに挿して焼き込みなどを行おうと思うのですが、リンク先にあるようなメモリースティックを買えば大丈夫でしょうか? http://www.amazon.co.jp/SanDisk-Ultra-MemoryStick-Pro-HG-SDMSPDHG-032G-J95/dp/B002UHJ1JW/ref=sr_1_7?s=computers&ie=UTF8&qid=1312019402&sr=1-7 教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- wamodan
- 回答数2
- 新しく買ったHDDをCドライブへ
こんにちは。 質問がございます。 現在の私のパソコンはHDDが一つ1000Gバイトの物を使っています。(CドライブとDドライブがあります) OSはWindow7です。 そのHDDの要領を増やすためにHDDは80Gのを購入しました。SATAケーブルのものです。 それを今使っているHDDと交換したいのですが、 今現在使っているHDDをそのままEドライブとして使い。 新しいHDDをCドライブにしたいと思っています。 そこで、その方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- subutanopain
- 回答数4
- 基本的な事だと思いますが外付けHDDについて
人からもらった自作のパソコンを使用してもうすぐ5年が経ちます。WindowsXPSP2です。動作が重くなってきたのでそろそろ外付けHDDを購入しようと思い、ロジテックの2TBを選びました。 そこで、みなさんに教えていただきたいのですが、外付けHDD以外に何か必要な物やする事はありますか? 調べたのですが何も分からないので分かりやすく説明をお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- hakuseimac
- 回答数9
- ビデオテープtoDVDのインストロール
OSはwindowsvistaですが、ビデオテープtoDVDをインストロールしようとしても、「Roxio Easy VHS to DVDの最低システムの要件を満たしておりません。」とエラーメッセージが出てきます。 この問題を解決する方法はありますか?
- 締切済み
- Windows Vista
- tekko0223
- 回答数3
- C:HDDドライブを換装したいけど・・
お願いします。 用語の使い方等 間違っていましたらご容赦ください。 使用中のパソコン 2002年購入 SOTEC PC STATION G4170 AV-B Pen 4 Memory 1GB HDD Maxtor 4D 060H3 Ultra ATA/PI-6 40+20GB パーテーション 以前より Cドライブ(40GB)の空き容量がほとんど無く 先日リカバリーしました。 個人データ・アプリケーションソフトで設定できる場合、データの保管場所は Cドライブ以外にしていました。それでも肥大するCドライブ。 終日 電源ONの使用なので この際 HDDも交換と思い、 Seagate Ultra ATA/PI-7 80GBを購入 マスター接続 リカバリ開始 しかし Windowsが起動しません。 元の Maxtor製に入れ替え パーテーションなしでリカバリ成功 Seagate製を スレーブ接続 Dドライブにて使用しています。 現在 特に問題もなく それなりに動いています。 教えていただきたいのは 1 80GB HDDでリカバリーできなかったのは、Seagate製で 規格違いなのか?私の購入ミス! このパソコンでは 60GB でしかリカバリーできないのか? 2 仮に 80GBのHDDを 60GB+20GB パーテーションしたら システムはインストール され起動するでしょうか? 3 現在 Cドライブを丸ごと 外付けHDDにイメージバックアップしています。 使用アプリ Macrium Reflect このバックアップしたイメージを復元(? すれば 今の環境のまま使用できるでしょうか? 宜しくご教示ください。
- 締切済み
- Windows XP
- Sohmu
- 回答数5
- データディスクからデータを抽出したいです
目的: 映画やドラマのisoファイルなどではなく、txtファイルやzip、jpgなどのデータが書き込まれているディスク(CDとDVD)が数十枚あります。 その数十枚のデータを整理して一つのHDDにまとめておきたいのです。 問題: いちいちディスクを一枚ずついれて、データをコピーしていると、コピーに何時間もかかってしまう 更に読み込みが遅くて効率的でない 聞きたいところ: データディスクから簡単にデータをコピーできるソフトはありませんか? 検索しても一向に解決策が見当たらないので、質問しました。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 記録メディア
- tokyovambi
- 回答数8
- 無線マウスの動きがおかしいのですが。
PC1で無線マウスがクリックをしても反応がなかったりして壊れたかと思いました。 PC1で別の無線マウスでも試しましたが、引っかかったり動きがおかしくなりました。 最初のマウスも別のPC2で試してみると問題なく使えております。 よってPC1での問題だと考えますが、何が原因だと思われますでしょうか。
- 最近、You Tube動画がカクカクして困ってます
最近、You Tubeの動画がカクカクして再生されるようになり、困っております; 現在のYou Tube再生では、『intel/ Pentium4』CPUでは非力すぎるのでしょうか? 我が家の父の方のノートPCでは 『intel/ Celeron 900/2.2GHz』CPUです。 4万5千円で購入した15.4インチサイズの中では 最安値ノートPCなのですが… 現在も、まったく問題無く 「カクッ」とせずにスムーズに480Pでも滑らか再生出来ています。 しかし、私のデスクトップPCでは、360Pで視聴してもストリーミング再生において ちょくちょくカクついて快適スムーズに動画の映像が滑らかに再生されません。 私のデスクトップPCの仕様 ■WINDOWS XP Home edition (SP3) ■CPU : Intel Pentium4 (2.8GHz) ■メモリ: 2GB SDRAM ■HDD : 空き容量/ 80GB→65GB ■光回線 :フレッツ光 (有線LAN接続) ■ブラウザ:IE-8 ■現在の光回線速度: 上り(80~70Mbps前後),下り(55~68Mbps前後) ※MTU,Rwin値をカスタムしており、かなり高速な方です。 ■マザーボード:SiS社製 SiS 661FX ※グラフィックはオンボードチップを使用、ディスプレイ800x600での動画視聴です。 ※常にflash Playerは、最新にしてます。 以前まで正常に観れていた動画が… 現在、 数秒~数十秒毎に一瞬 、カクッとfpsがコマ落ちしてYou Tubeの動画がカクつきます。 音声には異常無く、映像のみ この現象が出ています(過去正常だった同じ動画がです) 私のPCでは 360pで観てますが、どの動画でも同じ現象が現在起きてます。 これは、マイチャンネル画面ではなく、動画の再生ページでの現象です。 セキュリティソフトやタスクバーに表示される常駐アプリ等、全て停止させてます。 YOU TUBEがデザインを新しくさせ、グーグル・アカウントに連動する以前は、、、 何も問題なくスムーズに再生出来ておりました。 視聴時間帯は、大体 深夜1時~朝型の6時によく観ております。 最近、yahoo知恵袋にて 同様の質問で1人の回答者さまから こう言われました‥ >CPUが弱いです。 >今のYou tubeでは480Pすら怪しいです。 >Pentium4では非力であるとしかいえません。 >ネット環境は次第に進化(要求スペック増)が当たり前です。 >「intel史上最大の失敗作のPentium4」では、 >いまやネットすらギリギリ/動画は怪しいレベルでしかありません。 このように指摘されたのですが… 本当にそうなのでしょうか?? 父のノートPC/東芝dynabook のPCスペックですが、、、、 ■WINDOWS XP Professional ■CPU:Celeron 900/2.2GHz ■メモリ:1GB ■HDD:160GB →残128GB ■ブラウザ:IE-8 ■光回線 :フレッツ光 (同じブロードバンド・ルータで有線LAN接続) ■現在の光回線速度:測定してないので不明ですが‥私のよりは、遥かに遅いと思います。 ■マザーボード:不明 ※グラフィックはオンボードチップを使用、ディスプレイ800x600での動画視聴です。 このスペックで現在も快適にカクつくことも無く、スムーズ再生出来ています。 もし、CPU的にPentium4では既に厳しいのならば、 Celeronの方はさらに非力じゃありませんか? PCスペックによる問題であるならば、Celeronで正常再生出来てるつじつまが合いません。 ちなみに私のPCの方ですが、他の動画共有サイトでは何も異常は無く、 「カクッ」っとなることはありません。 ■ニコニコ動画 ■PANDORA.TV ■You-ku.com ■Tudou.com ■FC2 ■Dailymotion ■MEGA VIDEO 上記以外の海外動画共有サイトも 同様に全て異常なく スムーズに再生出来ています。 カクカクするのは、『YOU TUBE』だけなんです!! 尚、『WMPで音楽再生させ、一時停止したまま YOU TUBEを開くと、カクつかない』 という裏ワザも効果無しでした。 再生画面のシークバーが 読み込みバッファに追いついてしまうこともありません。 yahoo知恵袋での回答者様からは… >Pentium4では、 >いまやネットすらギリギリ/動画は怪しいレベルでしかありません。 そう言われてしまいましたが‥ 7年ほど前に購入した古いマウスコンピュータ社のPCではありますが… 私なりには、XP高速化には相当手を入れてます。 高速化のためにあらゆるシステム,IEの設定,不要なスタートアッププログラムの無効化‥ OSの高速化ツールの使用,不要なレジストリーキー変更での高速化‥ メモリーの最適化,毎回起動ごとに デフラグ,起動ごとにREGクリーナーでお掃除‥ CPUファン,ヒートシンク等、内部清掃も定期的にやっております。 Pentium4のCPUって、「intel史上最大の失敗作」って 本当なのでしょうか?(汗) 動画はともかく、少なくともネットWEB上では、サクサク超高速でブラウザ的に今は問題なさそうです。 ちょっと 話しが脱線してしまいました。すいません。。 とにかくYou Tubeだけなんです。他の動画サイトでは 再生でカクつくことはまったく無いのです。 Celeronですら正常に 現在でもYou Tubeの再生に問題がなかったんですよ。 私のPCが故障でもしているのでしょうか?(汗) たしかに最近でのYOU TUBEでは、簡単にHD画質である720Pや1080P動画を簡単にアップロードできるようになり、HDを快適に視聴するためには、それなりのスペックが必要なのは理解できるのですが‥ 360Pですら、コマ落ちしてしまうのは、何が原因だと思われますでしょうか? 360Pや480Pを快適に観れれば もうそれで満足なのですが、、、、 視聴中に「カクッ」となると、すごいストレスに感じてしまいます>< どなたか 考えられる原因や 情報,アドバイスを頂けませんでしょうか? どうか 宜しくお願いいたします m(__)m
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- のりゆき
- 回答数4
- ACアダプターが壊れたみたいです
パソコンに関して猿以下の脳みそを持つ者です。(今、ヨーロッパ在住です) PCの専門用語も良く分からない為、質問が分かりにくいかもしれませんがお許しください。 質問が2つほどあります。 質問1 今、東芝ダイナブックAX940LSを7年間程使用しています。 ACアダプター→N193V85 先日、インターネットをしている最中に家から1kmの所に雷が落ちて停電になりました。 その時にACアダプターが壊れたみたいです。停電が終わった後もACアダプターが作動しない事が分かったので、大昔に友人から買った1代目のパソコンを出しました。 コンパックのプレサリオ(多分10数年前のパソコン)のACアダプターでも大丈夫か?と思って使ってみたらパソコンが起動しました。 そこで、疑問に思うのがこの3つです。 (1)2ヵ月後に家族が遊びに来るのでその時にアダプターを買ってきてもらう予定です。 機種も会社も違うACアダプターを2ヶ月位使い続けても大丈夫なのか心配です。 ある日煙がモクモク出てパソコンが壊れたりするのでしょうか?一刻も早く送ってもらった方が良いのでしょうか? (2)アダプターと言う物は簡単に治せるものなのでしょうか? 近所の電気屋さんに修理してもらう事も検討中です。 (3)現地で対応できるアダプターを買うのが一番手間が掛からないのか? (4)外に持ち出してバッテリーだけでパソコンをする事は過去に1回もありませんでした。(今後もその予定は無いに等しい)しかし、5年以上使っているからバッテリーもある程度消耗しているのでは?と思ったので新しい物を買った方が良いのか????? それとも別に買う必要は無いのか? 東芝のアダプター→N193V85と書いてあります。 細かいWやヴォルトの表示は説明書を見ても本体の表示を見ても見つかりません。 コンパックのアダプター→LE9702A 100~240V・50/69Hz・122VA この3つの疑問の中でどれを選択したら良いのかさっぱりです。 教えていただけたら嬉しいです。 質問2 ここ数年で数え切れないくらいの写真を撮りました。 写真やデジタルカメラで撮ったミニビデオがパソコンに入っています。 停電とアダプターが壊れたのをきっかけに初めて、これらの写真を何か別のものに保存しておこう。パソコンの要領も軽くなるだろうし・・・と思いました。 これらの大量の写真を何に保存したら一番最適なのか??? CD-ROM?(万が一、傷がついたらもうダメなのですか?) USB? SDHCカード?(すいません名前裏覚え) DVD-R? 猿以下の私に分かるように是非回答してください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- prezzemolo
- 回答数8
- フォルダの圧縮について
容量の多いフォルダをメールで送れるように圧縮すると、圧縮したフォルダの中に必ず $-・・・・・・・という変なファイルが作成されてしまいます。これって何が問題なのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- maronyume
- 回答数5
- デジカメ解像度
デジカメで解像度640で撮るとPCに取り込めますが うっかり一部2800で撮ってしまい、取り込み出来ないのですが どうしたら取り込めるか教えてください。 PCはウインXPです。
- 締切済み
- Windows XP
- mikannhitori
- 回答数1
- PF使用量が異様に高いのですが・・・
最近パソコンの調子が非常に悪いです。 具体的に言いますと、 ・youtubeなどを見ていてフリーズする ・非常に動作が遅い(重い)などです パソコンは初心者なのですが、原因を色々と調べ、各種メンテナンスを行い、デスクトップを整理し、常駐プログラムをできる限り減らしました。 ですが、パソコン起動時になぜかページファイル使用料が1600MBもあります・・・。これが原因で動作が遅いと考えているのですが、どうなのでしょうか? アドバイスいただけたらと思います。 パソコンのスペックは OS : Vista CPU : intel core 2 duo 2.00GHz メモリ : 2.00GB
- 締切済み
- Windows Vista
- khgyfghhh
- 回答数9
- 外付けHDDがフォルダで開けなくて困っています
1Tの外付けHDDをUSBでPCとつないで使っていたのですが、突然読み込めなくなってしまいました。 PC3台で試しましたが、 1台目、Vister ドライブマネージャにUSB大容量ドライブとして認識されているのにフォルダ→コンピュータで表示されない。 2台目、3台目 win7 HDD本体の稼動音は聞こえるのにPC自体に認識されない という結果になりました。 因みに、3代目は 読み込めなくなる直前に使っていたものです。 HDDは BUFFALOのHD-LS1.0TU2です。 一体、なにがおかしくなっているのでしょうか?対処方法や原因等を教えてください。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- neko329
- 回答数7
- Windows ドライブCの容量
友人からもう使わなくなったパソコンを譲ってもらったのですが、 ハードディスクドライブのドライブCとドライブDの容量がそれぞれ C:59.5GB D:1.81TBで ドライブCの容量が今現在、明らかに足りていない状況です。 ここで皆様にお伺いしたいのですが、 1.この場合、ドライブDの容量をCに移す(例:Dのうちの1TBをCの59.5GBに足す) という事は可能なのでしょうか? 2.よく「メモリー増設」という言葉を耳にするのですがその「メモリー増設」で この問題は解決できるのでしょうか? 3.「メモリー増設」というのはパソコン初心者(自作等経験なし)の 私でもできるものなのでしょうか? 以上の3つの質問です。 あまりパソコンにあまり詳しくなくない為、困っています。 どうか回答をお願い致します。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#260471
- 回答数9