検索結果

防寒

全8914件中1361~1380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 小物を使ったおしゃれが恥ずかしくてできません。どうしたらいいのでしょうか?

    僕は小物を使ったおしゃれが恥ずかしくてできません。 なんか、やりすぎている感じがして、違和感があるんです。 例えば、ストールをお洒落に巻いている人を見ると、 お洒落だなあ、とは思うのですが、自分ではやる気になれません。 だって、あれって防寒にはなってないし、どう考えてもお洒落をするためにだけ巻いてるってことですから。 同じ理由で、パンツをブーツインしたりとかもできません。 帽子も、日差し避けや防寒以外の用途で、つまりお洒落のためだけにかぶることに違和感を感じます。 これらは、寒いのに、お洒落のために薄着をしたり、逆に真夏なのに、お洒落のためにジャケット着たりニット帽をかぶったりすることと同じ感覚でできません。 つまり、お洒落のためだけに、寒くもないのにマフラーを巻いたりとか、アクセサリーをつけたりとか、そういうことが恥ずかしくてできないんです。 それに、仮に、そういった小物を使ってお洒落をしても、それを全部とってしまったらおしゃれにならないわけですし。 マフラーを巻いて、全体のバランスが取れてお洒落に見えたとしても、マフラーをはずしたら襟元のバランスが崩れてお洒落に見えなくなってしまいますよね? そうすると、外に出るときは必ずマフラーを巻かなくちゃいけなくなっちゃうじゃないですか? なので、いつもシンプルな格好でいるんですが、外を歩くと、周りの人は必ず小物を使ってお洒落をしています。 小物を使ったお洒落をしたとして、それをはずしてもお洒落でいられる方法ってないでしょうか? ストールを巻いて、お洒落をした場合、ストールをはずしたもお洒落でいられるんでしょうか? ウォレットチェーンや、キーホルダー、ネックレスなどをしてお洒落をした場合、それらをはずしても、お洒落に見える方法ってあるんでしょうか? 「シンプルで十分」 とか 「自分らしくあればそれでいい」 とか、そういう回答は期待していません。 小物を使ったお洒落を自然にできたほうがいいと思っていますので。 よろしくお願いします。

  • 洗濯出来ない衣類の洗い方

    洗濯出来ない衣類の洗い方に関して質問したいです。 まず、コートなのですが、毎週洗っています。湯水に揉み洗いする感じです。 次に仕事で雨天時や寒い時に着用するポリエステルで出来た厚手の防寒着や、ナイロンで出来た雨衣がありますが、職務上の規律から汚れはそのままにせず、品位を保つためにその日の内に落とさないといけません。 防寒着は洗い辛い為、汚れは雑巾やブラシで落とし、週末に揉み洗いして翌週までに乾かします。 雨衣は洗っても次の日には乾くので、汚れたら直ぐに揉み洗いして乾かします。 それから仕事で着用する革靴、足と膝の半分くらいまでの長さの物ですが、これらも職務規定からその日の汚れはキチンと落として次の日に臨まなければなりません。 外観の土や砂の汚れはブラシなどで水洗いをし、 中の方も臭いや湿気が溜まるので、2週に1度くらいの頻度で熱湯で濯いで乾かします。2足あるので毎週末洗ってる具合です。 他にも私物の靴なんかも2週に1回は洗うので、最近では自分の綺麗好きが病気に思えてきました。 まあそれは関係無しとして。 それら洗濯状況を同じ職業の父に話した所、 革靴は外観ならいざ知らず、中の方まで洗ってしまうと防水効果が損なわれる。と言われました。 足が蒸れやすい体質なのですが、最近、その革靴の足先が蒸れというよりもほんの少し湿ってるように感じています。 また、上記の防寒着や雨衣なども洗うと撥水効果や防水機能が損なわれるようです。 コート等も洗うと、早く衣類を傷めると言われました。 個人的には、汚れを落とす為にやっていたのもそうですが、中の方に立ち込める生活臭や汗などの汚れも気にして、結構な頻度で洗うようにしていました。 消臭剤等は、そういった汚れの臭いは抑えられても、汚れ自体は残るので、洗いたく思ってしまいます。 除菌が出来る消臭剤もありますが、汚れを落とすと言うのと、若干話が喰い違うので、よく分かりません。 外観はブラシや雑巾で拭くとして、中に蓄積される汚れはどう処置したら良いでしょうか? また、防水や撥水機能が損なわれたら、どうしたら回復出来ますか?単にスプレーを掛ければ良いのでしょうか?クリーニング屋さんとかでも、どうしてるのか気になります。 お手数ですが、ご意見ご回答お願い致します。

  • 姉の結納式の服装

    来月姉の結婚式があります。 私はそれだけ出れば良いのかと思ってたのですが、先日結納式にも出る様に言われました。 その時にスーツじゃ無くて良いからキチンとした格好をして来なさいと言われ、姉の結婚相手のご両親にも既に顔を合わせ済みの母に相談したのですがかしこまらない程度と曖昧な返事でした。 私は雑誌CanCam等のイメージを抱いたのですがどういう服装が相応しいのか分からないので良かったらアドバイスお願いします。 私は23歳関東在住。仕事でスーツは着ていません。 姉が式を挙げる場所は北海道。 簡単な結納式のあと食事をする様です。 一応ワンピース等が無難かと思っているのですが、色やワンピースの形や素材など気を付けるべき点を教えて下さい。 あと、防寒着としてカジュアルなダウン等は避けるべきでしょうか? お手数ですが、回答をお願いします。

    • yua87
    • 回答数2
  • 沖縄旅行プラン(マングローブカヤック)

    12月に2泊3日で沖縄へ行きます。 プランチェック、アドバイスをいただけないでしょうか。 【1日目】 9:30 那覇空港に到着 レンタカー予約済み ↓(この間、未定) 15:30 残波岬のチャペルにて挙式に参列 残波岬ロイヤルホテル宿泊 【2日目】 パニラニでパンケーキランチ(並ぶ覚悟です) 15:00 慶佐次川マングローブカヤック(2時間半) 残波岬ロイヤルホテル宿泊 【3日目】 12:00 ガンガラーの谷(1時間半程度) ひめゆり祈念資料館 18:00 レンタカー返却 19:30 那覇空港発 *質問1: 冬のカヤック、それも夕方ですが、やはり寒いでしょうか。防寒対策は必須ですか? *質問2: カヤックが終わってから残波岬まで戻る頃には真っ暗だと思います。 どこか途中で夕食をとりたいですがオススメを教えて下さい。 もしくは残波岬ロイヤルに連泊ではなく慶佐次川に近いところで宿を取るべきでしょうか。 *質問3: 1日目のレンタカー配車後、ホテルチェックインの14時までどう過ごすべきか全く思いつきません。 よろしくお願いします。

  • バイク用レインコートのマフラー熱対策について

    バイク用レインコートのマフラー熱対策について 教えてください。 梅雨の季節の前にレインコートの購入を検討しております。 バイクはカワサキのエストレヤに乗っています。 ネットで色々比較しているのですが、例えばROUGH&ROADの『RR5234』であれば 「ズボンは難燃ヒートガードが施されている」となっているので そのままでマフラー熱に耐用できるものと思われます。 この他ではYAMAHAの『RY-764』あたりが同様な処理が施されているズボンだと 思われます。 少し調べた限りではこの2点以外、マフラー熱に耐用していると思われる製品が みつかりません。 前の冬は防寒用にユニクロで購入したナイロンズボンを履いて乗っていました。 案の定、一冬でデロデロに溶けた状態です^^; 一般的なナイロン素材のズボンでなにか工夫して乗っておられる方や 上記以外でお勧めの商品がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 富良野~釧路~知床の移動と現地の気温

    今週末から夫婦で富良野、釧路、知床に行きます。 移動は全てレンタカーを使用します。 日程は比較的ゆっくり(富良野4泊、釧路1泊、霧多布2泊、知床3泊)なのですが、大きな移動や現地の気候を心配してます。 (1)富良野市を朝出て、釧路でお昼ご飯を食べたいと考えてます(鮭番屋に行こうと思ってます)が、何時頃までに出る必要がありますか? (2)霧多布を朝出て、途中トドワラを観光して、羅臼でお昼ご飯を食べたいと考えてますが、何時頃までに出る必要がありますか? (3)釧路ではカヌー、霧多布では長靴ウォーク、知床では夜の動物ツアーに参加します。服は半袖Tシャツに長袖シャツ、あと薄手のウィンドブレーカーを持っていくつもりですが、もう少し防寒服(フリース、ジャンバー類)を持っていった方がよいですか?    ちなみに、自分は寒がりです。 以上、出発直前になり心配になってきました。回答よろしくお願いします。

  • 冬物コートについて

    19歳の♂です。 冬に向け、そろそろコートを買おうと思っています。自分としては軽めのPコートかダッフルコートがいいかななんて思ってます。 コートの中にはセーターやパーカ、シャツといった無難なものを着る予定です。 ここで買う物の候補としては、ウール90%・ポリエステル10%でごみが付きそうにない肌触りの良い少しショート丈のダッフルコートと、ウール60%・レーヨン40%の普通な感じのショート丈のPコートです。 ボタンは両方ともメタルです。 生地の厚さとしては、ダッフルが薄め(大丈夫なの?って感じなほど)とPコートは普通な感じです。 合わせやすさと防寒の意味で、どちらを購入すべきでしょうかね?? デザインは両方なかなか凝っていて、デザインでは決めかねています><なので文章でデザインは伝わらないと思うので、その他の部分をみなさんに提案してただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • ワカサギ釣り初心者です。

    こんばんは 誠につまらない質問かと思いますが教えて下さい。 山中湖に 子供2人を連れて今週末ワカサギ釣りに行こうと思ってます。 先日 釣道具屋さんへ行き 1m程度の竿とリ-ル 仕掛け 重りを買ってきました。 今年山中湖は結氷してると聞いたのですが 入魚券は買うとして 穴釣りができる場合 誰が穴を明けてくれるのでしょうか?また有料なんでしょうか? 結氷しなければ ボ-トなんでしょうけれど へんな話し 結氷すればボ-ト屋さんは 商売にならないのではないのですか? また 穴釣りは 50センチくらいの短い竿でなければダメなんですか? 買ってきた竿は1mですが短くたたんで釣ったりしたらいいんですか? エサは現地で販売してるのですか? テントもないので 防寒対策は皆さんどのようにされてますか? 色々とわからない事だらけです。 宜しくお願い致します。

    • supakan
    • 回答数3
  • 地震対策グッズを教えてください!

    大きな地震に遭遇したことがないので分かりません。 ブルーシートは何に使うのでしょうか?・・ またブルーシートは家族が4人なら何メートル×何メートル、6人なら・・・etcみたいな目安はありますか? 消防庁のグッズ紹介では 【持出品】  飲料水・携帯ラジオ・衣類・履物・食料品・マッチやライター・貴重品・懐中電灯・救急セット・筆記用具・雨具(防寒)・チリ紙 【非常備蓄品】  懐中電灯・ローソク、簡易ガスこんろ・固形燃料、飲料水(ポリ容器などに)※1人1日3L目安 【防災準備品】  消火器・三角消火バケツ・風呂の水の汲み置き、おの・ハンマー・スコップ・大バール・防水シート・のこぎりなど と、ありましたが今、用意しているのは懐中電灯・靴・水・缶詰・ヘルメット・ラジオ・ラップくらいです。 もちろん全てを揃えていればベストなのでしょうが現実問題として実際に被災された方で、これは絶対外せないというものや、これが書かれていないが、用意したほうがいいというものありますでしょうか? よろしくお願いします!

    • yukai7
    • 回答数3
  • 主に冬季の、レインウエアについて

    冬の山域は関西の山が多く、樹氷ハイクが目的です。 前季、それまでのウエア構成を代えました。 これまで 上:ジオラインMW+長袖Tシャツ+サンダーパスジャケット 下:ジオラインMW+モンベル スーパーハイドロブリーズ インシュレーテッドパンツ 上:キャプリーン3+finetrack ニュウモラップフーディ(もしくはノマドパーカ) 下:ジオラインMW+ストームゴージュアルパインパンツ 透湿性が上がったせいか快適になりましたが、一方悩みが…… 今までだと途中で雨や雪が降ってきても、アウターがハードウエアなのでそのまま歩けますが、 変更後は、ジャケット・パンツに強い撥水性があるにしても、雨のことを考えると 別途レインウエアを持って行かなければなりません。(冬の山では経験が無いですが) サンダーパスは当初レインウエアとして上下で買ったのですが、思いの外嵩張り ザックの中でいる時間が多いウエアとしてはザックに占める割合が大きすぎるので 冬のアウターとして使うようになりました。 このような経緯があるのでできれば薄くて軽量なものがよく、 モンベルで言うと、「バーサライト」「トレントフライヤー」を検討しています。 防寒性はないにしても防風性はウインドシェルよりあると思うので、雨の他寒くなった時にも上から着こむつもりでいるのですが、生地が極薄という点で、サンダーパスを着るような防寒性は望めないでしょうか?(基本は、“保温はミドルでやる”ですが) レインウエアも春~夏と、冬のアウターとしては違うものを使い分けるべきかなとも考えています。 近所の低山でも必ず持っていくので、基本は薄く軽いものを。 一方冬など寒い時期には、やはりある程度しっかりした3レイヤーのものを……と いうほうが良いのでしょうか?

    • hn39
    • 回答数1
  • 外飼いの犬小屋の中には何を敷いていますか?

    今現在うちの犬小屋には人口芝マットを敷いていますが、これだけでは寒そうなのでどうしようか迷っています。 ダニ予防になるかわかりませんが、犬小屋は毎日ほうきで掃き、マットも晴れてる日は必ず干しています。 防寒対策としては毛布が一番暖かそうなのですが、ダニが発生したり蒸れるのが心配です。 そのへんはどうなのでしょうか? 人間用の防ダニ効果のある毛布とかでもダニは予防できるのでしょうか? ダンボールや新聞紙もいいと聞きましたがダンボールと新聞紙だけでも暖かいのでしょうか? また、ダンボールや新聞紙はどれくらいの頻度で交換したらいいのでしょうか? 犬小屋の入り口にはビニール製のカーテンのようなものを作りましたが、すきま風が入ってしまうのが気になります。 みなさんはどう工夫してますか? 他にも寒さ対策でおすすめの方法がありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 野菜の種から育て方

    まったくの初心者です、宜しくお願い致します。9種類の野菜の種について、ポットに野菜用培養土を入れて、種を撒きました(大略深さ1.5cm程度)。夜は寒いのでハウスに入れ、昼間だけ外に出しています。水遣りは表面が乾いたら、湿らす程度に水をやっています。なお、9種類の野菜は、きゅうり、なす、ピーマン、とうもろこし、オクラ、トマト、キャベツ、白菜、レタスです。 質問ですが、 1)水遣りや管理の仕方はこれで良いでしょうか?(9種の野菜同じように管理しています) 2)ある程度成長したら、畑に植え替えする予定ですが、再度ポットでの植え替えをすべきでしょうか?  (今のポットは5cm程度なので更に大きなポットに) 3)畑に移した後はトンネル等の防寒処置が必要でしょうか? その他一般的に気を付ける等ありましたら、お教え戴きたいと思っています。なお、住んでいるところは銚子に近いところなので寒冷地ではないと思います。

  • 秋、冬のキャンプについて

    今年の夏にキャンプデビューしたばかりの初心者です。 せっかく色々とキャンプ用品を揃えたので、こらから寒くなりますが、通年通して家族でキャンプしようと思っております。 しかし、防寒として何を使ったらいいのか迷っています。 子どもがまだ小さいので、気になるところです。 キャンプは九州内です。 テントの中では、電気カーペットとシュラフや毛布などでと思っています。 シュラフは7度対応のものを購入しました。 あとは、スクリーンタープの中です。 スクリーンの中ですので、たき火はできませんよね。 考えたのは、家にある石油ファンヒーターはどうでしょうか? こんなの使ってる方いらっしゃいますか? よくブログなどで目にするのはセラミックファンヒーターですが、石油ファンヒーターではダメでしょうか? あと、フジカ・ハイペットというものが人気らしいですが、SOLD OUTらしいですね>< 色々と調べてはいますが、我が家にとって、どれが一番いいのかなかなか決まりません。 冬キャンプに詳しい方、どうぞご教授下さいませ。

  • どちらのジャケットを選びますか?(予想気温22℃晴時々曇)

    今週の土曜日、200km程度のツーリングにでかけることになりました。 私は、冬用のナイロン生地のelfのジャケット(以下のような)と、 http://www.webike.net/sd/1862776/ Free×freeの表側メッシュ、内側は防風のナイロン生地(脱着可)のジャケット http://www.webike.net/sd/1965413/300030203021/ を持っています。 以下のような天気予報の場合、どちらのジャケットと、どんなインナー を選択しますか? 天気予報は、  出発地:晴時々曇(予想最高/最低気温:22/13)  目的地:同上 朝8時頃の出発で、ルートは山間部のワインディングがメインですが、 片側2車線の市街地も走ります。 帰宅は17時頃でいろいろ寄り道をしますので、休憩が多めでのんびり したツーリングです。 先日、最高気温29℃で、半袖TシャツにFree×freeのジャケットで結構 暑かったですが、インナーを取るほどでもなく、夕方、山間部の日陰部分は 肌寒く感じました。 雨対応の為(急な防寒の為でもある)、カッパは常備してます。 ライダーの皆様、よろしくお願いします。

    • ahiruta
    • 回答数5
  • 十和田湖冬物語に行きます、格好やアドバイス宜しくお願いします。

    2/21・22に名古屋から青森の十和田湖冬物語に行きます。 東北地方に行くのは初めてなので、どの程度の防寒対策をすればいいのか分かりません。 今の時期はちょっとやりすぎ!というくらい着込んで行ったほうがいいのでしょうか? 毛皮のコート、ジーンズの下には厚手のタイツという格好を今のところ考えてます。 あと一番きになるのは靴なのですが、布製のスニーカーだとやはり厳しいでしょうか? VANSのスニーカーとパンプスしかないのでかなり不安です。 (先日名古屋で雪が積もったときスニーカーで遊び回っていたら水がしみこんで足が酷く冷えたので、やはり雪対策の靴(滑り止めとかあるやつ?)が必要なのかなーと感じたのですが。) 20日に必要なものをまとめて買うつもりなので、アレが必要だとかコレがあると便利だとか、何かありましたら宜しくお願いします。 冬物語についてのアドバイスなどもありましたら是非!

    • mona69
    • 回答数3
  • ダウンジャケットの見分け方

    ダウンジャケットの見分け方についてご質問させて頂きます。 自分で調べた範囲で解った点は以外の通りです。 ・中身が羽毛(水鳥の胸部の羽) ・手触りとして中身がふわふわ ・防寒着 ・表面は通常ナイロンをキルティング加工した物 (たまにウールやツィードも有り) 位です。 洗濯表示についても調べられる範囲で調べたのですが、 表示の中に、ポリエステル100%・ダウン70%・フェザー30……のように、 ダウンである事を分かり易く書いてある物もあれば、 タンブラー乾燥はお避け下さい、位の注意書き程度しか記載されていない物もありました。 洗濯表示にダウン等の細かい素材表示がない場合、どのように見分けたら良いでしょうか。 詳しい方、是非ご指南下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • 地震緊急

    緊急! 対策です。各地区で対応が違いますが,取り急ぎ,これから夜になります。 地震に備えて, ●ガスの元栓を閉めてください ●お風呂に水をためておいてください 断水が起こる可能性があります。 (阪神大震災とかそうでした) 事前に水を確保しておくことにつながります ●緊急避難場所の確認を今のうちにしておいてください 今後,いかなる事態が起きるかもしれません  持って逃げるものをまとめる 懐中電灯,薬,非常食,カイロ,防寒具,マスク,電池,ラジオ, 新聞紙(暖をとるため),帽子,金・カード等,家の鍵,他 ●地震が起こったら必ず窓を開けておくこと これは窓が割れる危険がある・・・ってことです ●電気が通じるうちにご飯を炊いておくこと ●携帯充電,充電用電池, ●テレビやラジオを切らない

  • 練炭とストーブどっちがいいでしょうか?

    1月の中旬に町内会のイベントが公園であります。(茨城)イベントの時間帯が夕方から翌日の朝まであります。 1月なので雪は降らないにしてもかなり寒いことが想定できるのですが、防寒用に石油ストーブか練炭を使おうか迷ってます。運動会などに使われてるテントにいるのですが、(回りをブルーシート等で覆う予定)どちらがオススメでしょうか? ちなみに自家発電でヒーターという手は無しです。 あまりお金はかけたくないのでストーブを購入するとしても5千円(1台)程度ぐらいで考えてます。練炭の場合は何を準備していいのかよくわかりません。 どっちでも同じですかね? 何か良い知恵を教えてください。

  • 水道管

    冬になって風呂のお湯が出るまでに時間がかかる様になりました。蛇口をひねってから1分後ぐらいに水が出てきて間もなくお湯に変わります。毎回、初めは赤さびが出ます。灯油炊きボイラー仕様です。 初めは凍結かなと思い、外にある灯油タンクや、水道管の防寒カバーなどを点検しました。後者に少し不備があってホームセンターでカバーを少し買い補てんもしました。しかし様子は少しも変わりません。水道管内が赤さびだらけで詰まっているのでしょうか。しかし、それならなぜ1分後に勢い良くお湯が出てくるのでしょうか? 赤さびもはじめだけで、後は何の問題もありません。 経験者や詳しい方、お願いします。

    • gesui3
    • 回答数4
  • フードがずれない雨合羽か防水ジャケット知りませんか

    ○自転車通勤で使用します。 ○防寒性はなくてもいいです。防水のみです。冬だとジャンパーの上から着れるぐらいのサイズ(XLぐらいでしょうか)で大丈夫かと思います。 ○身体はともかく、髪を濡らしたくないのでフードが要ります。ただ、風でふくらんでずれてしまうと困るので、その工夫が万全なカッパを探しています。 ○蒸れるのは仕方ないですが、その対策も万全だとなおありがたいです。 ○値段は問いませんが、もちろん安いほど助かります。 このような条件で最強の雨カッパを知っている方、教えてください。 カッパでなくてもジャケットだけ(ズボンなしでもいいです)でも結構です。 最も優先したいのは「フードが飛ばないこと」です。 よろしくお願いします。

    • yusahi
    • 回答数2