検索結果
将棋
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 渡辺明竜王は何故コンピュータと将棋をするのが嫌?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Bonanzaを読んでいまして、文中(元は週刊現代)に、渡辺明竜王がコンピュータとの対戦をするのを拒む話しがありますが何故嫌だったのでしょうか? もし、ご存じの方が居られましたら教えて頂けると幸いです。 公の場で、コンピュータ将棋がタイトル保持者と平手で対局するのは初めてのことであったが、渡辺は「私は嫌でしたが、頼まれたので引き受けました、と公表すること」を条件として、これを引き受けた[13] 13^ 米長邦雄「名勝負今昔物語 - 人間 v.s コンピューター」週刊現代 2010年10月30日号
- 将棋を始めるとしたら何歳からがよいですか?
最近将棋に興味があり、定石を本で学んでいます。 もっと早くやっておけばよかったと思います。 もし、自分に子供ができて、興味を持ってくれるようだったら習わせてあげたいです。 将棋は何歳くらいから始めたらいいのでしょうか?
- 囲碁と将棋の公式戦で考慮盤を使えないか?
囲碁でも将棋でも、公式戦だと盤が1枚じゃん。1枚の盤を挟んで、両対局者が向かい合うじゃん。 まー、そんなの当たり前と言えば、当たり前なのですが。 んが、盤を2枚増やして、計3枚で公式戦を運営した方が、ハイレベルでオモロイと思いました。ドーかしら? 対局用と、両対局者の考慮用を対局場の両サイドに置いとくんです。 プロの公式戦って、正念場で何時間も考えるじゃん。そのとき、盤を眺めて脳内で先を読んでるんだとか。だけど、それは限界があるのかと。 プロならば、目隠しして、着手点の読み上げを耳で聞くだけでも対局できるそうです。だけど、プロとは言えど人の子であり、目隠し対局だとハンデがキツくてレベルダウンかと。 やはり、対局盤を眺めて先の絵を脳内再現するだけでは、読み間違えるんだよ。そんなレベルの低い対局なんか、見たくないじゃん。ってことは、先を読むのは脳内だけでとするルールは、何の意味も無いんだよ。 手を捻り出すのに何時間もかかるだろうし。だから、仮手を目に見える形でリアルにシミュレーションしなきゃ。そのためには、やはり、考慮用の盤を後ろに置くんだよ。 数学の試験でも、計算用紙があるじゃん。癌細胞の切除法を捻り出すときにも、検査は聴診器だけみたいなルール愚かなだけであり、CT使ったり、血液分析したりするじゃん。 考慮用の盤があった方が、時間短縮にもなるのかと。あと、致命傷の深さに早めに気付いて、投了のタイミングも早くなるのでは?
- 将棋の棋譜でーたべーすにアクセスできません。403
下宿先では普通に見れるのですが、実家だとどのパソコンでも見れません。IEですとHTTP403と表示されます。ブラウザを変えてもだめです。プロバイダかデータベースの管理人に問い合わせればいいんでしょうか?
- 囲碁・将棋盤の前で、遠近両用メガネは、使えますか?
最近、急激に、老眼が進み、メガネ屋では、遠近両用メガネを勧めてきます。 確かに、棋譜並べなどをしていると、本の文字が見づらいのですが、どうなのでしょうか? とはいえ、メガネ無しでは、見えないです。(0.03程度) 碁でも将棋でも構わないのですが、遠近両用メガネを使っている方、いらっしゃいますか? それとも、遠用・近用と、二本、用意していますか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- noname#210611
- 回答数4
- 囲碁、将棋、ほとんど未経験です。どうしたら強くなれますか??
私は勉強はできるのですが頭が良くありません。 ルールはわかっているのですが、実際に打ってみるとどうしたらいいのかわかりません。 いい練習方法はないでしょうか。 兄と戦って勝てるようになりたいのです。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- oizumikoiz
- 回答数8
- 将棋ソフト(ボナンザなどの)が最速で動くpcは何か。?
pc性能の比較の仕方が分りません^^ CPUの数字が大きければ良いというぐらいはわかるのですが・・・ 下記の場合どのように比較すればいいのですか (1)AMD Phenom™ X4クアッドコア・プロセッサ 9750 (4x512KB L2キャッシュ/2.4GHz/SocketAM2+) (2)AMD Athlon™ X2デュアルコア・プロセッサ 5000 (2×512KB L2キャッシュ/2.6GHz/SocketAM2) (3)インテル® Core™ 2 Duo プロセッサーE8500 (6MB L2キャッシュ/3.16GHz/1333MHz FSB) (4)インテル® Core™ 2 Quad プロセッサーQ9450 (12MB L2キャッシュ/2.66GHz/1333MHz FSB) どのCPUがどれだけいいのですか? 順位、比較倍率、など無知なわたくしでもわかるよう 宜しくお願い致します。 ps。。。CPUの他にもpcの性能を決める要素があると思いますが その辺も宜しくご指導お願いします。<(_ _)>
- 何で、学校の先生って、囲碁・将棋が強いのでしょうか
数学・理科の先生は、例外なく、将棋が強いです。 国語の先生は、なぜか囲碁が強いです。 (あくまで、私の経験上ですが。もちろん、例外もあります・・・。) なぜなんでしょうか?
- 将棋棋士、加藤一二三 元名人の行為は、おかしいのでしょうか?
将棋棋士、加藤一二三 元名人の行為は、おかしいのでしょうか? http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&safe=off&client=firefox-a&hs=snu&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&channel=s&q=%E5%8A%A0%E8%97%A4%E4%B8%80%E4%BA%8C%E4%B8%89%E3%80%80%E7%8C%AB%E3%82%A8%E3%82%B5%E7%A6%81%E6%AD%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai= 反対する理由が、ふん尿やクルマに傷がつくから。 こんなことで『訴訟』 クルマに傷が付いたから、賠償金を払え!(怒)って、暴力団と同じです。 こんな方々が、子供を育てるのでしょうか?(猫という生き物を大事にできない。子供も、ふん尿が臭いから、ポイ捨て?虐待?) どうなのでしょうか?(というか、どう思われますか?)
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#112522
- 回答数6
- 人生は碁の様であり、将棋の様でもある?
人生は碁の様であり、将棋の様でもある? 貴方にはどんな風に見えていますか 教えて下さい、お願いします
- ベストアンサー
- アンケート
- 誠治(SEIZI・SAGE)
- 回答数5
- 自分を将棋の駒に例えると、何になりますか?
自分を将棋の駒に例えると、何になるでしょうか? どっしり構える「王将」ですか? 真っ直ぐ猪突猛進の「香車」ですか? 奇抜な動きがとりえの「桂馬」ですか? 地味だけど、いざとなったら金に化ける「歩兵」ですか? 縦横自在に飛び回る「飛車」ですか? 斜め自在に飛び回る「角行」ですか? 一歩ずつ器用な動きの「金将」ですか? 一歩ずつ斜めが好きな「銀将」ですか?
- ベストアンサー
- アンケート
- localtombi
- 回答数16
- 親が将棋か囲碁を習わせたいらしいんです(長文です;)
この頃母が私に将棋か囲碁を習わせたいらしいんです。 元々母は私を芸能界に入れたいらしくて プロの将棋をする人?になってそこから有名になっていけば歌手でもモデルでも何でも出来るとか言ってます。 一時期はプロゴルファーから・・・とか言ってゴルフも少し習わされました。 私は絶対にバンドでデビューしたいんです。(昔から思ってて母も知ってます) 自分が何のパートで・・とかも決めてるし、メンバー集めも密かにしてます。(まだ集まってませんが;) なので正直そんなのから芸能界に入ろうと思いません。 ソロ歌手もモデルもやる気はありません。 それにもっと正直言うと将棋や囲碁なんて嫌いです。 でもそういう事を言うと母はキレてきます。 あんたなんか何の取り柄も無いんだからこれぐらいしか出来ないのだ、と。 それでその後自分が今本当にしたい事は何だ、と聞かれて「バンド」などと答えると毎日楽器の練習もしてないくせになれる訳がない、と言い返されます。 (確かに毎日はしてませんが、ギターは一応習ってて、2日に1回2時間以上はしてます。) と、いつもこのパターンなのですが、ここまで言われるともう嫌になって、夢を全て否定された気がして自己嫌悪になります。 もうどうすればいいのでしょうか。 何も分かりません。 誰かアドバイスお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- herw533
- 回答数6
- A級棋士によるリレー将棋は勝負がつくのか?
仮の話です。将棋では敗因となる手をさしていれば負けると聞きました。ではそういう手をささなければ勝負はつくのでしょうか? ちなみに、指さない工夫としては、森内佐藤羽生谷川丸山などのA級のトップ棋士を2つにわけ、相談OKの対局。持ち時間は1週間。 こうまでしても敗因となる手をさすのでしょうか? またこの試合、いったいどうなるのでしょうか?
- 将棋ソフトのついてお勧めなソフトはありますか?
数年前に、「豪腕○棋」という将棋ソフトを買ったのですが、 このコンピュータは矢倉しかしません・僕としては、振り飛車など いろいろな先方で攻めてきて欲しいのですが、 こっちがどんなに先方を変えても、絶対といっていいほど矢倉です。 しかも、コンピュータ側が、打つ手がなくなると、同じ動作を繰り返します。なので、こちらが十分に攻めの準備を整える事もできます。 これでは練習になりません。 1っての間違いが命取りになる事はないのです。 こっちの先方に合わせて、コンピュータも臨機応変に先方を変えてくる お勧めのソフトはありませんか? 宜しくお願いします
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#114571
- 回答数1
- 将棋の奨励会について書かれた書籍を教えてください
「将棋の子」を読んで奨励会への関心を深めています。 その他に将棋の奨励会について、書かれた小説等をご存知の方は教えてください。
- 将棋初心者から中級者になる方法を教えて下さい。
現在DSのソフトで6級には必ず勝てるのですが、 5級には全く歯が立ちません。 今以上に棋力になるにはどの様な方法がありますでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- yamasakaki
- 回答数5
- 将棋における棒銀で、相手の守りを突破する方法
下図は次のように打った局面です。 ▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金 ▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2八飛△8六歩 ▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛▲3八銀△6二銀 ▲2七銀△3四歩▲2六銀△3三角▲2五銀△2二銀 こちらは棒銀を繰り出しましたが、相手は飛車と角と歩で守っているため突破出来ません。 たとえ角を活用しようと▲7六歩としても、△4四歩とされて角交換を阻止されそうな気がします。 この局面から攻めたい場合、どのように打つのが良いのでしょうか? それとも、攻めは諦めて囲いを目指すべきなのでしょうか?
- 将棋における縦歩取りについての疑問Part2
前回の質問で、縦歩取りで▲3六飛としてから飛車交換を迫る理由について聞きました。 http://okwave.jp/qa/q6500921.html それによると、ヒモをつける意味があったようですが、そこで新たな疑問が浮かんできました。 ヒモをつけるだけなら、例え相手が△3四歩と角道を開けなくても、▲3六飛として良いのではないかということです。 何故相手が角道を開けてから▲3六飛とするのでしょうか? 相手が角道を開ける前に▲3六飛とするのは駄目なのでしょうか?