検索結果

個人情報

全10000件中1341~1360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 個人情報の流出に関する判断

    私が原告となり民事裁判を提起する際、相手の素性を調べるために相手が以前勤務していた会社にいる知人に「氏名、住所」を会社の人事名簿から内密に教えてもらいました。その情報をもとに弁護士が住民票を取り寄せ、現住所を特定(相手は引っ越しをしていました)しました。相手が、なぜ住所を知ったか疑問に思い調べたらしく、上記の事情が判明し、以前勤めていた会社及び知人を相手に個人情報流出に関する少額訴訟を考えているようです。(物的証拠は無いのに?)この考え方は法の下に通るものですか?知人に迷惑がかかることを心配しています。

  • これって個人情報保護法違反?

    個人情報保護法について質問させて頂きます。 ある日、いつも会社に来るリース会社(クレジット)の人に「実家は○○ですよね?実家をリホームしてるんですか?お父さんは○○にお勤めでした?」などと世間話の途中に聞かれました。えっ!?なんであんた知ってるの?と不愉快に感じました。 確かに実家をリホームしているのですが、支払いは現金払いのはずなのに何故クレジット会社の人間に内情を知られているのか驚きました。 建築会社に問い合わせると「これは個人情報保護違反だ!訴えます!」と言って営業の人も怒っていました。 ここで質問です。この場合、私個人の個人情報保護として契約したリホーム会社を訴えるのか、グレジット会社を訴えるのかどちらになるのでしょうか?

  • 個人情報漏洩問題について

    「個人情報漏洩」がニュース等で取り上げられることがありますが… 私個人の意見としては、たいした問題ではないと考えます。 個人の生年月日や血液型、電話番号や勤務先、学歴などが漏れたところで、たいしたことはない、と思うからです。実害はないでしょうし、「何が問題なの?」と改めて考えてしまいます。 ------------------------------------------------- 十年ほど前、こんなことを経験しました。 派遣社員として同じ職場で働いていた人と、ふとしたことでトラブルになったのですが、その人はいわゆる「虚言癖」があり、その上「脅迫癖」もあるという、厄介な人でした。 その人が、私にこう言ったのです。 「お前の家の電話に盗聴器を仕掛けるゾ!」 私は言いました。 「ど~ぞ、ご自由に。盗聴されて困るような会話はしてませんので…」 例えば 「今日のそば屋は旨かったよね~」とか 「今度の日曜日にディズニーランド行こうか!」 というような「どーでもいい」会話を盗聴したところで何になるというのでしょうか? 「来週の火曜日に現金輸送車を襲撃するぞ!」←こんな会話だったら確かに盗聴されたらちょっとマズイ(^^; でしょうが、「普通の人」の「普通の会話」なんて盗聴されたって「痛くも痒くもない」はずですよね。 同様に「個人情報」だって「漏れたらマズイ」情報ってどんなのでしょうか? 金銭的に困る(例えばクレジットカードの番号等)の情報が漏れたら確かにマズイですが、生年月日や家族構成、といった内容なら、全く実害はないですし、オープンにしたって問題ないですよね。 と、いう訳で「個人情報漏洩」ってそんなに重大なことなの?というのが私の個人的な考え方です。 どうして重大なのか馬鹿な私にも判るように教えて頂けませんか?

    • Fuyuki
    • 回答数7
  • 個人情報が流出している

    今年になって、「審査が通りましたので融資します」というDMハガキが、月1通の割合で来ます。3年ほど前、某大手の消費者金融で借りました。そして完済もしましたし、解約もしました。 それから、2年。どこの消費者金融からも借りていません。しかし、個人情報が流れているみたいで、ホームページにも載っていないような信販会社から、郵送されたり、電話もかかって来ます。 先日1通のDMハガキを父親に見られ、大げんかになりました。 このことも阻止したしので、どうにかして止めたいです。いい方法はありませんか。

  • 個人情報保護法について

    Web上のイベント参加登録ページを公開しています。 住所など個人情報を入力しているのですが、確認メールで入力した情報を表示してよいのでしょうか。 また、個人情報保護法に基づいてwebページを運営している旨の文章を掲載することが必要なのでしょうか。

    • noname#14329
    • 回答数1
  • これは個人情報漏えいですか?

    例えば、の話です。 パソコンが壊れて、近所の電気屋さんに修理をお願いしました。 しかし、そのパソコンは近所の電気屋さんでは直せないほど壊れていて、困ったパソコン屋さんはパソコンメーカーに問い合わせました。 電気屋さんとパソコンメーカーの話し合いの結果、パソコンメーカーが引き取って修理をすることになりました。 電気屋さんは、パソコンメーカーにパソコンの持ち主の連絡先を教えました。 そして、パソコンメーカーからパソコンの持ち主に電話がかかってきました。 しかし、パソコンの持ち主はパソコンメーカーに電話番号を教えた覚えはありません。電気屋さんに教えていいなんて言ってません。 これは個人情報漏えいなんですか? 個人情報保護法とか、その他の法律と照らして、 電気屋さんとパソコンメーカーはどんな罪に問われますか? また、パソコンの持ち主にはどんな権利(損害賠償できたりとか)がありますか? 詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

    • u-ming
    • 回答数2
  • 個人情報保護法について。

    個人情報について質問があります。 なるべく、弁護士の方が答えてくれるとありがたいです。 私は、放送部に入っているのですが、 その中での個人情報の扱い方についての質問です。 よろしくお願いします。 (1)番組を作る際、街頭インタビューなどをして、 背景として不特定多数の人物が写った場合、 使用のときに、背景の一人一人にも、許可が必要なのでしょうか? また、その場合は口頭の許可でも大丈夫なのでしょうか? (2)映像に、学校の制服や校章入りのかばんが写り、その人物の顔も映っていた場合には個人情報が発生するのでしょうか? (3)アナウンスの原稿などで、『○○さんが優勝しました』などを、校外(コンクールなどで)読んだり、放送した場合にも個人情報が発生するのでしょうか? また、その場合の許可は口頭でもいいのでしょうか? よろしくお願いします。 また、マスコミと個人情報といった事件などがあったら教えてください。

  • 個人情報保護法について

    大学受験の合否は、第3者に漏れないのでしょうか? 例えば、現在通っている学校の学務が、勝手に大学に問い合わせても結果を教えないのでしょうか? 受験者のみしか結果を知りえないということになりますか。 ちなみに募集要項には、受験者本人宛てのみに書面で通知すると書いてありました。電話等での問い合わせには応じないと書いてありました。 また、もし漏れていれば、大学側に責任があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • t-cmt
    • 回答数7
  • 個人情報漏えい対策について

    ちょっとお聞きしたいのですが、クライアント側がOutlookや他のメールソフトなどで個人情報を入力したメール文書を送信する際、「個人情報が記載しているため送信できません」といった警告が表示する機器やソフトなどはありますか? もしあれば教えて下さい! とくに教育関係の場合PCに詳しくない教員は学生の個人情報をのせてしまう恐れがあるです。

  • 名刺と個人情報について

    名刺交換によって集まった名刺を処分する場合に、個人情報文書としてシュレッダーなどにかけて処分する必要があるのでしょうか。お教えください。

  • 個人信用情報機関について

    クレジットローンから多額の借り入れをしましたが、10月に完済しました。今度、銀行で住宅ローンを申し込みたいのですが、事前審査で個人信用情報機関で審査を受けます。返済から日にちがあまり過ぎていませんが大丈夫でしょうか?情報機関のデータはリアルタイムで更改されるのでしょうか?心配しています。ご存知の方がいらしゃいましたら教えて下さい。

  • 個人情報保護法について

    飲食業を経営しているのですが、お店でご来店いただいたお客様に、連絡先を聞いてます。しかし、個人情報保護法の兼ね合いもあり、どのように文面を追加して記入してもらえばよいか困っています。教えてください。

  • 会社における個人情報漏洩

    会社が情報管理の名目で約諾書を求めた上で行う個人情報の収集において、 社内のPCやメール・電話・FAXの使用を監視することは合理的で、勤怠管理 の観点からもむしろ好ましいと思います。しかし個人が自宅に持っているPCを経由して行う個人的メールやインターネット上の情報の閲覧状況に関するデータを収集することはいかがでしょう。しかもそうした情報がシステム担当者や監査を担当する部署の担当から社内に漏れていることが分ってしまいました。個人のメールを使って休日に仕事をして成果をメールに添付して送付するなどしたため、メールのヘッダーなどから情報をつかまれたような気がします。個人のPCで転職活動などをするケースもあるため、ここまで酷い情報収集を行っているようですが、個人情報保護法の観点からすれば、本人が承諾した収集目的を逸脱して情報が使用・漏洩されたことになり、両罰規定の定められた法の趣旨に沿って会社に改善を求めたいと思っています。つまり担当者が面白がって個人情報を社内で漏らしていることに関して、会社がそれらの担当に罰を与える事を求めると言うことです。私の考えは非常に偏っているようにも思われますので、一度専門家のお考えを聞きたいと思ってご相談いたします。

    • chobei
    • 回答数5
  • 個人情報の保存について

    何度も重ねての質問恐縮ですが、教えてください。 例えばクレジットカード会社の場合ですが、社内の個人情報保存期間は2年間としている場合、2枚同時に作って、1枚は2000年に解約し、もう1枚は2003年に解約したという場合、1枚は2002年で登録抹消となり、もう1枚は2005年で抹消ということでしょうか?それとも その会社内に1枚でもカードを持っている場合はいくら以前に解約したものでも抹消されず、2枚とも2005年を以って抹消されるのでしょうか?

  • 個人情報保護法について

    先日ある業者にお見合い用の釣書とスナップ写真を渡したのですが、 渡した方が私の家の近くのコンビニでコピーをしてそのまま原本を忘れて帰られたそうなのです。 その日のうちには気づいてそのコンビニに行かれたそうなのですが、もう原本と写真はなくなっていました。 警察にも紛失届けを出して、防犯カメラも確認させてもらったのですが、誰が持っていったのかもわかりません。 それから2週間程たち、見つかったわけでもないし、特に悪用されているわけでもありません。 そういった場合個人情報保護法に触れないのでしょうか? 紛失した翌日、その業者に行ったときには確かに頭を下げていらっしゃいましたが、その後何の連絡もありません。 こちらから電話をしても「何の件でしたか?」と言われる始末です・・・。 悪用されない限りはその業者に責任を負わせることはできないのでしょうか? 釣書には、名前・生年月日・住所など個人と特定されるものの他に、家族構成も書かれています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 個人情報を守るためには・・・?

    現在個人情報の漏洩が問題となっている中で、自分自身の個人情報を守るために、このようなフリーメールの取得や、前払い式で課金する事によって、商品をダウンロードしたり、オンラインゲームを利用する際に、全くでたらめの名前、住所電話番号を入力し、登録する事は日本の法律上で刑法もしくは民法で罰せられる場合はあるのでしょうか?

  • 個人情報が漏洩された

    以前、登録していた人材派遣会社から、「お仕事のご案内」というメールが届いたのですが、そのメールのTo欄に登録スタッフだと思われる100名くらいの名前とメールアドレスが記載されています。 何も被害は受けていませんが、迷惑であり、プライバシーの侵害だと思います。 これは、どう対処したらいいでしょうか? ・放っておく ・警察や公的機関に連絡 ・派遣会社に連絡

  • 個人情報の漏洩について

    ホテルに勤務しており、とある一流芸能人が宿泊したことを 個人のHPの日記の中に書き込みました (誹謗・中傷などはしていません) そのことが 全く 関係ない 第三者のかたから 個人情報の漏洩だと 勤務先にクレームが行き 解雇となりました。  確かに 軽率な行動だったと思うのですが。 会社側は 重大な損失を受けたので 今後 損害を補償してもらうことにもなるかもしれないとの通達をうけました。 解雇は身から出たさび なのかもしれませんが、 全くの第三者がクレームをつけて それによる 金銭的被害というのは 発生するものなのでしょうか?

  • インターネットカフェ・満喫で個人情報入力

    満喫・インターネットカフェでは、 例えば、 この教えてgooをするときにIDを打ち込むことすらしてはいけないのですか? “ID乗っ取られて、買い物されまくったりスパイウェア放り込まれてクレジット番号読まれて預金おろされたりする” らしいですが、 教えてgooの投稿するためのIDくらいでは、 個人情報はばれるかも知れませんが、 上に書いたようなことをされることはあるのですか? 例えば、 クレジット番号読まれて預金おろされたりすることは当然無いですよね? だってクレジット番号は教えてgooのIDには打ち込んでないので・・・

    • rin123
    • 回答数3
  • 指定校推薦と個人情報保護

    こんにちは 私の息子が指定校推薦で某大学に入学しました。指定校で入学した場合、大学で成績が悪かったり、中退などをすると高校への指定校がなくなるという事は知っておりますが、いろいろ調べてみると、大学での成績等についの情報を高校に通知するという事が書かれているサイトを見つけました。まず、成績が悪かったり、中退するようなことはないと思いますが、指定校推薦を受ける際に、「成績が悪くなることなく、途中退学をしない」を条件にしているのは分かります。大学と高校との信頼関係の下に成り立っている制度ですから。しかし、成績を通知するということは本人も聞いておりませんし、文面にも書かれておりません(大学、高校発行の物)。もし、大学が成績を本人の許可なく高校に通知した場合、個人情報保護法違反になるのではないでしょうか? 興味があったので質問させていただきます。