検索結果

芸大

全2981件中1321~1340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 美大について:女子美、京都造形、成安

    はじめまして。 美大でファッションの勉強をしたいと思っている高2です。 将来はウエディングドレスを作る人になりたいです。 今気になっている大学は 女子美術大学、京都造形芸術大学、成安造形大学 です。 どこが一番おすすめでしょうか? ちなみに、なぜ専門ではなく大学に行きたいかというと、 美大の方が多くの事を学べ、視野が広がると思ったからです。 ファッションの勉強をするのなら、東京の方が良いと思っていますが、 京都に住むことが、昔からの夢でした。

  • ピアノの先生を変えるべきか、相談させてください

    ピアノを始め、3年半になる小3の娘がおります。 昨年先生を変えています。 ピアノは好きで、毎日40分ほどは練習をしています。 先生との相性もよく、優しくて おもしろくて 娘は先生が大好きなのですが 最近 違う教室に移りたいと言っています。 理由は、一つの曲を終了するのに数ヶ月かかることで、その間にその曲に飽きてしまうことです。 通常 レッスン用に曲は4曲ほど用意されます。 すべての曲を暗記し、そこからが長いです。 将来ピアノの道に進むのでしたら 基礎、表現など きっちり身に着けておくことは重要だと思いますが、娘は ピアノは好きですが 将来ピアノの道に行くことはないと思います。 先生には 完成度を下げてもらって、飽きる前に次の曲に移ることは できるのか相談しましたが、 まだちゃんと弾けていないときに そのように曲を中途半端にあきらめるのはよくない、と言われました。 ちなみに 今はバッハ「平均律クラヴィーア曲集」 第1巻 第1曲 プレリュード ハ長調 と ブルグミュラーなど 4曲を練習中ですが、 バッハのプレリュードは始めたのが12月末ですので もう4ヶ月目に入り、 始め曲を気に入っていた娘も もうすっかり飽きて、練習にも身が入りません。 曲が弾けて 暗記できたのは1月の終わり、それから色々と表現などの指導があり なかなか終われません。 (素人の私の耳からは もう十分上手だと思うのですが・・) ピアノの先生として、先生は立派な経歴もお持ちで、 指導も熱心、決して感情的に怒ることもなく、ユーモアもあって 理想的なのですが。 先生の曲の完成度への要求度が、真剣な子、趣味程度でやっている子へ 同じように高い場合 楽しめること優先の先生に変えたほうがよいのでしょうか。 志が高い先生に あれこれ私のほうから 要求度を下げて欲しいとお願いするのは申し訳ないように思い、悩んでいます。

  • 大学の考古学・史学科について

    私は高校二年生で、私立に通っています。 将来は考古学(イタリア等の中世や古代ローマの建築物等を研究したい)の道に進もうと思っているのですが、地学ってやっぱりいりますよね? 学校では地学をやってくれないので、仕方なく生物の授業を受けています。 世界史は当然として本当に地学がいるのか、他にも何か高校の内から勉強しとくべきものがあるのか、また考古学で有名な大学等を教えて頂ければ幸いです

  • 今、私は勉強にたいしてやる気が出ません。

    今、私は勉強にたいしてやる気が出ません。 原因は明確な目標が見つからないことだと思います... そこで何か発奮となるようなことを探しています。 本など、何か良いものもしくは方法があれば教えてください。

    • QueenMy
    • 回答数2
  • appleに就職したい!どんな大学にいけばいい?

    こんにちわ高校2年です。 appleに就職したいと思うのですがどのうような大学(学部)やこの大学以上の学力じゃないと appleにははいれないぞ!みたいなのがありましたら教えてください よろしくおねがいします。

    • fpsma_x
    • 回答数3
  • キャリアって?(長文です)

    こんにちは。 今年大学三年生になったものです。先日新学期が始まったのですが、ちょっと気持ちがもやもやしているので質問させていただきます。 甘っちょろい、バカな若輩者ですが意見をお願いします。 今年からいわゆる”就活”が始まります。 そのことについてなのですが、単刀直入に今の気持ちを言ってしまうと          「就職活動なんて(まだ?)したくない」 私はこの二年間サークルもバイトもろくにせずに、本ばっか読んでました。もともと本が好きなのですが、大学時代にできるだけ読んでやろうと、一年バイトしてためたお金+奨学金を使ってたくさん本を買って読んでいます。 まあそんなことはどうでもよくて。問題なのはそこで出会った作家さんたちの影響を悪い意味で受けすぎているのかな、ということです。 例えば好きな作家さんが、俺は大学なんてろくすっぽ行かなかったんだ、なんてインタビューを読んだ日には、よーし俺も大学なんてろくすっぽ行かないでやる!と思ってしまったり、 就職なんてしたくなかった、なんて言っていたら、そーいや俺もしたくねーなと思ってしまう。 大学のほうで就職ガイダンスなるものが始まり、みんな目の色変えて出席しているのをみると、ひね くれ者の根性が姿を現して、こんなもの出てやるものか!とも思ってしまう。そして未だに出ていない・・・。 一応大学には比較的真面目に顔を出し、単位は十分そろっています。 何て言って良いか分からないのですが、これから真面目にみんなの流れに乗っかって就職活動をしていくのが普通なんだ、という気持ちと ここまでの人生流れにしか乗ってこなかったのだから、ここで自分の思うように行動したい、と相反す る気持ちで揺れています。 しかし自分の思うように行動したいこととは一体なんなのか?まだよく分からない。 理系なので大学院に行ってみたいとも思っていますが、正直な理由としては”就職”したくないから。 小さいころから作家になりたい、と漠然と思っていたので、その”漠然”を取り払うべく今年のある新人賞に応募しようともしています。 そのために大学さぼって、ぱたぱたと一日中ワードに打ち込んでいる自分が馬鹿みたいに思えたり。 かといってこのままなんとなく就職するのも・・・。 ただ今の状況に勝手に自分から板挟みになっていっている自分がいるのです。 今いろいろ頑張らなければならないのに、どうも気持ちがついてこない。 最近学校に行くのも億劫に・・・。 大学の先生はこの年から来年で自分の未来が決まる、と言っています。 甘っちょろいこと言ってんじゃねーと怒られそうですが・・・。 こんな状況はどう切り抜けたらいいのか。 これを読んで下さった方。こんな私に意見を下さったら幸いです。

  • 美術系の大学を出ていなくても、才能と運があれば画家

    美術系の大学を出ていなくても、才能と運があれば画家としてたべていけますかね?

  • 進路について、どうすればようでしょうか。

     こんにちは。私は現在高校二年生、今年の四月には高校三年生になります。そこで、進路について質問、というか相談をしたいと思って投稿させて頂きました。  現在、私は高校三年生になるというのにも関わらず、進路のことが全くといっていい程に決まっていません。大学には行く予定で、文学部の一応特進(国公立の大学を目指すようなクラス)に入っています。そのため、周りの友達はもう行く大学、学びたいこと、将来なりたい職業などが決まっている子が多いのですが、私は将来の夢どころか、行きたい大学、学部すら決まっていません。私は読書が好きなので、一時は文学部に行こうと思っていたのですが、文学部は就職が難しいと言われています。それに、将来これになりたいから、文学部に行く、というような夢もありません。少し前までは、図書館司書になりたいと思っていたのですが、非常に狭き門であるようですし、絶対になりたいのかと聞かれれば、少し悩んでしまいます。趣味で料理をするのが好きなので、栄養士や管理栄養士を目指すことも考えたのですが、これも絶対という意思がないので、そのような大学へ行ったとして、しっかりとやっていけるのかが不安です。また、母親に事務がむいているんじゃないかと言われ、少し興味があった医療事務についても調べてみましたが、同じような理由でその道に踏み切ることが出来ません。最近では、学校で大学の志望動機、小論文の指導、模試があるのですが、何も決まっていない私はどうすればいいのか、どのように書けばいいのか分かりません。成績はそんなに悪い方ではないので、先生も一応勉強は続けて、最低三年の夏までに何か見つければいいと言いますが、目標がないので、がむしゃらになれません。周りはもう受験ムードに入っているのに、取り残されている気分です。  私は大学で楽しんで学べる学部(前述した例では文学部)に行くべきなのでしょうか、それとも将来、就職などのことも視野に入れた学部(例では栄養士、医療事務などの資格が取れる)に行くべきなのでしょうか?また、現在大学生、大卒の社会人のみなさんはどのようにして自分の行く大学を決めましたか?答えていただけたら有難いです。

    • yuzmkn
    • 回答数3
  • 彼のフリーランスの職業への転身を素直に喜べない私。

    閲覧ありがとうございます。28才の女です。 どうしても気持ちが整理できず質問しました。 ご意見をいただいて参考にさせてほしいです。 昨年秋に彼のプロポーズを受けて承諾しました。 今はお互いに忙しいので結納や式や住まいのこととかは少しずつ決めてゆくことになっていました。 このことは双方の家族にも伝えてあります。 彼とは結婚を意識したつきあいだったので以前から「子どもは○人、○才を目処にマイホーム」などあらかたの人生設計みたいなものを描いてお互いに納得していました。 その中の大きなものに「出世も名誉もいらない。幸せに暮らせること」というお互いの考えがありました。 二人とも会社員ですが現在の給与があれば贅沢は無理でも子どもも含めて生活はしていけるという思いと安心もありました。 ところが今年になり彼から結婚前に会社を辞めてフリーの職業に転身したいと言われました。 彼の趣味であるアート系のジャンルです。 私は元々良く言えば堅実、冒険をしない、悪く言えば小心、木を見て森を見ずとでも言うのでしょうか。 保証のないフリーランスの仕事について、その道でがんばっている人への尊敬はあっても私にはそういう才能も自信もないし、なりたいという欲求もないし、身近な人がその道に進むことも大いに疑問を感じてしまいます。 彼も以前からの話の内容から私と同じ考えだとばかり思っていたので話を切り出されて二重に驚いています。 話を聞いて「考えさせてほしい」とは言いましたが気持ちの中では相当の拒否感を抱いていました。 後日あらためて話し合いましたが私はどうしても彼の転身を後押しをする気になれませんでした。 私の言い分 ※以前からその道のプロになりたいという話は聞いていない。なぜ? ※私はあなたに地位や名声は求めない。金儲けをしてほしいとも思わない。地道でも幸せな家庭が築ければ十分。 ※こうした話は以前からお互いが納得していたはず。 ※喜んで転身を後押しする気持ちになれない。たぶんこれからも変わらないと思う。 ※どうしてもと言うならせめて子育てが終わり一定の貯蓄ができた後にしてほしい。 彼の言い分 ※プロに自分の作品を見せたところ大成するか保証はしないが才能はあると言われた。 ※全く自信も才能もないと思っていたがプロからそういう話を聞いて可能性を試したいと思った。 ※結婚を前に第二の人生の気持ちで新しい職業でプロの道を歩みたい。 ※大成すれば金銭的にかなり余裕ができる。家族にも贅沢をさせられる。 ※結果として以前の話や考えと変わったことは申し訳ないと思っている。 ※進む以上は若いうちにその道に進みたい。 こんな感じで平行線でした。 唯一出た結論は結婚を白紙にすることでした。 お互いに別れる気持ちはないので以前と同じように会ったり連絡は取り合っています。 できるだけ前向きに、どこかに妥協点がないか探ってはいますが最近は重い雰囲気になっています。 私は親友のA子とB子に相談しました。 A子は私の考えと全く同じだったばかりか「早く別れてそれぞれが新しい相手を見つけるほうがハッピー」とまで言いました。 B子は「なぜパートナーの夢を後押ししてあげないのか?私なら彼が成功しなくても支える」と言いました。 双方の両親は私の親は「自分で決めればいい」と言っています。彼の親は転身には反対でそのまま結婚するべきと言っているそうです。 情けない話ですが周囲の話を聞いて私は訳がわからなくなっています。 彼はもちろん大切です。本来なら夢を後押ししてあげたいし後押しするべきかもしれませんね。 でも生活という現実もあります。彼が成功できない場合は私の収入だけでは子どもどころか私たち二人が生活してゆくのがやっとです。 結婚するなら子どもはどうしてもほしいというのが私の希望です。 すぐに結論を出す必要はないと思います。彼のことは好きです。 でも結論が出ないままつきあってゆくのは年齢的にもお互いに時間の浪費のような気もしています。 彼は当面は転身の話は中断するが最終的には転身の道を選ぶと思うと言っています。 素直に彼の後押しをできない私は心が狭くて打算だけで生きているのか。 でも現実の生活だって大切なはず。 直前まで進んでいた結婚は白紙… いろんなことが頭に浮かび、どうすればいいのかわからず涙も出てきます。 皆様だったらどのように考えるでしょうか。 長くなりましたがよろしくお願いします。

    • noname#148841
    • 回答数9
  • 芸術系の高校を探しています

    今年度高校受験する娘をもつ親(大阪府枚方市)です。 精華大のマンガ学部に行っている姉の影響なのか、漫画家になりたいということで、芸術系の高校を探しています。 絵の実力は、中学校の美術の先生が、この30年間で、このレベルの子は数えるほどしかいなかったというふうに評価していただいています。早い段階でだれか有名な先生に師事したほうが良いとも言われたこともあります。 親としても、娘の好きな芸術系(マンガ)の道へ行かせたいとも思っているのですが、そんなに才能があるのであれば、その才能をさらに引き出してくれるような高校へ進ませてやりたいと考えています。 現在住んでいるところから考えると、公立は枚方なぎさ、私立は京都精華女子、京都芸術というところが考えられるのですが、大阪に移り住んでまだ間もないので、どういった高校が良いのかわかりません。 美術の力を引き出せる高校で、学校生活も乱れていない、どこか良いところをご存知の方はご教示いただけないでしょうか。 ちなみに、娘本人は、「学校の庭がいいから枚方なぎさがいい」とわけのわからないことを言っています。親としては、枚方なぎさは、進路を決めるきっかけを作るような取り組みにとどまっており(前述の他校は、能力を伸ばしていくような取組)、いまいち中途半端なような気もしていますし、芸術系大学進学も年々勢いがなくなってきているように見受けられるので、あまり気は進みません。 親の安易な考えですが、京都精華女子であれば、少なくとも高校の推薦枠を使って京都精華のマンガ学部には入れるのではないかと考えています。高校で実力がつけばさらに力のある大学で学んでほしいと思っています。いわゆる一般的な大学で目的もなく学んでも将来は明るいものではありません。親としては、好きなことを心行くまでやらせてやり、自分の力で将来を切り開いてもらいたいと思っています。 すみませんが、よきアドバイスをお願いします。

  • 字幕翻訳家って様々な文化の理解と、高い日本語力(も

    字幕翻訳家って様々な文化の理解と、高い日本語力(もちろん英語力も)、専門的な翻訳の技術があるのに、なぜ収入が少ない(それだけでは食べていけないと聞きました)のですか?

  • アスペルガー障害

    こんにちは。現在大学生の女です。 私は中学生の頃精神科に連れて行かれ アスペルガー障害の診断を高校三年の時に告知されました。 正直な感想は、絶対に私は頭に障害なんて持っていないという 拒否の感情の方が大きく、一時いじめでひきこもってしまったものの 実際に養護学校にも、矯正施設にも行かず普通高校を卒業し 少ないけれど友人も居たので、自分はこの障害ではない。 これは医師の誤診だ、と思い続けていました。 (誤診だと思い込んでしまっていたのは、高校三年の時に受け直した  WAISで、正常値以内の数値が出てしまったからだと思います。  中学生の頃はまぎれもなく障害者に等しい数値でした。) けれどつい最近、大学のグループ授業でリーダーになった際に 同級生から「あなたは自分の事しか考えられていない。 皆には皆の事情がある。一体何様のつもりだ。」と 批判を受けました。 私はその意見を言われて、凄く落ち込み 同時に自分が”発達障害”であるという事を痛感させられました。 認めざるを得ないという感情がわき上がってきて 絶望と脱力と無気力に襲われました。 彼女の言った事は何一つ間違っていません。 私も指摘されてから自分の行動を振り返り 本当にその通りだと思っています。 私は人の立場に立って考えられる事ができません。 私は自分の事しか考えられず、頑固で 自分のことばかり話して 人の言う事には耳を貸そうとしませんでした。 何かあるとすぐにぐずり、場の空気は読めず 周りをめちゃくちゃにしていき他人のせいにし自分の非は認めない。 本当に自己中心的で厄介な人間の形をした化け物だと思います。 けれど、私も自己中心的なこの性格を 直したいと思っていました。 場の空気を読めるようになりたいとも もっと人の意見を聞けるようになりたいとも けれど、それは小学生の頃から いくら意識しても無理でした。 私は大学では今度こそきちんと直そうと 意識してきて、結果この様な事を言われたのだから もう、あきらめる段階が、障害を受け入れる段階が 近づいてきたのかと...かなりショックを受けました。 私はもうできるだけ健常者の方とは関わってはいけない 私と関わると皆さんの生活を壊すばかりである。 この先、次の学年に進学するにしても 就職するにしても、私はもう健常者の方々を邪魔しない どこか遠くへと行かなければならない。 その方が健常者さんの為、社会の為だと痛感させられました。 ただ、企業へも行けない。大学へも行けない。 そうなるとどこへ行けば良いのでしょうか。 私は、障害者手帳を持っていません。 親がかたくなに拒んでいるのもありますが それを受給されたとしても一番症状が軽いものしか 発行されず、障害者枠の就職もできないからです (どちらにしても企業の9割は頭が  健常な身体障害者を採用するので  私みたいな発達障害の就職は皆無なのですが...) そうなると、人に迷惑をかけずに生きていく ということはこの社会の中では無理だと思うのです。 公務員でも、クリエイティブでも、一般企業でも、ITでも どんな職業でもかならずコミュニケーションが必要なのが 今の社会の現状だからです。 そうすると私は親の金をむさぼるだけむさぼって 世間に、親に迷惑をかけることしかできない 正真正銘の「ごみくず」のままでしか生きていく事ができません。 自殺も考えましたが根性が腐りきっているので 死ぬ間際でどうしても戸惑ってしまいます。 葬式代の事も考えるとなかなか勇気が出ません。 アスペルガー障害に生まれ 余分な知識を得てしまった、がらくたは この先どうやっていけばいいのでしょうか... 大学をやめた方が健常者さんの為ですか? アスペルガー障害者を引き取って 一生社会から孤立させる矯正施設などは 存在するのでしょうか...回答お願いします。

    • noname#161826
    • 回答数27
  • 卒業制作に苦しむ美大生です

    締め切りまであと一週間なのに、無気力状態で絵を前にすると動悸がして息が詰まり、頭が真っ白になって動けなくなります。誰よりも朝早くアトリエにきて、皆が談笑してようと遊んでようと作品と向き合い、弱気な自分に鞭打って筆を取りますが、描いても描いても終わらない地獄に涙を浮かべながら描いている状態です。教授からの言葉に右往左往され、表現したいことが描けない自分の力量不足に情けなくなり、もうどうしたらいいのかわかりません。三年次の後期から「何も描きたくない、描けない」というスランプに陥り、今まで何とか課題だけは乗り越えながらやってきましたが、ここにきて現実と直面してしまいました。卒業制作というプレッシャーに押し潰され、人からの評価が気になって前に進めません。先生が見たらどう思うか、卒制を見に来た両親に飽きれられるのではないか、と頭がいっばいになり夜も眠れません。何をするにも怯えていて、心に余裕がなくて友人とも会話をしなくなりました。 矛盾しているようですが、それでも私は絵が好きです。今更になって本当に描きたいものや自分の制作スタイルに気づき、そのためにもっと勉強して腕をあげるべきだったと後悔ばかりです。もう大学生活の四年間は戻ってこないと思うと絶望しかありません。卒業間近の四年生のくせに未熟者です。 どうか、こんな私に何かご助言頂けないでしょうか。毎日毎日苦しくて死にそうです。 .

    • tama-me
    • 回答数6
  • デザイナー志望の進路相談にのってくれますか…;;

    私は将来デザイナーになりたいと思っている高2です。 学校に美術の先生がいないのでここで質問させていただきます 今年の夏に美大やデザイン科の入っている大学に見学しに行ったのですがまだここがいいと思うところがありません。 就職のことを考えるとムサタマのような美大に行くのが良いと思いますが 学費も高いですし、美大は正直考えていません。 そこで専門学校の桑沢デザイン研究所に興味を持ったのですが 私はまだ具体的な○○のデザイナーになりたいという目標は持っていないので 専門学校にはまだ不向きな気がします。。。 (それに桑沢は技術のない私にとって難易度も高めかとも思ってしまいます…;;) もし○○デザイナーになりたい!というような目標が私にできたら 就職のことを考えて桑沢を受けたほうが良いのでしょうか? 私の心情としては大学生活を送ってみたいというものがあるのですが 将来の就職のことについて考えると不安で専門学校の方がいいのかなと思ってしまいます… それと、 私の学校の指定校の一覧に 唯一のデザイン科で東京工科大学があります。 この大学はまだデザイン学科の卒業者がいないのでデザイン科の就職についてはいまいち分からないのですが 桑沢のような専門学校や他のデザイン科のある大学と比べて この大学についての評価も聞かせていただきたいと思います もしこの大学の設備がいい、就職に強い(?)というような情報もありましたら教えていただきたいです、、 長文、駄文失礼いたしましたm(__)m

  • イギリスで芸術を学びたい

    私は22歳高卒の社会人です。英語を全く理解していません。 ワーホリという存在を最近になって知り、最初はイギリスではなくカナダで語学学校に通った後 現地で仕事を探すという海外生活をすることが第一の目的として考えていました。 カナダは留学に適していると言われいいかなぁと考えたのですが、 やはり自分はイギリスの文化が好きですし海外の人達のインスピレーション優先の 芸術の取り組み方に興味があります。 イギリスに1年くらい住みながら芸術を学びたいなと思っています。 大学に入学して卒業というのは資金源的にも学歴?的にも難しいと思うので、 理想としては大学でなくても芸術の学校に1年間お邪魔できたら・・・と非現実的な考えをしています。 それでなおかつワーホリも・・・といった理想があります。 そのため全くどう情報を集めたらいいかわかりません。 そして私はワーホリを考えていただけあって資金源が殆どありません。 ましてや英語が喋れないどころか、学生時代はテストも赤点ギリギリとかなり苦手でした・・・。 貯金も現在70万弱です。 多少両親にお願いすれば貸してはもらえるとは思います。   一応来年の秋には飛べるよう今のうちに準備したいと思っています。 英語の勉強も頑張ります。 こんな私に何かアドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 東北大学は有名な大学ですか?ギャルでも入れますか?

    従兄弟の馬鹿なギャルが、 東北大学に通っていると聞いたのですが、東北大学は有名な大学ですか? 調べても国立大学ということしかわからず、倍率がどの程度かわかりません。 おばさん(従兄弟の親)が 「○○(従兄弟)は東北大学に行ってるのよ」と自慢しまくってウザいのですが そこまで自慢できる大学なのでしょうか? 法律関係を勉強してるみたいです。 従兄弟は、中学時代から髪を染めて、 高校はロクに行かず遊びまくっていました。 地元でも有名なヤリマンで、援助交際もしているような子です。 キャバや風俗でも働いていた、女として最低の子です。

  • 東京藝術大学院

    金沢美術工芸大学工芸科に通っていますが、東京藝術大学院に進学したいと考えています。 問い合わせたのですが、合格人数や倍率など詳しいことはわかりませんでした。 工芸科は外部からの合格者は多いのでしょうか? ほかに何か知っておられる方がいらっしゃいましたら、どんなことでも教えていただきたいです。

    • noname#143465
    • 回答数2
  • 東京芸術大学

    真剣に悩んでいます。 私は音楽と勉強が大好きです。ピアノとバイオリンをやっていますが、現段階(高1)で器楽ではいれるほどの実力なんてありません。(藝大の話でなく音大に、です)ピアノは4歳からやっていますが趣味程度で、特にバイオリンは中1からやっています。 それでもどうしても音楽が好きです。今考えているのは楽理科です。 ほかに大学でやりたいことが見つからないんです。 今は予備校に通ってセンター試験を視野に入れた勉強をしています。勉強も好きなので苦ではありませんが、親は国立、もしくは奨学金を貰わないならいかせてあげられないといっていますし理解もしています。 目指す、という段階のみでの話ですが、藝大か東大。どちらも最高峰ですしこんなところに書き込んでる段階で無理だという意見もあると思いますしそんなことはわかっています。 それを前提にお願いします。 なぜ質問しているかというと、どちらを目指すにしろ本気で目指したいからです。 藝大について調べたところ、 センター試験 3教科3~4科目 【国語】国語 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 《数学》数I・数IA・数II・数IIB・工業数理・簿記・情報から選択 《理科》物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択  ※理科は,「基礎2科目」または「発展1科目」から選択 ●選択→地歴・公民・数学・理科から1(理科基礎は2科目で1科目とみなす) 個別学力試験 2教科 【国語】国語総合・現代文・古典 【外国語】英I・英II・リーディング・ライティング(独・仏の選択可) 【小論文】 【実技】 備考 (配点は未定)募集は前期のみ。セ試の成績は1次・最終判定に用いる。セ試・個別等の成績を総合して判定(14年)。 【個別試験備考】小論文は口述試問を含む。 ということが分かりましたが、何点取れればいいのでしょうか?9割では足りませんか? また楽理科に進むうえで要求されること、また実技はしらべたらピアノ実技、聴音、楽典が必要だそうですが、それぞれレベルはどの程度ですか? 個人的には楽典と聴音は得意というか、好きです。(得意とは言ってもきっと真剣に昔から目指されてる方と比べたらかなり簡単なレベルだとは思います) 特にピアノ実技が心配です。ピアノは好きですがめちゃくちゃ弾けるわけでもなく、ピアノピースでいってもレベルE(ショパンの夜想曲Op9-2,Op72-1)までしか弾いたことがありません。 ついている先生も変えたほうがいいのでしょうか。 そして、楽理科では何を勉強するのでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q732814.html これを見たのですが、例えばオーケストラにかかわったりすることはできないのですか?(実はこれが1番気になっています)

  • 親に似ていない特性を持っている場合

    蛙の子は蛙と言いますが、あなたや、あなたの回りで親御さんに似ていない特徴を持つ方はいらっしゃいますか。 例えば、家族全員文系なのに、その子だけ物理化学の方面に行っちゃったとか。 家族全員体育会系の縦関係社会で生きているのに、その子だけ音楽やって渡米してヒッピーと仲良くなっちゃったとか。 若いうちは割とある話だと思うのですが、40以上でそういった、親族から浮いている人はどうやって生きているのか、知りたいです。

  • ファッションデザイナーになりたいのですが…

    小さい頃から抱いてた夢があり、それがファッションデザイナーです。 できれば専門学校ではなく大学にはいりたいのですが、基本的にどんな入学試験が設けられるのでしょうか? また、大学と専門学校ではどれほど習うカリキュラムが違うのでしょうか?デサイナーになるためには最終的に自分の才能と実力にかかると思いますが、いまいち専門学校と大学の違いがわかりません、同じ専攻でもカリキュラムの違いと学ぶ長さが違うんだとは思うのですが、具体的にはどのような違いがありますでしょうか? また、おすすめの服飾専門学校または大学がありましたら教えて頂けたら幸いです。 最後に、もう一つ… デザイナーになるには多くいて一流にはなかなかなれないそうですが、服飾の大学を卒業した人はどのような就職先につくことができますか? 質問が多くてすみません。笑 よろしくお願い致します!