検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税を払いたくなければ・・・
消費税を払いたくなければ、商品をかわなければいい ということを言った政治家が以前いましたよね。 これは消費者に向かって、生存の権利を侵すと共に、 どういうことを意味しているのでしょうか?
- 締切済み
- その他(マネー)
- noname#17438
- 回答数7
- 消費税10%!?税制改革どう思う?
消費税8%?いや、10%?そして、定率減税廃止等が検討されていますが みなさんはどう思いますか? 確かに、少子高齢化社会となり、いまのままでは税金としての収入が激減するかと思われるのですが 収入を増やす以外に、他に何か考えられないのかな?とも感じます・・・ #中国とは逆に、子供を増やすことで20年後の税収を期待すべく奨励政策なんかも必要ではないかと感じられます。 #行政コスト削減もうたわれていますが、あくまで増税を達成するための目的にしか感じられません
- 派遣料金、請負料金の消費税
お世話になります。 今度わが社で派遣社員を2名ほど採用する予定ですが、支払う派遣料金には消費税が発生するのでしょうか?また、請負作業者として入れたときの請負料金の場合は同なのでしょうか?教えてください。
- 消費税の申告について
今年度分から消費税について申告をしなければいけなくなったのですが、現在ペンションを経営していて売上を宿泊料と食事代(朝食・夕食)とお土産販売に分けているのですが、消費税の簡易課税の場合は売上を3分類にわけて第2(小売・お土産販売)、第4(飲食・食事代)、第5(サービス・宿泊料)にわけて申告をすることになるのでしょうか?または宿泊代と食事代は一つに合算し2分類で申告をしなければならないでしょうか? 以上よろしくお願いします。
- 消費税10%の適用開始時期
本日資格関係の事務所より,8月になったら税率10%になり金額が変わるので 7月中に入金お願いしますとのことで,会社に電話がありました。 国がまだ始めてもいないのに10%適用をおっ始めるのか凄いなと思った次第です。 他にも先駆けて10%を適用しようとする取引先がいるようなのですが 法的に大丈夫なことなのでしょうか さっぱり知識がありません。ご教授願えればと思います。
- 消費税の値上げについて
消費税の値上げについて いつも持ち帰りの餃子が490円仕込みでした。消費税値上げ後に購入したら530円 でした。実際には何パーセント上がったのでしょうか?
- ベストアンサー
- レストラン・ファミレス
- sasuke3150
- 回答数4
- 消費税の体感について
お店で買い物をしたとき、消費税を払います。 (1)500円のコーヒーを買って、外税で50円取られて計550円 (2)内税で550円(地下鉄の切符とか?) の場合、(2)はそれほど気にならない、というか取られた感はないのですが、(1)だと1割も税金取るの?という感じがします。 なぜでしょうか?
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- mathematiko
- 回答数4
- 建築協力金に対する消費税
お尋ね致します。 建築協力金をお願いする場合について。 建築代金支払いの際、消費税がかかりますが、この消費税分も協力金に上乗せして請求することができますか、先方は会計処理上支払いできないと申しております、一般的にはどの様な扱いになるのでしょうか、一般的また会計上ご存知の方がいましたら、ご教示下さい。よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- housing123
- 回答数4
- 消費税 一般課税の計算方法
売上が1000万を越えて課税事業者になったら、2年後に消費税が発生すると聞きました。 例えば2年前に1100万を越えて、昨年900万、今年800万だったとします。 2年後の消費税は1100万、800万のどちらの売上を売上消費税とするのでしょうか? 売上消費税ー仕入れ消費税=納税額であるなら 仕入れ消費税は2年前の経費か今年の経費のどちらになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 経費の消費税分の控除
初歩的な質問ですいません。 仕入れ販売の商品の消費税場合、仕入れ消費税は控除され、 「販売-仕入れ」の消費税分だけを納税しますが、 販売ではない自社で使用する経費(消耗品費やパソコン)などに支払った消費税分は納税控除の対象にはなるのでしょうか?
- 財政健全化と消費税増税
朝日新聞の社説です。 (社説)衆院選 財政健全化 将来の責任忘れるな https://www.asahi.com/articles/DA3S16063299.html 「野党の多くも、財源をあやふやにしたまま、行政サービスの充実や負担の軽減策をアピールする姿勢が変わらない。日本維新の会や国民民主などは消費税や所得税の減税を公約したが、基幹税の安易な減税は、社会保障などの基盤を揺るがす。」 消費税減税をすると、社会保障が弱くなりますか? 行政サービスを充実するには消費税増税が必要ですか? 財政健全化しないと将来世代が困りますか?
- 締切済み
- 経済
- mnjgnb2953
- 回答数2
- 確定申告 消費税を経費に
YouTubeを見ていて、初めて消費税を租税公課に計上出来ると知りました。 個人事業主で 毎年、税込経理で消費税を支払っております。 質問は 原則は支払った年、未払消費税を立てて発生年も可能とありますが、 昨年、令和5年3月にに支払った分を計上して良いのか もしくは令和6年3月30日までに支払う予定の消費税のどちらを計上しても良いとのことでしょうか? すいませんが、 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 確定申告
- Senior3888
- 回答数1
- テナントの消費税について
テナントの家賃を最近まで8%の消費税で受け取っていました。本当は10%なのに。本当は家賃10万円+消費税1万円=11万円なのですが、108000円しか受け取っていませんでした。過去の差額分を請求して受け取ること出来ますか?拒否されたら無理ですか?法律的には受け取ることは出来ませんか?請求できるなら、何年前までですか?
- 締切済み
- 消費税
- katumata50
- 回答数1
- 源泉徴収有無と消費税請求
会社法のカテゴリかもですが、税理士さん方も見ていると思いこちらで質問します。 質問:個人がインボイス制度の適格請求書発行事業者になった場合、消費税と源泉徴収金額を、請求書にどのように記載したらよいか 個人事業者ですが、従業員雇用もしています。 ある企業に、毎月85000円の報酬を受け取る契約をし、月が終わると翌月月初に請求書を発送しています。 金額内訳は、 報酬:85000 源泉徴収額:-2604(乙類:3.063%) 合計:82396円 で請求をしています インボイス制度の年度は1~12月とのことで、来年2024年1月より適格請求書発行事業者として請求書を発送する予定です。 その際消費税額をどの項目の数字で請求するかを税理士に相談したところ、報酬の85000円に対しておこなうので良いと回答を得ました。源泉は気にしていないようです。 そうなると来年からの請求書は、 報酬:85000 源泉徴収額:-2604 消費税対象10%:8500 合計:90896円 (これをAとします) となると想定します。 質問にもどると、 個人がインボイス制度の適格請求書発行事業者になった場合、消費税と源泉徴収金額を、請求書にどのように記載したらよいか 言い換えると、 ・源泉徴収されるのはそのままでよいか ・上のAの請求金額で正しいか 背景: 源泉徴収を先方に止めさせるには、法人の約款のようなものに源泉不要(納税する旨)記載が必要とのことをどこかで見た記憶があります それが正しいのかはわかりません 個人経営で、約款はないという前提でよろしくお願いします
- 消費税は輸出企業に有利?
製造業の経理事務をしてるものです。 消費税は輸出企業に有利と聞きますが、そのしくみがよくわからなくて…。 還付金をもらったとしても、仕入先への仮払消費税が還付されるだけだから、損益プラマイゼロ、キャシュフロー的に不利では?と思うのですが…。 下請けが価格転嫁しきれないから有利ってことなのでしょうか。
- 消費税廃止と医療自己負担
消費税廃止したら 健康保険と介護保険も廃止して 病院は全額自己負担にすればいいのではないですか 国は民間保険会社に頼んで 個人向け医療保険のラインナップを充実してもらい 国民は必要に応じて自分で民間の医療保険に加入する そうすれば病気にならないように 食事と運動気をつけますよね
- ベストアンサー
- 助成制度・各種手当
- njkgrnajkaej
- 回答数5
- 消費税の分納の延滞税について。
消費税の分納の延滞税について。 8月末までに消費税、76万2千円を払えなく9月の初めに30万円ほどを税務署に持っていきましたが 期日が8月末まででしたので、延滞税がかかりますと言われ残りの46万2千円は10月・11月.12月の 分納にし月々15万4千円を払う予定ですが、11月以降は14.6%になると言われましたので、一体延滞税 はいくらかかるのかがわかりませんので皆様方々教えてください。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- saitou1228jp
- 回答数1
- 消費税、源泉税の滞納、差し押さえについて
10年前に有限会社を設立し、飲食店を経営しており消費税と源泉税を滞納しました。延滞金が増え、合計600万にもなっています。店は現在経営を譲渡し、私は別の会社務めをしています。分納で支払っていたのですが、金額が大きく延滞金が増えるばかりで今現在は支払いしていません。 4年前から会社は動いていません。今年税務署から差押調書謄本が届きました。差押債券は会社名義の預金397円です。会社名義の資産がそれしかないからだと思います。会社の滞納税金で代表者個人の資産を差押えすることあるのでしようか?資産はないので、借家の敷金や給与、ローン払い中の車など差押えられるのではと心配です。 現在も給与の中から個人的借金と取引先の借金を返済しており高額の税金を支払う余裕はありません。税金の時効というのがあると聞いたことがあるのですが、私の場合平成14年度から17年の消費税と源泉税が滞納しています。どなたかアドバイスお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- SILENT2001
- 回答数1