検索結果
SSDに買い換え
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 自作pcについて
自作pcについての質問です。 cpu : i7 4790k m/b : Z97-PRO GAMER グラボ : gtx980(決めてない) HDD : 2枚(既にある) m.2対応SSD : (決めてない) メモリ : 8x2=16g(決めてない) cpuクーラー : 無限大(既にある) 用途 : ネットゲーム(黒い砂漠)、動画編集、blender こんな感じの構成でpcを組みたいのですが電源は何wがいいのでしょうか? cpu(最大200w)+m/b(50w)+グラボ(最大300w)+ストレージ(70w)+メモリ(10w)=630w ざっと計算してみたのですが、電源は800wで大丈夫でしょうか?大きすぎますか? あと、決めてないところのオススメのパーツが有れば教えてください。 質問が多くて申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- kinoko1990
- 回答数5
- 普及価格帯のSSDはHDDより耐久性に乏しいのか
・あるPCメーカーの「リビジョン」によるマザーボードの品質劣化が暴かれる ・高評価レビューをゲット後にSSDの部品を安物に変更する手口が暴かれる Gigazineからこの記事が出てくるまでそういう可能性を指摘しても誇大妄想とか陰謀論扱いされていました。 サーバーやデータセンターで使われるSLCのSSDがHDDと比べて高い速度や信頼性を持つのは実際専門家がそれを採用していることからわかります。 ですが安い一般向けのMLCやTLCのSSDはどうなんでしょうか。 128GBで数千円、1TBで5万円クラスの普通の人が買えるSSDの場合、一般的な廉価ノートPC寿命である8年使い続けたとしてそのPCの故障原因はSSDになってる可能性はHDD故障の可能性より高いですか。 データを知りたいです。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- noname#207550
- 回答数4
- VAIOのFit15Eが起動しません…
windows8.1搭載のFit15Eが『自動修正の準備をしています』と表示された後、真っ暗になり動かないのでASSISTボタンを押して『トラブルシューティングを開始』を選択しても次の画面が表示されません。 BIOS上ではハードディスクが認識されていました。 出来ればデータを救出したいです。 どうすればいいでしょうか? ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- 締切済み
- ノートPC
- 0121415162235
- 回答数4
- ノートパソコンこの条件からお勧めを教えて下さい
こんにちは、皆様のアドバイスをいただきたく投稿します。 現在我が家には、昨年購入したNECパソコン(私用)と富士通のパソコンがありますが、富士通の方が壊れてしまい買い直しを検討しています。 家族はあまりパソコンを使わないので、そんなに良いスペックでなくても大丈夫です。 インターネットでの検索と、wordでレポートを作成するくらいです。 容量の大きなデータの保存などもしません。 条件と致しましては・・・ (1) 13インチほど (2) 価格は7万円くらいまで (3) (できれば)ディスクが入る http://kakaku.com/pc/note-pc/ 上記、価格.comのランキングなどを見て調べたところ、DELLやASUS、LENOVOといった聞きなれないメーカーがあり、クチコミを見る限り良さそうです。 自分の条件を満たす物で、リンクを貼ったランキングに載っている載ってないかかわらず、お勧めの物がありましたら、教えていただけないでしょうか・・? パソコンに関しては全くの素人ですので、どうかお力を貸して下さい>< よろしくお願い致します(;―;)
- BTOデスクトップPCのカスタマイズで・・・
長い文になっていますが、どうか、よろしくお願いします。 「パソコン工房」というショップ?でBTOデスクトップPCを考えています。 いろいろとカスタマイズをしていますが、 特に、CPU(core i5シリーズ)で分からない事が多くて、 また、以下の点で、お気づきの点がありましたら、いろいろと教えてください。 特に、下の私のカスタマイズで何なりと指摘して頂ければ幸いです。 まず、私は現在のPCを9年使っていますが、OSは未だにVistaで… IEもバージョン9です。 PCの使用目的は主にネットとメールに家族の写真の画像加工程度です。 といっても、コンパクト・デジカメで撮った3MB~5MBの写真を、 専用のソフトではなく、Windowsのフォトギャラリーで修正をする程度のものです。 ゲームは、PCではWindowsに付いてるトランプゲームをする程度で、 3Dグラフィックを求めるソフトは買ったことがありません。 ですから、今のところ?ハイエンドなグラフィックボードを付ける予定もありませんが、 電源ユニットは、余裕を持って?700Wが良いかなと思っています。 (ハイエンドのグラボを付けないなら電源は650Wで充分らしいですが・・・) 本当は、Windows10が出てから、OSに10搭載のパソコンを買おうと思っていますが、 とりあえず、 下の↓「パソコン工房」のWEBサイトから予算11万~13万?円で見積もってみました。 モデルは2つあります。 1つは、マザーボードが↓、ATXサイズ?の「MD7100-i5-HLB」で、 http://www.pc-koubou.jp/pc/model/8imd710i5hli_main.php (上のサイトの下の方に、「詳細スペック・各種ポート数のタブがあるので、 そのタブでマザーボードやインターフェイスが見られます。) 71980円からのスタートで、107060円、税込み115629円となりました。 もう1つは、 マザーボードが↓、MicroATXサイズでしょうか?の「MN7020-i5-GPB」で http://www.pc-koubou.jp/pc/model/8imn702i5gp_main.php (このサイトも上と同様に、マザーボード等、下にあるタブで見てください。) こちらは120GBのSSDが基本構成なので、 79980円からのスタートで、117014円、税込み126380円となりました。 私は、この下の方が、PCケースのデザイン的に気に入ってますが、 基本で120GBのSSDが付いています。 でも、本によると(PC自作の鉄則!2014)、250GB以上は欲しいと書かれてあり、 私は、別にSSDで早い起動を求めていませんし、 120GBのSSDは取り外して、売ってしまおうかと思います。 ただ、後々の拡張を考えると、ATXサイズのマザーボードを搭載した、上のPCが良いか? デザインとコンパクトな下のPCが良いか? そういう事も迷っています。 そこで、メインの質問になりますが、CPUについてです。 ハイエンドなPCには、core i7 主力的なPCには、core i5 シリーズ が使われていると書かれていました。 ただ、BTOでは、core i5 も、第4世代シリーズは、 4460 ・・・ 基本構成 4590 ・・・ +2480円 4590S ・・・ +2480円 4590T ・・・ +2480円 4690 ・・・ +5480円 4690K ・・・ +8480円 と、あります。少々、細かいこと(値段)を書いてしまいました。。。 それぞれの最小・最大周波数(GHz)は書きませんが、 Sが付くのが65W、 Tが付くのが35W、 そして、Kの付く、最上位の4690Kが88Wですが、「オーバークロック対応」 とまでは解っています。 でも、私のPCのCPUがcore2Quad Q8200 2.34GHz で、 メモリが、2GB×2枚で4GBですが、実際3GB相当で、 IE9が固まってしまうこともあり、少々困りますが、 でも、 core i5 が大まかに、3.2~3.9GHzということまで知っています。 メモリも、4GB×2枚の8GBで、十分ではないかと?? 4460がBTOの基本構成で 4690Kが、+8480円となります。 「10年に1回の買い物」、と思えば、別に、+8480円でも納得して買えるのですが。 ただ、質問したいことは、 「core i5シリーズで、これだけは買ってはダメ!」 ということを教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。 では、私のカスタマイズを。 標準構成からの主な変更点は、 では、上のMD7100-i5-HLBでは、 http://www.pc-koubou.jp/pc/model/7imd710i5hli_main.php ↑で、カスタマイズをしました。 ・OS Win7Pro64ビットSP1適応、ディスク付属(8.1ダウングレード) +3000円 ・PC 下取り -926円 ・CPU core i5-4690K 3.5-3.9GHz 88W +8480円 ・メモリ DDR3-1600 8GB×1枚→4GB×2枚 +1280円 ・HDD 500GB→2TB +4980円 *:HDDはバルク品の2TBでも7000~8000円するので、ここは「お得?」かもと… ・グリス 標準 ・CPUクーラー 標準 *:CPUクーラーは、店の「おすすめ!清音CPUクーラー」が6480円もするので、 私は今のPCでも、3000円程でCPUクーラーとグリスを交換した経験があります。 6480円では、あまりに高くて。買ってから交換してもいいかと? ・カード 内蔵カードリーダー・ライター CX401 +1180円 ・グラボ 標準 インテルHDgraphics4600 ・電源 700W 80PLUS BRONZE(ATX) +4980円 ・ケースファン 静音12cm 山洋製SF12-S4 +2680円? *:でも、ケースファンは1000円~2000円で同じレベルのが売っていますし… ・ソフト ATOK15forWindows ベーシックハンドル版 +3780円 *:ATOK15は通常版で5000円を超えているので、お得?かなと・・・ でも、ハンドル版の意味が解らず、ただソフトのディスクが付いていれば良いなと… ・サポート 365日限定 リモートサポート +6000円 *:このリモートサポートも、今まで私はエプソンダイレクトの電話サポートを 受けてきましたが、特に「リモート」されなくても問題はありませんでした… ただ、Windows10となるとVistaから4世代先のOSなので、念のためにと… あと、サポートには、3年間の延長保証修理といのがあって、 +6000円にPC本体価格の10%が加算されます。 それで、3年間は持ち込みの修理が無料というプランです。 でも?私は今のエプソンのMR6000というPCを8年使っていますが、 半年に1回はエアダスターでマザーボード等のホコリを飛ばしてて、 今まで壊れて、修理に出した事などありません。 エプソンのような、メーカー製のPCと、パソコン工房のようなショップ?製のPCでは、 耐久性に、そんな違いがあるのでしょうか? そんな、3年で、自分で直せないような故障が出るなんて信じられず・・・ ちなみに、 私の今のPCでしてきた事は、 ・HDDの交換 ・5インチDVDドライブの交換 ・USB3.0カードのPCIExpress(×1)への増設 ・CPUファンの交換とCPUグリスの塗布 などです。 ただ、マザーボードや電源ユニットは触ったことが無いので、 自作PCまでは、まだまだの者です。 ここまででも、かなり長くなりましたね。。。。 すみません。 もう一方のPCのカスタマイズは、↓で、 http://www.pc-koubou.jp/pc/php/customize_main.php?btoid=1155578 PC下取り -926円 OSは上と同じで +7000円 CPU core i5-4690 +5480円 グリス 標準 CPUクーラー 標準 メモリ 8GB1枚→4GB2枚 +1280円 SSD 標準 120GB HDD 2TB +4980円 カード カードリーダー・ライター内蔵 +1180円 グラボ インテルHD 標準 電源 700W 80PLUS BRONZE ATX +4980円 ケースファン 9cm 山洋製 +3280円?? ソフト ATOK15 forWindows ハンドル版 +3780円 サポート 365日限定リモートサポート +6000円 以上で、79980円に+37034円で、117014円 税込み、126380円になります。 すみません。 本当に、長い文になってしまいました。 ここまで読んで頂き、本当に、ありがとうございました。 私のカスタマイズで「ダメ出し」でも結構ですので、 思われたこと、感じられたこと、何なりと書いて貰えれば、 PCの素人の私には、本当に、アドバイスになります。 どうか、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#215651
- 回答数11
- SSDがPC完成品に普及しない理由
結構いい値段のPCでも500GBや1TBなのはどういう理由でしょうか。 128GBのSSDと500GBのHDDで2.5と3.5でメーカーが大量に仕入れる時それぞれどのくらい価格差があるのかアバウトでいいので教えてください。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- noname#207801
- 回答数7
- パソコンの動作が遅い。どうにかして速くしたい。
富士通ノートパソコンLIFEBOOK AH/AR3(メインメモリ2GB)(2010)を子供用購入して(だいぶ古いが)使用していたが、動作がだいぶ遅く通常はあまり使用できません。 当方、パソコンについてほとんど知識がありません。もう少し動作を速くしたいのですが、パソコンの修理・販売店に相談すべきでしょうか?いい知恵がありましたら教えてください。 直そうと関係はほとんど購入したときの状態で新たに導入したものはありません。
- パソコンの反応が遅いときがあります。
起動しても丸いマークがくるくる回るだけで、中々前に進みません。 ネットで調べてみても、タスク マネージャーを見ていたのですが何をどうすればよいかわからずいつの間にか正常になってたりします。 パソコンの知識があまり無いんですがアドバイスいただければ幸いです。
- PCが起動後ブラックアウト。中のデータが必要です。
数か月ほど前に知人に組んでもらった自作PCです。 元々、3モニターで接続している際に、省電力モードになった後に、電源をつけようとすると、 PCがブラックアウトしてモニターのケーブル抜き刺ししないとモニター電源がつかなくなる事や、 USBでiphoneを接続した状態で起動するとブラックアウトするなどのトラブルはあったのですが、 先日、突然PCが立ち上がらなく、電源を入れると、下記のようになってしまい、 「Windowsを起動しています→黒い画面でマウスのカソールのみ表示され動かせる状態」 クリックしても、どのキーを押しても反応しない状態になります。 勿論、シャットダウンもできないので、強制終了する事になり、 次回電源を入れた際には、 「Windows エラー回復処理 セーフモード セーフモードとネットワーク セーフモードとコマンドプロンプト 通常起動」 と選択できる画面には来るのですが、どれを選択しても、 同じような画面に再びなるだけになってしまいます。 検索してみると、似た症状を発見したので、 http://tipstour.net/windows/1545 に載っている、 ・スタートアップ修復 ・コマンドプロンプトでdiskpartコマンドからの手続き ・再度スタートアップ修復 まで試してみたのが、解決しませんでした。 最悪、再インストールする事で解決しそうですが、 中のSSDの中(Winのデスクトップ、Cドライブ上)に大事なデータが入っている為、 最低でも、そのデータのサルベージだけは行いたいです。 再び、起動できるようするためには、どのようなリカバー手段がありますか? また、最悪もう復旧が難しい場合は、Dドライブに一時OSをインストール後、 D側で起動して、Cドライブ内に入っている(Cドライブのデスクトップなどの物)ものをフォルダから拾っていくような復旧の仕方は可能でしょうか? お知恵をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 下記環境です。 Windows7 Professional x64 core i 7 M/B : msi A88XM GAMING メモリ16G OSはSSD もう1つHDD搭載 3モニター接続して利用していました
- corei3/8gb/256ssdのノートで10万
Corei3/8GBメモリ/256GBSSDのノートパソコンで10万円以下は難しいですか
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#210106
- 回答数1
- HDD交換
パソコン詳しくなくてさっぱり分かりません。 現在、lenovoのG565という機種を使っています。 1年程前にリカバリーをしましたが、調子の悪い時はフリーズしまくるようになったので買い替えも考えましたがWindows7がいいんでHDDを交換してみようと思います。 が、容量は購入時の320Gでいいのですが、そのほか(回転数、インターフェイス、厚さは9.5mmかな?2.5インチってやつかな?)がこのパソコンに適合するHDDなのか分かりません。 あと、ついでに高くなければメモリも2Gから4Gに増設も考えてますが、こちらも適合するものがさっぱり分かりません。 あと、SSDとかいうやつも検索してたら出てきたのですが、こちらも適合するものが分かりません。 質問が多くなりすみませんが、凄く詳しく教えてもらえたら嬉しいです。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- ponsuke1604
- 回答数10
- Audirvanaと比較
MacとLUXMANのDA-100で音楽鑑賞しています。 再生ソフトはLUXMANが公式サイトで無料配布しているLUXMAN Audio Playerです。 そこで、評価が高いAudirvanaが気になり購入してみようと思うのですが、グレードアップになりますかね?
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- greenapple7052
- 回答数3
- win10RAM増設で早くなりますか?
いつもお世話様になっております。このたび、Win8.1からWin10にアップグレードしました。そこで質問なのですが、RAMの増設で早くなりますでしょうか?お詳しい方、よろしくお願い致します。 環境はHDDが2TB、CPUはcore2duoi7 4770です。RAMは8GBです。
- ベストアンサー
- Windows 10
- ithi
- 回答数12
- パソコンの買い換え、HDD換装した時のバックアップ
パソコンの買い替え又は、HDD換装した場合 システムドライブ(Cドライブ)丸ごとバックアップして、新規環境に(パソコン買い替え、HDD換装)完全にリストア(復元)する場合、以下のどのような方法が良いですか? 1.Windows標準のイメージバックアップ 2.市販バックアップソフト
- 締切済み
- Windows系OS
- noname#236558
- 回答数6
- SSDを購入しようと思ってます。CFDとサムスンと
SSDを購入しようと思ってます。CFDとサムスンとサンディスクとCRUCIALというメーカー品がビックカメラで売ってました。SSDなのでcドライブになるので重要ですので、どのメーカーを選定すればいいか迷ってます。サンディスクが安かったです。安いものでも大丈夫ならサンディスクを選びますが他のメーカーの方がいいですか?また、その他のメーカーでいいものはありますか? 私のPCはソフマップで購入したマウスコンピュータ製のSPR-I47GW7P13Jです。この場合、cドライブ相当のSSDを交換する時の規格注意点はありますか? 例えばSATAのインターフェースだから同じものでしか挿せないとかです。
- パソコンの寿命と使用時間
仕様書に書かれていることからすると、パソコンの寿命は およそ1万3000時間と考えていいと思います。。 質問は、パソコンを使わなときに、低電力状態のスリープにしておくことが多いのですが、 パソコンがスリープにあるときの時間は パソコンの使用時間に入らないのか、あるいは入るのかということです。 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
- Cloning software
Toshiba laptop (Kira V83-29MK)の120GB SSDがメモリー不足気味なので、SanDisk 512GB SSDを買いました。内臓の120GB SSDをクローニングして入れ替えたいのですが、どのCloning Softwareが一番使いやすく、また信頼できるでしょうか?経験のある方、お教え下さい。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- taiakera
- 回答数2
- メモリ不足について
win7 32bit RAM4GBです。 仕事の都合上64bitに変更できず、RAM増設もできません。 最近作図用ソフトでメモリ不足です。とでたり、エクセルなどの動きが遅く困っています。 タスクマネージャーの物理メモリが、合計3481、キャッシュ済み2377、利用可能2419、空きメモリ95くらいです。 ちなみに現在エクスプローラーでこのページを開いているだけで、他にソフトなどは立ち上げていません。 プロセスをみると、iexplore.exeが128000kb、explore.exeが28200kbが2トップでメモリをたべています。しかし、エクスプローラを終了しても、物理メモリの空きはほとんど増えません。 色々調べて仮想メモリを変更したりしました。初期・最大15000Mbになっています。 cドライブは451GB中360GB空きがあります。 特に困っているのは以下2点です。 どのソフトでもコピペが異様に遅い。 図面ソフトでは大量にデータを開いたり、印刷時にエラーがでておちる時が多い。 これだけの情報ではわからないとは思いますが、、 解決案や考えられる原因を教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows系OS
- ghkhgfgv
- 回答数12
- DTM機材の購入順番について
DTM機材の購入順番で悩んでます。 今はパソコンとDAWソフト(Cubase Artist 8)しか持っていません。 購入予定のものを以下に記すとこうなります。(カッコ内は具体的な型番) ・オーディオインターフェイス(Steinberg UR242) ・MIDIキーボード(ROLAND A300PRO) ・ソフトシンセ(KONPLETE 10) ・モニタースピーカー(YAMAHA MSP3) ・モニターヘッドホン(SONY MDR-CD900ST) 上記を購入予定なのですが、資金がないため一度には買えません。どれから買えばいいでしょうか。
- WindowsXPからアップデート
未だにWindowsXPを使用しているのですが、さすがにアップデートしようと思い、今までしたことないのでよく分からなく、ヤフオクで安く売ってるのは大丈夫でしょうか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- tomo2625
- 回答数11