検索結果
芸大
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学を辞めた方がいいのか。
大学を辞めた方がいいのか。 現在音大に通っている大学一年生です。 大学生入学してからしばらくして 父がリストラされました 幸いにも次の就職先は見つかりましたが 年収が1/3無くなり、母もパートをしていない為 かなり家計は厳しい状況です わたしの専攻はコンピュータ作曲で プロの作曲家をめざしていますが この家計の状況のなか こんな安定性のない職業をめざしていては いけないと思うようになりました 仮に奨学金をうけられたとしても 就職率が格段に低い為 返せる保証は全くないからです 家族にはとても頭の良い妹がいて その子は絶対に大学に行かせてあげたいです 本来ならこんな学費のばか高い 将来性のない大学はやめて 妹や家族のために私は 高卒で雇ってくれるところを探し 働くべきだということはわかっています けれど高卒になるのは 正直すごくレッテルを貼られる気がして 嫌な気持ちがかなりありますし 給料も、将来大きく差がつき 結婚も難しくなるでしょう… 音大は忙しいのでアルバイトで稼ぐことは難しく 学業も疎かになり 学費が無駄になるので 辞める方が現実的です けれど、大学では素晴らしい先生に恵まれていて もっとこの先生と作曲を勉強したい 大学はきちんと、卒業したい 作曲家になりたい… 自分のこころに嘘はつけません。 私はどうするのが一番いいのでしょうか 現実的な回答をお願いします
- 締切済み
- 大学・短大
- noname#146791
- 回答数39
- 東京の国公立
東京の国公立でセンター8割付近の学力で入れる大学はあるでしょうか(二次は説明できないのでかなり答えにくいかと思いますがあくまでもセンターだけでみて) よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- 大学受験
- bvlgari100
- 回答数2
- 代々木アニメーション学院について
私は高1女です。将来はイラスト関係の仕事に就きたいと思っています。今の学校から他の学校に転校しようと思っています。そこで、代々木アニメーション学院に行こうと思うのですが、悪い噂ばかり聞くような気がします。もちろん、学校だけに頼らず自分でも絵の練習をたくさん続けていこうと思っていますが、ここに通ってデメリットはあるのでしょうか?
- 学部が決まらない!情けない自分に一言お願いします。
高校2年生です。 将来グラフィックデザイナーになりたいため、現在希望している学部は、主にデザイン系の学科で、美大志望です。 私の学校は3年の選択科目を今月末までに決めなければなりません。 そこで!本題です。 私は高校入ってから今まで「○○の学部目指したい!」⇒「~~だからやっぱり無理」のサイクルを繰り返してきました。一度決まったら3ヶ月くらいはそれに向かって頑張るのですが、しばらくしてだんだん冷めてくるというか、諦めの気持ちが生じてくるのです。今まで繰り返してきた私の情けない自分とのやり取り(=プロセス)を載っけました。 1、 (中学で) ●パートリーダー経験済み●指揮者経験済み ●合唱が好き ●ピアノできる ↓ (中学卒業後) 音楽の教師やりたい ↓ (高校) ●吹部入部 ●美術/習字/音楽クラスのうち音楽クラスに入る ↓ 教師を目指すのならピアノも本格的に習わなければならない ↓ ピアノは、厳しくまでやるほどの勇気とやる気とはない また、 合唱部に仮入部し…オペラののような合唱まではやりたいとは思わない。 ↓ 今までの自分とのすれ違い ↓ 却下 2、 化粧品に興味ある! ↓ 化粧品会社に勤めれば ●自分が今とっている化学1が役に立つ♪ ●実験は興味ないがどうにかなる♪ ↓ 塾で化学をとった ↓ 改めて化学に興味ない自分に気づく ↓ 却下 3、 家政学部 ●カロリー常に気にするタイプ ●母に進められた ●理系 ●ラフなイメージ ↓ 特にこうしたいという願望がない 実は興味ない ↓ 却下 4、 社会福祉系 ↓ ●老人といると落ち着く ●老人の話聞くのが好き ↓ 人の世話するのが主なのに、なんか目的がずれてる 我が儘な願望しかない! ↓ 却下 5、 心理学部 ↓ ●受験科目が理系の大学もたまにある ●興味ある ●よく相談ごとをする、される。 ↓ ●カウンセラー系に働いたとしたら、私の場合影響力が強いので巻き込まれる可能性がある ●心のような、形の見えないやりがいは求めようと思わない ↓ 却下 6、 情報デザイン系 ↓ ●よく電子機器を使う ●パソコン、ブログが好き ↓ ●男が多そう ●絵よりムービーや3Dなど、立体のデザインでしょ? ↓ 自分はどちらかといえば平面でのデザインがいい 男性陣の多いような学部だと、やっていけない気がする ↓ 却下 7、 ●小さい頃から絵が好き ●新聞の見出しやしおりの表紙などを任せられると凄い気合いが入る ●小、中学校を通して―ポスターや統計グラフコンクール、新聞などは大抵選ばて賞状をもらう方だった ●音楽クラスに入ってしまった今でも楽譜やノートについ絵を書いたりしている●今まで、学部決めをするたびにデザイナーが頭から離れなくて、なかなか諦めきれなかった ●とにかくCM作りや商品のパッケージ、ポスター、企業のマークなどを作って他人の目に飛び込んでくるような自分オリジナルなものを作りたい ↓ (現在の不安) ●美術クラスに入らなかったため0から絵の根本的なところを学ばなければならない。⇒2年間で美大の受験に間に合うのか? ●デッサンや油絵などは未経験なので絵を習い始めてから「やっぱり自分とは違う」と思ってしまうのが怖い ●急に絵に冷めたらどうしよう ●本気で美大目指すために絵を習い始めたら、吹奏楽部も退部、塾も辞めるので、絵で挫折したらいく場所がない、と考えると怖い。 情けない自分で、本当に恥ずかしいしすみません。 このままだといつまで経っても ・選択科目が決まらないどころか学部が決まらない ・家族の信頼も失っていく ・勉強に集中できない です。 こんな根性のない自分に何かガツンといってください。どんなコメントでも結構です。 また、アドバイスもよろしくお願いします デザイナーやめた方がいい派意見でもokです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- picpic345
- 回答数9
- ベートーヴェン合唱をきれいに歌っている物を教えて
ベートーヴェン交響曲第9番第4楽章の合唱をきれいに歌えているCDを教えてください。 聞いたことがあるのは コンスタンチン・イワノフ ロシア語版 トスカニーニ クレツキ メンゲルベルク シモノフ ロシア語版 フルトヴェングラー インバル カラヤン 小澤征爾 です。 コンスタンチン・イワノフ~フルトヴェングラーまでは持っているもので順位をつけました。 インバル、カラヤン、小澤征爾は借りてきて聞きました。 爆演系でお願いします。 できればゴロヴァノフのようなものをおねがいします。 あと最も肝心な第四楽章はどの指揮者でも演奏でも ヤケッパチ歌ってやろうじゃないかという感じがするので自然な形で歌っている物をおねがいします。 マーラーの交響曲第2番のクレンペラー指揮のような歌い方をしている物をお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- g-17
- 回答数4
- 美術予備校や画塾へ行かないと美大に受かりませんか?
私は今中学三年生なのですが、高校を卒業したら美大へ行きたいと考えています。 数年前までは単純にアニメの様な絵を描いていただけだったのですが、 最近リアルなデッサンなどをやったほうが楽しいことに気づいて、より専門的なことを勉強したくなったからです。 ですが、私の住んでいるところは田舎で回りに予備校や画塾もないし、正直家があまり裕福ではないのではなく親に無理も言えないので通信科も無理です。 有名な美大に合格した人のほとんどは予備校などに通っていたと聞いたので、このままで大丈夫なのか今からとても不安になっています。 だからといって、独学だけで予備校へ行った人くらいのレベルに到達できる自信もありません。 美大を受験することを諦めたほうがいいのでしょうか?回答よろしくお願いします。
- CMやPVを作る仕事
今進路で迷っている高2です。 たくさんやりたい仕事があるのですが そろそろ進路を決めてそれに向かって勉強していこうと考えています。 わたしが今一番気になっている仕事は CMやPVを作る仕事なのですが 職名もわからないし、 どんな大学に行けばいいのかもわかりません。 この仕事につくための進路について ご存じの方が居られましたら 教えて頂けると嬉しいです。
- 締切済み
- 就職・就活
- ma-chaaaan
- 回答数1
- 東京藝術大学(絵画)受験の予備校で教えてください。
岩手県在住のものです。 現在高校1年生の息子がおりまして、東京藝術大学の絵画に進みたいと言っています。 息子的には、かなり本気のようです。 しかし、僕は美術について全くの素人なので、後でネットでいろいろと調べだしたところ、かなり難しく、絵(という表現でよいのでしょうか?)を真剣に取り組まなければならないということが、だんだんわかってきました。 ここで、センター試験は別にして、二次試験対策について教えてください。 【質問1】 美術の予備校には、やはり通うべきでしょうか。 【質問2】 岩手県に住み、高校に通いながら、藝大合格を目指すとしたら、どのような方法が考えられるのでしょうか。 関東の予備校に、夏季講習や土日講習等で通わせるなど、考えるべきでしょうか。 あるいは、それ以上のことが必要なのでしょうか。 【質問3】 合格率の高い予備校とかあるのでしょうか。 有名なところとかありましたら、教えていただけないでしょうか。 【質問4】 ネットでいろいろとみておりますが、正直、どの予備校が良いのか、よくわかりません。 現在高校一年生、岩手県在住、このような条件で、おすすめの予備校等ありましたら、教えていただけないでしょうか。 美大の進学のことなど、まったくわからず、知り合いもまわりにおりません。 経験された方や、ご存知の方、お手数ですが教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 部活の青春小説を探しています。
中学校司書をしています。 バレーボール、柔道、美術、演劇を扱った青春小説・YAをご存じじゃないでしょうか? 野球やサッカー、陸上競技なんかはよく見かけますが、上記のものはなかなかないような気がしますす。バレーや柔道も漫画ならあるんですけど・・・ 部活と書きましたが、部に入ってなくてもいいです。演劇は学生ではなくアマチュア劇団などでも。 内容的には、部活に熱中している話だけじゃなく、例えば演劇部員が関わるミステリーなどでも結構です。 『桐島、部活やめるってよ』と『アート少女』は図書室に入っています。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- ginkuro814
- 回答数4
- ゲーム・アニメ会社での背景を描く仕事について
私は現在、美術大学にてPCを使用して背景画や風景画を描いています。 将来はフリーランスで背景や風景の絵を描いて仕事としたいと考えておりますが、 その下積み・スキルアップの場として今考えている進路がゲーム会社の背景デザイナーか アニメ会社の背景美術なのですが、どちらに進もうか迷っております。 というのも・・・ (1)ゲーム会社の背景デザイナーは仕事内容がほぼ3Dでの作業だけで、 デザインする(絵を描く)ことのできる役職は極僅かのベテランの人のみ?と聞いたこと (2)アニメ会社では薄給でアルバイトもしないと生活がもたないと聞いたこと の疑問があるからです。 3Dも勿論2Dに活かせるトコロはあるのかもしれませんが、半信半疑なところがあります。 なので今の段階では絵を描いて働けるのでしたら、ギリギリの生活でも私は苦には思いませんし アニメ会社に進んでみようかと思っているのですが、アニメ会社の背景美術とは どういったものかをまだ知らないので、迷っております。 ゲームやアニメ業界の背景デザイナーや背景美術の方、または それらを経てフリーランスのイラストレーターになった方、どうかアドバイスをお願い致します。
- 建築家がバレエ舞台に関る場合なんですけど……。
将来、建築家になりたいと思っている者です。 私は、いずれ大学で専門的に学んで建築家になりたいと思っているんですけど、幼稚園の頃から10年近くクラシックバレエをやっていた事もあり、バレエに関わる舞台美術なんかもやってみたいと思ってるんです。 でも、舞台美術を手掛けている建築家さんって、皆、文系というか、芸術大学なんかの出身ですよね? でも私が、舞台美術と他に建築家としてやりたい仕事は、多分理系じゃないかと思うんです。 そういう場合はどの様な所でどんな事を学べばいいのでしょうか? 恥ずかしながら、出来ることなら、大学は海外留学で本格的に学べたらいいなーなんて、頭の片隅で思っていたりもします。 建築に関してはイギリス辺りがトップクラスだと聞いたことがあります。 もしどなたかアドバイスしてくれたら嬉しいです。
- 高一です。夢をあきらめるべきですか?
すごく長くなってしまいました。 申し訳ありません(;_;) 現在高1で県内でもトップレベルの 勉強量を誇る進学コースの高校に通っています。 週6の1日9コマ(50分)の授業形式で、 1日の勉強時間は 平均2時間から3時間かかります。 しかし私は在学中アーティストに なりたいと思うようになりました。 昔から音楽がすきで吹奏楽部をしたりしていましたが、 ある好きなアーティストのライブを見て 憧れが強くなったのがきっかけです。 そこで私はどうしていいかわからない中 とりあえずギターをと、去年8月から習いにいかせてもらい、 1日2時間練習しています。 こんな生活だと、どうしても睡眠時間が 4時間ほどになってしまいます。 そしてある日、止まらない酷い腹痛と 全身の痛みで病院にいくと ストレスと疲労が原因と診断されました。 もとも睡眠時間9時間の長期型だったので、 突然なので当然と言えば当然でした。 私は、『こんな中途半端じゃ夢なんて叶いっこない』 と思い、大学に行かず音楽の道を歩みたいとそれとなく 親に伝えましたが、当然あっさりあしらわれてしまいました。 大学まで頑張って資格とって 働きながら兼職でできる という意見です。 でも私は、偉そうなことをいいますが 今まで色んなアーティストのCDを聞いてきて 10代の時に作られた曲の あの感性とか、ひたむきな感じというか、 その時にしかつくれないものがあると確信しています。 その時期を逃すのがとてもとても惜しい気がするんです。 正直、焦っています。 そして、苦しむのを承知の上で 音楽にどっぷりつかりたいという 気持ちもあります。 今度はもっとしっかりと 自分の意志を伝えようと思うのですが 2つ問題がありまあす。 一つは実は弟が自閉症だということ。 私が将来面倒を見る責任があるということです。 もちろん施設に預けることになりますが、 保護者の社会的地位によって施設での弟の 扱いが変わるそうで、親も 安定した職業についてほしいといっています。 もう一つは現在母子家庭だということ。 母は社会福祉士ですが、決して裕福ではありません。 音楽の専門学校はとても金銭面でつらいところがあり バイトだけではまかないきれません。 経済的負担を家族に与えてしまいます。 親からもしっかり 「そんな成功の確率が低いものに投資は できない」 としっかりいわれてしまいました、、、 それでも私は一度きりの人生 夢を叶えたくて、でも 夢を貫き通せば立派な親不孝ものだろうと思います。 やはりこのような状況で夢を貫き通すのは 非道でしょうか? 世間一般に見てずれているのでしょうか? とても悩んでいます。 なにかどんなことでもいいのでアドバイスをくれると ありがたいです。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- irikokko
- 回答数19
- カメラマンについて
カメラマンに興味がある高1です。 トイカメラなどで撮る雰囲気のある写真が大好きで、 私自身も写真を撮ったりしています。 ずっとiPod touchのカメラアプリで撮っていたのですが 2011年の12月にトイデジを買ってもらって 今は下手ながらトイデジでいかにうまく撮るか楽しく模索中です◎ ※ほんとはトイカメラが欲しいのですが、 学生ということもあって時間とお金がないので、トイデジです 撮っているうちにカメラマンさんにとても憧れて。 少し調べてみたら(1)プロの方に師事した後、独立するカメラマンさんと (2)フリーとして活動していくカメラマンさんがいるがいるのは分かりました。 私は後者のフリーとして活動するカメラマンさんに憧れています。 でもカメラマンさんというと、一眼レフで綺麗な写真を撮っているイメージがあります。 トイカメラのあの色味というよりは、もっとリアルな色味というか…(偏見かもしれませんが) カメラマンさんがトイカメラを使って仕事をすることはないのですか? それと、カメラマンさんを目指すとして 進路はどのようなものを選んだらいいのでしょうか? 専門学校なのか、大学なのか、どんな学部にすればいいのか… など右も左も分からない状態なので簡単に説明していただけると嬉しいです。 --- ちなみに高校は普通科で、都立のため本格的な文理選択は高3になってからです。 --- 少し前に撮った写真を載せたので良かったら見て下さい* トイデジは天候によって写りが変わるので面白いですね(^_^)!
- 今、学生時代になりたかった仕事をしていますか?
今、学生時代や子供のころになりたかった仕事を していますか? または、他の道へ進んでいますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- naturegreen
- 回答数8
- 国公立か私立か(建築学部)
新高3の女子です。 神奈川在住です。 建築学部を考えているのですが、 私立と国立で迷っています。 ちなみに環境系に進みたいです。 理系ならば国公立というのはよく聞くのですが、 建築学部もそうなのでしょうか?? 研究をするわけでもない気がするので、研究機材が人数が多くて使えない、というようなこともない気が・・・。 それに、人数がいた方が色々な考えが知れていいような気もしています。 今のところ国公立で行きたいところがないので 私立にしたいのですが、そこで引っかかっています。 私立だと早稲田かな、と言うところなのですが、 国立にピンとくる大学がない状況です。 親は金銭面では了承してくれています。 国立のお勧めのところがあったらそれも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- デザイン専門学校に行かなかったことを後悔(長文)
私は社会人1年目の者です。 大学を卒業しましたが、内定が取れずアルバイト →現在契約社員で働いています。 大学は普通の4年制大学でした。が、この大学に進んだことを今更ながら後悔しています。 私は絵を描くことが好きで、デザイン系の学校に行きたいなと昔から思っていました。 しかし高校は進学校。進路相談の際に教員にこの旨を話したら「は?デザイン?無理無理。お前になれるわけないだろう。で?どこの大学に行くんだ?」と流されました。 因みに親も「デザインの専門学校なんて絶対認めないわよ」と大反対でした。 しかし私に美大に行けるほどの力も、親を説得するだけの根気もなく……結局流されるままに大学に入学しました。 学科は少しは興味のあるものを選んだのですが、やっぱりその程度のもので、授業の内容もそこまで興味は持てませんでした。就職活動も、学んだものとは全く関係のない企業を受けていました。 もちろん大学で得たものも色々あるけれど……未だに専門学校に未練があります。 専門学校の卒展があれば見に行って「いいなぁ、私もこんな風に展示会に参加したかったなぁ……」と。 しかし「この職業に就きたい!」というものがあるわけではないんです(イラストレーターや広告デザイナーは興味がありますが、志望が曖昧です) 言うなら専門学校の学生生活に憧れを抱いているというか。自分の好きなことを学校でやって、共通の目的を持つ人と切磋琢磨するのはとても楽しいだろうなぁ、と。 デザインの仕事に就くのはとても難しい事は知っています。例え私が大学じゃなくて専門学校に入ったとしても、きっとどこにも就職できなかったでしょう。なので「専門に行ってれば就職できたのに!」なんて気持ちはないです。 隣の芝生は青く見える。ない物ねだりなのかもしれません。または今の仕事が自分に合っているとは思えなくて「自分に合った仕事」に逃避しているだけなのかも。 友人にイラストレーターになりたくて専門学校に行った子がいます。結局彼女は就職が決まらずフリーターになっていて「大学に行っていればもっと良い人生だったのに。失敗した」とよく嘆いています。あれは専門を選んだ場合の、もう一人の私の姿なんだろうか…… しかし今の会社を辞めて専門に入っていいのか?お金は工面できるとしても。 せっかく親が大学を出してくれたのに、それを無駄にして……。学歴重視の親戚たちにもきっと馬鹿にされる。就職が決まらなかったら卒業後はどうするんだ?せっかく色々教えてくれた職場の先輩を裏切るのか?と頭の中はぐるぐる。 働きながら夜間の専門に行くことも考えました。しかし私の仕事は不定休&就業がとても遅いので、とてもじゃないが夜間でも授業に間に合いません。 先日ハロワに行って適職診断を受けました。結果は断然「芸術系向き」でした(あんなの意図的に答えようと思えば出来るので信頼性薄いですが) しかし職員は「これは現実的ではないから参考にしないで」と結果を破棄。「今の仕事の良いところを無理にでも見つけて続けなさい」の一点張りでした。 長い上に乱文で申し訳ないです。皆さんはどう考えますでしょうか? 私の考えは馬鹿馬鹿しいですか?今の仕事を続けるべきなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- kiri19
- 回答数12
- 東京芸術大学 偏差値
東京芸術大学を目指しています。 美術のほうです。今はまだ高校1年生で、学校で詳しい進路のことはしていません。 目指す上で、色々調べましたところ、偏差値62と出ました。そこで質問です。 国立の偏差値62とは高いのか? 具体的に偏差値62とはどのくらい難しいのか? よろしくお願いします。
- 絵を習い始めて約一年なんですけどあり得ますか?
東京藝術大学の油画に高校三年から絵を習い始めて(それまで絵は一切書いた事が無かった) 人が現役合格したというのですがそれはあり得るのでしょうか??
- 締切済み
- 美術
- umi_watch_phone
- 回答数4
- 美術教師になるために。。。
私の将来の夢は、美術教師になることです。 しかし、現在私は 絵の勉強をしていません。 人より絵が特別うまいわけでもありません。。。 大学でしっかり勉強すれば・・・と思っているのですが、その考え方は甘いのでしょうか? 今から勉強しなければいけないのでしょうか? 美術関係に詳しい方や美術教師の経験がある方など・・・ 出来ましたらご経験などを含めて、教えてください。
- ベストアンサー
- 美術
- maizonoyuto
- 回答数7