検索結果

子供 トイレトレーニング

全1487件中1281~1300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 3歳近くにもなってオシッコ・ウンチが言えない子

    もう少しで3歳になるというのに、トイレトレーニングはおろか、ほっとくと何時間でもオムツがぐしょぐしょの状態でも平気で遊んでいます。オムツが悪いのかとトレーニングパンツにしてみても変わらずです。保育園では保育士さんが定期的にトイレに連れていってくれて、たまーにトイレでするそうです。ただ自分でおしっこやウンチが出たという意識は全く無いのです。何度も出たら言ってねっと声を掛けていますが、その時はうんと言うものの、それで終わり。おまるに座るのも1分位が限界ですし、ウンチふんばってるなーという時に声を掛けたり無理におまるに座らせるとかえって止まってしまい、本人もすごく怒ります。かといってウンチが終わるのを待ってもいつまでたってもウンチ出たよ~がなく、そこで言い聞かせてもちっとも聞きやしません。私もかなりストレスになって毎日怒ってしまって、自分でも嫌になります。 何かウンチやおしっこが出た時の喜びとかをわからせる方法やビデオやDVDなどいい方法があればぜひ教えてください。

  • 6歳以上のお子さんをお持ちの方に質問です

    3歳くらいだと、まだトイレ・トレが完了していない子とか、中にはいますよね? 丁度、トイレ・トレの時期に下が産まれ、トイレ・トレをしそこねて?気がついたら3歳だった?とか、 2歳くらいで、一旦はトイレ・トレに成功したけど、一度失敗してトラウマになりトイレに入るのを嫌がるようになったので、 一旦、トイレ・トレを休憩して、3歳になって又トイレ・トレを再開~なんて子も中には、いるかと思います。 そこで質問なのですが。。。 その1/ 今だにトイレに行くのを嫌がりオモラシしまくってる・・・ もしくはトイレには入れるもののオシッコもウンチも出来ないなんて子はいますか? 最年長で、ソレは何歳くらいのお子さんですか? その2/ 最長、どのくらいの年齢までに普通にトイレに行けて、トイレでオシッコもウンチも出来るようにならないと、 専門医?専門家?に相談した方がいいのでは?と言う段階になるのでしょう? その3/ 夜のオムツは最年長で、何歳まで付けている子がいますか? 参考の為に御聞かせ下さい。

    • umawan
    • 回答数4
  • 育児ストレスです

    ここのところ、1才の子供との毎日がとても憂鬱です。 主人の帰りが遅く、起床から就寝まで、ほぼ子供と二人きりなのです。 家事や子供の世話をきっちりやっていても、時間をもてあましており、 かといって、趣味などに没頭できるわけもなく、 ネットや読書もままなりません。テレビを見るくらいしかできないのです。 『じゃあ子供の相手をすればいいじゃん』 と思われるかもしれませんが、ある程度はしています。 でも、こう毎日長時間いっしょにいると、それだけでいっぱいいっぱいなのです。 うまく伝わらないとは思いますが、ん~、たぶん 『母親としてしっかり子供と向き合わなくてはならない、けれど、精神的に参るのでしばらくなら相手をしなくても良いのか?』という葛藤をしているんだと思います。 相手をしない、という手抜きはどれほど許されるのでしょうか? 実行してしまったら、自分は母親失格なのでは?と思ってしまいます。 育児をされている方、または経験者様、どのような生活ぶりなのか(だったのか)教えて下さい。 ちなみに毎日下記のようなスケジュールです。 起床→朝食→炊事・洗濯→子供と散歩(1時間程度) →一時間程テレビ観賞(自分)→子供昼寝→昼食→一時間程テレビ観賞 →子供と散歩(1~2時間)→1~2時間程テレビ鑑賞(自分) →夕飯の支度~夕食→入浴→就寝 ちなみに合間合間に子供の相手は少ししています。

    • kutakim
    • 回答数8
  • 夜のオムツをとるには…

    3歳8ヶ月の女の子の母です。日中とお昼ねの時間はオムツをしていませんが、夜間のオムツはずしは、いつ頃からしましたか?そろそろかな?早生まれですので来年4歳になってから?と迷い中です。状況としては、夜間にトイレに起きることもあり、そうすると朝、オムツは濡れていませんが、毎回起きるわけではありません。布団の枚数に余裕があればよいのですが…シングル布団に大人と一緒に寝ています。

    • noname#75898
    • 回答数5
  • トイレトレーニング

    3歳3ヶ月になりますが、まだおむつが外れません。 やっと最近は(ずっとではないけれど)誘えばおまるやトイレでしてくれるようになりました。 (前は「おむつを脱ぐのがいや」とかがありました) でも、出る前に自分から「出る」ということはほとんど言ったことがなく、「(事前に)言えそうなら言ってね」と声をかけても「ううん」と拒否。 トレーニングパンツをはかせても、布パンツをはかせても一緒です。(そのまま出てしまう。少量なら気づかないことも) 唯一自分から言えるのはズボンもおむつなども何もはいていないとき。 下半身が裸の状態のときは、おしっこだけでなく、最近では「うんちが出そう」というのも分かり、自らおまるに座ったりできます。 夏場なら裸で過ごして外しちゃう、というのもありだったかもしれませんが、これから寒くなっていく時期には無理そうです。 おむつなどをはいたままの状態で自分から「おしっこ」と言うのは、かなり難しいことなんでしょうか? どうすればうまくいきますか? ちなみに関係があるか分かりませんが、言葉が出るのは遅めだったと思います。 (1歳半ではほぼ何もしゃべっておらず、2歳前後から急激にいろいろと話すようになりました。今では他のことは普通に話せています)

  • 子供のいる共働き夫婦の皆様へ

    皆さん、こんにちは! 28歳の子供無しの共働き夫婦です。 今後、子供が生まれてから仕事を続けるか辞めるか迷っています。 そこで、子供のいる共働き夫婦の奥様は、 (1)家庭の経済的理由で。 (2)キャリアの為。 どちらで仕事を続けている方のほうが多いと思いますか? 特に、子供が小さいうちの場合です。 皆さん、ご回答宜しくお願いいたします。

    • noname#135350
    • 回答数3
  • 1歳10ヶ月トイレトレーニングは早い?

    こんにちは。 1歳10ヶ月の娘についてお伺いします。 夏ですのでトイトレしようかなと考えました。 現時点でおしっこの間隔はまだ2時間あいていません。 トイレは嫌いではないようで、誘うと行ってくれたりもします。 が、朝の起床時に連れて行こうとすると頑なに嫌がります。 おしっこやウンチも気が向けば教える程度で、聞いても「ううん」と首を振ったりもします。 しているのに^^; 言葉もハッキリせず、まだ「しっし・ちっち」などは言えません。 オムツ無しで放牧してみたところ、やはりお漏らししましたが その際は私の所まで来て「あそこに出た」と指さして教えてくれました。 しかし気持ちが悪かったのかオムツを持ってきて履かせて欲しいと訴えられ 結局トレパンマンを履かせました。 そのあとすぐ出たのを教えてくれたので褒めまくってトイレに行き取り替えたのですが それっきり教えてくれません・・・。 やはり今はまだ早いのでしょうか?来年の今頃まで待つべきでしょうか? 朝のトイレはムリに連れて行って余計嫌いになっても困るし、と促して嫌がれば断念していますが 嫌がっても連れて行った方が良いのでしょうか? またオムツ無しの時は普通のパンツ履かせておいた方が良いですか? 気にしてはいけないのかも知れませんが、実母に「2歳までに」と言われたり 親戚の子が2歳前に取れたと聞くと少し焦ってしまいまして。 昔の方は布だったから早かった、とよく耳にしますが膀胱の完成度(?)は昔も今も大差無いはずですよね? それがなぜ昔の方が早くオムツ外しができたのでしょうか・・・・。 なんだか沢山の「?」だらけになってしまいましたが・・・。 どうも焦燥感が抜けなくて。ご教示頂ければと思います。 よろしくお願いします。

    • ushy
    • 回答数10
  • おむつサイズについて

    出産経験がないので、ママさん達に教えて頂きたくて質問致します。 愛犬が生理になりましたが、尻尾がない犬種ですので 犬用の生理用品よりも、赤ちゃん用品の方が質も機能も良いので利用しております。 今マミーポコのbigサイズの履かせるタイプの紙おむつを使用しております。 サイズ的にはちょうどいいのですが、夜中にどうしても脱げてしまうので、おむつカバー??を 履かせたいと思っています。 LサイズやBIGサイズの紙おむつを履いた時に、上から履かせるパンツはだいたい何サイズくらいでしょうか? 子供用のパンツ(100と110サイズ)を買ってきましたが、少し小さめでした。 おむつの上から履かせるパンツと子供用のショーツ?はサイズは違うのでしょうか? 紙おむつも各メーカーによってサイズが微妙に違うと 聞きました。失敗した時に何十枚も無駄になってしまうので 勿体無くて1番大きいサイズを買ってしまいました。 犬なので試着も出来ず、私のお友達も乳児を持ったママばかりなので、情報がつかめません。 育児のカテゴリーに質問させて頂いて申し訳ないですが、 教えていただけると嬉しいです。

    • Luv0210
    • 回答数3
  • 1歳児連れで温泉施設。

    こんにちは。 今度、平日に10時から15時くらいまで、1歳の子どもと日帰り温泉施設に行ってみようと思っています。こういった施設に初めて行くのですが、1歳児(おむつをまだしています)連れは敬遠されるでしょうか。というより断られるでしょうか。ホームページを見ても書いていなかったので、どなたかご存知の方がいたら教えてください。

  • 今でも布おむつが当たり前?

    現在妊娠3か月の者です。 両家の初孫とあってとても周りが喜んでくれています。 この間実家へ帰った際に仲がいい叔母(母の妹)から 「赤ちゃんは布オムツでしょ?」と当然のように聞かれました。 「・・・共働きだし無理があるだろうから私は紙オムツって考えてるけど?」 と言うとなんかTVで見たらしく 「新生児の1か月の間だけでも布オムツにすればオムツ離れが早いんだよ。 最近の子は最初から紙オムツだから神経も鈍くなってオムツ離れが悪いんだ」 と言っていました。「今頃の子でも保育園でも布オムツ」って言い張っていますが、 現在の実情が知りたいです。宜しくお願いいたします。

    • noname#224892
    • 回答数13
  • ラブラドールレトリバー 子犬について教えてください。

    お世話になります。 昨日、念願だったラブの子犬(60日)を近所の獣医さんから 譲ってもらいました。 何もかもわからないので本など見てやっているのですが、一番気になるのはサークルの中に入れておくと狂ったように泣き叫んでいます。 出してあげると何事もなかったように部屋で寝たり遊んだりしていますが、サークルには必ず入れないといけないものなのでしょうか。 譲り受けた動物病院でもサークルには入っていましたが子犬が8匹いたので畳5畳分くらいのサークルで広々としていました。今は1畳分くらいで高さが90センチくらいなので圧迫感があるのかなとも思うのですが。 また、食欲がないみたいなのと、今朝、しゃっくりのように10回ほど していまして、少し気になっています。 初めて来た場所で緊張とかしているのでしょうか。 子供の頃、外犬は飼っていたのですが時代が違うのと室内で飼うのが 初めてなのでとまどっています。 沢山質問してすいません。まとめると (1)サークルの中に必ずしも入れておく必要があるのかどうか。 (2)食欲がないのはもらってきたばかりで緊張のためなどあるのか どうか。 (3)犬のしゃっくりみたいなものは心配いらないのかどうか。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • yumene
    • 回答数3
  • 保育士と小学校の先生

    僕は、今高校三年生の理系です。 自分は、保育士になりたいっと思っていました。 なのに、後先考えず、理系にいったのは、ちょっと後悔です。でも、一応、文系の大学は受けれるので、受けようかと担任の先生に相談したら、ちょっと、待てみたいな感じに言われ、男の保育士はきついぞっとか、年とったら、大変だぞっとか言われました。それでも、頑張りますっといったら、なんで、小学校の先生じゃなくて、保育士なんだ??っと聞かれました。そこで、自分は、なんともいえませんでした。確かに、小学校と保育園または、幼稚園は、年が違っていて、細かいところは、違うけど、おおまかは、大体一緒だなっと思いました。そして、先生は、お前は、小学校の先生には、なるのが大変だから、逃げているんじゃないか?っと言われました。自分は、全く逃げているつもりはなかったんですけど、いいかえせませんでした。 自分は、子供のめんどうするのが好きだし、一緒に遊ぶのが好きですし、働くので、色々大変だとは、思いますが、そやってみたいっと思って、保育士になりたいと思っていたんですけど、それは、小学校の先生も大体一緒じゃないかなっと思いました。 そこで、質問です。保育士の人または、保育士目指している方。人生の先輩方。アドバイスや、きついご指摘でも、なんでもけっこうなので、お答えください。お願いします。

    • iru131
    • 回答数8
  • わからない事だらけのトイレトレーニング

    タイトル通りなんですが、トイレトレーニングのことで色々わからない事があるので、教えてもらえますか。。。 うちの娘はもうすぐ1歳4ヶ月になります。 トイレトレーニングは1歳半過ぎから始めようかな、と思っていました。 ここでの過去の質問も色々検索してみましたが、実際2歳過ぎぐらいにトレーニングを開始する方が多いように感じました。 だいたい「シー出た」「ウンした」等の言葉がでるようになってから・・・のようですね。 なので、私も言葉がでてからでいいかぁ。と思っていた矢先、先月ぐらいから娘が、うんちをした後お尻を叩いて教えてくれるようになりました。おしっこは気が向いたときしか教えてくれませんが、おしっこのときは前を叩いて教えてくれます。 もしかしたらチャンス?と思うのですがどうでしょうか? 早すぎますか?私の母は「いいんじゃない?」と言いますが、義母・義姉は「まだ早いんじゃない?早すぎても戻るかもしれないし」と言います。 私の友人たちは2歳以降~幼稚園入園までに終わらせてる人達が多いです。 やっぱり言葉が出るようになってからの方がいいですか? コミュニケーションがまだとれないだけにどうすすめていっていいのかもわかりません。 「うんちしたい」「出そう」の感覚もきっとまだわからないですもんね。。。 長くなりましたが、<これぐらいに始めた><こうやって教えた><うちも開始時期早かった>など等 成功談、失敗談、何でも構いません!よかったらアドバイス下さい!! よろしくお願いします。。。

  • トイレのコマンドについて・・

    生後3ヶ月と少しのトイプードルを飼っています。飼い始めたのは生後55日です。 普段はサークルにトイレとクレートを置いてサークルで管理していて、人が見れるときは放しています。外に出していてもトイレは戻ってちゃんとできます。するときはいつも大騒ぎして儀式をするので非常にわかりやすいです。 ここ1ヶ月前くらいからは毎回、トイレ前に大騒ぎをしている段階でコマンド(うちの場合は「うんしょ、うんしょ」です)もかけ、できたらほめたりおやつをあげたり・・・というセオリーどおりのことをやって「ここでする」ということは覚えてくれてはいるのですが、いまだに「コマンドでトイレ」がまったくできません。というか理解してないみたいです。 しそうかなー、というタイミングでサークル内のトイレに入れて「うんしょ、うんしょ」と声をかけ続けるのですが寝転んだり、全然しそうになくて、諦めてほおって置いたらいつものように儀式をしてトイレをします。 たまに車で出かけたときなどにキャリーから出して座席に敷いたシーツに乗せて「うんしょ・・」と掛け声をかけていたらそのうちにしてくれますが、これは多分普通に我慢していたためのまぐれだと思われます。。。 このくらいの月齢ではトイレコマンドを理解できなくて普通でしょうか??みなさんコマンドで排泄させれるみたいだし、全然反応のないうちの子を見ていたら、いつまでもできそうになくて不安です(><) もうひとつ違う部屋にも小さいケージを利用したトイレがあって、そこにトイレをするのが好きだからとさっきも入れてがんばってみましたがやっぱり反応はなく、こちらも声をかけ続けて疲れてしまったので諦めました(__; うちの場合はこれくらいの時間がかかった、うちはこうしてできるようになったなど、なんでもいいのでアドバイスいただけると助かりますm(__)m

    • 締切済み
  • 日本に帰りたいのですが・・・

    こんにちは。 海外在住、二人目妊娠中のものです。 現在第一子は1歳半。第二子出産時、上の子は2歳過ぎになります。 第一子を初めて日本に連れて帰ったのは1歳の時でした。 実家の家族に孫を早く見せたくて仕方なかった私ですが、 「重いね~」と言われました。当時7キロくらいあったと思います。 私も小さい、頼りない、赤ちゃん赤ちゃんしているころに帰りたい気持ちもあったものの、なかなか帰る機会がありませんでしたし、初めて子供を連れて長時間のフライトとなるとなかなかすぐに帰る決断ができませんでした。 そのときは夫も休める年末を利用して一緒に帰国しました。 妊娠に気づく前は今年の秋に帰国するつもりでしたが、妊娠し、つわりもあるため今年の秋は厳しいかな、、と思っています。 来年、第二子が生まれてからなるべく早いうちに(生後4、5ヶ月くらいのときに)連れて帰れれば、と思っています。 父に小さい赤ちゃんを見せたい気持ちとやはり小さいうちのほうが私自身ラクなこともあって、です。 しかし、現在第一子が1歳半。子育てしていて1歳すぎ~ってほんとにかわいいな、と思います。 現在の第一子も見てほしい気持ちもあります。 かといって、今秋と来年第二子が生まれてから両方帰るのは体力的にも経済的にもしんどいです。(航空券は自費負担です。) 子供一人でも長時間フライトは大変なのですが、二人連れ、私一人で帰国(夫は同乗しない)となるとやはりかなり無理があるでしょうか? いつのタイミングで帰るのが一番いいのか悩んでいます。 おなかの大きいうちに(安定期)帰国して第一子を見せておくほうがいいのかそれともやはり二人連れはしんどいですが、小さい赤ちゃん連れ+2歳児を連れて帰るのか・・・ 私にとってはまだ1歳半までの子供しかわからないので2歳がどういうものなのか想像がつきにくいです。(魔の二歳児とよく言われますが・・) 乱文ですが、複数お子さんをお持ちの方で長時間移動されたことがある方やいろいろな方の客観的意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • トイレでおしっこができない

    あと半月で2歳になる娘です。10日前からトイレトレーニングを始めました。 教えてgooでじっくり勉強してから、自分なりのやり方で進めています。 トレーニングパンツでお漏らししてもおしっこに気がつかないようだったので、今は綿パンツを履かせています。 タイミングを見計らってトイレに連れて行くのですが、いっこうにおしっこが出来ません。 長時間座り続けると嫌がるので10分ぐらいで切りあげるようにしています。 トイレから出て、パンツを履かせるとすぐにお漏らしをすることが度々あります。 私から見ると、トイレでガマンしているとしか見えません。 シール作戦やパパママのおしっこ見学会、ビデオや本でのおしっこ教育など実行中です。 絵本を見ては『おしっこ、でた!』なんて楽しそうに遊んでいて、おしっこに興味はあるようです。 トイレトレーニング終了までの期間はよく聞きますが、初めておしっこが出来た時期や軌道に乗り始めるまでの期間(トイレでおしっこできる確立が50%ぐらい)になった時期はあまり書かれていないのでわかりません。 1.トイレトレーニング終了までの期間。 2.初めておしっこが出来るようになった日は開始から何日目? 3.おしっこが軌道に乗るまでの期間。 人それぞれなのは分かっているのですが、トイレトレーニングを続けていたら必ずおしっこができるようになると言う自信が欲しいのです。 皆様の貴重な経験をお聞かせください。 また、なかなかおしっこが出来なかった方でどのようにしたら出来るようになったか教えてください。 やっぱり、もう少し大きくなってからの方が良いのでしょうか。。。。

  • トイレトレーニングでアドバイスを下さい 

    2歳半の息子が6月からトイレトレーニングを始めました。 始めはトイレに行くことすら嫌がってなかなか進まなかったのですが、7月に入ったあたりから、誘えば来てくれるようになってきました。 補助便座にも座ってくれるのですが、この2ヶ月間のトレーニングで一度もトイレの中におしっこをしてくれたことがありません。 お出掛けと寝る時意外は家の中では布パンツで過ごしているのですが、100%床にオシッコしてしまいます。 1時間~1時間半くらいで遊びのきりがいい時にトイレに誘って、ちゃんと便座に座ってくれるにもかかわらず、トイレでは緊張するのか?出すことができないみたいなんです。 トイレから出てすぐに床にジャーってしてしまうことも多く、トイレを誘うタイミングはそんなにずれてないと思うのですが、とにかくトイレでするのが嫌みたいです。 トイレに来てくれない時はシールをあげたり好きなキャラを飾ったりしたりと色々工夫できたのですが、ちゃんと便座に座ってくれるにもかかわらず出ないので、どのようにこれから進めていいのかわかりません。 私や主人のオシッコの様子などを見てるし、トイレの中でしなきゃいけないというのは本人もわかっているのですが、息子なりの「何か」があってトイレでできないんだと思います。 リビングにオマルもおいてあるので、もしトイレが嫌だったらオマルでもいいよと言ってるのですが、オマルでもしてくれたことはありません。 一度でも成功すれば続けてできそうな気もするのですが、同じような経験された方がいらっしゃったらどうかアドバイスをお願いいたします。

  • トイプードルを飼っていらっしゃる方、小型犬を飼っていらっしゃる方お願いします

    よろしくお願いします。 生後2ヶ月半のトイプードルを飼っている者です。 ペットショップで購入し、生後1ヶ月半で我が家にやってきました。 以前シェルティを飼っていたのですが、初めての室内犬&小型犬ということで戸惑うばかりです。 本やネットで調べてはいるものの分からないので質問しました。 質問が何点かありますが、1つでも結構です。 お答え頂ける方よろしくお願いします。 Q1.基本的にサークル内で飼っていますが、外にだすと気が狂ったように走り出します。先日走る走る跳ぶ跳ぶ→机の下で跳んで脳震盪を起こしてしまいました…。元気になりましたが、これって普通なのでしょうか? Q2.サルのような悲鳴に近い泣き方をします。あまりにもうるさく、泣き方が異常なので心配しています。いずれ一般的な「わんわん」に変わるのでしょうか? Q3.目の下から口の上あたりまでが濡れています。目やにがでているようには感じませんし、ドッグフードも乾燥物です。お水はサークルの側面につける形のものを使っています。原因に心当たりのある方いらっしゃいませんか?(病院がお盆休み中なので病院には連れて行っていません) Q4.トイレのしつけは大体どの位でできるようになりますか?(ペットショップの方には「まだまだ先」と言われましたが…)  また、どのようにしてトイレトレーニングをしましたか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • EBL56C
    • 回答数7
  • 後悔。3歳0ヶ月 トイレトレで怒ったら・・・

    こんにちは。 3歳0ヶ月の娘がいます。 遊び半分で始めたトイレトレで2歳でうんちがとれました。 この調子でやればおしっこもすぐかなぁと思いきや、こちらはなかなか。 しかしトイレに座らせればおしっこをするようになり、2歳8ヶ月でそろそろ本格的にと布パンツをはかせました。 教えてくれなかったおしっこも教えてくれるようになり、このままとれてしまいそう、とおもいきや・・・。 パンツがぬれる感覚になれてしまったのか、またもや教えてくれなくなりました。この頃のおしっこの間隔は5時間開く事もありました。 2歳でうんちがとれ一時はおしっこも教えてくれるようになっていた。間隔も開いているという事もあり、私の中では「出来ないはずがない」と言う気持ちでいっぱいに。 それでも怒らないように頑張っていたのですが、子供のイヤイヤ期のわがままへのイライラも重なったある日。 パンツを濡らしてしまった娘に対して 「なんで、教えれないのよ!!」とおしりをパチーンとたたいていしまいました。 本当に後悔でいっぱいです。 その日から全くトイレでおしっこがでなくなってしまいました。間隔さえも短くなってしまって、1時間でしていることも。 怒っていけないというけれど、ほんとにそうです。 娘の心に相当のダメージだったのだなと。本当にかわいそうな事をしてしまいました。 そんな娘に「お母さんがおトイレで怒ったから?」と理由を聞くと 「ちがう」と言ってくれました。「じゃなんで?」と再び聞くと「わからないの」と。 娘も混乱してるのかなぁ。 今はおむつで過ごしトイレ、トイレと言わないようにしています。 でも、どれぐらいで娘のダメージがなくなるのでしょう。 取り返しのつかない事をしてしまったのかと後悔しきりです。。。 これからどうすすめていけばいいんでしょう。 おむつのままでいいのでしょうか。 同じような経験をされた方、思う事がある方。 ご助言いただければうれしいです。

    • noname#44425
    • 回答数8
  • もう限界です・・

    1ヶ月の下の子と2歳半の上の子がおります。 上の子の赤ちゃん返りと2歳独特の反抗期でもう扱いにくくて毎日ぐったりです。 ご飯もお風呂もはみがきもイヤイヤ。怒るとすぐ大泣き。なだめてもだめ。おだててもだめ。 ご飯もほとんど食べなくなってしまいました。 激しい後追い。夜泣き。 私も睡眠不足もありイライラして怒ってしまいます。 怒ったら逆効果でしょうか? どんなワガママでも赤ちゃん返りだ!と思って耐えて優しくしないといけませんか? もうどう接したらいいのかわかりません。

    • noname#49071
    • 回答数8