検索結果
Power PDF
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- USB機器のサスペンド電流
USB機器の設計を初めてやろうとしています。通常動作300mAのUSB機器ですが USB仕様書をみるとサスペンド時500uA以下にならなければならないとありますが これは本当なのでしょうか?内部は3.3V動作させていますが レギュレータの暗電流だけで2,3mAは平気で食いますので これでは汎用レギュレータが使えない。みなさんどうやっています?
- 締切済み
- 電気設計
- noname#230358
- 回答数2
- ATX電源の吸気側はどちら?
初めて自作します。 玄人志向の400w電源を使用します。 吸気と排気の方向がわかりません、 ファンの付いてある方から吸気して スイッチのある方へ排気するのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 3606togawa
- 回答数2
- DCDCコンバーター制御用IC NJM2360ADの応用例
お世話になります。 こちらの商品「DCDCコンバーター制御用IC NJM2360AD」 これを応用したいのですがhttp://led-parts.com/pdf/njm2360.pdf 製品紹介サイト(真ん中辺りの)応用回路例にある回路図は私の希望する入力電圧ではありません。 ステップアップ回路では入力電圧を11Vにして出力電圧を可変抵抗で 15V迄上げたいです。 ステップダウン回路は19V入力を14Vまで可変抵抗で下げたいです。 紹介サイト(真ん中辺り)応用回路例の回路図をそのままで私の希望する電圧を得る事できますか? 出来ない場合どの部品を交換すれば宜しいでしょうか? ご教授宜しくお願いいたします。
- ACアダプタが繋がらない現象が発生しています。
ACアダプタが繋がらない現象が発生しています。 モデルは:Panasonic CF-AA6502A M1。 現象:最初のアダプタ接続時に電源が供給されない。 アダプタをコンセントにさした瞬間、アダプタ本体の所から 「キーン キーン キーン ぷつっ」と言った音が聞こえます。 この場合は、どうも電源が供給されない状態で、供給される場合は アダプタをコンセントにさした瞬間、「キーーーーン」と 言った音が継続されます。 今までの経験上、何度かコンセントに抜き差しをしていると 正常に繋がる感じです。 後、抜き差しをするにしても、どうも10秒以上あけないと 「キーン キーン キーン ぷつっ」と言った接続開始音?の 音が発生しなく、すぐに「ぷつっ」と言った音が聞こえます。 簡単に、アダプタを買い換えるのが楽なのですが、原因を突き止めたいので もし分かる方がいましたら、教えていただけないでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- noname#262807
- 回答数5
- 10の6乗は何と言ったらいいですか?
10の6乗は英語では正確には ten power to six ですが、一般的には ten to six というと思います。 一方で ten to the six というものも聞いたことがあります。 sixの前に冠詞は必要なのでしょうか? どちらでも良いということはないと思うのですが、正確にはどうなのでしょうか?
- マルチエフェクターの接続について
マルチエフェクター(GT-10)をJCM-900などのヘッドリアパネルののセンド・リターンに接続して使いたい(アンプのパワーアンプ部だけを使いたい)のですが、具体的な接続順がわかりません。 マルチのセンド・リターンとアンプのセンド・リターンをつないでギターはアンプヘッドのフロントパネルのINPUTに直接接続...などでよろしいのでしょうか。 また、接続の際、許容入力がどうとかという注意点を聞いたことがあるのですが、お詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。
- 共立エレショップにてUSBオーディオI/Fキット / USBANA27
共立エレショップにてUSBオーディオI/Fキット / USBANA2704-KITの購入を考えています。 このキットには3.3V2電源と±6Vが必要とのことで、現在所持している12V/5V/3.3Vのスイッチング電源を流用できないかと考えております。 +12Vから±6Vを生成する方法として、3端子レギュレータを使う方法があるようですが、3端子レギュレータの使用経験がなく、どのように回路を組めばよいのかわからず、困っています。(そもそも-6Vを+12Vから生成できるのかがわかりません。) ほかの方法として、抵抗分圧という方法を見つけたのですが、こちらもほかの電源ラインのGNDとGNDに電位差が生じてしまうようなので使えるかはっきりしません。 また、DVcc3.3VとAvcc3.3Vは1電源で済ますことができるのでしょうか。 当方、電子工作は簡単なアンのキットを作ったことがある程度です。 どなたか、わかりやすく教えてください。 必要な情報があれば適宜補足いたします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- takuaqua
- 回答数9
- PDFソフトの件
PDFソフトの件 PDFで作成したデーターが客先から送られてきますので、アクロバットリーダーで読んでいますが、編集できません。 編集できるPDFソフトご存知の方教えてください。 新規でPDFファイルを作成もしたいのですが、これについてもお願いします。(アクロバット以外で)
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- mihonomatu
- 回答数5
- ホームページ作成について教えて下さい。(幾つかの本を見たのですが、良く
ホームページ作成について教えて下さい。(幾つかの本を見たのですが、良く分からないので) ホームページを作成したいのですが、HTMLでの記述や操作は最小限にして、なるべくPC上で作成したPPTファイル,Wordファイル,Excelファイル等を、アップロードして、ホームページを作成・更新したいと思っているのですが、このような方法は可能でしょうか? もし、可能だとするとどんなソフトがあるのでしょうか? (「窓の杜」の「ホームページ作成支援機能」等を見てみましたが、よく分かりませんでした)
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- JCK1230
- 回答数2
- PowerPointのスライドショーをテレビやPCでみたい
PowerPointで作成したスライドショーを記念に仲間にプレゼントしたいと思っています。 PowerPointがインストールされているPCなら問題ないのですが、聞いたところインストールされていないようです。ネットにもつながっていない友達もいます。 どのようにしたらスライドショーをテレビ(DVD再生機器を使用して)やPowerPointが入っていないPCで再生することができるでしょうか? ちなみにPowerPoint2003です。 ご回答よろしくお願い致します。
- スピーカー自作において、低音増強を電気的に行うアプローチは
スピーカー自作において、低音増強を電気的に行うアプローチは ロクハンを試してみたいと思い、FE166Enを買いました。 しかし木工加工技術がないため、フォステクス純正の出来合いのBOX(バスレフ)を買おうと思います。 しかし、FE166Enはバックロード向けのユニットでして、WinISDでバスレフでの特性をシミュレーションしてみると、低音はかなりダラ下がりになり低音不足が予想されます。 少し話をずらしまして、 スピーカー自作の本やネットの情報を見てみると、低音の特性を得るための手法はバスレフだったり、ダブルバスレフだったり、バックロードだったりします。 実際にスピーカー自作をやっておられる方の例を見てみても、そういった方々の設計プランの中には、不足する低音を電気的に補正する(トンコンやイコライザー)という発想はあまり無いようです。 話を戻しまして、 FE166Enと純正バスレフBOXの組み合わせの低音不足をトンコンやイコライザーで補正しようと考えているのですが、このアプローチはどうなのでしょうか。 電気的に低音をブーストするよりも、バスレフやバックロードで低音増強を行った方が良い結果(高音質)が得られるから皆さんはバスレフやバックロードでやってらっしゃるのでしょうか? もしくは、バスレフやバックロードを駆使して(アンプによる増強に頼らないで)スピーカー単体で良い特性を出すことに醍醐味があるのか? また、所謂オーバーダンピングのユニットを電気的に補正するやり方のデメリットなどもありましたらお聞かせ頂けないでしょうか。 ご意見のほどよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#201982
- 回答数8
- パワーポイントをhtmlに変換したときに文字が読み取れないくらいに小さ
パワーポイントをhtmlに変換したときに文字が読み取れないくらいに小さくなってしまいます。 A4縦長サイズで制作されたパワーポイントの書類をWEBで表示したいのですが、WEBで保存、あるいは発行すると高さが画面の大きさに設定されてしまい、読み取れないくらいに小さくなってしまいます。 形成されたファイルのどこを修正すれば大きく表示されるのか、もしくはhtmlに変換する前に何かすればよろしいのでしょうか。 お分かりになる方、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- metaboohiro
- 回答数1
- 扇風機のスイッチが3段階あるんですが、弱でも強いです。カバーなどで当た
扇風機のスイッチが3段階あるんですが、弱でも強いです。カバーなどで当たる風を弱めたいんですが、そんなカバーってありますか?また、他にやり方があれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- taketchang
- 回答数7
- 日産カーナビについて
日産セレナを購入予定ですがカーナビをどうするか考えています。 メーカーオプション(HDD)カーウイングスとディーラーオプション(HDD)HS-709D-A,HC509D-Aあたりでは機能的にどちらが優れていると思いますか?
- 英ベアリングス銀行とノーザン・ロック銀行について
こんにちは。 金融について全く知識のない者です。 1995年にベアリングス銀行が倒産した際、同銀行に預金していた人々の財産はどうなったのでしょうか? また、2007年のノーザン・ロック銀行の取り付け騒ぎの際も、そこに預金していた人々の財産はどうなったのでしょうか? よろしくお願いします。
- Power LED駆動回路について。
Power LED駆動回路について。 画像のような回路を組もうと思います。 半固定抵抗でLEDに480mA流れるように調整しようと思います。 ・この回路で果たしてこのLEDを駆動できるのでしょうか。
- 充電池とDC-DCコンバータ
充電池とDC-DCコンバータ 3.6V/1.2Aのバッテリーを搭載したプレイヤーに DC-DCコンバータをつけて、5Vの出力をプレイヤーの充電端子につないだら、 バッテリーはなくならないのでしょうか? 多少は減ると思いますが、常にフル充電になっていると思うのですが、可能なのでしょうか? 過充電は充電端子につなぐので、されないし 保護回路も入っているので大丈夫だと思います。 このようなことは可能なのでしょうか? 電気的知識と技術力は多少はあるので、問題ないと思います。 お力を貸してください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- gikoyuta
- 回答数6
- LX40UというPCを使っているのですがこのPCは音質が悪いと聞き改善
LX40UというPCを使っているのですがこのPCは音質が悪いと聞き改善する方法を探しています。 お金をかけずにPC本体の音質を良くする方法を教えて頂けませんでしょうか?
- 【再質問】Mathematica マセマティカ のグラフをきれいにPowerpoint に貼り付ける方法
以前数学カテゴリーで質問していましたが,質問内容がどちらかというと コンピューターよりなので質問投稿場所を変えて再度質問します。 Mathematicaで描いたグラフをPowerpointにきれいに 貼り付ける方法を教えてください. マセマティカで作ったグラフを,Powerpointにコピー&ペーストすると mathematica上で見ていたクオリティーで貼り付けらません. 何とか,きれいに貼り付ける方法はないものでしょうか。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- hecaton00
- 回答数2