検索結果

消費税

全10000件中1221~1240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税の増税について

    大学の授業で、消費税の増税について調べているのですが どうしても分からないことがあります。 今回の消費税5%から8%増税理由は、国の借金が年々増えているためである。 その主な理由が社会保障費の増大。 なぜ、他の税ではなく消費税の増税なのかは、 ・現役世代だけでなく、高齢者も含め国民全体で幅広く負担することができる ・経済動向に左右されにくい、安定した税収入を見込める そのため、消費税を増税することが 高齢化社会における社会保障費の財源にふさわしいと考えられる。 (1)これ以外に今回の増税の理由はありますでしょうか? (2)1997年の消費税3%から5%の増税理由との違いはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費税について(初心者)

    中古のブランドアパレルを仕入れ、それを修理し、売る というビジネスを考えています。 例えば20000円で仕入れたものを修理し、25000円で売ったとします。その場合、消費税は25000円の5%ということになるのでしょうか?

  • 消費税の計上について

    皆さん、こんにちは。 法人が決算時期に消費税を申告する場合、会計期間の売上額と仕入額の金額に基づいて納税額を計算するのですか? それとも取引先との請求・支払の中で実際に受取った消費税と支払った消費税の金額に基づいて納税するのですか? もし前者の場合だとすると、損得が発生すると思うのですが、何か法律のルールみたいなのがあるのでしょうか? 基本的なことかと思いますが、ご教授頂けたら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

    • mgv9
    • 回答数3
  • 前期の売上げ修正と消費税

    現在、会社において昨年と異なる売り上げの計上基準となり、前期の売上げを修正する形で前期修正にかかる損を計上しています。 (1)かかる修正損は不課税取引となるのでしょうか。 (2)不課税取引とすると損をしてしまうので更正の請求をする場合、申告期限から1年を超えると出来ないと思います。このとき嘆願で更正をすることは可能でしょうか。  いずれかの質問にお答えいただくだけでもかまいません。どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 消費税の申告について

    3月決算です。 消費税の確定申告について教えてほしいのですが、1期目は会社創立して2週間だったため売上がなかったので納税はしませんでした。 2期目は売上があったため納税しました。 今回、決算3期目なんですけど税抜きの会計でやっているので仮払消費税と仮受消費税があります。 差額は100万近くになるのですけど、最近税務署からきた確定申告の書類は消費税の申告書は入っていませんでした。 3期目は消費税は申告しなくてもいいのでしょうか? 申告しない場合は、仮払消費税と借受消費税は4期に残しておいていいのでしょうか? 教えてください

  • 消費税の非課税・不課税

    お世話になります。 初歩的な質問ですが、消費税の「非課税」と「不課税」の違いを教えていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。

    • koba1
    • 回答数3
  • 外国の消費税について。

    外国の消費税について知ってる事があれば教えて下さい。 どんなにくだらなくても詳しくても結構です。 (日本の消費税についても少し教えて欲しいです) よろしくお願いします。

  • 消費税課税対象業者って

    消費税の課税対象になるのは、売上額が3000万円を超えると課税対象業者になることは知っていますが、毎年売上額が3000万円前後で消費税を入れなければ、3000万円以下になる年もあります。こういう場合、いつ、消費税が掛かって、いつ消費税が掛からないのかが分かりません。例えば A年 売上額 税込み3100万円(事業初年度とすると非課税業者) B年 売上額 税込み3160万円(非課税業者) C年 売上額 税込み2900万円(A年が3000万円超なので、課税業者?) D年 売上額 税込み2800万円(B年が3000万円超なので、課税業者?) E年 売上額 税込み3200万円(C年が3000万円以下なので 非課税?) 本来なら、A年もB年も消費税の課税対象外なので、税込み、税抜き関係なく 売上高として、計上されるんですよね。だったら、C年、D年、E年は どうなるのでしょう。また、何か届出が必要ですか? よろしくお願い致します。

  • 売上金額に対する消費税計算

    お世話になります。 請求書を作成するのに 個々明細に5%掛けるのがいいのか? 合算に5%掛けるのがいいのか? 消費税は四捨五入か切り捨て?切り上げ?か 何が一般的なのか困っています。 (またはこうしなきゃいけない!ってものがあるのでしょうか?) 色んな業種で何か決まりがあるのでしょうか? 教えて下さい。

    • tatsu32
    • 回答数1
  • 消費税の還付について

    前年度申告分の消費税が還付されたのですが、 仕訳がわかりません。 「仮受消費税」と「仮払消費税」の差額を「未収税金」に計上していましたが、 計上額より少なく還付されました。 この場合の仕訳を教えて下さい。

    • akirinn
    • 回答数1
  • 4月以降の消費税表示

    4月以降も税別表示で通したいと思っています 価格表には、大きく当店は、消費税別表示で通しています と表示しようとおもっています。 なにか問題ありますか

    • syunpei
    • 回答数5
  • 消費税 経理処理について

    お世話になります。 外税扱いで統一して仕入売上活動した場合 売上    100 仮受消費税   5 仕入     80 仮払消費税   4 という仕訳となり 5-4=1を納税するのだと思っておりました。 仕訳のタイミングとその都度の端数処理は、何か規制というか制約があるのでしょうか。 対消費者の場合、レジのレシート単位となるのでしょうが、対事業者の場合は、請求書の単位、納品書の単位、納品書の明細単位、納品書の明細の単価単位(内税がこれに該当?)とさまざまです。 端数処理のタイミングによっては、積み上げた際に相当な額の益税となるようにも思えます。 納税額と、消費税の仮受・仮払科目は現実関係ないのでしょうか。 積み上げでなく、決算期間の総売上と総仕入で計算するのでしょうか。 総額表示とあわせて、コンピュータシステムを見直す場合、どうのように構築すればいいのか思案しています。 よろしくお願いします。

  • 消費税法改正について

    お世話になります。 平成15年度の税制改正についてお伺いします。 小さな会社で一人でやっています。 2月が決算なのですが、来月(3月)から第3期目に 入ります。 現在は免税業者なのですが基準期間の売上は2000万でした。 この場合、今回の改正は平成16年4月1日以降に開始する課税期間から適応とあるので3月に新しい期に入る場合は以前の3000万未満の対応で引き続き免税業者でよろしいのですよね? 平成17年の3月からの期から適応になると解釈していますがこれでよろしのでしょうか。 3期目も免税業者でいる場合は何か届出が必要なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

    • ma235
    • 回答数1
  • 消費税がかからない物って?

    ガソリン税や酒税、タバコ税などにも消費税かかって、二重課税になっていますが、逆に消費税がかからないものって何でしょう? 例えば、学校の入学金とか医療費には消費税かからないんでしたっけ? あと、何がありますか?

  • 死亡診断書の消費税区分

    社員が死亡し、生命保険がおりるので死亡診断書が必要なのですが、 その経費の消費税区分は、課税・非課税・不課税のどれになるのでしょうか? また、その規定がのっているサイトなどがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • noname#92489
    • 回答数2
  • 企業の消費税について

    企業の消費税についてですが・・・ (1)消費税の課税業者と非課税業者とはどういうことで区別されるのでしょうか? (2)また課税業者の場合「本則課税」と「簡易課税」とはどう違うのでしょうか ご存知の方お教えください。

  • 消費税を払わない業者は

    当方個人で商売をしています。 今現在は3000万以下なのですがこのたび1000万以下になるとの事で当方微妙な所にいます。 それで、ある取引業者の中に今までこちらが消費税未納業者だったため消費税を支払ってくれない業者がいたのですが、それらについて質問があります。 1 消費税を払わないこの業者に違法性はありますか? 2 もしこのまま貰わないままだとして、売上が他を   合わせて1000万を超えた場合、当方が消費税を   負担しなければならなくなりますか? 3 1000万を超えるか超えないかまだ解からない   ですが、とりあえず貰っておくのは社会通念上   (法律上)好ましくないのでしょうか? 以上ご教授ください、おねがいします。

    • toyzoo
    • 回答数5
  • 図面書きの仕事と消費税

    個人事務所を始めた者です。 建築関係の図面を「1枚当たりいくら」という形で請け負う場合、その金額に対して消費税を加算して請求するものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 消費税の処理について

    アパートを建て青色申告の届を提出しました。 アパートはすべて居住用で売上はすべて非課税売上ですが、課税事業者の選択の届をだせば税抜きの処理ができると知り合いの税理士にききました。 税抜き処理をすると建物の消費税を仮払消費税に計上し今年度雑費に計上でき初年度一括経費にできるとのことです。このような処理は可能でしょうか。 ちなみに消費税の申告は還付するわけでないので、0としてだせばよいとのことでした。。 詳しい仕訳を教えて頂けないでしょうか。

  • 公共施設使用料の消費税

    市の施設(ホール)を借りるにあたり市へ料金を支払うのですが、消費税は課税なのでしょうか?

    • tikara
    • 回答数2