検索結果

少数民族

全2337件中1161~1180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 鬼箭(おにや)という武器について、

    ある小説を読んでいたら鬼箭(おにや)という種類の矢の事が、かかれていたのですが、検索サイトで調べても鬼箭(ニシキギ)と言う植物のことしかのっていません。鬼箭(おにや)と言う武器はどのようなものなのでしょうか、普通の矢とどう違うのか歴史に詳しいかたおしえてください。

  • 中国では

    まだ一人っ子政策はしているんでしょうか? もともと農村部にまで全部浸透しているわけでもないだろうと思いますが、その政策について何か知っていらっしゃったら教えていただけますか?

    • noname#20618
    • 回答数3
  • 「右翼団体」って、どんな団体なのですか?

    「右翼団体」って、どんな団体なのですか? 天皇家が関係しているようですが、よく分かりません。 又、「創価学会」も関係しているようですが、「創価学会」とは、どんな組織なのでしょうか?

    • ybmasa
    • 回答数4
  • 日本人が英語で自己紹介するとき

    日本人が英語で自分の名前を言うとき、多くの人が、 姓と名を逆にして言います。 中学校の英語の授業でもそう習いました。 それは、なぜ? これは、郷に入らば郷に従えみたいな、考え方で、 英語を母国語とする人たちが、名、姓の順番が 彼らの名前で、それにあわせるからでしょうか? だったら、なぜ、名姓の順番の名前の外国人が 日本に来たとき、日本語で自分の名前を言うときに 姓名の順番で名前を言わないのか? それは、きっと名姓の順番の名前が彼らの名前だからです。 じゃあ、なぜ、日本人の名前は姓名の順番が名前なのに、 英語で名前を告げるとき、姓と名をわざわざ逆にして、 言うのでしょうか?

    • wishi
    • 回答数7
  • ファシズムとコミュニズムってどこが違うの?

    強力な政党による一党独裁体制、 党トップの神格化、 国家による経済統制、 軍事力強化… 理想も手段も同じだと思うのですが、 何故あんなにいがみ合っていたのでしょうか?

  • 多民族国家の言語について

    インドや、中国などの多民族国家ではもともとは多くの種類の言語が使われていたが、それでは不便なので、公用語を定めているそうですね。 どちらも非常に大きくて、大勢の人間が住んでますよね。実際のところ、それぞれの国の中で公用語が理解できない人もいると思いますが、いったいどれくらいの割合で存在するんでしょう。 その国の政府でも把握できない問題かもしれないので、正確な数字でなくてもかまいません。 どちらかの国に詳しい人がいらっしゃったら、直感でいいですから、知っている国の方をお教えいただけませんか。宜しくお願いします。

  • 中学英語での「be動詞」の扱い

    学習塾を経営しているものです。 中学英語でずっと気になっていたことがあるので質問させていただきます。 今の教科書になってから、教科書の中に「be動詞」という言葉が出てこなくなりました。 準拠版の教材にも「be動詞」ではなく「am,are,is」という表現をしています。 (「一般動詞」という言葉はでてきます。) ちなみに教科書は、東京書籍の「NEW HORIZON」です。 塾内では、これまで通り「be動詞」という言葉を使って説明していますが、 学校の授業でも使っていないようです。 何か理由があるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

    • yuji69
    • 回答数9
  • アフリカが発達しなかったのは何故ですか?

    かつてアフリカは暗黒大陸と呼ばれていたそうです。 現在でも経済発達している国家少ないです。 これはどうしてなんでしょうか? 古代エジプトの時代には既にあれだけの文明が発達していたのに、その後西洋諸国に遅れをとってしまったのは何故でしょうか? ヨーロッパの近くで人や文化などは流入していたはずです。 現代になっても部族対立が激しく、農業や工業が発達しないのはどうしてでしょうか? 経済大国がその気になって本格的に援助したら発達するものなのでしょうか? 資源などはあるはずです。 それとも部族問題が解決しない限りムダなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 寄り目になりたい

    自分は矢田あきこより0.2mm黒目と黒目が離れてるかな?? ていうくらいの離れ目(目自体ではなく黒目が。目全体はいいバランスなんです)です。 でも可愛い子には黒目の寄り目が多いので、凄くあこがれます。 どうにか寄り目になる方法ありませんでしょうか???

  • 高校生の素朴な疑問・・・「資本主義と民主主義のバランス」

    *始めに・・・私は高校生なので専門用語などはあまり分かりません。ただ、知りたいことがあるので、なるべくお手柔らかな解説をお願いいたしますm(__)m注文が多くてすみません! 先日あるアメリカ人編集者の記事を見ました。(私の勝手な要約) ○世界はグローバル化の時代に突入しているが今世紀のグローバル化は全盛期よりはるかに広くて深い現象だ。 ○過去30年間世界では大きく民主化が進んだ。民主化の動きはさらに勢いを増すだろう。 ○超大国はイギリスからアメリカへと変わった。アメリカがうまくいっているのは資本主義と民主主義の両方が法制度によって厳しく規制されているからだ。 ○資本主義と民主主義は現代史を動かす最強の力であり先進諸国がたくみにさばかないと2つの偉大な思想の破壊力が世界の安定を脅しかねない。(古い秩序や上下関係を、伝統や地域社会を、仕事や安定、心の平穏を破壊していく、という意味) という感じの記事だったのです。自分自身完璧に意味を理解はしていないのですが・・・(汗) しかし私が今回質問したいことは、具体的にはどのように資本主義と民主主義のバランスをとっていけばよいのでしょうか? 何だかへたくそな文章ですが、回答をお待ちしています!

  • 中国がパンチェン・ラマを隔離している理由について

    こんにちは。 なぜ中国はダライ・ラマ14世が認定したパンチェン・ラマ11世を拉致・隔離し、勝手に選んだ違う少年をパンチェン・ラマ11世と推薦しているのでしょうか???私はわざわざ拉致しなくてもよいと思うのですが、それはチベットの独立と何か関係があるのでしょうか? どなたか詳しい方教えてください!

  • 関が原の戦い

    の裏話や、有名な話でもいいので、関が原の戦いに関しての話を聞かせてください。

  • レスビアン

    同性愛者は一度その関係続ければ 異性との関係又は結婚は出来ないのでしょうか? それは DNAの問題で、もはや、正常な結婚は出来ないのでしょうか ご指導ください。 宜しお願いいたします。

    • sy3317
    • 回答数6
  • 中国人との結婚、縁起のよい式の日取りや風習について

    中国人(韓国系)の彼女と婚約を済ませ、結婚式の準備をすすめています。 彼女の実家は縁起や占い?にこだわりがあるようで、 式の日取りについてはそちら側の考えを優先して考えようと思っています。  先日、日取りについての連絡で「2人に最良の日」と 「どうしてもだめな場合の代替日」の二日間を選定してもらいました。 ところが、両日共に仏滅、しかも最良の日は平日でなのです。 こちらの方は、比較的に大安や仏滅は大問題にしてませんが、 国によって風習やしきたりは違うといいますが、こんなことってあるのでしょうか?。 また、平日に結婚式に参列することは中国では一般的なのでしょうか。 日本の会社勤めは土日の休みが普通なので、参列者が休暇を取らねばなりません。 どなたか、こんなことについて詳しいかた、またはご意見をお願いします。

  • 「女性専用車両」は法律的に見て問題(違憲、違法)ではないのですか?

    昨今鉄道会社において「女性専用車両」の採用が急増しています。 この「女性専用車両」の違憲性、違法性について伺います。 (他に類似の質問がありましたが、わたしのは純粋に法律的観点から  「女性専用車両」の是非を問うてるので別途質問させていただきます。) 1)「女性専用車両」は仮に民間鉄道会社たる企業と乗降者との鉄道旅客  運送契約での契約条件の範囲だとしても、  法の下の平等を定めた憲法第十四条一項の  「すべての国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会   的身分又は門地により政治的、経済的、社会的関係において、差別   されない。」  に反しているという点で違憲である。 2)憲法は自己の最高法規性を憲法第九十八条第一項において  「この憲法は、国の最高法規であって、その条規に反する法律、命令、   詔勅および国務に関するその他の行為の全部または一部は、その効力   を有しない。」  と定めている事から、1)において違憲であると判断される「女性専用車両」  は無効であり、その存在自体が否定される。 と考えているのですが、わたしの理解は正しいですか? 理解が間違っているなら、学説・判例等の根拠をつけてわたしの誤解を といてやってください。

  • オランダ人の英語力

    北欧の国民は、ほぼ全員英語が話せると聞きましたが、 中でもオランダは英語がよく通じるそうですね、 私がよく行く海外掲示板でも、オランダ人はネイティブへのレスも早く ファンキーな表現なんかも使いこなしてて、ペラペラな感じです。 (こっちはヒイヒイ言いながら書いてるのに・・・羨ましい^^;) そこで質問なのですが、なぜオランダ人はあんなに英語が上手いんでしょう? 国民同士は、普段はオランダ語で会話しているのですか? ネイティブとの会話に困らないぐらいの英語力は、どこで養っているのですか。

    • noname#16372
    • 回答数8
  • シーア派とスンニ派はどう違うの

    イランでこの両派が対立していますが、教義が違うのでしょうか。それとも宗教的な相違はあまりなくてもただ中が悪いだけなのでしょうか。教えてください。

  • アフリカ発見

    アフリカを初めて探検した人って誰でしょうか? バスコ・ダ・ガマ? アフリカに行って、言語・文化を持ち帰った有名な研究者、探検家の名前を教えてもらいたいです! お願いします!

    • noname#18451
    • 回答数5
  • 人民民主主義とはなんですか。

    YAHOO辞書によると下記(↓)のようでした。これが、普通の社会主義とどう異なるのかがわかりません。 (1)社会民主主義でなければ、プロレタリア独裁があることは別段おかしくないはずです。 (2)反ファシズムというのも、社会主義として別段変わっていないと思います。 (3)民主連合政権というのは意味不明です。プロレタリア独裁であり、かつ、民主的というのはありうるんでしょうか。 (1)~(3)→疑問。 通常の社会主義と変わらないように思えるがその特徴は何だろうか。というか、そもそも独裁であり民主主義というのが意味不明。 過去の質問を調べてみたところ、社会主義と共産主義についての質問はたくさんあったのですが、人民民主主義についての質問&回答は見つかりませんでした。上記の疑問について、どなたかよろしくお願いします。 【人民民主主義】 第二次大戦後に出現した新しい政治形態。社会主義への過渡的な性格をもち、本質的にはプロレタリア独裁であるが、労働者階級の指導のもとに、反ファシズム統一戦線に参加した諸勢力による民主連合政権を形成しているのが特色。改革前の東欧諸国がその典型的な例。

  • 日中関係の悪化について

    とある本に日中関係が悪化すればするほど日本より、中国のほうが経済的に損をするとかいってあったんですが、本当なんでしょうか?

    • freeza
    • 回答数8