検索結果

HDD故障

全10000件中1141~1160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • たまにハードディスクを認識しなくなります。故障の前兆?

    こんにちは。 2年前の自作機。OSはXP。DPU:pen4/3G メモリ1Gです。 HDDは120Gを2台ストライピングで組んでます。 最近PCを起動するとHDDのうち1台がたまにFailedになります。 で、起動画面でCtl+IでDeleteすると、直るんですが、 最近このFailedの頻度が多くなってきました。 ハードディスク、もしくはRAIDカードの故障(の予兆)でしょうか? それともソフト的なことでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#92489
    • 回答数4
  • HDDについて

    FMV-BIBLO LOOK C/E50BのWindows7です。起動に10分以上かかり、クリック1回にかなり時間がかかるようになりました。マニュアルに書いてあるネット診断などいろいろしてみましたが、やればやるほど動かなくなっていきます。転送ツールもできません。HDDが壊れてきているのではないか?と思います。同じ規格のHDDを買ってくれば治せるのでしょうか? それから、家族のDELLのWindows7のノートパソコンがメインボードの故障で廃棄することが、決まりました。このHDDを入れたら動きますか?HDDの中身はかなり同じ内容のものが入っています。よろしくお願いします。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

    • CBRGTLR
    • 回答数6
  • HDDをOSごと交換

    パソコンの動きが悪かったためHDD診断ソフトを使うと、もうすぐ 故障寸前まできているのを発見しました。もうすでに購入して6年目で 雑誌にHDDは、消耗品だと知りました!電化製品の店でOSごと データを移し変えることの出来るHDDを見つけましたがメーカーの ソニーのバイオPCV-LX53BPを所有してますがデータ送信と HDDの取り付け、取り外しは、素人でも出来るのでしょうか? この際ギガ数の多いものを狙っているのですが・・・ちなみに リカバリCDは、ありません!6年前なのであったかどうかも不明です。オフィスソフトがありましたがリカバリCDは、見当たりませんでした。

    • iemon
    • 回答数2
  • パソコン起動できず。エラー画面について

    実家のパソコンが故障。調べてみました パソコン FMV ESPRIMO FH550/3AN WIN7→WIN10に移行済 自己診断をしてみると   エラーコード:00410001(HDDに機械的なトラブルの可能性)と表示 更に調べてみるとoperating system not found もっと調べてみると添付の画像がでました 10年以上使用しHDD交換だけならまだまだ使用出来そうなので 継続して使用したいと考えています 継続して使用するには、 ①HDD交換だけで良いのでしょうか? ②手持ちにWIN10の入ったHDDのみを持っているので交換だけで 事足りるのでしょうか? あまり詳しくないので教えて頂きたく思います よろしくお願いします

  • PCの故障(原因はMSN?)

    PC(Gateway)のHDDが故障しました。 2日前から突然ホットメールのサインインの画面にアクセスできなくなり、 (そのほかのサイトやアカウントにはアクセスできました。) このことが直接の原因かわかりませんが、ついにはパソコンが起動しなくなりました。 Gatewayのロゴ画面は確認できますがその後動きません。 セーフモードでの立ち上げや、初期化できるか(F2)で確認するもすべて失敗。 ソフトではなくハードの故障と思われます。 直前の不具合といえば上記しか思い当たりません。 また、故障後はメールチェックのために家族のPCを借り、ホットメールにログインをすると 添付のエラーメッセージが出てくるようになりました。 家族のPCでエラーが出るのは私のホットメールを使用時のみです。 ホットメールが何かしらの原因を抱えていることは考えられますか? PCは1年2か月前に購入のため、1年のメーカー保証は切れています。 Windows7を使っています。 HDDの故障は修理に出すしかないと思いますが、今後このホットメールのアドレスは使わない方がいいのか不安に思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 未フォーマットになってしまうディスクの復旧方法

    こんにちは。 昔利用していたPCのEIDE HDD(WindowsXP C:として利用)がある日突然起動不可能となり、そのHDDを別なPCに接続しても「未フォーマット」な状態として認識されるようになってしまいました。 (このHDDを故障HDDと呼びます) 別PCへの接続は、「裸族の頭」というIDEをUSBに変換するコンバータを通しています。 (この別PCを復旧用PCと呼びます) 復旧用PCはWindows7で、故障HDDはWestan DigitalのWD1200(E-IDE)です。 USB接続をすると、故障HDD自体はOSに問題なく認識されています。 が、 「コンピュータの管理」->「ディスクの管理」とすると、ディスクとしては表示されますが、やはり初期化されてない状態と認識されてしまいます。 復旧用PCに「ファイナルデータ10特別復元版(試用版)」を入れてUSB(に変換して)接続した故障HDDをスキャンしてみたのですが、一切パーティションが検出されません。 ウィザードで「ドライブが正しく認識できない場合」「フォーマットした場合」のどちらを選んでもダメでした。 そのほかにも、 TestDisk & PhotoRecを試してみましたが、やはり一切パーティションが見つからない状態です。 メッセージとしては読み込みにいったシリンダからすべてRead Errorが返っているようです。 ログとしては、 ----------------------------------------- file_pread(5,8,buffer,1008(0/16/1)) ReadFile I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。 file_pread(5,8,buffer,1016(0/16/9)) ReadFile I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。 file_pread(5,3,buffer,1024(0/16/17)) ReadFile I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。 file_pread(5,3,buffer,1071(0/17/1)) ReadFile I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。 file_pread(5,8,buffer,1087(0/17/17)) ReadFile I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。 file_pread(5,11,buffer,1134(0/18/1)) ReadFile I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。 ----------------------------------------- のようなログが大量に出力されています。 そのほか、「HDD Regenerator」を利用して不良セクタの修復を試みてみたのですがこちらもダメでした。 この時はUSBブートしたDOSからの処理になるのでUSBではなくプライマリ-スレーブに接続可能な別なPCで作業をしております。 ディスクは認識したのですが、いざ処理を始めると「Drive not ready!!」のようなエラーがでて処理が瞬時に終わってしまい、画面上も「最初のセクタ1つだけ処理をした」たような画面になってしまいます。 このような状態だと、もはやハードウェア的な故障なのでしょうか? たとえば、「フォーマット(自体できるのかわかりませんが)」→「復旧」とやると状況が改善するとか、MBR復旧とかそういう方法でうまくいったりするのでしょうか? 有識者の方のご助言を頂ければと思い質問させていただきました。 なにとぞよろしくお願いいたします。

    • lawfer
    • 回答数8
  • 外付けHDDが認識されない・・・

    1年ほど前から使用しているI-ODATA USB接続の外付けHDDが突然マイコンピュータ上から消えました。 デバイスマネージャを確認したところ「不明なデバイス」このデバイス用にインストールされたドライバがありません。 とでています。 いつもはHDDからジジジという音がするのですが、その音がまったくしません。 もしかして故障ですか・・・? わからないことだらけでどうしていいかわかりません。教えてください!!お願いします。

    • cokeco
    • 回答数5
  • 不安なのでRaid1を組みました。もしも故障したら同型番のHDDじゃないといけないのでしょうか?

     今まで自作PCを使ってきましたが、Raidは使ったことがありませんでした。撮影した写真など大事なデータは都度外付けHDDに手動でバックアップをとっていました。そして、内蔵と外付けHDDにあるデータが4G辺りになったらDVDにバックアップするという方法をとっていました。しかし、最近M/Bを買い換えて、手元に同じHDDがもう1つあったので思い切ってRaidを組んでみることにしました。  再インストールと環境構成にちょっと時間がかかってしまいましたが無事Raid構成にすることができました。マトリクスストレージマネージャーを見てもきちんとミラーリングしているようです。試しに片方のHDDをはずして起動してみるとそれでも問題なく起動しました。きちんとミラーリングしているようです。その後Raid構成に戻すと再構築に入りそのままRaid1が正常になりました。  今よりもさらに安心して使っていくことができそうです。しかし、ここで疑問なのがもしも故障したときどうするか、ということです。今日はたまたまはずして確かめただけですが実際故障したときは代わりのHDDを購入しなければいけません。しかも、数年前のHDDなのでネットを探しても取り扱いの店が少ないような気がしました。しかも、まだ数年使えることを想定すると・・・手に入るかわかりません。しかも値段が同じくらいでもっと大容量のHDDを買うこともできます。  そこで、一通り調べたところ基本は同型番で同容量を使うらしいですが、容量は違っても問題ないという情報がありました。ただ、プラッタ枚数やキャッシュ、速度もあるのでこれらはあわせた方がいいとは思っています。Raid1構成をうまく維持していくためにも、新しいHDDに自然に乗り換えられればいいな~と考えていますが、やはり同型番じゃなければ何かトラブルが起きたりするのでしょうか?。今のところまだ大丈夫ですが故障したときに慌てないように、質問したいと思います。回答よろしくお願いします。

    • noname#228787
    • 回答数3
  • ファイルサーバのRAIDの構築について

    ファイルサーバに構築するRAIDについて質問です。 現在、大容量のファイルサーバの構築を考えているのですが、ファイルサーバにはRAID機能を使用することは必須なのでしょうか? また、RAIDを構築するなら、どんな構築方法がお勧めでしょうか? いろいろな参考サイトを見ていると、最低限必要、といったような書かれ方をよくみかけます。 ですが、私はRAIDを構築することのデメリットも気になり、RAIDなしでの構築も考えています。 というのも、以前RAIDを構築していたサーバのマザー側に問題が発生した際、RAIDを構築していたがために、問題ないHDDから直接データを取出すことができないということがありました。 その時に、HDDが故障した際の運用としてはメリットがあるけれども、HDD以外の故障に対してはRAID環境がデメリットであると感じたことがあったからです。 ※RAID1ならHDD単独で認識できることを確認していますが、構築するのであればRAID5で行いたいと考えています なお、RAIDを構築しないことによるバックアップとしては、定期的にNASサーバへバックアップを行い、サーバ障害時にはNASで運用をするということを考えています。 ただ、2TBのHDDを複数個備えたサーバということで、別ドライブ間のデータ移動に時間がかかるだろうという懸念点は把握しています。 以上のことから、以下の質問がございます。 (1)ファイルサーバにRAIDを構築しないことの、上記以外のデメリット (2)少量のHDDでRAIDを構築した場合、HDDを空スロットに増設した際のRAID再構築におけるメリットデメリット  ※いずれ増設するかもしれないのであれば、最初からフルで構築したほうがいいのか? (3)RAID5で構築したサーバのマザーが故障した場合、同じ型のサーバにHDDを接続すれば、データを読み込むことはできるのか? RAIDのメリットデメリットをまとめられた情報はいくつか見つけたのですが、構築環境を決めかねて、こちらで質問をさせていただきました。 皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • HDD破損しました

    使用中にHDDが破損しWindows8の起動が出来なくなりました。 電源を入れるとHDDが無いようなメッセージとなります。他のPCのHDDと入れ替えるとWindowsは立ち上がってくるのでHDDの故障と判断し同メーカー、同容量のHDDを準備しました。 しかしながらリカバリーを作成していなかった為、OSを購入して新規インストールしないといけないでしょうか❓ リカバリーで購入時に戻してくれるようなサポートはないでしょうか❓ 分かる方がおられればご教授願います。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • HDDドライブがインストールされていません。

    東芝ダイナブック サテライト4260のHDDが壊れたと思い、中古ですが、東芝のHDD(20G)を購入しました。 OSのCDをいれ、セットアップの開始の画面まで行き、続行するためエンターキーを押したところコンピユーターにHDDドライブがインストールされていませんでしたと表示されます。 他のHDDで試しても同じです。 HDDの故障と違うのでしょうか、それとも何かしなければ駄目なのか そこから前にすすめません。 VIOS画面を出そうとF2を押しても起動画面で駄目です。 どなたかお助けください。

    • co-su
    • 回答数5
  • 内臓HDDの交換手順

    HDDが故障する前に、交換を考えています。HD革命にて、外付けHDDに、C,Dドライブ共にバックアップは完了になっています。そこでなのですが、新しいHDDに交換してからの手順が、リカバリCDを使って、初期状態に戻してから復元すればいいのか、リカバリしないで、直接外付けHDDから復元すればいいのかがわかりません。正しい復元方法お分かりになる方、よろしくお願いいたします。※デスクトップパソコン FMV-C8/150WLT OSはXPで、現在HDDは80GPですが、120GPにしようと思っています。

  • Valuestarリカバリ後XPが起動しない

    NECValuestar VL47E8DのXP HomeがNECのロゴ表示後左上にカーソルが 点滅したまま起動しなくなりました。F11キーでリカバリを行いましたがHDDの故障らしくリカバリエリアが見つかりません・・の エラーのため 新品のHDDに交換して、メディアセンターから購入したROMでリカバリし最後まで完了しましたが同様の状態でHDDにアクセスするような感じはありません。そこで別に動作しているNECパソコンのHDD(XP)をつないで見ると正常に起動し、操作が可能です。 他に以下の作業をしてみましたが同様の状態で復旧しません あとほかに何か方法はありますでしょうか?宜しくお願いします PCIバスに刺さっているボード類を抜いた(LANボード TVボード) ボタン電池を抜いてしばらく置いた。 BIOSでDefaultLoadを何回か行った。 BIOSで起動順序をHDDを1番にしてみた HDDを新しく別のものと交換した。ATA100 ATA133それぞれ 元々のHDDはSumsung 160G(故障) 交換したHDDは日立Deskstar160G(リカバリしたが起動不能) 動作確認できるHDDはSeagate 40G(他のパソコンのもの)起動正常 別のHDD Maxtor 80G(リカバリしたが起動不能) IDEケーブルを交換した。 IDE1と2を変えてみた。 CSとMasterとSlaveをそれぞれ変えてみた。 メモリを変えてみた。純正のものと増設もの 電源を別のPCから取ってみた。 フロッピ・CDは入っていない 製品版のWindowsでインストールを試してみましたがドライバー関連を 読み込んだあと、真っ黒画面で左上にカーソル点滅状態でキーボード選択画面に移りません STPY.sysファイル?だったか探してみたがありませんでした。 長くなりましたが宜しくお願いいたします

    • mehiro2
    • 回答数6
  • HDDとCDを認識しない

    ちょっと困った事がありまして、宜しければアドバイスお願い致します。。 NECのVE56H/35Dなんですが、XPを入れようと思い、再起動してOSをインストールしている途中にフリーズしてしまいまして、その後からHDDとCDドライブを全く認識しなくなってしまいました。 そこで色々と試してみた所、以下のような結果になったのですが、これはどこがおかしいのでしょうか。もしお分かりの方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると助かります。 ・IDEケーブルには異常なし(他PCで動作確認済) ・他社製CDドライブ&純正HDDの組み合わせだと、CDのみ認識する。 ・他社製CDドライブ&他社製HDDでもCDだけしか認識しない。 ・純正CDドライブ&他社製HDDだとどちらも認識しない。 ・純正HDDを他PCに接続しても認識しない。 ・純正CDドライブを他PCに接続しても認識しない。 ・他社製HDD&CD未接続で起動すると、BIOS起動の後カランという音と共に再起動。 ・HDD未接続&他社製CDで起動すると、OSインストール画面に普通に行ける。 ・FDからブートしてOSを入れようとしてもCD&HDDが接続されてないと言われる。 ※他社製HDD&他社製CDドライブはどちらも他PCで動作確認が取れている品です。 ※違うメーカーのHDD2個でそれぞれ試しましたが、結果は上記の通り同じです。 以上の事までは調べましたが・・初回にインストールした時(フリーズした時です)はドライバなどを入れなくても普通にSetupが表示され、普通に進めました。。 BIOSの設定初期化なども行ってみたのですがやはり駄目です。 部品が故障していると判断できたとしても、何も触っていない(フリーズして電源を切っただけで)にも関わらずそんなに簡単に、しかも両方同時に故障するものなのでしょうか・・・。 どうか宜しくお願い致します。

    • Hasky
    • 回答数6
  • 壊れたパソコンのHDDを丸ごとバックアップ

    XPのデスクトップ型パソコンが壊れてしまい修理に出すのですが、その前にHDDの中身を丸ごとバックアップしておきたいと思っています。(故障はサポートによるとおそらくマザーボード) ・壊れたパソコンの内臓HDDと外付けHDD(BuffaloのHD-CBU2)をパソコンに繋ぎ、内臓HDDからノートパソコン(Win7)を通して外付けHDDにデータを移すことはできるか? ・壊れる前まで使っていた状態(HDD自体は壊れてないと思うので今も変わらないと思いますが)の HDDを丸ごとバックアップし、簡単に元のHDDに戻せる良い方法は何か? 上記の二点について教えて頂きたいです。 音楽ファイルや動画ファイルならドラッグでやったことはありますが、簡単に移せないファイルもあると聞きましたし、HDDが消えていた場合に今まで使っていたのと全く同じ状態で使いたいので質問させて頂きました。 ちなみにパソコンは初心者レベルだと思うのでそのレベルでも分かるやり方だとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • HDDの異常

    使用しなくなったり、一部故障が発生し交換したりと言う状態のPCが5台ありましたので、そのうち使える部品だけをかき集めてとりあえず2台のPCに組みなおしました。 当初、正常起動しているPCに問題のHDDを接続したところ異常なく認識されパーテイションを切ってフォーマットし正常に使用できる状態だったので、組みなおしたPCに戻しOSをインストールしました。 インストール後は正常に稼動していたのですが、マザーのドライバーをインストールして再起動したところ起動画面が出ると突然再起動を繰り返すようになりました。 BIOSでは正常に認識しいますのでその点での問題はないと思われます。また別のHDDを接続すると正常にOSのインストールができて起動も問題なく行われます。 また別の正常稼動中のPCに問題のHDDをスレーブ(もちろんマスターは接続済み)として設定するとBIOSでは正しく認識しますが、その後同じように再起動を繰り返します。 以上のことから、該当のHDDに何らかの問題が発生しているように思われますが、このようなHDDの救済方法はありますでしょうか。物理的な故障ならあきらめますが、どう考えても物理的に故障したとは思えません。(中身のデータはどうなってもかまいません。40GBなので組みなおしPCには重宝します。)

  • HDDケースが

    コレガ製のHDDケースを使っているのですが、とりあえず認識はしてくれるのですが、ファイルのコピーや移動、ダウンロードをすると途中で接続が切れます。メーカーに問い合わせると、故障で、修理が必要だとしか返答がありません。でも、故障と言ってもそうややこしい配線があるわけでもなく、さっぱり訳がわかりません。他にもコレガの製品を所有していますが、そちらも今ひとつ調子がよくありません。不良品ばかり購入してしまったと言うことでしょうか?

  • パソコンの修理について

    デルのインスパイロン2200を使っています。 数ヶ月前から、デルの画面が出るけどその後は、真っ黒で困っています。 HDD、マザボ-ド、どっちも故障しているのかな?

  • ファイルの異常

    最近外付けHDDが故障し、新しいHDDに交換しました。 それ以来PCの立ち上げ時に、必ずFドライブのウインドが自動的に開きます。いちいち消す面倒を苦にしなければ、実害はありませんが、気になります。これを正常化したいのですが、適切な方法をご教授下さい。 使用OSはビスタ.ホ-ムベ-シックです。

  • トヨタの純正ナビが故障しましたぁ!!!!

    トヨタの純正のHDDカーナビ(HDDオールインワンモデル NH3T-W55) のタイトル表示機能が故障したため、トヨタに修理にだしたら 『修理できますが、今までに録音したデータがすべて消えてしまう』 といわれました。 データを消さずに、修理ってやっぱり無理なんでしょうか?? ほかに何か良い方法があれば教えてください!!m(__)m