検索結果
子供 トイレトレーニング
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 威嚇する犬、リーダーになれない飼い主
1歳3か月のマルチーズのオスを飼っています。 他人への威嚇はどうしたら止めてくれるでしょうか? 犬と出かけると「可愛いねー」等と撫でようとして下さる方がいらっしゃるのですが 「うう~」っと低く唸り、それでも手を出すと噛みつきます。 これはどうしたら止めてくれるのでしょうか。 見ず知らずの犬とカートですれ違う際に匂いを嗅がれただけで攻撃を仕掛けてしまいました。 今後結婚させたいと考えていたのですが、到底無理です・・・ 飼育環境は飼い主は彼、私は半同棲中の彼女という立場です。 なので接する機会も多いのですが、私にはあまり懐いていません泣 彼の知り合いの家で生まれ、貰い手が居ないので困っている、とのことで引き取ってきました。 リビングダイニング(35畳程度)に放し飼い、外出時就寝時は小屋に入れます。 飼い主である彼をリーダーとして見ていない、信頼関係ができていないのは明白で、 ・お腹を見せない(触られる事自体を嫌がることが多い) ・室内でのマーキング行為(基本的にはトイレでします。うんちもトイレです) ・逆切れ(ダメ!など言うと攻撃してくる) ・「おいで」ができない(おいでと言っても無視) などなど問題行動も多くダメ飼い主丸出しです・・・ できるようになった事もあるのですが、リーダーと認めていないようです。 私たちがリーダーになれば解決するのでしょうか? 彼自身はあまりリーダー、躾等に関心がないので、私が頑張っているのですが 懐かれていない私がするのも違う気がしています。
- ベストアンサー
- 犬
- mokomokobambi
- 回答数4
- 2歳9ヶ月の女の子のトイトレについて
長文になります、申し訳ありません もうすぐ3歳になるイヤイヤ期真っ盛りの女の子を育てています 1歳から保育園に通わせていますが、 2歳半頃からトイトレを始め、 今絶賛トイトレ中で、園ではおしっこしたいと申告できるようになり、 トイレでできるようになっていました 園からは、トイトレはゆっくりでいいので、 家では娘が履きたいという方を履かせていいと思いますよ、 と言われ、おねえさんパンツ(普通のパンツのことです)はイヤ、オムツ履きたいと言うので、 園では普通のパンツ、家ではオムツとしていました 家ではしなくても朝、帰宅後、お風呂後、などトイレ行こうと誘っていて、 うまくいけば出ることもあったのですが、 先週、体調崩して寝込んだんですが、 回復してから園で全くおしっこをしなくなってしまいました 以前はおしっこしたいようなモジモジしたり、 おしっこ出るーと申告したりもしていたそうですが、 そういうのもなくなってしまったようなんです 同時に、家で誘っても全くトイレに行かなくなってしまいました... 家ではしなくても朝、帰宅後、お風呂後、などトイレ行こうと誘っていて、 うまくいけば出ることもあったのですが、 園でしなくなったと同時に、家で誘っても全くトイレに行かなくなってしまいました... 元々、あまり何度もおしっこする子ではなく、 オムツでも1日3回くらいする子なんですが、 今は帰宅してからオムツにしたら大量にする感じです 家ではしなくても朝、帰宅後、お風呂後、などトイレ行こうと誘っていて、 うまくいけば出ることもあったのですが、 園でしなくなったと同時に、家で誘っても全くトイレに行かなくなってしまいました... 園ではまたするようになりますよーと言ってくれてますが、 そもそも家でオムツでいいのか...? 本当にまたできるようになるのか...? ご意見、アドレスいただければ嬉しいです どうぞよろしくお願い致します
- ベストアンサー
- 育児
- yukiyanagi55
- 回答数4
- スポーツ少年が突然の大怪我で運動が出来ない
はじめまして、小学高学年の親です。子供は幼少期からサッカーをして頑張っていました。ところが突然の左大腿骨頭すべり症とい大怪我で、1年間は歩行補助器具、その後も成長期が終わるまで手術で固定したボルトをとることが出来ず、運動も難しそうです。子供は走っている子をみると涙を流してます。親として子供を勇気づけてあげたいのですが、同じ様な経験を持つ方、教えて下さい。
- 立ちションしたいと思う女性の方いますか。
すごく恥ずかしい質問なんですが、誰にも聞けないので教えてください。 女性で、本当に心から立ちションをしたいと思う人っておられますか。 私は、トイレが混んでいるときや、野外でトイレがないときなどにどこでも出来たら便利だとは思いますが、でもそれも、別に立ってしたいわけじゃないし、全くしてみたいことはないのです。 でも、彼にそういうと、「それは君が女性らしい人だからじゃないの?普通はしてみたいものじゃないの?」と言うのです。 私は違うと思うのですが、まさか友達にこんなことを聞いてみるわけにもいかず、困っています。 変な質問で本当に申し訳ありませんが、どうか教えてください。
- 先輩ママさん、力を貸して下さい!!(トイレトレーニング)
もうすぐ2歳2ヶ月になる娘がいます。 ただ今トイレトレーニング中ですが、一度も成功した事がありません。濡れてもウンチをしても何も言いません。 おまるはなく、補助便座のみ使用しています。 検索してみると「スッポンポンにおまる」が一番早い(数日で取れたとか)との回答があり実践してみたいと思いました。 質問がたくさんあります。 まず、今のトレーニングの仕方に付いてご意見ください。 ●家ではトレーニングパンツにトレッピ(濡れたのがわかるパッド)を装着。 ●時々トイレに誘う。一応座るが(最近まで嫌がっていた)すぐにトイレから出たがる。 ●就寝前や外出前には普通のパンツオムツを履く。外出先ではトイレは誘いません。 いかがでしょうか? 明日からは起床時、10時、昼食後13時、16時、夕食後19時、就寝前22時と時間を決めて誘ってみようかと思っています。(できるかな・・・?) 「スッポンポンにおまる」法についての質問です。 ●ウンチが緩い時がたまにあるが、どうしたら良いか。 ●ウンチのトレーニングも同時にできるのか。 ●住まいが社宅でキッチン以外は畳だが、汚さないような良い方法はないか。 ●濡れても黙っている2歳2ヶ月の娘に、この方法を実践して本当に数日でおむつが取れるのか。 その他、アドバイス・経験談等、何でも良いのでどうかお願いします!! ちなみに娘は保育園などには通っておりません。
- ベストアンサー
- 妊娠
- pon-poko-pon
- 回答数13
- 出産祝いで、貰って困った物は、、
タイトル通りで、出産祝いで友人から貰って これは!困った!物、商品はなんでしょうか? あと貰って嬉しかった物、商品は何でしょうか? 教えて頂きたいのですが、、、。 ごく一般的の回答を皆様方から頂けたら嬉しいのですが、、、。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 妊娠
- vector_a888
- 回答数15
- 保育園へ行く子の方が幸せ??
私のママ友達の多くは働くママさん。なので、こども達はみんな保育園へ行っています。 そのママ友達は口をそろえて、こどもは保育園へ行っている方が幸せだと言います。その理由は、家にいても保育園ほど遊んであげれない、家にいるより集団の中で身に付くものの方が多い、ということのようです。 私は現在3年の育休を取得中。期間限定の専業主婦生活を送っています。私自身は、あまり早いうちからこどもを預けることに抵抗を感じています。しかし私がそのことを主張すると、ママ友たちは、家でこどもを見る方が大変だし、こどもにとっては保育園の方が絶対良い!と断言します。保育園ほど規則正しい生活をさせたり遊んであげられるの?と逆に聞き返されます。もちろん、保育園へ入れることのデメリットも多々あるようですが、それ以上に良いということのようです。 しかし、私は家でこどもをみる(幼稚園へ入る年齢までということです)ことの方が絶対にこどもにとって良いと思うのですが、その理由を聞かれるとうまく応えられません。 皆さんは、保育園へ入れること、家で幼稚園へ行く年齢までみること、どちらの方がこどもにとって良いと思われますか?もちろん、それぞれの家庭の事情によって色々だとは思いますが、皆さんがどのように考えていらっしゃるのが聞きたいです。
- トイプードル(2ヶ月)の留守番と鳴き声に悩んでいます
トイプードル(♂2ヶ月)の仔を飼い始めて1週間が経ちました。 家や人には慣れたように思われます。 ただ、鳴き声と留守番の対応に悩んでいます。 仔犬は1日の大半を寝ているといろいろなところに書かれていますが、うちの仔はそんなに寝ません。 幸い夜鳴きはありませんが、眠りも浅く人が動いたりするだけでも起きてしまいます。 現在、仔犬は120X60くらいのゲージ(トイレと居住スペースが別々のゲージ)の中にクレートを入れて生活させています。 で、悩みというのが在宅で仕事をしているので仔犬がいる部屋(リビング)と私の仕事部屋は別々の所にあるのですが、仔犬が起きた時(大体2~3時間で起きて)鳴くのですが、その声は「きゅんきゅんきゅん」から次第に「ギャーーーーーーーーーッキャーーーーーーーーーーーッキャーーーーーーーーッギャーーーーーーーーーーッ」と女の人の悲鳴というか猫の盛りのような声というか、とにかく凄い声(しかも大声)で鳴き続けます(大体15~20分くらい)。 鳴いているときに仔犬のところへ行ったり出してあげる癖をつけたくないので鳴き止むまで我慢しているのですが、マンション(ペット可/お隣さんには仔犬を飼うことを挨拶済み)ということと私の精神的にもあの声は辛いです。 リビングに人がいるときはゲージの中に居ても目が覚めても「きゅんきゅん」か「キャーンキャーん」と鳴いてもそこまで酷くならないし長い時間鳴いていません。どうも起きた時に誰もいないときにそのような現象になっていると考えられます。 留守(4~5時間)にすることもありますし、かといって仕事部屋を仔犬と同じ部屋にすることはできません。どうやったら在宅の仕事中良い子で寝ていてくれるのでしょうか。 基本的には朝(7時頃)ご飯をあげて1時間くらい、昼(1時頃)ご飯をあげて1時間くらい、夜(7時頃)ご飯をあげて1時間くらい遊んであげています。 クレートには毛布をかけて薄暗くしています。起きた時に静かなのがいけないのかと思いラジオを小さな音でつけっ放しにしていたり、いろいろやっているのですが・・・ 私がリビングに近づいただけでも気配を感じ鳴き出しますし勿論リビングに入って自分の用を足している間も姿を見れば同様な声で鳴き続けます。 あんな悲痛な叫び声で鳴くものでしょうか? 少しでも、少しずつでも改善させたくてご相談させていただきました。 仔犬も一人でも安心なんだよ、安心して寝ていられるんだよ、ということを教えてあげたいと思うのですが、まだ無理なのでしょうか。
- 赤ちゃんのボディースーツの着せ方
秋冬用のカバーオール(袖なし)の下に着せるものはボディースーツでも良いのでしょうか? 店頭ではだいたいTシャツを下に着せてありますが、うちの子(4ヶ月)はまだ首のすわりが完全ではない為、Tシャツのようなかぶり服は着せ難いです。 ボディースーツなら前に全部ボタンが付いているので、寝かせたままでも着せられます。 たまたまボディースーツが家にあったので、これを下に着せてもいいのかなぁと思いました。 また、やはり首がすわらない頃に着せる服はカバーオールしかないのでしょうか? 重ね着や、トレーナーとパンツなどはまだまだ先なのでしょうか? 見ていたら可愛くて着せたくなります。 こういうのが良いよ!というアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。
- 子供がおもらしを隠して困ります
幼稚園の年少さんの長女についてです。寒くなったせいもあるのかトイレが近くなったようで、いったん治まっていたお漏らし(や夜のおねしょ)が復活してきました。。問題なのは、お漏らししても黙っていてそのままでいることがちょくちょくあることです。もちろん園に行っていない時間ならば、トイレに行きたそうなら声かけするし、もし怪しいなと思えば下着をチェックしてお漏らしを早期発見も出来ますが、園では先生が始終かまってもいられないので、結局そのまま気づかれることなくパンツが乾いて終わり、となっているようなのです!「濡れたままいたら風邪をひいてしまうよ!ばい菌がついちゃうんだよ。お漏らししたら、すぐにママや先生に言いなさい」と言って約束しても、怒られるのが嫌とか恥ずかしいとかの理由か、隠すことが多くて困ってしまっています。どうしたら言ってくれるようになるのでしょうか。。なんて、本人次第でしかないのはわかっているのですが。。同じような体験のある方のお話を聞かせていただけたら嬉しいです。
- ベストアンサー
- 育児
- 1111444mmm
- 回答数3
- 先生が困る園児って?
お世話になります。 まず最初に質問させていただきます。幼稚園や保育園の先生方、一番厄介で困り者の園児ってどんな子供ですか?家庭で一番心がけてほしいことって何ですか? 来春から長男が3年保育の幼稚園に通うことになりました。 長男は、気は優しくて穏やかな性格なのですが、その反面、臆病で言葉も遅く癇癪持ちで、今までの育児でも困難を感じたことが多々ありました。お友達は好きですが、同じことをやって遊ぶような集団行動も苦手です。 来春から、集団生活を送るにあたり、せめて先生方を困らせるような問題児にならないといいな~と考えており、家庭でできることがあれば、今のうちから意識して子供に教えたいと思っています。 子供のどんな言動が育児のプロである先生を困らせることになるのか、またそれを直すのに家庭でどのようなことをすれば良いのか教えて下さい。
- 1歳半でトイレトレーニングを始めてもいい??
1歳6ヶ月の女の子の母です。 2ヶ月くらい前から、ウンチやオシッコをする直前か最中?にお腹に手を当てて「ポンポン」と知らせてくれるようになりました。 冬生まれの子なので、来年の夏の2歳半頃からトイレトレを始めるつもりでしたが、せっかく教えてくれるのに何もしないのもどうなのかな~と少し思い始めて、前倒しでスタートさせるかどうか迷っています。 オシッコは、よく水を飲むので回数は頻繁です。 ただ、なぜかトイレが怖いらしく私がトイレに入ると逃げて行くし特に水が流れる音が嫌いみたいで、トイレには入ろうとしません。 おまるは洗ったりするのに抵抗もあったし、部屋に置きっぱなしも嫌だから補助便座でスタートさせたかったのですが無理そうなので、おまるを購入してとりあえず部屋に置いて様子を見ようか?? それとも、やっぱり2歳すぎてからスタートさせようか。。 みなさんは、子供のどんな様子を見てスタートされましたか? また先輩方のアドバイスなども教えて頂けると嬉しいです!
- トイレトレーニング
2歳11ヶ月の息子がいます。最近オムツをとろうと トレーニングパンツをはかそうとしますが、いっこうにはきません。二時間ぐらいなきさけんで 結局 根負けします。物でつってもだめでしたし、トイレにもまったく興味なく 狂ったように泣きます なんかよい案ないですかね?
- 締切済み
- 妊娠
- shinya0620
- 回答数5
- 早生まれ
こんにちは。 夫の祖母に 「早生まれはかわいそうだから考えて妊娠しなさい」 と言われました。 何故か聞くと 「特に3月生まれは後1ヶ月遅ければ次の学年だったのに、4月生まれと1年近く離れていてその分成長だって遅いからかわいそう」 と・・・。 私は欲しくてもすぐに妊娠できるかも分からないし、何月でも気にしていなかったのですが。。。 実際周囲にも1・2・3月生まれの人がいないのであまりピンときません。 祖母の言うように、「かわいそう」な事ってあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#89043
- 回答数12
- 2歳の子供の言葉・行動などについて教えてください。
こんにちは。 今月末に2歳になる息子がおります。 単語は少しずつ出てきますが、息子自ら言うことは無く (例) 『これはなに?』(私がりんごに指を指す) 『ごっごー(りんご)』 といった具合です。 自分から指を指して(例)『わんわん』などは 今まで言ったことがないかと思います。 1人で遊んでいることも多く、ミニカーを転がしたり、絵本をペラペラとめくったりしていたりします。 1人で遊んでいる時に、宇宙語といいますか独り言を言っていますが何を言っているのかわかりません。 聞けば答える単語 ・りんご(ごっご)・いちご(ごっご)・柿・バナナ(にゃにゃ)・桃・牛乳(にゅーにゅー)・ばいばい(ばー)・ありがとう(あっと)・みかん(み)・犬(わーわー)・猫(にゃー)・耳・花・鼻 あと何個かあるかもしれません。 絵本や実物を見て『わんわんどれー』といっても 全くと言っていいほど指差しは出来ません。 ですが、『鼻はどれ?』と聞くと『鼻ー』といって自分の鼻を指すことはできます。 (鼻、耳、口、目、頭、手、足、おしりはどこがどれだか分かるようです) 私の呼び方も『おかあさん』なので、言えません。 今から『ママ』に変えたほうが呼びやすいでしょうか? 『お風呂にはいるよ』(お風呂へ行く) 『おでかけするよ』(玄関へ行く) 『○○するひとー』(はーいと手をあげる) この位はできます。 『○○持ってきて』はたまーーーに成功することがあります。 これをして欲しいといった要求がある時は、手を引っ張っていってやってくれという意思表示をします。 絵本が読んで欲しい時は絵本を持ってきます。 用事をしていてなかなかやらないと『うーん』とうなって最終的にはひっくり返って自分の頭を床にコツンやゴーンと一度打って泣きます。 すぐやりたいことをやったりすると泣き止むまでには時間はかかりません。 好きなこと:とにかく走り回る。滑り台。絵本を読む。車を走らせたり並べたりする。戸や扉の開け閉め。エレベーターエスカレーターに乗る。 嫌いなこと:ブランコ、公園などにある下にバネがついた動物などの乗り物。揺れるのが嫌? 困るのはエレベーターエスカレーターで 自分ひとりで乗ることはないと思いますが、延々と扉が開いたり閉まったりするのを見ています。 乗りたいときは手をひっぱっていき一緒に乗りますが、許していると何十回でも乗ります。 だめだと言うと怒りだします。 自分から言葉を発しないのは心配です。 とにかく走り回るので、混んでいる時はスーパーなどでカートを押しながら追いつけなくて、居なくなってしまい焦って探すこともしばしばです。当の本人は笑って駆け抜けます。。。 駐車場や道路でも車道に向かってでも走っていくことがあるので心配でたまりません。 手をつないで歩くことはできることもありますが、半々くらいです。 ちょうど2歳ですが、自分から言ってくれるようになるのか心配ですし、このような行動も2歳では普通のことなんでしょうか? みなさんから見ればもしかしたら他愛も無い質問かもしれませんが、 初めての子育て、やんちゃな息子で心配が尽きません。 引越しが多く友達も近くにはいません。 子育て広場などへ行きましたが、すでにお友達同士で来ている人ばかりで輪に入れず友達には到底なれないなぁといった雰囲気でした。 長くなってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
- トイレトレーニング
2歳半になる男の子と5ヵ月になる女の子の母親です。 2歳半になる息子が7月にトイレトレーニングを始めました。 初めのうちは、何回か失敗はしていたのですが、寝ている時以外オムツをしなくても大丈夫になりました。が、しかし最近、おしっこと言わなくなり、パンツを濡らすばかり…。怒ってはいけないと分かっていながらもイライラしてしまい、どうして失敗するの?と怒ってしまう毎日です。 ウンチは自分からウンチと言ってトイレでするのですが、おしっこは出てから、チッチと言うのです。おしっこが出そうな素振りをする時はトイレに行こうと誘うのですが、泣いて嫌がります。 多分、私が下の子に目がいってしまい、淋しい思いをさせてしまっているからだろうと思います。(娘が先天性心疾患のため、手がかかります) 主人が休みの日は、主人と一緒に思う存分遊んでいます。また主人に下の子の面倒を見てもらい、息子と2人の時間を持つようにしているのですが。 このまま、トイレトレーニングを続けた方がいいのでしょうか?それとも一度お休みして再度始めた方がいいのでしょうか? 長々とすみません。 同じような経験をされた方や、良い方法を知っている方、アドバイスがあれば、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 育児
- cherry0308
- 回答数1
- もうすぐ1歳のお誕生日です、プレゼントは何がいいか
甥っ子がもうすぐ1歳の誕生日を迎えます。何かプレゼントをしたいのですが、どんな物をもらうとうれしいものでしょうか。何かいい案があれば、アドバイスお願いします。洋服以外の物がほしいとだけ、リクエストがありました。どうぞ宜しくお願いします。予算は1万円から2万円です。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- benio
- 回答数5
- おしっこを我慢する方法教えて
こんなこと質問してしまってごめんなさい。 どうしても用を足したいのに、足せないときどうしてますか? なんか良い方法があったら是非教えてください。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- yusuke1616
- 回答数9