検索結果

ハードウェアトラブル

全3533件中1141~1160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ubuntuをReadyBoost対応のUSBでUSBブートを作ったん

    ubuntuをReadyBoost対応のUSBでUSBブートを作ったんですが、Grubまではいくのですが、ubuntuを選択したあと、起動しなくなったり 英語がたくさん出てきたりしてうまく起動できません。 これって、ReadyBoostのせいなのでしょうか?原因と対処法を教えてください!!

  • システムイメージの使い方について

    「システムイメージの作成」でDVD-R十数枚にそれを作成しました。システム イメージを使用すると、ハード ディスクまたはコンピューターが動作しなくなった場合に、コンピューターの内容を復元できます。システム イメージからコンピューターを復元する場合、コンピューター全体が完全に復元されます。とありますが、この十数枚のシステムイメージディスクを使い他のPCにコピーできますか。教えてください。よろしくお願いします。

  • バイオスの故障でしょうか?

    バイオスの故障でしょうか? 2週間ほど使用していなかったPCの電源を入れたところ全く起動しません。 MB上の電池を新品に替え電源を入れたところバイオスの画面が出るように なりました。そこで止まっているのでF1キーを押すとOSがちゃんと立ち上がり ましたがOS上から再起動しようするとOSは終了しますが再起動しません! 再度MB上の電池を抜き電源を入れるとバイオス画面が出ます。 バイオスで日時時間を設定しSAVEで抜けるとOSは起動しませんがF1キーだと 起動します。 電池の抜き差しを繰り替えさないと起動できないわけでこれはバイオス交換 MB交換でしょうか? 何か修復の方法ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

  • [Mac/Winでファイル共有] LANがつながらなくなりました

    [Mac/Winでファイル共有] LANがつながらなくなりました ルータに4台のマシン(Mac x1, Win x3)をつないでLANを構築し、MacからWinへファイルの転送を行っています。 これまで問題なく転送できていたのですが、最近接続エラーが頻発するようになり、ついに接続が一切できなくなりました。 ・接続ができなくなったのはMacのみで、Win同士では問題なく接続できています。 ・マシンとルータの再起動、ディスクユーティリティでの修復、アプリの再インスト、ファイアウォールやアンチウイルスOFFは試してみましたが改善されません。 ・マシンとルータのネットワーク設定は確認しましたが、異常ありません。 ・pingは通ります。インターネットにも接続できます。 マシン: PowerMac G4 867MHz QS OSX 10.4, P4 WinXP Pro SP3 ルータ: NEC WebCaster 3000MV 転送に使用したソフト: FileExpress!(http://solidbluesky.com/fileexpress.html) http://share.macfriends.jp/を参考にシステム標準のWindows共有も試してみましたが、やはり認識されません。 何分古いマシンですのでハードの問題でしょうか。 足りない情報もあるかと思いますのでご指摘いただければ順次補足いたします。 皆様のお力添えの程、宜しくお願い申し上げます。

  • LinuxでUSBハードディスクを認識させたい。

    Ubuntu8.04をCUIで使っています。 USBハードディスクを認識させたいのですが、うまくいかずお知恵をお借りしたくお願いします。 USBポートにディスクを挿した状態で以下のようなコマンド結果が出力され、 root# lsusb root# ls /proc/bus input pci lsusbでは何も出力されず、/proc/bus配下にもusbディレクトリがなく、 USBの管理がされていない(?)ような感じです。 キーボードはUSB接続で正常に機能していますし、 USBディスクもLEDはついておりディスクも回転しています。 USBディスクは外部電源有りの5インチディスクとフラッシュドライブの両方で試しています。 初期段階でつまづき、提供できる情報が少ないですが、アドバイス等頂きたくお願いします。

  • LinuxをThinkPadX31に搭載する

    目的は家庭内サーバーです。 たまにメインのPCがクラッシュしたときは代打もあります。 しかし、X31にインストールして使用可能なLinuxはありますか?

    • noname#105220
    • 回答数2
  • 動かない・・・

    NEC LaVie 型番PC-LL750MG1 J。Windows Vista。一昨年購入しました。 3日ほど前、使用中に突然電源が切れ、その後まったく動かなくなってしまいました。スイッチを入れると電源のランプはつきますが、ハードディスクのランプはつきません。音もまったくしません。 アダプタを抜き、バッテリをはずしてしばらく放置してみましたが、やはり動きません(なのでこれは別のパソコンを使っています)。 これまでも、特にシャットダウン前にウィンドウズの自動更新をすると、次回電源を入れた際、正常に起動しなったことがあり、ウインドウズの修復を何度か行っていますが、使用中に電源が切れたり、まったく動かなくなったりしたのは初めてです。 どなたか原因と対処法を、わかりやすくお教えいただけませんか?

    • icedive
    • 回答数5
  • パーティションの変更について

    今回は調べてもわからなかったので投稿させていただきました。 質問内容はDドライブに新しくLinuxをインストールするのに必要な手順をこなしてるのに警告(最後に選択したベーシック ディスクがダイナミック ディスクに選択した操作により変更されます。ディスクをダイナミック ディスクに変換すると、そのディスク上のボリューム(現在ブートしているボリュームを除いてからもオペレーティング システムを起動できなくなります。続行しますか?)がきます。これは許可してはいけないとお聞きしたので、許可してません。 では質問内容に戻ります。 現在行った手順は(1)Dドライブを圧縮し未割り当てを作成しました。 (2)Linux×Windows共有領域作成のところで今回は悩んでます。 未割り当てから「新しいシンプルボリューム」を選択し、 [ボリュームサイズの指定]を自分のほしい容量だけ選び、[ドライブ文字、またはパスの割り当て]は変更を加えずに問題は次の[パーティションのフォーマット]です。 そこの設定は ファイルシステム : FAT32 アロケーションユニットサイズ : 規定値 ボリュームラべル : SHARE でよろしいのでしょうか? ここでもう一つ質問なんですが ファイルシステム : FAT32 アロケーションユニットサイズ : 規定値 とは何の意味があるのでしょうか?※ボリュームラべル : SHAREはわかります。 だらだらと長い文を申し訳ないですが、ご回答お願いします。 あと上記に質問に間違い、または付け足すところがあればお手数ですが手順もご記入のうえご回答お願いします。

    • juele
    • 回答数2
  • HDD交換について

    HDDが逝かれたので、交換を考えてましたが、オークションでバルク品の安いのがあり、現在160Gなので、この際500Gをと、問い合わせをした所、下記の返答が来ました。 >エプソンダイレクト・MR1000 P4-530J/3EG はチップセットが915Gですので 1.5G転送でないとBIOSでも認識できません ご指定のHDD HDS721050CLA362 は3G転送ですので そのままではご使用になれません。 日立グローバルのホームページからファームウェアを ダウンロードして頂き、適応させて頂く必要がございますが ファームの書き換えは自己責任になり、その後のメーカー保証も 受けられません。 HDDの現行モデルは現在、3G転送のSATA2規格と 6G転送のSATA3になります。 との事でした。 良くは判らないのですが、SATAの1.5GのHDDであれば良いのか? オークションとかメーカーを見るとほとんどSATA2、6G転送のSATA3です。 又SATAだけ記載で転送速度等ないのがほとんどで、どの様なHDDを買えば良いのか?教えて下さい。

    • hammodo
    • 回答数6
  • デジタル関係にくわしい男性

    私は先日、「やっぱり男性のほうが頭がいいのか!?」という 質問をした者です。 やはり、「デジタルライフ」カテゴリーなどを見ていたら、 ますますその思いが増しました。 (Wndows XPやWindows Vistaなど・・) さっぱりわからん数字や英語ばっかり・・ やっぱり頭がいいなぁと思いますよ! (特にそういうものにくわしい男性) できたら、そういう男性にこたえてほしいのですが… どうしてそういうのが いとも簡単にわかるんですか! よろしくお願いします!!

    • kaeluno
    • 回答数9
  • 写真の画像をCD-R保存方法

    基本中の基本のやり方ですいません。 カメラで撮影した画像をCD-Rに保存しました。その、CD-Rに保存したものを新しいCD-Rにコピー(保存)したいのです。 手順を教えてください。 今まで出来ていたのですが、突然出来なくなってしまいました。 最後までコピー(一時的な保存をディスクに保存)しても再度ディスクを起動すると画像が保存できていません。 ちなみにパソコンはwindows xpです

  • VAIO Update後の不具合

    数日前VAIO UpdateしてHigh Definition AusioらしきものにアップデートしたところSound Engineで内蔵マイクからの録音ができなくなってしまいました。 以前の状態への戻し方や何か解決方法をご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 (VGN-FW30B使用)

    • km777
    • 回答数2
  • Windows 7 DSP版のインストール方法

    Windows 7のインストール方法で私にとって一番ベスト方法は どんな方法なのかを調べているのですがよくわからないので 質問させて頂きます。 東芝製ノートパソコン dynabook Satellite AW6でXP homeからvista home premiumへアップグレードして使っていたのですが、起動に時間が 非常にかかってしまい更にWindows 7 へ変更を検討していました。 そこで、どうせならクリーンインストールした方が良いと判断しMicrosoft Windows7 Professional DSP版を予約したのですが、 その方法だと各種ドライバーが必要になることに後から気づき そんな事は自分には無理だと言う結論に達してしまいました。 キャンセルは最後の手段として、Microsoft Windows7 Professional DSP版をそのまま使ってアップグレードしたりすることはできるでしょうか?または、割と簡単にクリーンインストール方法ってあるのでしょうか?生産中止のノートパソコンのためWindows7用のドライバーもなさそうなのでここで質問させて頂きました。 よろしくご教授をお願いします

  • ハードディスク交換

    ほかのサイトでアドバイスを受けていたのですが、行き詰ってしまったので転載いたします。このやり取りをご覧になって、何かほかに対処することがありましたら教えてください。 (質問) Dimension4700Cを中古で購入し3ヶ月ほどで、ハードディスクからカン・カン・カンと異音がするようになりました。はじめはその音がしている間だけフリーズしていましたが、そのうちにブルーの画面に変わって強制終了するほか無いようになりました。 素人考えですが、これはやはりHDDがいかれたのだと思い、交換することに・・・・・・ 近くのパソコン工房に、壊れたHDDを取り外して持って行き、一応この機種に乗せられるかどうかを確認して、日立 HDP725050GLA36 500Gを買って帰りました。 壊れたHDDと同じようにつないで、さて、そこから先なにをすればよいのかわからなくなってしまいました。 リカバリCDを読み込める状態にまで持っていくにはどういう手順で、何をすればよいのか、教えてください。 補足1 新しいHDDを乗せた状態で電源を入れます。と、 No boot device available- strike F1 to retry boot,F2 for setup utility でF1を押してみると、同じメッセージが続くだけです。 そこでF2を押してみるとセットアップ画面が出ます。 Driveの項目での表示は Diskette Drive ON Drive 0:SATA-0 ON ここの下のほうに、 Controller detailes: *Controller=Serial ATA *Port =SATA-0 Drive detailes: *Drive ID = Hitachi HDP725050GLA360 *Capasity =500GB *BIOS =This drive is controlled by the System BIOS という表記があるのですが、これは新しいHDDが認識されているということでしょうか。 Drive 1:PATA-0 ON Controller detailes: *Controller=Parallel ATA *Port =PATA-0(PRI IDE Master) Drive detailes: *Drive ID =_NEC DVD+/-RW ND-6500A SATA Operation Normal ドライブの項目は以上です。 ここで、何か設定を変えるとかしなければいけないですか? (答え) 補足の内容でハードディスク、DVDドライブが認識されていて設定は問題ないようです。 手順 DELLのリカバーCDを入れて再起動します。 DELLのロゴ画面の右上にF2、F12何たらという標示が見えたら すぐにF12 キー(F11だったか忘れた)を叩くと起動すべき場所の一覧が出ますのでそのうちCD bootを選んでEnter、CDが回転をはじめる 何かキーを叩けと画面の指示に従いEnterキー するとようやくリカバーCDを読み込み始めXPのインストール画面が 出現します。 あとはどこぞのサイトを参考にインストール作業を進めてください。 (質問) アドバイス、ありがとうございました。 早速ご指摘のとおりにやってみました―リカバリCDをドライブに入れ DELLロゴ画面でF12をたたくと、 Boot Device Menu ---------------- *Onboard SATA Hard Drive *Onboard or USB CD-ROM Drive *System Setup *Hard Drive Diagnostics *Boot to Utility Partition 上記5つのメニューが出ました。 CDということで二番目の *Onboard or USB CD-ROM Drive に移動して、エンターを押しますと、 Selected boot device not available- strike F1 to retry boot,F2 for setup utility と、メッセージ。 CDドライブは回転しませんでした。 ちなみにほかのところでエンターを押すとみな同じメッセージ。 4番目の *Hard Drive Diagnostics の時だけ、しばらく時間があって Drive0:Hitachi HDP725050GLA360-Pass Drive1:_NEC DVD+/-RW ND-6500A-Diagnostics not supported Test complete,Press<ENTER> to reboot のメッセージが出て、またロゴ画面へ---- CDドライブが回ってくれないのは、なぜなのでしょう。 (答え) CDドライブやセットアップメニューを触っていなければ bootするはずですが…。 Drive1:_NEC DVD+/-RW ND-6500A-Diagnostics not supported の表示は壊れている訳ではなく このテストは対応しないデバイスという意味。 F2でセットアップメニューのなかのDrive Configuration でIDEドライブがAUTOになっているか 確認すること。どれか分からなかったら全部AUTOにする。 (質問) セットアップメニューの中に、教えていただいたDriveConfiguration という項目が見当たりません。 メニュー項目は System Drives Onboard Devices Video Performance Security Power Management Maintenance Post Behavior 以上です。 この項目がないということがもんだいなのでしょうか?

    • mopoct
    • 回答数4
  • キーボートについて

    hpのcompaq nx9110のノートブックを使っているのですが、 キーボードのO(ゼロではなく英字のOです)だけ強く押さないと 入力できません。本当に昨日なったばかりなので困惑しております。 なぜこうなったんか、心当たりがあるとすれば、昨日、フリーの ソフトウェアをインストールし、ノートブックが使用上重くなったので、削除したのですが、何か必要なものまで削除したような気が...... どなたか、教えていただければ幸いであります。

  • PCが立ち上がらなくなってしまい、困っています -DELL Inspiron1501-

    ○電源ボタンを押してもPOST画面が出なくなりました。 掲示板内で該当する書き込みを見たのですが 原因箇所を特定することが出来ずにいます。 お尋ねしたいのは、 ・DELL Inspiron1501の底面は発熱しやすいらしいとの書き込みを見、マザーボードやメモリがあるところのカバーを外してみたら、埃がたまっていました。清掃した後、電源ボタンを押しても変化は見られませんでした。                 ↓ 「もうマザーボードやメモリ、またはCPU本体が、これまでの熱でダメになっているのか?」                 ↑ ちなみに、その書き込みで問題になっていたのは「熱暴走が頻繁に起きる」ということでした。その場合、CPUの型番がTK-52であることが多いとありましたが、私のCPUはTK-55です。熱暴走は過去に一度起きましたが、その後問題なく使えていました。構造が同じである以上、CPUの型番が違っていても「放熱されにくい」というのは間違いなさそうです。 ・電源ボタンを押すと、インジケーターは点灯します。また、バッテリーはフル充電されており、電源ケーブルもつないでありますので、電力が足りないから起動しないということもないように思います。ディスプレイが無反応なので、ディスプレイケーブルがコネクタから外れていないかを確認しましたがしっかりはまっていました。                 ↓ 「インジケーターが点灯しているのなら、CPUは壊れていないのか?」 ・ディスプレイがだめになっただけならば、電源ボタンを押したあと、F2やF8、CTRL + ALT + DELなどを押してみれば何らかの反応があるのではないかと思いましたが、無反応でした。                 ↓ 「……」 ・電源ボタンを押したあと、HDDのプラッタが回っている音はするのですが、読み込みの音(「カリカリ」)がしてきません。                 ↓ 「HDDは壊れているのか?」 ・手動でCD-ROMを入れたあと、電源ボタンを押すと、回転音が聞こえてきました。しばらくすると止まりました。感覚的にですが、「普段の読み込みの時の音がして、何も指示が出されないからスタンバイ状態になった」様子だったと思います。                 ↓ 「ドライブは正常なのかな?」 以上が私とPCの現状です。 愛着のあるPCなのでこの先も使っていきたいのです。 回復のヒントを頂ける書き込みを心待ちにしております。

  • Linuxについて質問です。

    Linuxは10年以上前にSlackware全盛だった頃に何年かやったことがあるのですが、それ以来やめてしまいました。最近またやろうかなとおもっているのですが、そこで質問です。 (1)NTT西日本のフレッツ光ファイバーでインターネットをしているのですが、この環境でLinuxでインターネットができるように設定するのは簡単なんでしょうか? できれば簡単な説明でけっこうなので、概略だけでも説明してほしいのですが。 (2)Sambaというプログラムがありますが、説明によると、これを使えばLinuxマシンをWindowsNTや2000のファイルサーバーとして使えるそうですが、もちろんWindows XPでもいいのですよね? 以上、よろしく。

    • alien5
    • 回答数4
  • ブレーカーが落ちて強制終了になってしまいました。

    つい先ほどコンピューターでインターネットをしてる際にブレーカーが落ちてしまいました。今年の8月に購入し、初めて不正終了してしまったので不安です。 再び電源をいれ、今のとこトラブルはありませんが、何かしたほうがいいですか?ご回答お願いします

  • キーボードが使えない

    今 マイクロソフトのワイヤレス オプティカルのキーボードと同オプティカルマウスを使用しているのですが 急にキーボードだけが認識されなくなりました ドライバを再インストールしても 同様で デバイスマネージャーで確認すると キーボードが汎用ハブとして認識はされているようなのですが、詳細を確認すると確かに認識されてないようです 電池は新しいものを使い 電波も拾っているのですが… もしわかる方がおられましたら 解決方法を教えて下さい ちなみに XPを使用していて 昨日までは問題なく動いていました

  • DELL、起動時のエラーについて

    DELL製PC(Vostoro 200)で、電源ボタンを押したところ、起動時のDELLロゴから先に進みません。 バイオス(F4ですか?)も反応しません。 前回終了前には、特にファイルやシステムをいじった訳でも ありませんが、ある時突然上記のような症状が起きました。 メーカー保証は切れているのですが、考えられる解決方法は御座いますでしょうか。