検索結果
SSDに買い換え
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 自作PCについて
自作パソコンについて この度、自作パソコンを作ろうと思い、下記のようなスペックにしました。 相性的な部分も含め、ここは変更した方が良いとか、何かを付け加えたほうが良いなど アドバイスを頂きたいです。 また、現時点でのスペックで動作するかどうかを教えて頂けたら幸いです。 使用用途は主に動画編集です。 ソフトはAdobe PremiereやAfter effectなどを仕様します。 ゲームは一切致しません。 【CPU】インテル/Intel Core i7-4770K BOX ( LGA1150 ) 【CPUクーラー】サイズ/Scythe 虎徹 (SCKTT-1000) 【MEM】キングストン/Kingston KVR13R9D4/16I ( DDR3-1333 ECC)×2=32G 【M/B】MSI Z87 MPOWER (Intel Z87 LGA1150 ) 【VGA】ELSA/エルザ NVIDIA Quadro K2000 (EQK2000-2GER) ( PCI-E x16 (2.0) ) 【SSD】トランセンド/Transcend TS512GSSD320 [SSD320 512GB] (SATA 6Gb/s 2.5インチ) 【光学ドライブ】パイオニア/Pioneer DVR-221LBK-W (DVDスーパーマルチ (DVD±R DL) S-ATA) 【OS】マイクロソフト/Microsoft Windows7 Professional 64bit SP1 (DSP/OEM) 【PCケース】NZXT CA-PH530-R1 [PHANTOM530 レッド] ( タワー) 【電源】HEC HEC-GX1050V2 [COUGAR GX(V2) 1050W] (ATX12V) 以上です。 すいませんがよろしくお願いします
- 締切済み
- CPU・メモリ・マザーボード
- suichan2014
- 回答数5
- Cドライブの残量が変
Cドライブに SSDの120Gを使ってます。 ここ、数か月のうちに、みるみる残量が減って行き、とうとう 残り9%の赤印が出ました。 Cドライブには、windows と プログラム だけで、他のドキュメント等はDドライブに設定しております。 ディスクのクリーンアップもしました。 フォルダオプションで 隠しファイルの表示 と 保護されたオペレーションシステム も表示に設定して、Cドライブ全てのフォルダの容量1つづつ足し算しても合計でも60Gそこそこです。 フリーソフトの WinDirStat で調べてみても、やっぱり 60G程度です。 ところが、ディスクの管理で見ると Cドライブ 111G 残り 9% と出ます。 使ってないはずの50Gが減っています。 削除しようにも、しようがありません。 PCはショップメイドで、OS は windows7 ultimate 64bit です。 詳しい方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 7
- kyaramel20
- 回答数4
- CPUを交換したい
現在使用中のPCは、フジツウ FMV-D5255. (FMV-ESPRIMO) , システムはXPです、現在CPUはCore(TM)2 Duo,E4500,@2.20GHZです、時々、「CPU が一杯です」のようなメッセージがでるのですが、PCによっては、CPUを交換できるよう ですが、私のPCの場合、ファンを外して比較的容易に交換できそうですか?その場合どのよ うなCPUをつければいいでしょうか。 その部品代はいくら程でしょうか。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- za52
- 回答数6
- windows8 よかった点
windows8ってなんかあんまりぱっとした評判をきかないのですが、windows8にしたひとは、よかった点をおしえてください。
- PCの動きが遅いです
閲覧ありがとうございます。 HPmini110-3110を使っています。intelATOMで、メモリは増設して4GBです。 このところ動作がすごく遅くて、何度クリックしてもネットが立ち上がりません。 これはUSBマウスの早さとPCの速度が合っていないからでしょうか? ネットは光回線で有線ですが、これも関係ありますか? 拙い文章で恐縮ですが、何か解決方法がありましたらご教授ください。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- rossonoir
- 回答数8
- 同人誌の原稿執筆用にパソコン購入を考えています
数年間使っていたデスクトップパソコンが壊れてしまったので、新しいものを購入しようと考えています。 パソコンを使って原稿作業をしたいのですが、どのくらいのスペックの物を購入すればいいのでしょう。 いまいちスペック表を見てもピンとこないので、教えていただきたいです。 今まではsai、コミックスタジオ、クリップスタジオを使用していました。
- 処理速度を上げる方法
現在の使用環境は Windows-Vista/IE9/NEC-Valuestar・内部メモリ2G です。 パソコン購入時より色んなソフトが増えているのは確かですが、クリック(起動)してから 結果が表示されるまでの時間が長すぎて泣いています。 素人の私なりの見解では、PC内で走りっぱなしで、ルーチンから抜けられないような状態が 頻繁に発生しています。 PCのメモリー増設が出来ない状況ですが、何とかプログラムのループ症状を解決する方法を ご教示ください。不要なソフトをアンインストするとPCが軽くなるかとは思いますが、どのソフトを 削除したらいいのかも全く分かりません。下手に削除して他のソフトに影響したらと思うと 二の足を踏んでおります。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- itibangai
- 回答数11
- マザーボードを変えたいのですが...
GIGABYTE GA-X58A-UD3Rのマザーボードですが、一度、壊れて、その時はヤフオクで新品を購入して、事なきを得ました。が、また、マザーボードが壊れてしまいました。 (ケースを熱対策で開けっ放しにしているせい?) しかし、ヤフオクをみても、中古しかありません。 CPUとメモリをそのまま使いたいのですが、今でも入手でき、CPUとメモリを載せ替えられるマザーボードをご存知のかたはいらっしゃいませんでしょうか? よろしくご教示ください。
- windows xp
windows xpが動きません 。 最近のハードウェアまたは、ソフトウェアの原因の可能性があるみたいですが、お値段高いですか? また、データーは消えてるんでしょうか?
- 締切済み
- Windows XP
- miyo3454
- 回答数5
- 新品PCのSSD換装とPCの設定について
皆さん、初めまして。 お世話になります。 新たに購入するPCのHDDをSSDに換装して、外したHDDを空ベイに移したいと思っています。(SSDをシステムドライブとしたいです。) その際に必要になる機器や設定等を教えて頂きたく、よろしくお願いします。 Dell Vostro 3902 のミニタワーを購入予定で、仕様は、 http://www.dell.com/jp/business/p/vostro-3902-mini-tower/pd?dgc=ST&cid=33282&lid=4254676&acd=10591620522341418 でご確認頂けます。 CPU は COREi7 で、500GBのHDDを2つ積めるところを、出荷時には1つしか載せていません。 BTO関連サイトをみたところ、換装のためにはSSDの他に、 3.5インチ→2.5インチ マウンタ SATAケーブル SATA電源アダプタ などを用意すれば良いようですが、それぞれ規格などは気にしなくても大丈夫でしょうか? また、換装/移設とPCや各機器の設定、OSの(再)インストールは、どの順番で進めるのが良いのでしょうか? そうもそも、 SSDにするととても速くなる、 動画編集を頻繁にしなければならないから、i5よりi7の方が良さそう ストレージの空きが少なると速度に影響する 程度の知識しかなく、 換装するにしても、どのような基準でSSDを選んだら良いのか分かりません。 バランス的にSSDの容量はどのくらいので、他に何に留意して選んだら良いかなども、 併せてご回答いただけたら有難いです。 お手数ですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- tummycat
- 回答数13
- 【初】【自作PC】この構成でできますか?
夏の休暇ということで、自作PCを作りたいと思っています。 学生の身分、お金が乏しいので、入学祝い金で作ります。 TVチューナー(PT3)と、SDカードリーダーとかも取り付けたいと思っています。 SSDのマウンターも買います。 CPUが4.00Ghzということで、今のPCの2倍の性能かもしれない・・・2.00Ghzの二倍なので。 初自作ですので、すごく不安です。 コレで動くのかどうか心配です。回答お待ちしています。 CPU:i7-4790K 水冷: APSALUS3-120 GPU:ZTGTX750TI-2GD5R01 M/B:H97-PRO 電源:RA-650 ケース:ZALMAN Z9U3 光学式ドライブ:BDR-209JBK メモリ:W3U1600HQ-4G/N SSD:CSSD-S6T128NHG6Q HDD:WD30EZRX-1TBP/N
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noname#222852
- 回答数5
- CoreTM i7にするとどんな作業ができますか
今、CoreTM i5 のWindows7 のノートを使っています。 Windows8 のノート購入を迷っています。 ゲームはしません。 動画編集も今の機種ぐらいの編集でいいかなって 思っています。 ブルーレイ内臓がいいなというのとUSB3.0 がいいな って思っています。 フルHDもいいんですがあまり安価ではないみたいです。 しかしどうもブルーレイってデーター保存はHDDが良く データー保存向きでは速度的にはあまり使えないのか なって思っています。ブルーレイって主としてテレビ録 画の媒体じゃないでしょうか? こんな素人同然の私なのですがCoreTM i7 だと こんなこともできるよ こんなに便利になるよ ということがあれば教えていただけないですか? 逆に 「それぐらいならCoreTM i5 で十分」という意見も歓迎で す。よろしくお願いします。
- 中断復帰後のネットが重いです
Windows7 です。Firefox 7.0.1 Lenovo G570 なんですが中断復帰後ネットが重く PLC リセット、ブラウザ再起動でもダメです。 結局パソコンのオフオンになってしまうのですが 何か設定とかあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
- スケスケにならないの?
ハードディスクとかSSDとかあるけどどれくらいの容量かも企業秘密で教えてもらえないし調べる方法も一般人にはないですよね? でももう情報漏えいとかセキュリティとかで大変じゃないですか 消しても消えてるかどうか分かんないし 捨てたり人にあげたりだけじゃなくウィルスとか入ったときにきちんと消したいとかあるし もういっそ全部オープンにして売るときもなんか野菜みたいにうまく個別に値段つけて売るほうが 世の中全体として良くないですか? アンフォーマット容量はいくつでトラック引いてセクタ切ってこれだけ減って、代替えの分がこれだけあったからそれも引いて、で予備領域これだけ残ったからそれも引いて、フォーマット容量はいくつ それからMBRがきて予約領域?とかいうのもあってそれで実際に使える領域はこれだけ ってかんじで、数字で全部はっきりと追えるようになったほうがいいですよね? なんか予備領域にウィルスだかスパイウェアだか迷惑ソフトだか入って抜けないんですよ だからパーツ交換で とかにならないで済みますよね? そういう取り組みしないんですか??もう全部スケスケで!野菜とかと同じで!!
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- dadamorehdd
- 回答数7
- VAIOの修理対応について
今年2月にVAIOを購入しましたが、順に下記(1)~(4)の異常が生じました。(3)(4)については現在も修理中です。 (1) 内蔵カメラが動作しない。 (2) 電源を入れる度に1分以内に異音を発する。 (3) (2)の修理から戻るとシステム時計に異常な狂いが出る様になった。(数分間の作動で気付いたレベル) (同時に"VAIO設定"した内容が自動的に解除されていた現象2件にも気付き、対応を依頼済み。) (4) キーボード"2"の入力が頻繁に効かなくなる。 (1)の故障に気付いて修理に出し始めた7月以降は自分の用途では全く使用できていません。 故障の数もさる事ながら、修理における不手際 (a)~(d) によって修理期間が長期化しました。 (a) (1)の修理中「マザーボードを壊してしまい交換しました」と報告を受けた。 (b) (1)の修理から戻ると本体表面(画面を閉じた時に目立つ場所)に15cm程度のキズがあり、改めて修理に出す必要が生じた。 (c) (3)の故障は(a)で交換したマザーボードに問題があり発生している。 (d) (2)の故障に対してはパソコンデータを初期化(出荷状態に戻す)する事で症状を抑えるという方法が選ばれた。その結果、 ・初期化に備える上で、当方側で一旦データを保存する作業が必要となった。 修理後は当方側の日数と労力を費やしてのパソコンデータ再構築が必要。 ・初期化実施は避けたいと思う当方の提案 「先ず音が出る箇所を特定しては?」に対する「音はスピーカーから出ていてシステム的な要因。初期化で対処すべき」との判断(実は誤審)に基づき、症状を抑える上で手っ取り早い方法が採られた。 (イヤホンを差しても異音は聞こえていた。⇒「音はスピーカーから出ている」が誤りだった事は認められた。) ・故障原因が特定されないままとなり、再発の可能性が残った。 (e) (4)は現象を再現できずとの事で、修理は行なわれない。 上記事情により、ア.~ ウ.の被害が生じています。 ア.保障期間中に長期間パソコンを使用できない状態に置かれた。(パソコン所有者・使用者は私の妻です。) イ.必ずしも妥当とは言えない対処方法「システム初期化」が選択され、当方側が大きな労苦を負った。 (保証期間中のパソコンにその様な必要が生じた場合は新品交換した上で現品を原因究明に当てると良いのではないだろうか。) ウ.不良の内の2件は原因が特定できないままとなる。 しかも(保証期間=試用期間と考えると)不良が多発する製品で通常より数ヶ月削られた試用期間を経て保証がされなくなる。 エ.SONY側都合で長期に渡り付属バッテリーの使用・消耗がされているがこの点でも責任は取ってもらえなさそう。 ■ この様なケースではせめて使用できなかった期間の分、保証期間の延長を約束してもらうという措置をお願いする事はできないのでしょうか? (修理部門からは 「他の顧客との公平さのため延長について約束する事はできません。」 と言われています。) ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- ノートPC
- OKWave2323
- 回答数3
- PC購入で「動作が速い」ものを選ぶには?
デスクトップパソコンを新しく購入したいと考えています。 条件としては只一つ。 「動作が速いこと」 これが最優先です。 ネットやofficeを出すのに数秒間かかるのがイライラします。 家の電気のスイッチみたいにクリックすればすればすぐに反応するようなのが希望です。 質問 1.PCのスペックを見るとき、どのスペックが動作にもっとも影響があるのでしょうか? 2.「動作の速さ」重視の場合、スペックはどういった順番で優先してみればいいのでしょうか? 3.OSはwindows7がいいのでしょうか?XPでしょうか?動作の速さを重視するのにOSはあまり関係ないのでしょうか? 4.おすすめがあれば、「どのスペックがどれくらい以上はあったほうがよい」などアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- MAC BOOK PRO
2日前に購入したんですがあまりPCには詳しくなかったので店員さんに「家では誰もPC使ってないのでカフェなどで使えますか?」と聞いたら「飛んでる電波を受信して使えます。街のあらゆるところに飛んでいます」と言われ、購入しましたが今日駅前のカフェやマクドナルド(ここは飛ばしていないと言われました)で試みましたが出来ませんでした。例えばFONで試してみたところSOFTBANKを契約してないと利用出来ませんとでました。これは何か付属品を買わなくてはいけないんでしょうか?またはSOFTBANKのiPhoneを契約すれば良いのでしょうか?初心者でもうしわけありませんが、詳しい方の回答お待ちしておりますm(__)m
- ASUS Eee PC900がトラブル
ASUS Eee PC900のミニノートパソコンを使っているものですが、ウインドウズが立ち上がらなくなり困っています。どなたか私と同ケースのトラブルにあい、復元された方がいらっしゃれば対応を教えていただけないでしょうか? ウインドウズが復元しなくなった原因は「パソコン操作のしかた」だと思いますが、立ち上がらなくなるまでの操作の流れを説明しますと、スタートポタンを押して一連のメニューの中からプログラムの状態を「元の状態に戻す」欄があり、クリックしたところパソコンを初期の状態に戻すために動き出したのは良いのですが、そのあと画面にセーフティモード選択の画面が現れ、セーフティモードを選択して実行キーを押しても途中までしか動かず元のセーフティモード選択画面に戻り、そこから先に進みません。このような場合、どのような対応をすればよろしいのでしょうか?
- 締切済み
- Windows XP
- saiko2013
- 回答数1
- 富士通FNV C301のデスクトップですが・・・
古い型のパソコンですが、CPUを変えて現役でまだ活躍させたく教えて下さい。 AMDのAthloh XP2000+なんですが、中古で売ってるXp3000とかは取り換え 可能なんでしょうか・・?? インテルのCPUは何度も取り換えしてますが、Athloh系は初めで詳しくありません ご指導お願い致します。なおメモリー等は、512MBまでアップしてあります。
- SSD(Crucial m4)の速度が出ない
SSD(Crucial m4)の速度が出ない 当方OSがXPでHP製 dx5150SFFを使用しており、速度増強の為にSSD(Crucial m4 CT064M4SSD2)を導入しました。 古いPCの為、SATA1.5Gで速度が出なかったので、玄人志向 SATA3I2-PCIe (SATA 6Gb/s)http://review.kakaku.com/review/K0000067946/ を使用してみました。 しかしながら画像添付の通り、SeqのReadが160MBと思ったより速度が増えず、何か原因があるのか検証しましたが解決できませんでした。(画像左がSATA1.5G、右が玄人志向のSATA6.0G) BIOS設定でACHIモード設定もない為に遅いかと思いましたが、ここまで性能が落ちるものでしょうか? SeqのReadが製品本来の400MBまではいかなくても300MBぐらいはほしいというのが現状ですが、 そもそも無理なのか、又は何か改善方法があるのか。分かる方いましたらご教授願います。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- chobi0619
- 回答数2