検索結果

課長

全10000件中1121~1140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 上司に幻滅

    私は今二年目で課内の事務全般を担当しています。 課は5人で構成されています。 私が担当している業務内容は、私とあと一人男性職員しか理解していません。 課長や他職員は、私がしている業務をほとんど理解できていない状況です。なので、今日これだけ忙しいとか、これをいつまでに仕上げないといけないということをみんな分かっていません。 その担当している事務というのが、細かく複雑で常にスケジュールに追われ、一人でこなすにはとても労力を使っており、帰ったらへとへとです。 課長に相談したこともありますが、相談は聞いてはくれますが、業務量を分担することはありません。 他の課員の仕事は、みな同じ業務でスケジュールによるものではなく自分のペースでこなしていくことができ日々余裕があるものだと思います。 それほど私は忙しい中でも、電話は誰も取ってくれず正直ものすごくいらいらしています。 電話はとることで勉強になるし、新人の役割と思って取っていますが、すべての電話をなぜ私一人だけが取らないといけないのかと思ってしまいます。 そして、私の業務をあまり理解していない課長に人事評価をつけられることにかなりの抵抗があります。 この前内部で昇任するときに必要な資格の試験がありましま。私は昇任などまったく興味なく、今一日一日を休まず乗り切ることで精一杯な状態です。休みの日に業務の勉強など、業務を思い出したくもない今の私には無理でした。 精神的にも不安定であり、日々の業務をこなすことで精一杯です。 その試験を上司の命令で受けざるおえなかったので、全く勉強せずに受けたところぼろぼろでした。課長に、すみませんできませんでしたと伝えたところ、冗談半分で俺の人事評価がさがると言われ、本当に幻滅しました。 私のこのように思ってしまうのは、私が甘いのでしょうか? このように思ってしまう自分に混乱しています。

  • 上司って何のためにいるんですか?

    上司って何のためにいるんですか? あたしは職場内をひっぱるリーダーだと思うのですが、、、。 仕事が、職場内がうまく回っていない事はあきらかなのに、 誰も改善しなければという風に動く人がいません。 何が原因でこうなっているのかとも考えているような人もいません。 自分の仕事だけやってればいいって感じです。 こういう時に上司ってどうにかしようって動くものじゃないんでしょうか? 課長と係長が職場内にいます。 人事異動で最近やってきました。 課長はすごく忙しい人で係長が課長の補佐役みたいな感じなのですが、 何か問題があった時係長に相談しても、 口ではとてもとてもすばらしい事を言ってくれるのですが、 その事が行動に移る事がありません。 「そうだね~どうにかしないとね~」で終わる事もしばしば。 かなり自分の事しか考えてない人なので(自分の不利になりそうな事は 人のせいにしたり、逃げ腰になる、そして陰口大好き)不信感しかありません。 課長は厳しい?というかキレやすい人なのですが、 なぜか係長にはキレることはほとんどありません。 むしろ甘い。 そしてエコひいきが激しいです。 仕事は皆がんばっているのに、 特定の人にのみ「一緒に頑張って行こう」と声をかけます。 しかも他の人もいる前で。 周りから見たらいい気しないですよね。 そして特定の人にのみ、激しくキレます。 パワハラなんじゃないかと思う時もあります。 決断力もあって仕事はすごくできる人なので、 最初は尊敬していたのですが、こういう面を見るとうんざりします。 この会社に入って2年くらいですが、初めから職場内の雰囲気は あまり良くなかったのですが、今最悪です。 原因はこの二人の上司に少しあると思います。 上司って何の為にいるんですか? 初めて普通の会社に勤めたので良く分からないのですが、 こういう上司ってどこの会社にもいるもんなんですか? この二人を見てるとなんだか仕事にやる気がなくなります。

    • osako33
    • 回答数6
  • 彼を守るために嘘をつくべきだったか悩んでいます。

    仕事上の話も含んでいるので、職場カテにしました。 同じ職場(同じ部署だけど違う課)の彼は、少し心の病にかかっています。 今朝も調子が悪いので、職場に電話をかけてきました。 部長につなぐように言われたのですが、休みだったのでそのことを伝えると、 「じゃあ、課長にことづけしといて。」と言われました。 (課長彼はウマが合っていません。) 課長は自席にいたので「つなぎましょうか?」と言ったのですが、 「いい。」と言われ、ことづけを受けてしまいました。 電話を切ると、私の上司(女)は「どうして電話つなげなかったの。」と半ばヒスになって怒りました。 私はつい「つなげようか聞いたけど、いいと言われた。」と答えました。 その後、課長に「電話をつなげようとしたのですがいいと言われてことづけを受けたのでお伝えします。具合が悪いので1時間ぐらい遅れるそうです。」とことづけたところ、 「つなげなくていいとは何事だ。それは無断欠勤と同じことだ。」と怒ってしまいました。 私は外回りをしなくてはいけなかったので間もなく職場を出たのですが、彼に事の成り行きと謝罪をし、課長に電話をしたほうがいいよというメールを送りましたが返事はありませんでした。 1時間ほどして職場に戻ると、彼は出勤していました。 私が元気がないのを少し心配しているようでした。 私は彼に申し訳ないことをしてしまいました。 自分のひと言で、彼の立場を悪くしてしまいました。 自分の立場を守るために、彼を傷つけてしまった気がします。 つくづく頭が悪いし要領も悪いし情けない限りです。 自分が逆の立場だったら、取り次がなくていいと言ったことを上司に言われるの、イヤだと思うんです。私が勝手に取り次がなかったことにしておけばよかったのかと後悔しています。 私がやったことは正しかったのでしょうか。 これから彼にどう接すればいいのでしょうか。

    • noname#71539
    • 回答数3
  • 社長が馬鹿なのかムカついている自分が悪いのか分かりません(長文です)

    私はホテルマンです。今日会社である研修がありました。その研修は3回に分けて行われて今日は2回目でした。時間は14:30からなんですがランチタイムが限界を超えるほどの多忙で落ち着いたのは15:30過ぎ。片付けや洗い物が落ち着いたのは16:00過ぎ。ホテルの外に出店しているところのため、ホテルに帰るのに約30分かかります。14:00前に課長に電話で連絡して「ランチが予想を大幅に超える多忙のため出席できません。」と伝えました。課長は「多忙なのはいいことだ。こちらから出席出来ない事は伝えておくから頑張りなさい。」と言ってくれました。ホテルに帰ったのは17:00前でした。課長が「17:00に部長をはじめ支配人、各課長が呼び出された。」と言っていました。その後部長にも会って「あれ?今日は研修じゃなかったっけ?」と聞かれたのでランチ多忙を伝えると「そうか、じゃあ仕方ないね」と言ってくれました。自分は次の日のスタンバイをしていました。ある程度終わった後に支配人が「実はお前が今日研修に出席していないことで社長にみんな呼び出されて怒られたんだ。」と言われました。支配人も言葉を選びながら話してくれて支配人にはムカつくことは無かったんですが、多忙で欠席した自分に対して部長まで呼び出して社長が怒った。そのことがムカついてしょうがないです。今までの営業の中で3本指に入るくらい今日は多忙だったのに。苦情も何もなく無事終了して売り上げもかなりの額になっているのに、褒められこそすれ怒られる理由は何も無いのに。こんな状況で客を見捨てるのがいいのか?あらかじめ休みにすれば?といわれそうですが私はこの店の責任者です。各スタッフの休みを保証するため私の休みを削っています。今日も長期連続出勤をしているスタッフに休みを与えました。ちなみに1回目の研修は余裕で間に合いました。 社長が正しいのか?乱文ですいません。

  • ご相談があります・・・。私が甘いのでしょうか?

    自分でも甘い部分があると自覚しながら質問します。 9月から今の会社に入りました。 春の昇進試験を受けるまでは研修等は無く、現状は実務を経て覚えていく感じです。 現在は、6月から来た課長が私に実地的なことを教えて下さっており、先輩も分からないことがあれば教えてくれます。業種も業種なのですが、特殊端末の操作から知識の面まで本当に幅広くこなすことがあります。聞くと、例えばAの業務は入社して直ぐはやらないとか、電話自体も直ぐは取らないとからしいのですが、私はこの課長の方針なのか、バーっと一気に説明され実践を積まされる感じで本当は頭がパンクしてます。それに付随して、皆は課長が付いて教育してくれるなんてことはなかったらしく「特別扱い」みたいにも言われます。そんなことは、私は知らなかったのですが・・・。 仕舞には、私と同じ年の4ヶ月先に入社した先輩からは「いいね~○○さんは付きっ切りで教えて貰ってて。私なんて放って置かれてた」なんて言われる始末です。実際は分からないことも沢山あるし、聞きたかったり復習したくても課長も先輩も忙しそうだし、出社時間も帰宅時間も私はまだ皆さんより春まで1時間ずれてるのでその時間を狙って聞くこともできず、その一方では「一回言ったら覚えて」みたいな風潮がありどうして良いか分かりません。 特殊な業種なので、先輩達も皆慣れるまで時間がかかったとか、入ったばかりなんだから平気だよなんて言ってくれる人もいるのですが、違う先輩からは、「●●さんて言う人が厳しくて前入った人もそれが原因で何人も辞めた」とか、意味不明(仕事で厳しいなら仕方ないし、そんなネガティブなことを新入社員に言って、親切かもしれないけどどうなんだろうと言う疑問)が芽生えたり・・・。何だか色々悩んでしまいました。 甘い部分があると思いますし、乱文になってしまいましたが何かアドバイスを頂ければ幸いです。

    • rosa-83
    • 回答数4
  • 鬱病の自宅療養期間終了後の職場復帰について

     2か月前に、職場でのストレス(主に上司との仕事に関する意見の相違)により鬱病症状の悪化で自宅療養に入り、後1週間ほどで療養期間が終了します。  この2か月の療養で少しはゆっくりとした時間も取れ、完治とまではいきませんが、いくらか状態も安定したように思えますが、やはり毎日数時間は職場のことが頭から離れず、復職後のことが不安でなりません。復職しても配属部署の変更が望めるでもなく、またあの上司たちと折り合いをつけながらの毎日を考えると何とも言えない嫌な気分になります。  私は係長、その上には課長補佐、課長の2名の上司がいますがその二人とも「鬱病なんてものは本人の自覚不足。気合いが足りないから患うのだ。まして係長のくせに、休職なんてただの職務怠慢だ。」という考えで、私の部下も3人ほど鬱病により休みがちな状態です。この3人のことについても「係長のお前がしっかりとフォローしないのが原因だ。責任はお前にあるのだからその分の仕事はお前がすべて担当しろ。」と言われ私もついに2か月間休職、自宅療養になってしまいました。  来週から自宅療養期間も終わり出勤することになりますが、職場の環境は全く休職前と変わらない状態で普通に勤務できるのか不安です。課長の上の部長に相談しようとしたら「現場の各課のことはそれぞれに対応するのが当たり前。課長を飛び越して部長に直接、相談なんて非常識」と人事部と私の部の部長から怒られてしまいました。  このような、職場ですから来週から出勤した時にどのようにふるまうのが良いのでしょう?  私のように、鬱病で休職後、復職された方はどのようにされているのかご助言お願いします。  補足ですが、私は休職前は「あの人は良い人」というレッテルを貼られてましたが、まずこの「良い人」という評価を復職後はやめてしまおうと思っています。  今後は、自分のことだけを考えて自分の生活だけを守っていこうと思っています。

  • 仕事を辞めるか悩んでいます。21男です。

    仕事を辞めるか悩んでいます。21男です。 仕事は工場内のマシンの保全です。 今年の春から入社したので8ヶ月目ですかね。 辞めるか悩んでいる理由は主に2つで 一度マシンのドライブ盤のブレーカーを間違って入れてしまいマシンを動かしてしまい先輩にとても怒られたこと。 怒られたことに関してはありがたいことと受け止めていますが怒られてから自分がどれだけ考えずに行動しているか分かりました。 制御盤がとても多く、配線図も多く一つ一つ理解した上で症状を見て的確な判断をして無災害で仕事をしていける自信がない。 モーターだけでも200個はあり、一つ一つの設備名称と場所を覚えるだけでも大変。 このまま仕事を続けていると誰か怪我や感電させてしまう気がしてなりません。 電気工事士は二種、一種両方取ったのですが、 現場は全くの別物ですね。 屋内配線の保全の方がいいのではと思ってきました。 部長と係長はやさしいんですが、課長とは話が通じないこと。課長は57歳でとても気分屋です。 最近は自分の意見が全く通らず 話しかけたら怒られ、話しかけられたら怒られ。 終いにはお前みたいな曲がった人間が大嫌いだと言われました。 すごく課長でお腹が痛くなったり、泣きそうになったりストレスが半端ないです。 違う同期と話すときはまた態度が違うのでそれもまた見てて辛いです。 最近この2つの出来事が連発で発生して、 仕事に向いてないのでは?と考えるようになりました。 仕事を始めてからストレスか、学生時代の生活のギャップなのか、 物覚えが悪くなったり人と話していても内容が頭に入ってこなくてボーッとする時があります。 そのため仕事に支障が出ているし、課長に話しかけられてもうまく話せず怒られるばかりです。 今の時代第二新卒という言葉や、ゆとり世代は根性がないとよく言われてたりしますよね。 みなさんの意見が聞いてみたいです。

  • 役職につくことになりました。

    私は25歳の医療関係の仕事をしている女です。 先日、課長から『院長から(私)に主任になってほしいって打診があった』と言われました。 私は3,4度断り、事務長や院長に直接打診された時もはっきりとした返事をしませんでした。 院長としては、私でなくても誰でもいいといいました。ただ、私が一番経験年数が長いから選んだそうです。 私が断ると、私以外の人が打診されることになるのですが、私の部署には役職につきたくないという人がほとんどですし、きっと言えないだけで就きたくても、私に気を使う人が出てくるでしょう。 私は仕事を辞めることを考えました。 しかし、私が辞めると、役職に就きたくない私の後輩達も次々を辞めていきます。 困った課長は、『今やっている仕事をすればいいだけだよ。主任と言う役職がつくだけだから』と言いました。 私としては、主任の仕事もよくわからないし、大勢をまとめる自信もありません。 それに、精神的にも身体的にも不調が続いており、責任を負う仕事はやりたくないと思っています。やる自信もありません。 就職活動をするには遅いうえ、一人辞めてしまって忙しくなっていたので、(家族への仕送りもあって)辞めることもできませんでした。 結果的に課長に『やって』と言われ、『今やってることをやるだけでいいのなら』『中途半端はよくない、自分に逃げ道を作る』と思い、引き受けることにしました。 しかし、実際は課長は私に主任としてやるべき仕事の内容を隠していました。その内容は、私がずっとやりたくないと言っていたことで、隠されていたことで一気に不信感が出てきました。 そこで相談なのですが、返事だけとはいえ一度引き受けてしまった主任の役職を断ることができるのでしょうか? そのときはやはり、クビになることを覚悟するべきでしょうか? クビになったらなったでいいとも思っているのですが…

  • 言ってる事に自信が無いんでしょうか。

    先週の金曜日、体調不良のため早退しました。部長とか課長は会議中だったため、さすがに無断で帰るワケにもいかず、熱が38℃以上ありましたが会議が終わるのを待ってました。 が、いっこうに終わる気配がなく(約1時間半)見かねた係長が「部長には言っておくから帰りなさい」と言ってくれました。 責任者に直接断りを入れず早退をする事に半分疑問を持ちつつ、僕から見たら上司の係長が「帰れ」と言ってくれ、部長の席に「申し訳ありませんが、熱が38℃以上あるので早退させていただきます」とメモを残して退社しました。もちろん、その日のうちにしとかなきゃいけないような仕事は片付けてました。 そうしたら今日 課長「部長に言って帰ったのか?」 僕「(会議中に入室もしてないし、終わった時には帰ってたんだから言ってない事は分かるだろうと思いつつ)係長が伝えておくって言ってくれたし、部長の席にメモは置かせてもらいましたけど」 課長「内輪の会議なんだからちょっと入って言うぐらいできるだろう!」 と、いう内容の会話がありました。正直、言い方にはムッとしたし、係長から帰りなさいと言われたワケだし、頼まれてた仕事を放り投げて帰ったワケでもないく、体調不良で頭がボーッとしてる人間残らせておく意味があるのかな?早く帰って休んだ方が後々の為だろうし、と思ったから帰ったのに、と思いました。 内輪の会議なんだからと言っても、内線を繋いでも後回しにしてくれと言う時もあるから、そんな中入っていきづらいです。 でもまぁ、課長が言った事も一理あるとは思います。 今回に限らず他の人に対しても、堂々と言わず、周りに誰もいないトイレとか倉庫とか、給湯室に要る時を狙ってきて言って帰るんです。 なぜ部長のいる前で言わないんでしょうか。自分の注意する内容に自信が無いんでしょうか。

  • これっていやがらせですよね??

    こんなことを会社の元上司に言われました。 営業マンが戻ってきた際、業務に集中していた私は気付かず、いつも行っている慰労の挨拶をする事ができなかった。それを見た課長は『営業が戻ってきたのにお疲れ様の一言もないのか(ショールームでサービス事務をしている女性を引き合いに出して)ショールームで会えばニッコリ笑ってお疲れ様と言う彼女は、我々営業にとってものすごく心地のいい存在だ。それに引き替えおまえなんなんだ。ロクに仕事もできないくせに』 16年11月12日常務取締役へ被害を受けた旨伝え他の女性社員への対応、言い方も気を付けてほしいと依頼した。『おまえにも何かあるから言われるんだ。しかし課長にも話しをして注意するよう伝える』と話し合いをしたが、以後全く改善せず。10/6営業がミスをしたのを自分の責任と感じて泣いて謝ったサービス事務の女性の事を出して、『○○ちゃんは責任が無いのに自分の責だと思って泣いて謝ってた。おまえだったら「私の責任じゃありません」って飄々と言ってのけるんだろう。○○ちゃんを見習え』と言われた。悔しくて平常心を装ってる私に対し、『おいattapon、上司に言われて嫌な顔するんじゃねぇ。』と言われたので『してません』と言うと、『俺がそう思ったんだからそうなんだ。』と言われた。10/13販売課内に課長と二人でいる時は、私と一言も口を聞かないのに他の課の女性が来ると途端に笑顔で話始めた。11/2私の仕事が手一杯で回らなくなってしまったのを常務が見兼ねて、課長に手伝うよう伝えて外出した後、『おまえの仕事なんてバカバカしくてやってられるか、おまえが出来ないのなら常務に言って担当を替えてもらう』と言われ、『すみません』と謝ると『こばかにした謝り方やめろ』と怒鳴られた。この内容を記入したものをハローワークへ持っていき、退職の理由を自己都合から会社都合にしてもらうつもりです…

    • noname#17967
    • 回答数8
  • 大人な対応

     自分は嫌いな上司や、ムカつく先輩などの発言などを聴いているとイライラしてきてよく顔が歪んでしまいます。かなり優しく接してくれる課長を理不尽な理由でしかりつける嫌いな部長を見ていると他人事ながらムカムカしてしまい、そのことを課長に話したら「ああ、もうそんなことじゃ何も感じないわぁ~」って大人な返事をされました。  まだまだ精神的に幼い自分はいつか、逆上して嫌いな部長を殴って辞表をたたきつけるという中二病的な妄想を現実のものとしてしまうかもしれません。  何か、大人な対応をするための対処法か訓練法を実践されている方がいらっしゃったら教えてください。

  • 化学調味料について。

    化学調味料について。 食べログの口コミをよく見るのですが、そこで、よく「化学調味料の味がして…。」とか、逆に「無課長の、自然の味わいが…。」等の表現を見かけます。でも、私には全然分かりません。 一口食べて、これは化学調味料の味だなと分かる訳ですか? それとも、店内に「無課長」を謳ってなかったり、以前の口コミ等で情報を仕入れてから来店しているからですか?実際のところ、どうなんですか? よく、化学調味料を使った料理を食べた後、舌がしびれる感じがするなんて言いますが、ホントですか?分かりません(涙)私は、麻痺していて、既に味覚障害なのでしょうか?

    • como-
    • 回答数2
  • 会社での電話の受け方

    会社で電話を受ける際の常識を教えて下さい・・・。 外線など取引先の方から上司宛に電話を受け、その上司が席をはずしていた場合ですが、その上司が社長であろうが課長であろうが、「○○(苗字)は席をはずしております・・・」というような感じで応対しますが、相手が内線などの同じ会社の他部署の方から私の上司宛に電話がかかってきてその上司が席をはずしていた場合は苗字を呼び捨てにしても良いものでしょうか・・・。それとも「○○さんは・・・」「○○課長は・・・」と言っても良いのでしょうか。 一般常識なのでしょうが、わからないので教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 映画イキガミで疑問に思ったことが・・・

    ※ネタバレがあるのでまだ映画を観ていない方は注意してください。 課長(笹野高史)が藤本(松田翔太)に 監視カメラに移らないところに移動して 「時が来るまでその思いは胸のうちに秘めておけ」というようなことを言っていました。 だから最後はクーデターのようなことが起るのかと思ったのですが けっきょく何も変わらず、救いようのない終わり方でした。 課長と藤本のあの会話はどういう意味があったのでしょうか。 原作の漫画を読んだらわかりますか? もしかして「イキガミ2」とか作る気なんでしょうか・・・笑 それにしても最後の 洗脳された劇団ひとりが怖かったです。。笑

    • nnYnn
    • 回答数1
  • 結婚報告の上司はどこまで?

    直属の上司に結婚報告をする事は必須とマニュアル本に書かれていますが、その上の上司にも報告する必要性はありますか? 私の会社は大企業のため一つの部署に40~60名所属しています。直属の上司は課長になります。この場合部長への報告は必須ではないのでしょうか?

  • 部長・課長さんにお聞きします

    部長職や課長職の方にお聞きしたいと思います。 取引先の30才くらいの営業マンからは最高級の敬語をで話されるのが普通だと思われますか?それともある程度はくだけた口調でもよいと思われますか?今後の営業スタイルの参考にしたいので是非教えて下さいませんでしょうか?

  • 主任や係長はつけて呼ぶの?

    社長や部長、課長などは 名前の後に役職名を付けて 呼びますが、係長や主任なども名前と共に呼んだ方がよいのでしょうか。 また、社外の係長や主任の方に対してはどうなのでしょうか。 いずれも口頭の場合ですが、文面の時も教えて下さい。 新入社員への説明で少しつまずいています・・・。

  • そのビジネス送り状はなに内容を書きます?

    「あなたはB産業株式会社の営業企画課員です、課長からの指示により、得意先約50社に贈る「お中元」の送り状を作成することになりました。品物は○○百貨店から配送するので、その旨を書き添えます。文例を考えてみましょう。」 私は全然わかりません。誰がこの文書を私に書きましたら、大変助かりますと思います。

  • 接待時の座る位置について

    4名の内1名が来客者で、4人席(2人×2人)のテーブルに座る際は、来客者が上座で、上座の隣、来客者の対面、来客者の対面の隣は誰が座るのがマナーなのでしょうか? 来客者(元請け会社常務)以外の3名は、社長、部長、課長の3名となります。 ぜひ、ご教授をお願いします。

  • 会社って

    32歳です。8月に課長代理に昇格してから給料も減りました。休日出勤、残業は全てサービス。どこの会社もこんなんでしょうか?ちなみに年収で100万弱減ります。仕事内容はずっと営業で、昇格後も仕事内容の変わりはなく、責任は増えました。毎日朝早くから夜中まで仕事して休みは月2日あればいいほうです。

    • coolG
    • 回答数4