検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ハードディスクの中身を見る事が出来ない
私が、今使っている外付けのハードディスクがUSBケーブルの差している部分を手で押さえていないとランプが付かない状態で困っています。しかもランプが付いてもハードディスクの中身を見ようとすると、『ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません』と表示されます。これは他のUSBケーブルに付け替えれば上手く読み取ることが出来るようになりますか?それとも修理する必要があるのでしょうか?ハードディスクに詳しい方、どうか教えて頂けますか?
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- orat30
- 回答数4
- アクティベーションが必要ですとは何なのでしょうか?
何日か前から、ipad(初代)が、圏外じゃない場所であるにもかかわらず、 「圏外」という表示が出ていたので、 おかしいと思い、ネットでいろいろ調べ、まず、ipadの電源をオフにし、 少し時間が経ってから、再度、電源をつけてみたら、 ちゃんと、ソフトバンクの文字と、電波が立っているマークが全て出てきたので、 直ったのだと思い、安心していたら、また、圏外の表示が出てきたり、 ソフトバンクの文字は出ているが、電波が立っているマークが1本しかない状態になったり、 また、ちゃんとソフトバンクの文字が出て、全ての電波が立っているマークが出て直ったりと、 コロコロ変わっていしまいます。 ただ、それから何日間かは、圏外のマークが出てきたり、電波が立っているマークが1本とかになったりはしていなかったので、 やっぱり直ったと思っていたら、 今日、また、圏外のマークが出てきてしまいました。 なので、一旦電源をオフにし、再度、電源を入れたら、 質問のタイトルにあるように、「アクティベーションが必要です」という文字が出てきて、 なんかパスワードとかを入力しなければならない画面が出てきました。 ただ、それは、wi-fiに繋がっていないとダメらしく、そのときは車に乗っていてできなかったので、 とりあえず、それをスキップ(スキップだったかキャンセルだったかそのときの画面の内容を忘れてしまったので、なんだったかは完全には覚えていないが、とりあえずそのときはパスワードなどを入力したりはしなかった)して、 ホーム画面にある自分がapp storeからダウンロードしたアプリをタップしても、 開けないという事態に陥ってしまいました。 なので再度、電源をオフにし、また、電源を入れたら、 今度は、ちゃんとソフトバンクの文字も出てるし全ての電波のマークも立っているし、 ホーム画面にある自分がapp storeからダウンロードしたアプリをタップしても、 ちゃんと開けるようになりました。 そこで思ったのですが、「アクティベーションが必要です」とは何なのでしょうか? これが表示される原因は何なのでしょうか? どうすれば、これが表示されなくなりますか? そして、どうすれば、圏外になったり電波が不安定になったりしないようになりますか? アクティベーションが必要ですという表示が出るのと、電波が不安定になるのは関係ありますよね? アクティベーションが必要ですという表示が出るのは、 圏外の文字が出てから、一旦電源をオフにし、再度電源をつけたときなので、 ここは、また、圏外の表示が出るのを待った方が良いのでしょうか? それとも、圏外の表示が出る前に何かするべきことがあるのでしょうか? 詳しい方がいたら詳しく解決する方法を教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- iPad・タブレットPC
- youthdish
- 回答数3
- USBのHDDの取り外し
OSはWindows10です。 本当にわかりにくい質問です。申し訳ありません。 USBでHDDをPCに繋げているのですが、外すときに「ハードウェアの安全な取り外し」の通知領域にアイコンがありますが、以前、なにをしていたときはも覚えていないのですが、接続しているHDDの何かの設定を開いてみていたときに「ハードウェアの安全な取り外し」から外さなくても「何とかになっているから」又は「何かの設定がされているから」直接外してもいいというような表示のある何かのウインドウの中に記載があった記憶があるのですが、見たことのあるかたがおりましたら教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- winwints
- 回答数4
- USBデバイスの認識方法
USB経由で携帯電話を認識してくれなくなった PCを携帯のバックアップに使うのに大変困っている ※OKWaveより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
- ベストアンサー
- その他(Windows)
- keunkeunchya
- 回答数8
- メモリーが関係?
ビデオカメラで撮影した動画をつなぎ合わせて一つのショート映画を作ってます.Corel社さんの少し古い編集ソフトなんですが、10分くらいの長さになったところで添付画像のメッセージが出て「プログラムの終了」以外先に進むことができなくなります。このWindows-8.1を去年買って使ってたら「メモリがいっぱいです」と出たのでわざわざメモリーを8GBから16GBにしたのですが関係ないのでしょうか?「予期せぬエラー」とは何でしょうか?なお、各映像ファイルには色々エフェクトなど手を加えています
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- luyaneesan
- 回答数3
- スパン+ミラー
ハードディスクの容量の違う物が余っています。まずこれらを1TBになる組み合わせでスパンし、この組み合わせ2つ用意してRAID1にしたいと思っています。できればハードウエアRAIDがいいのですが、難しいと思うのでソフトウエアRAIDでもかまいません。このようなことは可能でしょうか。もしできれば方法を教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- ayumi9821
- 回答数2
- windows10 USBメモリ及びプリンターの
お世話になります。 windows10 USBメモリ及びプリンターのメモリーが突然読めなくなりました。 USBメモリーは USB差し込み位置でUSB MASS STRAGE に エラーコード10 不明なUSBデバイス エラーコード41 が出て ドライバーの削除および更新 ATX電源の入れ替えでも直らず。 プリンターのほうは印刷に全く問題がないし 付属ポートにメモリがあるとBIOS上でドライブとして認識していて、ドライバーエラーは見当たりませんが初期化されていませんとでます。プリンタその物で中身を見ることはできるので壊れているはずもなく訳が解りません。 修正方法あるでしょうか? 原因はなんでしょうか??
- 締切済み
- Windows 10
- noname#229817
- 回答数7
- レコーダーで録画するHDD(外付け/内蔵)
レコーダーで録画するHDD(外付け/内蔵)はフォーマットが特殊でPC(Windows)からは 取り扱いが出来ないと思っていましたが、下記をトピックス読むと http://okwave.jp/qa/q9212691.html ディスクチェックやHDDメーカーの特殊Tool(Seagate製のSeatools)でのチェックが 利用できるかのような記事が記載されています。 PCではどこまでのチェックや操作ができるのでしょうか? それともフォーマットが特殊(プロテクト対策)なので全く取り扱いができませんか? 現在幸いにも我が家のHDDは無事ですが、知識として知っておきたいです。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- NuboChan
- 回答数3
- HDDが認識しなくなった
先日リカバリー(工場出荷状態の戻す)したあとに、内臓HDDを再接続したところ認識しなくなりました。 マイコンピューターにもドライブ表示がされません。 ディスク管理にも表示されません。 外付けのHDD(自分で内蔵型を入れるタイプ)に入れてみましたが、ハードウェアの安全な取り外しにはドライブが認識されますが、マイコンピュータを開くと全てのドライブが表示されません。 ※2台入れられるタイプを使用していますが1台は認識されます。 使用しているPCの環境は以下のとおりです。 PC : DELL inspiron530 OS : Vista SP2(32ビット) HDD : Western Digital 1.5GB どなたか復旧方法をご存知の方がいらっしゃれば、ご教授願います。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- puttini
- 回答数4
- inuxbeanで外付けhddを認識させたい・・・
ウインドウズ時代に使っていた外付けhddがあります。 どうにかして、認識させたいのですが、どうにも認識させる方法が解りません。 「認識できた」などの情報はあるのですが、どうにもやり方がわかりません。 どなたか、初心者にもわかりやすいように教えていただけませんでしょうか・・・ よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- noname#223639
- 回答数5
- dell inspiron17R OSインストール
お世話になります。 dell inspiron17Rを使用していて昨日、win8.1→win10インストールしたのですが!!! 途中で止まったまま動かないです? サポートに連絡しましたがリカバリで対応との事でよくわかりませんが リカバリをしたのですがdisk#3 でエラー 0x400100200000105 が出て先に進めません。 Dell pcをお使いの方で同じ症状のかた是非ともアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- new_hammer
- 回答数2
- PCシャットダウン
突然 真っ青な画面に 英文が ぞろぞろぞろ 数字が ぞろぞろぞろ と 出てきて 勝手に カウントダウン して プッチとシャットダウンされてしまいます。 何故 このような現象が起こるのか ご存知の方 おられますか。 *** 一番よく出てくる場面は、JRAの馬券購入の時が多いです。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- takeru-kikuna
- 回答数3
- メディアプレイヤー(Vista)
質問No.9001605でも類似の質問をしております。ご回答頂いております方へ、解決しておりませんがありがとうございます。 更にの質問です。 当方のノートPCはHP pavilion dv9500です。OSはVistaSP2です。 ディスプレイアダプタはNVIDIAGeForce8600MGSです。 メディアプレイヤー11でキャプチャ画像や動画を再生(表示)させようとすると画面全体がいろんな色で画面全体にラセン状なノイズが入り(画像添付)独りでにシャットダウンします。 ※これ以外はディスプレイ表示も全て正常です。 メディアプレイヤー11をアンインストールして入れ直そうかと思ったのですがVista同梱のコンポーネントの為できないようで、MicrosoftFixit.WinMediaPlayer.RNP.6935884760515538.2.1.Runを実行しました。実行は全て順調に終わり修復となるのですが、状況が改善されません。更にMicrosoftFixit.WinMediaPlayer.RNP.6935884760515538.2.1.Runを試すと実行は修復され終わるのですが同じ修復内容が何度やっても表示されます。 メディアプレイヤー11とNVIDIAの関係がおかしいののでしょうか?また、メディアプレイヤー11を入れ直す方法を試したいのですがわかりません。よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows Vista
- winwints
- 回答数3
- AMD Quick stream Error
Windows10をインストール後、立ち上げ画面上に上記のエラー表示が出ます。再度このAMDなるソフトをインストールしなければならないのか、そしてその方法如何についてお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。<とりあえずは検索して、このAMD Quick Streamを調べましたら、全て英文表記で解読出来ませんでした。そしてこのソフトは無料で使用できるのでしょうか>
- ベストアンサー
- その他(Windows)
- keroro79
- 回答数1
- HDD全体をリカバリ後に起動メニューなどが不能に
リカバリディスク(DVD)でHDD全体をリカバリしたとき。 PC本体のサポートボタンや電源オン時にBIOS編集画面(F2)、 起動メニュー(F12)ボタンが反応せず。常にOSが起動してしまい、 BIOSの編集や他のディバイスからの起動ができなくなりました。 また、「コンピュータの管理」の「ディスク管理」でリカバリパ ーティションを確認したところ、20GBの容量がすべて空き領域と なっていますが、これも一因でしょうか。 対処方法をよろしくお願いします・ 環境 機種:FMVA77CN8(LIFEBOOK AH77/CN8) OS:Windows 7 Pro X64(初期搭載品) ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- ノートPC
- noname#239505
- 回答数26
- PS3 セーフモード
ストレージを修復してもう一回リカバリー開いて修復押したらまた本体ストレージが破損していますって出たので○を押し再起動しました 一回リカバリーを開いて本体ストレージが破損していますって出たので○を押し終わったら再起動して本体の電源を切りもう一回リカバリーを開いて修復押したらまたストレージが破損していますって出ました 本体ストレージってずっと破損してるってことになるんですか? 説明が分かりにくいと思うんですが本体ストレージ破損していませんとか現在の本体ストレージは正常とか出てこないんですか? 本当に修復されたのか心配です
- パソコンが使えません
今朝パソコンを起動したところ、 デスクトップが開いたところで画面が点滅し、 マウスは動かせるのですが何も選択出来ず 使えなくなってしまいました。 昨晩使った時はいつも通り使えていました。 NECのLE150/Nで、windows8を使っています。 急ぎの用があるので困っています、 対処の方法が分かる方がいましたら 教えて下さい。宜しくお願いします。
- XPと7 どちらが軽いですか
EPSON DIRECT MT7800 CPU Core2Duo6600 2.4GH メモリー3G(実際は4かな?)OSはXP 32bitです。 購入時VISTAが標準でしたがあえてXPを入れました、なのでWin7は入るそうです。 OSを更新するのですが一番安い方法はWindows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版を購入してクリーンインストールしようかと思います。 従来からのソフトの継続使用を考えるとWindows8には出来ません。 7のOSは1万ちょっと、4万少しで新しいPCも買えるでしょうが、もう年ですし実用一点張りでいいと思うのです。 ネットもADSL 12Mを5年ほど続けていて特に不満でもありません。 若者のようにSSDとかベンチマークとかは無関心です、とは言え1万も出すのです。 7にしたら立ち上がりが遅いとか重くて、どうにもならんとかいうのも失敗です。 新規購入ならOS込です。Win7の1万は無駄になります。 何か参考になるご意見あれば教えてください
- ベストアンサー
- Windows系OS
- noname#203343
- 回答数9
- 掲示板はOffice Accessで作成可能か
勤務先で代理勤務者を探す掲示板のようなシステムの構築を依頼されています。 輪脚ははシステム構築は学校で学んだ程度ですが、 OJTでは仕様書とデータベース設計を見ながら、簡易なシステムを構築したことがあります。 代理勤務者を探すシステムに関して 当初はオープンソースの既存のスケジュールシステムを流用しようと思ったのですが、 勤務先の外部に対するセキュリティが厳しく、ダウンロードすらさせてもらえない状況です。 会社のサーバーについてもプログラム言語が使える環境になく、 最後の選択肢としてOffice Accessの利用を検討しています。 システム内容として検討しているのは 休暇日、勤務時間、担当者名、休暇取得理由について各担当者が入力し、 入力された内容を希望日昇順に並べ替え表示し、 閲覧者は読了チェックをし、代理勤務が可能なものは代理勤務可能欄にチェック、 これを全担当者がリアルタイム(多少のずれは可)で共有する というシンプルなものです。 office Accessでこういったことが実現可能なのでしょうか? 会社の提供するサーバーで新たにDBシステムをインストールすることも不可能かと 思いますので、データはサーバーに直接保存する形になるかと思います。 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、 先輩方の道しるべをいただけたら幸いです。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- abillionaire
- 回答数3
- ノートパソコンの挙動が・・・
初めて質問させていただきます。PC知識はほとんどありません。 ノートは知人から新品で購入したものです。 買ったけれど起動だけ確認して1年近く放置してたんですが、ここ最近起動させてみたら立ち上がったあと、何もしてないのにファンが激しく回り タスクマネージャーで確認したところ、CPUも30~100%をいったりきたりと怪しい動きをします。 ファンは動いたり止まったりとランダムになってます。連続で動くというより激しく回る>少し遅くなる>激しく回るを繰り返す感じです。 ネットは問題なく(?)見れます。ただサイト開くだけでファンが稼働しまくりですが。。。動画などはファンの音が煩すぎて音が消される程です。 すわウィルスか?と思い知人に見てもらったりして、初期化したりしましたが とくに変わらず。ネットに繋いでる云々関係なく起こるようです。 CPUチップ?がおかしくなってるかも?と言われ交換したりしてもらいましたが、結果は変わりませんでした。 考えられるのはやはりハードが原因でしょうか? それとも最近のノートは多少音がうるさいとは聞きますが、多少うるさい程度の部類なんですかね。。。 他と比較してないのでわかりませんが。。。 もし要修理だとして、こういうトラブルの場合PC修理に出すとどれくらい費用がかかるんですかね・・・? ネットで調べての付け焼き刃でいぢるよりはと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。 *メインPCで書き込んでます。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- masa715
- 回答数2