検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 環境ビジネスって誰のためのものでしょうか?
最近、地球温暖化を抑えるために、カーボンニュートラルとか、CO2排出権取引とか、環境を数値化してビジネスにつなげる話をよく目にしたり、耳にしたりしますが、自然環境を保有しているもの(具体的には農家とか、山林保有者等)には、何か経済的恩恵が有るのでしょうか? 何か無いと、人のふんどしで相撲をとるって言うか、おかしな話のような気がするのですが…。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- forest888
- 回答数4
- 飛行機の燃料は電気ではダメですよね?
地球温暖化対策として様々なクリーンエネルギーが開発されており、 実用化されようとしていますが、それらは全て発電方法の開発ですよね? 化石燃料を使わない発電方法が実用化されても飛行機は電気では飛べないですよね。 他にも電気では使えないものがたくさんあると思います。 やはり化石燃料の使用をゼロにすることはできないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- toraneko9
- 回答数15
- クマゼミ。
今日クマゼミの鳴き声を聞きました。 クマゼミっていつ頃から東京近郊で確認されたんですかね。 夏に見られるということは、幼虫で冬を越してるということですから、 完全に東京はクマゼミの生息域になったということですよね。 僕が子供の頃クマゼミは超レアゼミでしたね。 しずおかとかそれ以西までいかないと見られませんからね。 やっぱり温暖化は本当なんですね。 考えてみれば僕はここ何年か、革ジャンとかダウンジャケットとか着てません。 全く寒くないから。 温暖化は陰謀だという説を唱えている科学者の方も居るようですけど、 こういう現実を見るとやっぱり説得力に乏しいですよね。 ゲリラ豪雨なんかもその一例みたいだし。 質問は、 クマゼミがどの地域まで生息してるかです。 埼玉とか群馬あたりでも居ますか。栃木とか。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- マシモト キヨツ
- 回答数2
- 「できることから始めよう」ってよく言いますが・・・
マスコミや身近な集合体における環境問題に関する議論の最後に「私たちのできることから始めよう」っていう結論でまとめられることが多いように思いますが、私は特に温暖化防止に関しては(あくまで温暖化が人的な原因であるとした場合)、個人の細かな行動による効果はほとんどないと考えています。 例えば、夏にクールビズや冷房をつけないなどの効果は電気代の節約ですが、これで余分に残ったお金は企業なら別の設備投資に使うだけでありその機械を造る際のエネルギーに替わるだけですし、家庭ならガソリンやらに替わるだけだと思います。(こっちの方がCO2が少ないということなのかも知れませんが。) 結局、CO2削減にはエネルギー変換効率を上げるか、または節約したお金を他に使わずに”捨てる”しかないと思うのです。皆さんはどう思っておられるでしょうか。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- nepon2000
- 回答数7
- 「気温のせいでCO2濃度が増える」というのは正しいのですか
槌田敦氏の主張http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss023/ss0231.htm によれば、気温の変化がCO2濃度の変化に先行するとのことで、 それに関してのC.D.Keelingの観測データも載っていました。 http://stat.ameba.jp/user_images/d3/4d/10002730131.jpg しかし、これは人為的な二酸化炭素排出による増加分を除いた経年変化であり、またCO2濃度がマイナスになっているのもよく分からないです。 確かに海の水温が上がると、CO2の吸収量は少なくなると思いますが、これを温暖化の相乗効果と呼んでいる人もいて、 「温暖化に、人為的に排出されたCO2は関与していない」という槌田敦氏の主張には納得できません。 C.D.Keelingのデータが証拠として成り立つか、そしてこの主張は正しいと考えられるかどうかを教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- Pulse-0369
- 回答数4
- 【緊急】二酸化炭素の分解方法を教えて下さい!
今、オゾン層が破壊されている上に、二酸化炭素の層が増え温室効果が増幅して地球温暖化が問題になっています。僕は今、小学6年生。僕が大人になる頃には、地球の平均温度がプラス2度になり、温暖化のスパイラルが止められなくなると聞きました。僕が大人になるまでに間に合わない。二酸化炭素の対策を偉い人達がきちんと考えて欲しいのですが、日本もアメリカも対策を取ってないと思います。二酸化炭素を分解してオゾン(O3)と炭素(C)を作る方法はないのでしょうか?そんな機械が出来たら、二酸化炭素を排出する車、工場の煙突などにその機械を付けて綺麗にして空気中に戻せば良いと思うのです。頭の良い人教えて下さい。(お母さんは二酸化炭素から分離した炭素(C)からダイヤモンドが出来たらもっと嬉しいと言ってます。)
- ディーゼルの復権
この記事を読みました。日本ではディーゼルが蔑ろに されていますが、その間も日本のメーカーはちゃくちゃくと進化させていたみたいです。汚い、遅い、うるさいのイメージはもはや過去のものみたいです。そうなると 逆に熱効率の高さや頑丈さなどメリットが光って きます。昨今の都市部での温暖化には有効な解決策 だと思います。 しかし一向に日本では販売される気配がありません。 日本ではディーゼル=悪という図式が定着して しまっています。やはりメーカーが試乗車を 用意したりするなど積極的にアピールするべき なんでしょうか?それともディーゼルの固定観念を 作った張本人がきっちと現実を見るべきか。 暑い夏の中地球の温暖化を憂慮します。どうしたら ディーゼルは復権できますか? http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015583.html
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- ja-town
- 回答数4
- 極域気候学
温暖化の影響で北極の氷が減っている、という話題がよく取り上げられていたときにテレビに出ていた研究者の分野が「極域気候学」とありました。 これに関する話題を紹介している際に受けた質問で困っています。 ・「極域気候学」って何ですか?気候学は地球全体の大気中の現象や海洋その他と大気との影響を探る学問、との認識でしたが、北極や南極にかぎられた(特徴のある)気候があるのでしょうか? ・極域気候は北極と南極の間に違いがあるものなのでしょうか?または極域のどちらも同じ気候なのでしょうか(オーロラは北極南極同時に発生するといいますが・・・)? ・「極域」という地球上の一部のエリアの気候から地球温暖化を語ることが可能でしょうか? ・日本ではどの大学で学べる学問なのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。
- メタンハイドレートの密度は0.91g/cm3のようですが、
メタンハイドレートの密度は0.91g/cm3のようですが、 なぜ海中に沈んでいるのでしょうか? また、温暖化対策として有効との説もあるようですが、 CO2排出量に対するエネルギーは、メタンと変わらないのではないでしょうか?
- 消防車
なぜ大きいのかな、狭い領土にふさわしいように、小さくする事で狭い 道も通れるのでは、林道などは狭いと思うけど、海外では温暖化の影響 なのか、山で自然発火しているようです、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- habataki6
- 回答数3
- 下水の動力費
下水の処理に多くの電気が使われ地球温暖化の原因の大きな割合を占めているということを巷で知ったのですが、 ひとつの市役所あたりどのくらいの動力費がかかっているのか教えてください。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- tiger-F-F
- 回答数2
- 経済の縮小と少子化をすすめたら
最近は地球温暖化の影響で大気中の水蒸気量が増えている関係で ものすごい豪雨におそわれるようになっているそうです 国連で協議して今後は基本方針として 「世界経済の縮小」と「少子化をおしすすめる」 ほうがよいのではないのでしょうか? ちまちまとCO2削減とか小手先の対応するよりも
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- noname#234627
- 回答数2
- エコ実践の前に考えてしまうこと
地球温暖化防止対策の初心者です。 たとえば、マイバック、マイ箸、を購入するとき、どこの製品か、どうやって自分の手元に来るか、たとえば、汚染のひどい中国で製作されたものは購入したくないsに、日本にたどり着くまでに空輸を利用するので地球温暖化防止の役にはたたない。 電化製品もCO2排出の少ないものに変えようと思いますが、中国で生産されているものも少なくありません。 航空会社もCO2排出に気を配りはじめていますが、機内食に使用されるスプーンやフォークは未使用のものでも廃棄してしまうそうです。 使用してい航空会社、工場、など、一覧で見られる書籍等があったらおしえてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- Rinko2009
- 回答数1
- 受動態?
Grobal warming is causing ice to recede, and that's made it easier to get to reserves of oil, gas, and precious metals. 日本語訳は「地球温暖化が(北極の)氷を溶かしオイル、ガス、に対する希少金属に対するアクセスを容易にしている」といった内容のものでしたが、後半の that's made it easier to get to ~の部分が受動態になっていて文法的な構成がわかりません。 たとえば、I think it easier to get ~といった通常の第5文型の受動態と考えてよろしいのでしょうか。 受動態だとすると動詞の行為の対象が地球温暖化となって意味が分かりません。 質問の内容がまとまっておらず、申し訳ありませんが文法的な解説を中心に回答をいただけたら幸いです。
- 水素エネルギーキャリアの特徴
参考書一部抜粋 水素エネルギーキャリアの特徴 ・長距離輸送を想定すると、同じ二次エネルギーである電気よりも輸送コストが低い。 ・金属精錬のコストを下げ、公害も同時に減らせる。 ・副生する酸素の有効活用によって下水処理が容易になる。 ・天然ガスを経由せずに水素社会へ移行すれば、炭酸ガスによる地球温暖化が防止できる。 質問1 なぜ、長距離のとき、電気よりも輸送コストが低いのですか? 質問2 なぜ、金属精錬のコストを下げることができるのですか? そもそも金属精錬ってなんですか? 質問3 なぜ、酸素を活用すると下水処理が容易になるのですか? 質問4 なぜ、水素社会へ移行すれば、地球温暖化が防止できるのですか? 詳しい解説お願いします。
- CO2,Nox、Soxなどのガソリン、ディーゼルの違いはどのくらいですか?
ガソリンはCO2を多く排出する →地球温暖化の原因となる ディーセルは燃費がよく、CO2排出も少ないが NOx、SOxを多く排出する。 →公害に影響する 日本ではガソリン車が主流ですが、 それは地球温暖化と公害をどっちを選ぶかというと、 公害を選んでガソリン車を選択したということでしょうか。 ちなみにガソリンとディーゼルは効率 CO2 NOx Sox PMはそれぞれどの位の数値を出しているのでしょうか。 京都議定書でCO2削減が叫ばれていますが、 ガソリン車を減らし、ディーゼル車を多くすれば Co2は減ると思うのですが、 やはりNox排出する問題から、現実的には無理なのでしょうか。 効率 CO2 NOx Sox PM ガソリン ディーゼル 有識者の方、ぜひともお答え下さる様よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- ketual
- 回答数1
- エコエネルギーは本当にいいんでしょうか
皆さん、「エコ」だと、言ってますが、 エコを推進する製品やエコ活動(節電等)をやってるせいで逆に地球温暖化や経済不況を巻き起こしているということはありえませんか? 真剣な回答を貰えると、大変ありがたいです。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- ec0ene
- 回答数2
- 異常気象という言葉が頻繁に使われ始めた時期
異常気象という言葉がありますが、昔から使われていたものではないように思います。 日本では、いつ頃から使われ始めた言葉かわかりますか? 温暖化の話題が最初だったような感じがするのですが。