検索結果
子供 トイレトレーニング
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 私が神経質なのでしょうか?
イヤイヤ期真っ只中の2歳の子供がいる、 30歳専業主婦です。 娘が食事を食べてくれないと、ものすごく頭に来て、 イライラしてしまいます。 残さず食べてくれた時は、私も嬉しくて、満足感みたいなのがあるのですが、 娘が全く食べずに遊び出したり、 「いらない!」と言って食器を台所に下げようとすると、 せっかくご飯を作った時間がすごく無駄に思えたり、 おなかが減って夜中に起きてしまう気がして、無性にイライラしてしまい、 「食べないんなら、知らないからね!!」などと言ってしまいます。 私は娘にご飯をちゃんと食べてほしいので、 ご飯に影響が出ないようにおやつをあげる時間に気を使ったり あげすぎないようにしています。 夕ご飯の時間も早すぎず遅すぎずの時間にあげているので、 おなかがへっているはずなのに、 ほとんど食べてくれない日があり、そういう時にどうしてもイライラしてしまい 「おなかへってないんだね、仕方ないね」って笑って済ませません。 また、夫の休みは、お昼を家で食べたあとは いつも夫が娘を夕方まで公園やショッピングモールに連れて行ってくれるのですが この前、夫が帰って来た時、マザーズバッグの中にフライドポテトの袋があったので 「買ったの?」と聞いたら 「3時頃に買って二人で食べた」と言われて、 私は夫にポテトとかは娘に買い与えないように頼んでいたので 「ポテトは塩分が強いし、買い与えないでって言ったのに!!」と言ったら 「ごめん、ごめん。もう買い与えないよ」と謝られました。 ポテトを買い与えたからかどうかわかりませんが、 その日の夕ご飯をほとんど娘が食べてくれずイライラして 「3時にポテトなんか食べさせるから夕飯に影響するんだよ!」と 夫を責め立ててしまいました。 頻繁にファーストフードを与えているわけではないし、 夫の休みも週1で、毎回ポテトを買い与えているわけではないし、 「まあ、いっか」で済ませればいいのかもしれませんが、 性格上なかなかそういうふうに出来ません。 それ以外にも、娘はぬいぐるみはすぐに飽きて遊ばなくなるので 買い与えないようにしているのですが、 夫は休みの度に娘とショッピングセンターのゲーセンとかに行き、 UFOキャッチャーで娘の好きなキャラクターのぬいぐるみを1~2個取ってくるので どんどんぬいぐるみが増えてしまい、 片づけが大変になるので、正直嫌だなと思ってしまいます。 私としては、部屋をなるべくすっきりさせたいし、 あまりおもちゃも増やしたくないのですが、 娘が可愛いようで、遊びに行く度にUFOキャッチャーのぬいぐるみ(小さいもの)を 取って帰って来ます。 こういうのも、「まあ、いいか」で済ませればいいのかもしれませんが、 いちいちイライラしてしまいます。 夫はマイペースであまり小さい事にこだわらないほうです。 私が神経質なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#143110
- 回答数6
- 3歳のトイレトレーニング
下記のような現状なのですが、どの様なトイレトレーニングが良いか、アドバイスお願い致します。 ・長男は3月生まれで、現在3歳0カ月です。 ・この春から幼稚園に行き始めました。 ・幼稚園は、おむつ禁止なので、パンツで行っており、先生が30分に1回程トイレに誘って下さり、トイレでおしっこが出きている事もありますが、毎日おもらしもしています。 ・幼稚園から帰ると、おむつをしています。 ・トレパンにしても、濡れていても気にせず遊んでいます。 ・たまに、おしっこが出ると「おしっこ出た」と教えてくれますが、出る前に教えてくれた事はありません。 ・おしっこの間隔はバラバラで、30分や1時間で出る事も多々あります。 ・トイレトレーニングは、おしっこの間隔が2時間にならないまま、幼稚園入園前にと思い、3月から始めました。1週間、おむつを替える時に、「おしっこが出そうになったら教えてね」「トイレでしようね」等伝えたり、しまじろうのDVDを見せたりした後、いきなりパンツに変えました。おもらしを繰り返しましたが、4日程パンツで頑張りましたが、風邪を機に、おむつになり、完治後、トレパンに。トレパンだとおしっこが出ても教えてくれず、またパンツにするものの、ただただおもらしするだけでした。 “トイレに誘わず、パンツで過ごすと、2,3日でとれるよ”と聞いていたので、どうしたものかと。 トイレに行くとシールを貼れる!もしたのですが、効果はありませんでした。 現在は、シールでつっても、トイレに行く事自体、すごく嫌がります。 私がトイレに入るとついてきて、「おしっこバイバイ」と水を流したりするのですが、本人のおむつを替えるのだけでもトイレでと思っても、トイレに行きたがりません。 長々とまとまりなく、すみません。 今から出来るトイレトレーニングのアドバイス、お願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- sumomo_019
- 回答数7
- おむつを卒業させたい
息子が4月から3年行きで幼稚園に行きます。 なのに、ちっとも、おしっこを教えてくれません。 「おしっこ出たら、教えてね」「はい」 「トイレ行こうか」「トイレ行かない」×4、5回 おむつを見て、出てるのが明らかなので、取り替えますが、 トイレに到達するまで時間がかかります。 幼稚園の園長先生は、おむつで来てる子もいるから、大丈夫だと 言ってくださいますが…。 うんちは、教えてくれますが、物陰でこっそりして、「うんちんでたー」 「トイレでしようよー」「ギャー!いやー」(泣) 幼稚園で、ご迷惑かけると思うし、本人もかわいそうかな、なんて。 1月生まれで月齢が低いんだから、って言われても、やっぱり気になります。 トイレトレーニングが気重です。 良い知恵があれば、よろしくお願いします。
- 犬のトイレのしつけ
お願いします。以前も似たようなことを書きました。 私は1人暮らしの勤め人ということで、なかなか腰を据えてしつけできてないところもありますが、 しつけが行き届いていないのは全て飼い主のせいと言われるのは承知の上です。 『それはわかってるんですけど.....』というスタンスでのお伺いです、お察し下さい。 シルバーのトイプー、生後10ヶ月の♂です、飼い始めてほぼ1ヶ月です。 食欲旺盛ですし、散歩は大好きです、おもちゃ類は飽きっぽいかもしれません、お留守番が 平日ほぼ半日なのでそれが可哀相なところですが、近所から鳴き声のクレームも頂きませんし、 私が夜鳴きで起きることもありません。 唯一の悩みはトイレだけです。 サークルの中にトイレシートをトイレトレーにはさんで置いています。小はしっかりやってる (シートが濡れてる)時もあれば、ベッドのつもりで置いていたバスタオルの上にしたりします。 大はトレーの上で構えるのに出切らないで動いてこぼれるって感じです。サークルから出す時は 散歩の時と、抱っこする時だけです、家の中では原則放しません、 そこら中で排泄されると嫌ですから。 最近、散歩中に用を足すようになってきました。大をすれば拾えますが、小はそうもいきません。 マーキング癖かと思っていたのですが、先日、帰巣本能が悪いほうへ作用したのでしょうか、 私のマンションのエレベータ内やエントランスホール内で小をしました。これには私も頭に来て しまいました、飼い主落第と言われるでしょうが、かなり辛く当たりました。そのせいで、 ここ2、3日は餌をやる以外は関わりたくないって心境です(そうも行きませんが) 犬の方も心なしか私に対して怯えてるというか、しょげてるような様子です。 何点か伺います。 (1)生理現象としての小用とマーキング癖は違うものですか? (2)トイレシートは(人間にわからんレベル?の)におい付きを使っています。同類のトイレしつけ 用のスプレーなるものも持っています。こういうものに頼らん方が良いんでしょうか? (3)トイレを催すサインを見逃さずトイレに誘導と言われますが、24時間べったり張り付いている わけでもないのでそうもいきません。人間の子供なら、催してなくてもトイレの前で『しーしー』とか 言って練習させますが、犬には意味の無いことですか? 多少脈絡の無い文章で申し訳ないです。 文意を汲んで何某かの助言頂ければ幸甚です。
- ベストアンサー
- 犬
- momotarosu
- 回答数3
- ボーダーコリーを飼いたいです。
こんにちは。 ボーダーコリーを飼っている方に質問したいです。 アジリティーと言う競技を知ってから 自分もやってみたく どうしてもボーダーコリーが飼いたくなりました。 今はまだ20代、女、学生です。1人暮らしです。 経済的にも、そして時間的にも ボーダーコリーが飼える状況ではありませんが 将来的には絶対、と思っています。 ボーダーコリーは初心者には 飼い易くないということも知っています。 運動に関しては、運動音痴ながら嫌いではないので 散歩も苦にならないと思います。 一緒に走ったりすることは大好きです。 (犬の方が興味を示してくれるかは謎ですが) 被毛や歯のお手入れも、あまり得意ではないですが できるだけ毎日やりたいと思います。 フードや病院代に関しても、きちんと自分で責任が持てるまでは 飼わないようにしたいと思います。 繊細な子が多いと聞きますし、家内で飼おうと思っています。 すくなくとも一年間はヤンチャに耐えようと思いますし 服従訓練にも興味があります。 とにかくボーダーコリーが好きです。 一緒に何か仕事(競技)ができる、というところにとても魅力を感じます。 その分犬に自分の時間を割かれるのも承知です。 その犬その犬のよって違うと思いますが ボーダーコリーを飼って、大変だったこと、逆によかったことなど お聞かせ願えませんか? よろしくお願いします。
- 妻が私の両親、兄妹夫婦との旅行に参加してくれるには
31歳会社員です。 33歳会社員の妻と息子2人がいます。 私の家族(両親、兄夫婦、妹夫婦)が一週間のハワイ旅行にいこうという話が持ち上がりました。 家族でハワイは母の夢だったので、兄が中心となり準備を進めています。 しかし妻がどうしても行きたくない、行くなら私だけでいってきてと言います。 普段は優しい妻、息子達の優しい母です。共働きですが私の帰りが遅いので平日は家事育児をすべてやってくれていて、ありがたいと思っています。 妻は母、兄の妻、妹とは仲が良く、たまに休日に食事にでかけたりもします。しかし、父と兄のことはあまり好きではないようです。 妻は自分の考えを以下の通りはっきり伝えてきました。 普段からこどもの行事や熱で休みをもらってるのに、そんなに休めない。会社員同士、なぜ私の立場を理解してくれないのか。 レジャー用に貯めたお金をその旅行に使い切りたくない。(旅行はすべて割り勘) 兄、妹たちはアクティブに楽しめるだろうけど子持ちの我々が両親と常に行動することになるのが目に浮かぶ。両親は不仲なのでつねに繋ぎ役をするのは疲れる。 兄が勝手に我々を両親と同室にする時点でいやな予感しかしない。 授乳もあるのに父とずっと同室なんて、それであなたは私が平気だと思うのか。 一方兄には母さんの前からの夢だからと連日メールがきます。 妻にはお兄さんが親孝行したいならお兄さんが同室でつきっきりでエスコートしてあげたらいいとはっきり言われてとまどっています。 皆さんが妻の立場なら、どういう条件なら行ってもいいかも…と思うでしょうか。 ちなみに、妻の両親と以前旅行したことがありますが、 昼間別行動している時の食事、土産代以外は妻両親が払ってくれた。 妻の妹夫婦は行っていない。 妻が育児休暇中だった。 部屋は隣だが別室。 両親が仲良く2人で行動したので夕飯と行き帰りの飛行機以外はほぼ別行動。 私(夫)の都合や意向を都度聞いて、尊重した。 だから今回の旅行とは違うといいます。 たしかにその通りで、私にはとても楽しい思い出となりました。 やはり同条件でないと厳しいでしょうか…
- 上階の騒音に困っています
類似の質問が多くあるのは分かっているのですが、質問をさせて下さい。 姉夫婦が上階の騒音に悩んでいます。 元々二世帯同居用に建てられた木造一戸建ての住宅で、一階と二階が別個に賃貸されており、3か月前に一階のほうに姉夫婦は入居しました。 上の階は3歳のお子さんがいらっしゃるご夫婦で、主にそのお子さんの足音が大きくて困っているそうです。 元気な盛りの年頃なのは姉夫婦も十分承知しており、ある程度は我慢するつもりで入居を決めたそうですが、夜間も激しい泣き声や走り回る足音がひどく、窓ガラスがビリビリと震えるほどです。 たまにではなく、毎晩のことです。 ひどいときは深夜0時をまわってもそのような音や声がするため、それがおさまるまで眠ることもできないそうです。 あまりに酷いため、数週間前の夜、姉のいない間に旦那さんのほうが直接二階の方に話をしにいってくれたこともあります。 (勿論、喧嘩腰で行ったのではなく、かなり言葉を選んで穏便に話してくれたそうです。) その直後は静かになり、お菓子を持って謝りに来てくれもしたそうですが、数日後には元のようにうるさくなり・・・。 夜間の騒音のせいで睡眠がとれず、そのせいで余計に神経過敏になり、日中の足音や泣き声にもイライラするようになってしまったらしく、それが原因で夫婦喧嘩になることもあり、かなり参っているようです。 多くの入居者がいるマンションとは違って一対一のご近所づきあいなので、決して関係を悪くしたいわけではないですし、3歳くらいの子どもさんを静かにさせるのが難しいであろうことも、よく分かっています。 それでも、さすがに我慢の限界にきているようで、日中はともかく、夜間の騒音はなんとかして抑えてもらいたいのです。 類似の質問を見る限り、大家さんや不動産に連絡して注意をして貰うというのが、やはり基本的な対策でしょうか? その場合、大家さんと不動産のどちらのほうに先に働きかけるべきでしょうか? こういう言い方をしたほうがいいというのもあれば、ご助言いただけると有難いです。 大家さんはご高齢の方らしく、きちんと話をして貰えるかどうか怪しいようなのですが・・・。 あるいはもう一度、二階の方に直接お話しに行くほうがいいでしょうか。 ちなみに、足音や泣き声は日中も酷いらしいのですが、3歳の女の子というのは、そんなに激しく暴れまわったり、一日のうちに何度も泣きわめくものなんでしょうか・・・? 各家庭のしつけや子ども自身の性格にもよるとは思いますが、私たち姉妹が小さな頃は、決してそんなことはありませんでした。 失礼な話なのですが、虐待でもされているんじゃないかと、いっそ心配になります・・・。 そもそも毎晩深夜まで3歳の子どもが起きっぱなしという状態も、ちょっと異常だと思うのですが・・・。 ささいなことでも結構ですので、何かアドバイスをいただけるよう、よろしくお願いします。
- 認可されてる保育園と無認可の保育園なら
認可されてる保育園と無認可の保育園なら やはり無認可の保育園の方が質が悪いですか? 管理が雑だったり不衛生だったりしますか? 完全なイメージです。
- ベストアンサー
- 育児
- AZRDOLFWFBWO
- 回答数3
- 子どもに、性器を何と呼ぶと教えるのが適切か?
子どもに、性器を何と呼ぶと教えるのが適切か? 下らない質問とは思いますが、疑問に思っています。 私は、今年結婚した女で、子どもはまだいませんが、今後生みたいと思っております。 のんびりとではありますが、出産育児について情報種集をしているところです。 しかし、上に書いたようなことが情報として見当たらないので質問させて下さい。 実際に子どもを育てていく時、性器を何と呼ぶのが適切でしょうか。 一般的には、比較的卑猥さの薄く、語感のかわいらしい隠語で呼ぶようですが、 私は性器の隠語そのものに対して抵抗感があります。 しかし、小さな子どもにペニスやヴァギナという語は難しいでしょうし、 同じ年頃の子ども同士がそう言っているのを聞いたことがありません。 そこで質問です。 (1)隠語以外で教えてはいけないのでしょうか。 ペニス、ヴァギナ、睾丸、膣など(男性器、女性器でも良い)以外の語で 子どもに教えないのはなぜか。弊害があるなら具体例と根拠。 乳幼児には、猫を「にゃーにゃ」など呼ぶことがあるだろうが、 少し大きくなれば絵本などによって「これは猫だよ」と積極的に教えるだろう。 性器についてはどうか。 (2)口にしやすい言葉を紹介して下さい。 私の抵抗感がなくなれば、世間と同じ言葉で育てられるのはわかっています。 が、これがなかなか難しいし、苦痛です。できる気がしない。 対処両方というか、代替案でしかありませんが、もし、あれば。 ごく一般的な隠語は外して下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- princeigor
- 回答数14
- 言葉の遅い子のトイレトレについて
言葉の遅い子のトイレトレについて 2歳1カ月の男の子です。 言葉が遅いこともあり(2語文がまだです)今まで、おむつは3歳くらいまでに外れればいいと思っていたんですが、 2歳になったあたりから、事後報告(オムツ着用)が頻繁にみられたので、せっかくだからトイレトレを開始しようと、ゆるくですがたまにトレパンをはかせたり、補助便座に座らせたりしています。 が、いまだにトイレでの成功はありません。 現在は、おむつでもトレパンでもオシッコは事後報告(おまたをおさえて「ぶー」と言います) うんちは事前報告があります。 オシッコもウンチも「ぶー」なので、なかなか判別しずらいのですが、言葉が遅いのでしかたないのかとも思います。 うんちの事前報告はいきむ直前で、しかもうちの子はかなり快便チャンなので、事前報告があってからおむつを外すのに手間取っていると、次の瞬間事後報告の「ぶー」と言われてしまいます。 補助便座には最初は物珍しいので少しは座っていました。 数字やアルファベット、ひらがな等の文字に興味があるので、あいうえおシートなどを見せていましたが 目の前でトイレを流すところを見せてから、トイレ自体に行きたがらなくなりました。 寝室や和室で遊ぶ事が多いので、よく話に聞くノーパン作戦は考えていません。 ここでお聞きしたいのは オムツでもトレパンでも事後報告ならば、後始末が大変なトレパンは労力の無駄でしょうか? それでもトレパンでおもらしを続けることで、事前報告に変わっていくのでしょうか? 言葉遅めな子を、機嫌良くトイレに誘導するにはどのようにしたらいいでしょう? トイレ拒否している間は無理に誘わない方が、今後のためにいいのでしょうか? 質問が多くなってしまいましたが。 先輩ママさん、ご自分のお子さんに少しでも当てはまる点がありましたら。 経験談など、お聞かせください。 子供によって進行はそれぞれだということは承知の上です。 今後のトイレトレのヒントにさせていただきたいとおもっています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- shibakichi
- 回答数4
- オムツトレーニングを始めて二カ月がたちましたがいっこうにはずれません。
オムツトレーニングを始めて二カ月がたちましたがいっこうにはずれません。外出時と寝るとき以外はパンツをはかせています。時間をみはからってトイレに連れて行きおしっこができたのが3回。しかしほとんどが「ちっち出た~」「うんち出た~」といつでも事後報告で・・そんなことの繰り返しでいつしかパンツにおしっこするのがあたりまえのような感じに・・次はどんなステップを踏めば前にすすむのでしょうか?夏も終わりにかかりちょっとあせっています。よろしくお願いします。
- 昼間のトイレ&ねんねのトイレトレーニングについて
昼間のトイレ&ねんねのトイレトレーニングについて 5歳の娘なのですが、トイレに行くのが嫌で困っています。 トイレが怖いというのではないようで、「めんどくさい」といいます。 幼稚園でも同じなようで 「何でトイレでしないといけないの?」「パンツ返ればいいじゃん?」 というようです。 家でも幼稚園でも、パンツ濡れたら気持ち悪くない?トイレでおしっこしたら気持ちいいねー。などと声をかけていますが、 「濡れても気持ち悪くない」「トイレでおしっこしても全然気持ちよくない」 のだそうです。 TVCMの間や、出かける前、食事の前など、トイレに誘うのですが、ものすごい剣幕で怒り、泣き叫んで嫌がるので、どうしたらいいのかと困っています。 また、ねんねのときのトイレも一度も出来ません。 夜のトイレは無理にトレーニングしない方がいいというのは知っているので半分あきらめていますが、お昼寝の30分~1時間でもビショビショになります。 もちろん、寝る前は水分を控え、ちゃんとトイレに促しています。 ねんねから起きた後、パンツが濡れていようが布団が濡れていようが気にならないようで、パンツを着替えようというと、「何で!?」と怒るのです…。 トイレトレーニングを始めたのは2歳の頃です。 最初はとても楽しんでトレーニングをしていましたが、3歳くらいになった頃から、トイレに行くくらいならお漏らししたほうが良い。というようになりました。 トイレのペーパーをカラフルにしたり、大好きなキャラクターのポスターを貼ったり、トイレ成功したらシールを貼る、可愛いお気に入りのパンツにするなど、工夫をしてきました。自発的にトイレに行ったときはとても褒めますし、失敗しても怒らないようにしています。 幼稚園の年中も半ばを過ぎ、クラスでも毎日お漏らしをしてしまうのは娘だけになりました。 お友達に、お漏らし恥ずかしいよー。ねんねのときのオムツ、私はしてないよ。赤ちゃんみたいだよ。などと言われたようですが(意地悪ではなく、だから一緒にトイレに行こうよ、と誘ってくれるみたいです)、全く気にしていないというか、むしろ遊びの途中でトイレに行こうとする友達に対してものすごい怒ることもあるようです。 せめて昼間のトイレだけでも、いけるようになって欲しいなあと思います。 お昼寝と夜はパンツの上にオムツを履かせていますが、昼間はトレーニングを始めた頃からオムツを履かせてはいません。 何か特別な働きかけが必要なのでしょうか? まだ様子を見ていたほうがいいのでしょうか? それとも素直に小児科へ連れて行ったほうがいいのでしょうか…。 毎日大量のパンツとズボン、シーツを洗いながら、ため息ばかりです。 経験談や「こうしたらトイレ行くようになったよ」などというアイデア等々ありましたら是非教えていただきたく思います。
- ベストアンサー
- 育児
- sui_mikado
- 回答数5
- 小学一年の息子の暴力について
小学一年の息子の暴力について 最近、息子の夫に対する暴力がひどくなってきました。普段は夫の事が大好きで休日になるとずっと一緒に遊んでいるのですが、ゲームが難しい、自分がやりたい事と違うことをやろうと言われた等些細な事で怒りだしたたいたり、蹴ったり物を投げつけたりと夫に対してだけ暴力を振るいます。私よりも夫の事の方が大好きなのにどうしてだろうと思っています。暴力がない時は、ずっと泣いています。だいたい一時間以上は泣き、やさしく言葉をかけても気分をそらせようとしても泣きやまず、最後にはしばらくそっとしておくよりないのです。学校、学童、空手教室でも泣いたら止まりません。ずいぶんと先生方に迷惑をかけています。私もどう対処していいかわからなくなってきています。 春頃に一度担任から学習障害があるかもしれないですね。という話をされました。授業中に席を立って水を飲んだり、トイレに行ったり、鉛筆で机をたたいたり歌を突然歌ったり、担任が言った事を何度も何度も繰り返し言ってみたりということがあったようです。席替えをして一番前の席になってからは良くなったようですが、二学期に入りまた、先生の話が聞けなくなったようです。授業中、話を聞くときは爪をかじって静かにしているようです。そうしないと静かにできないようです。心療内科を受診しようと思っているのですが、予約が10月中頃にならないと空きがなくそれまでどのように対応していけばいいのか悩んでいます。
- 補助便座、どうやって拭けばよい?
洋式トイレの補助便座を利用することで、 そろそろトイレトレーニングを始めようかと考えています。 ※自宅には、「補助便座とステップにもなるおまる」が ありますが、 3年かそこらのうちに「おむつ→おまる→トイレ」と場所を変えると、 赤ちゃんが混乱する。 というのを聞いて、出来れば最初からトイレで出来るようになって もらいたいと考えました。 そこで、こんな質問で申し訳ないんですが。 おしっこやうんちが出来た後、どうやって拭けばいいですか? トイレットペーパーですか?おしりふきですか? また、どの体制で拭けばいいでしょうか? 普通に座らせると、座らせたままでは拭けません。 部屋に戻って、おむつの時のように寝かせるのも考えましたが、 せっかくトイレで用が足せるのに変な話です。 皆さんはどうされましたか? 体験談など教えてください。 娘は今、9ヶ月(修正8ヶ月)です。 主な移動手段は寝返りとほふく前進で、つかまり立ちもできません。 大変勝手ながら、「9ヶ月では早すぎる」というご意見は ご遠慮願います。
- 締切済み
- 育児
- a-bra_znzn
- 回答数3
- 小型犬を飼うことを検討しています。
小型犬を飼うことを検討しています。 我が家は小学1年生の娘がいる一戸建てなのですが、夫婦ともに共働きです。妻は17時までにかえりますが。 皆さんにお聞きしたいのですが、犬を飼うのに最初と、これからどれぐらい毎月や、毎年費用がかかるのかをくわしく教えてほしいのです。犬種はトイプードルか、チワワの、雌で考えています。 それから、日中家を留守にしている時に、夏や冬はクーラーを入れていないといけないのでしょうか。 犬を飼うということは赤ちゃんがいるのと同じことと言うのは、覚悟はしているのですが、金銭的に心配な面があります。
- これって虐待ですよね??自分がたまに怖くなります。
こんばんわ。 2歳になったばかりの男の子と4歳の男の子の母親です。 毎日がバタバタで家事も育児もうまくいきません。。 上の子は長男らしい性質で優しくおとなしくて慎重派です。対して下の子は気質が激しいのか 泣くと泣きも激しいし、わがままで言うこともききません。その分甘ったれでママっこでもあります。 普段はとっても可愛いと思うし、いたずらもかわいらしいと思えることもたくさんあります。 でも自分の私自身の体調や機嫌ですごく突発的に腹がたつことがあります。勝手ですよね。 たとえば上の子が翌日幼稚園で早めに寝かせなきゃならないのに下が全然寝てくれなくて、ポータブルのDVDを布団に持ってきて見たりするので無理矢理奪って泣き狂いしても無視して、でも泣かせすぎてしまった自分に反省して抱き上げるのですがやっぱり泣き続けるのにイラッときて抱いたまま腕を握るようにギュウっとつねってしまったり、泣いたのをなだめようと抱いて背中をトントンするのですが段々トントンがドンドンに変わって叩いてしまっていたりする時があり、ハッと我に帰りそんな自分が怖いです。 先日、遊んでいて自分で下の子が部屋の柱に頭を打ち付けて大泣きしてしまった時も、なんか その泣きに無性にイラっと来て痛くて泣いているというのに泣かせっぱなしにしてしまったり、キッチンで料理中に足下にまとわりつかれて足で払ってしまったり等、でも少し後で酷いことをしたと反省して抱きしめるのですが、、、今こうして自身で文章にしてみると客観的に本当に怖いし、自分が嫌になります。 子供たちはたいして悪いことなんてしていないのに。。 TVのニュースで毎日のように見る虐待の話は聞いていていつも本当に酷いと思ってその子供をかわいそうに思い、その親を憎いと思っているのに実はなんだか自分も紙一重な気がしてきます。 周りにもたくさんママさんがいますがみんなこんなじゃなさそうです。 家事も育児も完璧にやっている人ばかりです。 旦那さんに言ってみても「みんなお前と近いもんあるんじゃないの??」と軽いもんです。 でも私の母は「あなたは異常だ。母親でいる資格がない。もっとしっかりしなさい。」と言われます。でも母に詳細は話していませんが泣いたのに抱き上げてあげなかったシーン等を見ての発言です。 私はどうしたら良い母親になれるのでしょうか。 そしてどうしたらイラっとが抑えられるようになるのでしょうか。 いつも笑顔のママでありたいと思っているのに。。。 悲しくて情けないです。
- 締切済み
- 育児
- yumakota0625
- 回答数8
- 子育てが少し楽になったかも!?と感じるのは何歳?
こんにちは。 30代の夫です。 先日妻が二人目の女の子を出産し 年子の男女二人の親となりました。 しかしいうまでもなく子育ては大変で 早くもかなりノイローゼ気味となってます。 (正確には将来的な不安を感じている) 一般的に手が離れるのは相当育ってからだと思いますが いわゆる赤ちゃんの頃の熾烈を極める育児の大変さから解放されて ちょっと楽になったかもと感じるのは 下の子が何歳くらいになった時でしょう。 ひとそれぞれだと思いますが、育児手助けの計画に 目安が知りたかったりします。主観で結構ですので 教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 育児
- crymoonshadow
- 回答数8
- ラブラドールのオスを飼う
現在夫婦2人で、ラブラドールのメス・10歳を飼っています。 うちの愛犬も、1歳までは多少やんちゃでしたが、 それでも他のラブと比べるとかなり大人しいコで、 散歩で引っ張ることもなく、しつけもすぐ覚え、吠えることもなく、問題行動もなく、 本当におりこうなコになってくれました。 そんな愛犬ももう10歳になり、そろそろもう一匹ラブラドールを飼いたいなと思っています。 今度はオスが飼いたいな…と思っているのですが、 「オスは大変だと思うよ~」などとまわりにも言われ、 今の愛犬がメスであることと、かなり大人しいコに縁があったこともあり、 オスを飼うことに少し不安があります。 ちなみに主人は仕事が忙しいので、基本的に散歩などは私が一人でやることになります。 実際散歩などで、たまに他のラブを見るのですが、 飼い主をグイグイ引っ張っているラブラドールや、 飽きることなく走り続けているラブラドールなどを見ると、 うちのコとは全然違うな…と思ってしまいます。 もちろん1歳までの破壊力や、運動量の多さなどは覚悟していますが、 私はメスしか経験したことがないので、認識が甘いかもしれない、と思うんです。 そこで現在ラブのオスを飼っている人などに質問です。 1.やはりメスに比べると、オスは大変なのでしょうか?(運動やいたずらなど) 2.ラブラドールのオスでも、しつけ次第では大人しいコになるでしょうか? (力が強くても、引っ張らなければ問題ないですよね?) 3.子供の頃の破壊力やはしゃぎっぷりなどは、やはりメスよりは激しいのでしょうか? 4.室内トイレを子供の頃から教えれば、足を上げずにおしっこできますか? その他、メスしか知らない私に注意すべき点などがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 1歳半ぐらいから保育園に入れた方がいい?
1歳児の親です。 子育て広場などに行くと、保育園に行っていない2歳、3歳、4歳さん達のママの大変さがわかります。 うちは1歳ですが、広場ではいつも、2歳の子に噛まれたりおもちゃでぶたれたり、走り回っている3歳の子に吹っ飛ばされたり、みんなのおもちゃを独り占めして号泣している4歳児さんを見てあっけにとられている…という感じです。 そのぐらいの子たちのママも、1歳児のママとは違う疲れ方・・・「周りへの気疲れ」があるのでしょう。やつれ果てています。 特に下の子がいる場合、下の子は抱っこしないと泣くわ、上の子はぎゃんぎゃんわめいて走り回っておもちゃを投げ飛ばしてよその子に怪我をさせて・・・ママは叱るか謝っているか・・・です。 3歳児さんのママが、2歳になると、体も大きくなるので子育て広場(0歳児さんから利用している)に来るのもおっくうになるし、家にいても子供にストレスがたまるばかりだし・・・早く幼稚園に入れたい><!と言っていました。 うちの子は4月で1歳半になります。産休に入る前は、「3歳まで自分で育てる♪」と思っていました。 ですが、日ごろ広場などで保育園に行っていない2歳、3歳、4歳児さんをみて、保育園に預けた方が子供のにとっても良いのかな?と思うようになりました。 家でも外でもママとべったりより、日中、同年代の子供たちや育児のプロの先生と一緒に生活する方が、刺激もあり、体力的にも発散が出来、集団生活で自立心も芽生えるのではないかと思うようになりました。 同学年の子供を持つママ友もたくさんでき、今、とても子育てが楽しいので、今でも3歳まで自分で育てたいなあと思っていますが、最近、うちの子も広場に慣れ、1時間以上私の方へ寄って来ないでおもちゃで集中して遊んでいますし、リズム体操は好きでスタッフさんと一緒に踊るし、お友達のことも意識し始めていて「ハイ」とおもちゃを貸し借りしたりしているのです。 そこで、4月から保育園に入れたい気持ちが湧いて来たのです・・・。 2歳、3歳、4歳さんまでおうちで育てられた方、おうちでずっと育てられて良かったことがあれば教えて下さい。私はずっと3歳までは自分の手で育てたいと思っていましたので、参考にしたいです。 1歳半ぐらいから保育園に預けた方にも、やはり預けて良かったことを教えて欲しいです。 4月からどうしようか、悩んでいるので、皆さん、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#137588
- 回答数12