検索結果
Power PDF
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- マックを始めるにあたって
今までウィンドウズ用のイラストレーターを使って、デザインなどをしてました。 最近になって、プロのデザイナーさんなんかとやり取りする機会が増えて、どうしてもマックのファイルでないと文字化けしたり、使えない字体があったりして、非常に困っています。 そこで、マックの購入を検討しているのですが、マックの知識がまったくないためどれがいいのか分かりません。 ある程度のデザインができる性能を持っていて、お手ごろな機種はどんなものが良いのか教えてください。
- カウンター回路2
No.1030137で質問したものです。その後無事74163を使ってカウントすることはできているのですが、新たな問題が出てきました。 参考回路図 <http://www.wenzel.com/pdffiles/161divdr.pdf> クロック周波数:10Hz 74163の数:5段(16^5までカウント可能) 74163への入力(3~6ピン)は以下の通り (74163)---(1k)---(サムロータリスイッチ) | | (5V電源) 上記の回路で00001を入力すれば osci _ _ _ | | | | | | --- --- --- --- out ___ ___ | | | | --- ----- ----- となります。 で、問題は最初の1回目のカウントです。 スイッチ入力直後は74163の 9pin:high 3-6pin:全てhigh となっているようで16^5カウントしてからここで15pin:highとなり、15pinをインバートしたもの9pinにいれているのでここで初めてLoadされ入力したカウントをカウントし始めます。 この16^5カウントがクロックが早いうちは気にならないのですが、10Hzともなると何時間も待たなくてはならなくなります。 9ピンにリセット用のスイッチ(スイッチon時だけ接地し、off時は7404からの出力をつなぐ)を入れてみましたが、うまく動きません。 長文で大変もうしわけありませんが、どうにかうまく解決する方法ないでしょうか?(桁を落とすのはなしです。)よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- infinity40-100
- 回答数8
- ボーイング787について
不具合が色々発生して話題になっておりますが、以前からいくつか気になっていたことがありました。 大型の旅客機での大規模なトラブルはボーイングも何度も経験している事であると思いますが、 例えば燃料切れでエンジンが止まり発電できなくなったといったケース、確か油圧動く操縦桿はパワステが切れてとても重いが操縦はできる、といった説明を聞いた記憶があります。 同じようなことが787で発生した場合、787はフライバイワイヤだと聞いています。操縦桿と方向舵などが油圧でつながっていないということは、エンジンが止まり予備のバッテリーなどが切れると完全に操縦できなくなってしまうのでしょうか? もちろん電気である前提なら、バッテリーを様々な場所に大量に、それこそどこを飛んでいても空港にたどり着けるくらいのバッテリーを積んでいるのでしょうか。 試験飛行中なので現行の機体とは別でしょうが、電気室内で火災が発生し主電源が落ち、ラムエア・タービンで着陸できたというニュースをみました。 ラムエア・タービンはあくまで最小限の電力を発電すると理解していますが、ほとんどが電子化されていても、供給量は足りるのでしょうか。予備のバッテリーなどもあるのでしょうが。 電気が無くなって空飛ぶ棺桶になるのは怖いなぁと思ったのですが、非常時に操縦に最低限必要なフライバイワイヤを機能させるどういった安全機構があるのか興味があります。 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- tuku7145
- 回答数4
- パソコンかスマートフォンか
スマホはあるけどネットショッピングには使わないという方が多いという記事を見ました。「スマホの画面が見にくい」や「パソコンで十分」という意見だそうですが皆さんはどうでしょうか?参考にしたいので回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Amazon・楽天市場・その他EC
- kojima1234
- 回答数4
- 多チャンネルギターアンプの構造
わたしは無知なド素人です。教えて下さい。 ギターアンプの2ch仕様というものは、コントロール部が二つあるのでしょうか? はたまたプリアンプが二つあるのでしょうか? それとチャンネルリンクという手法があると思いますが、あれはどういった原理なんでしょうか? なぜインプットがアウトプットになるんでしょうか? 根本的に間違っていたらごめんなさい。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- papepupepo
- 回答数3
- 電源 制御 電気
私は油圧の仕事に関わっているもの なのですが、比例弁と言う電流値に 比例した動きをするバルブがあり(型 式はEPCG 東京計器製)、0~400mA の電流値の範囲で作動するのですが 、実際に動きがみたく 、電流を流し 作動を確認してみたいのですが,会社に、東京計器制のコントローラのEC-4Sと言う型式のコントローラがあるんですが、これは使えないとお聞きしました。 しかしなぜEC-4Sでは動かないのでしょうか? このEC-4Sと言うコントローラは入力AC100Vで出力電圧を直流0~10Vまで可変できるコントローラみたいなのですが、僕の頭の中では、出力さえちゃんと出れば、EPCGのコイル抵抗は14Ωですから任意に電圧を変えることでEPCGに0-400mAの電流を流すことはできるのではないでしょうか? 教えてください!! EPシリーズ比例電磁制御弁 http://www.tokyo-keiki.co.jp/hyd/j/products/pdf/j2010.pdf
- ベストアンサー
- 物理学
- koolthegang1130
- 回答数3
- Mac book airのSSDの容量の選び方
Mac book airの購入を考えています。office for macをインストールし、ワードやパワポを使いたいです。 Mac book airのSSDの容量はどのくらいのものを選べば良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。
- 設定したアニメーションがPDFで動作しません...
powerpoint for mac 2011でプレゼン用の資料を作成するに当たり、アニメーションを設定している部分があるのですが、PDFに変換して「Adobe Reader(ver11)」で見てみると、アニメーションが動作しません。作成環境等は全てmac上です。 いろいろ調べてはみたのですが、分かりやすい説明が見つけられなかったので、どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
- 締切済み
- オフィス系ソフト
- 1211takayuki
- 回答数4
- PDFファイル 圧縮
PDFファイルの圧縮に良いソフトはないでしょうか? できるだけ劣化の少なく無料のものに限定です。 私の主観だとjpegなんかだとJPEGminiが圧倒的に画質の劣化が少ないように思います。 これほど圧倒的に劣化の少ない圧縮方法はなにかないでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- marlborororo
- 回答数1
- 拡張子ppsxをアップロードしたい
拡張子ppsxをアップロードできるHP作成サイトはありますか? 現在geocitiesでHPを作成していますが、 リンクを踏んだらppsxファイルを表示するかダウンロードできるようにしたいのですが ジオシティーズではppsxはアップロードできませんでした。
- ベストアンサー
- レンタルサーバ・ASP
- cdbvtnyjv4
- 回答数2
- パソコン用のディスプレイの右端のマークについて
パソコン用のディスプレイに添付画像のマークが急にでてきました。 ブラウザなどのソフトを立ち上げているときも、このマークは見えています。 1.このマークはウィルスなんでしょうか? 2.消し方はありますか? ご回答よろしくお願いします。
- MOSFETについて
MOSFETを多数個並列接続した時にON/OFFの切り替えがうまくいきません。 全ての素子に電流が均等に流れるよう設計し、原理的に均等にしているのでどこかに過度な電流が流れるようにはなっていないと思います。 しかし、ONかOFFにしたときにどこか一つが壊れてしまう状況になっています。 これはどういうことが原因だと考えられるでしょうか? やはり、全て均等になっていないということなんでしょうか?
- パワ○ヘルスについてお尋ねします。
母が、パワ○ヘルスの会場に数ヶ月通っており 機械を気に入ってしまい、買うといってます。 1台買うだけならまぁいいかな‥と思ったのですが 私や病気の叔母にも買うと言っており、どんな商品か調べた所 高すぎるという意見をいくつか見かけたので気になってます。 類似品等で似たような電圧の商品ってあるのでしょうか? 布団の西川で販売されてる物が大手だしいいのでは?と思うのですが 1.4Wとなっており、パワ○ヘルスの14000ボルトには程遠いのでしょうか…。 電圧に拘ってしまっているので、近い商品を見つけないと このままではパワ○ヘルスで買ってしまいそうです…。 どうにか辞めさせたいので情報ありましたらよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- pip55
- 回答数2
- 電源ユニットについて
初めて自作に挑戦してみようと思ってます。 と言ってもほとんどの部品は既存パソコンからの移設ですが、電源ユニットは交換しようと思ってます。 そこでお聞きしますが、電源ユニットで定評あるメーカーってどこですか? それと、電源ユニットを選ぶにあたって、押さえておくべきポイントがあったら教えて下さい。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noname#185877
- 回答数4
- MOSFETのバックゲート
MOSFETのバックゲート電圧を動的に制御することで 寄生ダイオードを等価的に消せるという認識は正しいのでしょうか? 具体的には NchMOSFETで、ソース側に寄生ダイオードのアノード ドレイン側に寄生ダイオードのカソードとなるように等価回路を描いたとき NchMOSFETがOFF状態(ドレイン-ソース間に電流が流れていない状態)で バックゲート電圧を制御する事により、寄生ダイオードを等価回路から消す (NchMOSFETがOFF状態を維持したまま) というイメージです。 上記認識が正しいのであれば NchMOSFETがON状態で、ソースからドレイン方向に電流が流れ NchMOSFETがOFF状態になった際に 寄生ダイオードへの逆バイアスによるリカバリー電流を バックゲート電圧を制御する事でキャンセルできるのかが 最終的には知りたいです。 すみませんが、どなたかご教授願います。
- コンデンサへの突入電流に対するスライドSWの定格
電源をON/OFFするスライドスイッチ(定格12V/0.5A)に、電源ON時、入力容量への突入電流が1.2A程度流れます。時間にして30uS程度です。突入以外は最大でも150mA程度のDC電流です。 このような使い方は問題ありますでしょうか? 機械式リレーのように接点がバネの力で開離する機構の場合、突入電流が繰返し流れることで接点が溶着するリスクがあるようですが、スライドスイッチの場合、接点を手動で動かすことから、このリスクは非常に小さいと考えましたが、実際のところはいかがでしょうか? またスライドSWの接点不具合自体、あまり聞いたことがありませんが、不具合の事例があればご紹介いただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 車載ソフトウェアのプログラム行数を教えてください!
車の電子化が進んでいますが、カーナビやプリクラッシュセーフティシステム等のソフトウェアのプログラムは、大体、何万行あるのでしょうか? 以下のソフトウェアの大体のプログラム行数を教えてください。 1つだけでも結構ですので、ご存知の範囲でよろしくお願い申し上げます。 カーナビゲーションシステム プリクラッシュセーフティシステム アダプティブクルーズコントロール(ACC) レーンキーピングアシストシステム バッテリーコントロールシステム ボディコントロールシステム パワーコントロールユニットECU ハイブリッドシステム インバーターシステム DC-DCコンバーターシステム メーター パーキングアシストシステム 操舵支援機能付き駐車アシストシステムステアリング制御ECU エンジン制御システム 燃料噴射装置 トランスミッション制御システム エアバッグシステム エアコンシステム パワーステアリング制御システム 電子制御ブレーキシステム ABS ESC(横滑り防止システム) アイドリングストップシステム 電子制御EGRシステム 電子制御4WD 可変バルブ制御システム ビューカメラ スマートエントリ セキュリティシステム VSCシステム トラクション制御システム ETCシステム オーディオシステム AFS 以上、よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- C・C++・C#
- highwide33
- 回答数1
- Document to goをPCへインストール
Windows 8を乗せたノートパソコンを持っており、これでWord, Excelを含めたドキュメントを管理していますが、日常の簡単な作業は、IPAD MINIを持っているため、これに"Document to go"を乗せ、クラウドを経由して、ノートパソコンからWord, ExcelドキュメントをIPAD MINIに送り、ここで日常の簡単な処理をしたいと思っています。 "Document to go"のインストールですが、IPAD MINIはすでにインストール済みです。ところが、ノートパソコンへのインストールが上手くいきません。"Document to go"の発行元であるDatavizのインストラクションに沿ってやっているのですが、なかなか上手くできません。ノートパソコン側がIPAD側を認識できないのです。 Datavizは接続出来ないとき下記4点をチェックしなさい、と言っています。また、それらの状況は下記の通りです。何分にもITにあまり明るくないことと、どうもこの問題はPC, IPAD, Wifiの全ての機能に関連しているようで、問い合わせ先も不確かなため、こちらに問い合わせしました。 1. IPAD MINI, ノートパソコンの両者ともに同じWifiに接続している事。----->その通りです。 2. ノートパソコンのアプリケーション、Appleの"Bonjour"が稼働していること。--->その通りです。 3パソコンのFirewall, Untivirus Softwareを一時的に不作動とする。---> マーフィーのアンチウイルスソフトウエアは不作動としました。WindowsのFirewallは、外部からの接続が要求された場合、その旨を連絡してくる方式となっているため、一応そのままの状態としました。 4.ルーターがMulticastingに対応している事。---->WifiルーターはNECのWG300HP。ネットでこれを調べてみると、一応、マルチキャスティングに対応しているようです。 教えていただけると非常に助かります。よろしくお願いします。素人なので何か勘違いしているかもしれません。それも含めてお願いします。 投稿日時 - 2013-09-10 15:12:56
- 締切済み
- iPhone・iPad・iOS
- Alcyonexyz
- 回答数2
- PowerPoint のものをWebに出したい。
Microsoft PowerPoint (2010版)で作ったものをなるべく簡単にWebにはりつけたい。どんな方法があるのでしょうか。
- 締切済み
- HTML
- kangaroo05
- 回答数1