検索結果

投資

全10000件中1041~1060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 積立投資について

    老後の資金として、4月から毎月6万円をインデックス投信で積み立てている初心者です。 現在の毎月の積立配分は以下のとおりです。  ・STAM TOPIXインデックス・オープン:2万円  ・STAM グローバル株式インデックス:2万円  ・STAM グローバル債券インデックス:1万円  ・STAM 新興国株式インデックス・オープン:1万円 数ヶ月続けてみて、生活費と上記金額を除いたお財布に意外とまだ余裕があることがわかり、 もう少し積立額を増やしても良いように思っているのですが、 上記投信のどれかを増やすべきなのか、他の投信を追加して分散先を増やすべきなのか迷っています。 迷っているのは主に新興国債券やグローバルREIT(どちらもインデックス投信)ですが、 これらを加えたときの分散効果について知る方法はあるでしょうか。 国内/海外、株式/債券の4資産については参考になるアセットアロケーションや リスクやリターンを求めるツールを見かけるのですが、新興国やREITを含めたものは なかなか見当たらないので、アドバイスいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • glagla
    • 回答数1
  • 投資信託の取得価格

    この度会社で投資信託を購入しました。 口数と1万口あたりの単価で約定金額が表記されていますが、手数料が150,000とこの手数料にかかる消費税が7,500円かかりました。仕訳を教えてください。

  • 投資サークルの活動内容・・・

    様々な大学に投資サークルがあると思いますが、自己の資金を使って投資活動を行う以外の活動内容にはどういうものがあるのでしょうか? どうしても、投資サークル=実際に株式投資を行ったりして利益を上げるというイメージが強いです。 皆で集まって勉強をするというのもありますが、そうなるとある程度知識の持った人間が必要になります。 勉強会、実際に投資行為を行う 以外の活動って他にないものでしょうか?

  • ハイリターンな投資で儲ける

    ハイリスク・ハイリターンというそうですが、最近はレバレッジといって、元手の100倍もの資金を運用できるそうですね。 そこでお聞きしたいのですが、以下のような取引は出来るでしょうか? 1万円投資する。 100倍のレバレッジをかける。つまり100万円の投資とする。 ↓パターン1 買った株・あるいは通貨が上がる。 売って儲ける。 ↓パターン2 買った株・あるいは通貨が下がる。 追証発生するもあきらめて清算。 パターン1で仮に5%あがったとします。 つまり、105万円になったわけで、4万円の利益です。 パターン2の場合はレバレッジがかかっている分少し下がった時点で追証が発生するので、そこで清算すれば1万円の損だけで済むはずです。 つまり、市場の動きは予想できませんが、下がった時のリスクよりも上がった時のリターンが大きいので、仮に上げ下げの二分の一の確率だとすると、儲ける幅の方が大きいのではないか?ということです。 もちろん必ず5%上がるとは限りませんが、少しでも上がって清算すればやはり儲けはあります。下がった時は1万円の損害だけ・・という考えです。 もし出来るなら効率的で具体的な方法を教えて下さい。

    • cnkozo
    • 回答数2
  • 株式投資と心理学

    投資歴1年。資金30%減らしました。 最終的に「投資家の心理の変化とチャートが連動しているのでは?」という説にたどり着きました。 これまで、株に関する本(20冊)を読みましたが、心理学や潜在意識についての記述が全く書かれていなかった為、気づきませんでした。 皆様のご意見をよろしくおねがいします。 また、心理学と株式投資を組み合わせたお勧めの本がありましたら、教えて頂ければ幸いです。

  • 投資家種類とは?

    よくファンドなどで機関投資家、特定機関投資家、適格機関投資家という言葉を耳にしますがそれぞれどのように違うのですか? 具体的な詳細をお教え頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

    • hitbb
    • 回答数1
  • 新興国への投資

    32歳投資初心者です。 余裕資金から毎月5~6万円ずつインデックス投信の積立を始めたいと思っています。 (銘柄はコストの安さからSTAMインデックスシリーズを考えています) 基本的な資産配分は自分なりに以下のように考えてみました。  国内株式:2万円  海外株式:2万円  海外債券:1万円 困っているのは新興国にも投資したい……のですが、積立は最低1万円以上(以降は千円単位/SBI証券)。 「新興国への投資は全体の1割程度が目安」と書籍で読んだことがあるのですが、たとえば上記の資産配分5万円に新興国株式1万円を追加すると、全体に占める割合は15%以上になってしまいます。 また新興国株式を組み入れるなら新興国債券も考慮すべきなのか、それだとさらに新興国比率が高まってしまうなど…… そもそも月5~6万円の積立投資で新興国にも投資したいというのは欲張りすぎなのでしょうか。

  • NT倍率の投資法

    NT倍率が高止まりしていますが、 これを使った投資法で、先物以外では、 どんなものがあるんでしょうか? 条件 逆張りを考えています(NTが縮む方向) 予算は、100万円以内です。 よかったら、教えて下さい。

  • 20代の投資スタイル

    社会人1年目の者です。 学生時代は投資など考えたこともなかったのですが、社会人になって資産形成が必要であると感じまして、 現在、投資信託を毎月およそ8~10万円ずつ積み立てております。 内訳と保有目的は、 【国内株式】DIAM日経225ノーロード(4万円/月程度) (目的)いずれ日経平均が上昇することを信じて買い増し中。まとまった金額になったら、ETFに乗り換える 【外国債券】三菱UFJ外国債券オープン(1万円) (目的)老後資産のため、長期保有を考えている。ただ、その割には信託報酬が高めか? 【先進国株式】野村グローバルハイインカム(2万円) (目的)2013年の償還までにはある程度回復するだろうという期待から。トヨタアセットバンガードのような、ノーロードのインデックス型へ振り向けたほうがよいだろうか? 【新興国株式】JPMブリックスファイブ(3万円程度) (目的)値動きが激しいが、10年も待てば十分にキャピタルゲインを狙えるのではないか? です。 昨今の金融危機で基準価額が急落しているのを好機と捉え、株式の投信について買い増しを行っています。 現状の投資スタイルは、ハイリスクを覚悟でハイリターンを狙っています。 ただ、一文無しになるのは困りますし、仕事もありますのでデイトレード等は考えていません。 20代前半で実家暮らし、結婚・住宅取得の予定もまだありませんので(ToT)、ハイリスクハイリターンの投資信託を10年以上積み立てることで、老後に向けた資産を形成したいと考えています。 質問事項は以下の三つです。 1.外国債券について、三菱UFJ世界国債インデックスのほうが信託報酬が安く、魅力的に移るのですが、 純資産が10億円ちょっとしかないため、長期保有しても大丈夫なものかどうか、考えあぐねています。 まだ設定されて日が浅いからなのか?はたまた私の気づいてないデメリットがあるのか…? ご意見を賜りたく存じます。 2.先進国株式について、低コストのものへ変更しようと考えています。 ただ、今後の先進国の株式相場について、個人的には悲観的に考えています。 そのため、先進国株式へ投資するくらいなら、思い切ってリスクを取って、 ASEANやVISTA、中南米といった新興国へも投資しようかと考えています(ブラックロック・ラテンアメリカ等)。 が、いくらなんでもリスクを取りすぎでしょうか? 時間と地域の分散の原則どおり、先進国へも投資すべきでしょうか? ご意見を賜りたく存じます。 ちなみにグロハイについては、1万口あたりの購入単価が基準価額あたりまで下がりきったところで、償還まで塩漬けにするつもりです。 3.現在、地元の銀行(メガバンクでない)に特定講座を作って投信を購入していますが、 種類が少ないので、ネット証券に口座を作るつもりです。 楽天証券のほうが数や種類が豊富ですが、マネックスのほうが銀行口座からの積立に便利と感じています。 長期保有と積立に便利なのはどちらでしょうか? いずれも、最終的には私が決断すべきことであるということは重々承知のうえなのですが、 何かしらのアドバイス等がございましたら、ぜひともご教示いただきたく存じます。

    • kiha58
    • 回答数5
  • 投資法人の商業登記?

    J-REITの投資法人は登録はされているみたいですが、登記所には 商業登記はされていないのでしょうか?

    • a1b
    • 回答数1
  • はじめての投資信託で

    質問、というかご意見をお願いします。 先月に初めて投資信託をしました。素人で経験は全くなかったのですが以前から興味はあり、野村インド株で一口24000円のを100万円分買いました。がこの今現在の株安で1ヶ月足らずですでに10万以上損失が出ています。リスクがあるのは分かった上で始めてはいますが短期間でこうもなると先行き凄い心配になってきています。 この部門に明るい方、この銘柄は先行きについてどう評価されますか?この銘柄をお持ちの方、いらっしゃればご意見お願いします。 素人で的を得ない質問ですみません。

  • 世界の有名投資家

    ぶらぶらと、ネットサーフィンをしていて、 このページにたどり着きました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E5%90%8D%E6%8A%95%E8%B3%87%E5%AE%B6%E4%B8%80%E8%A6%A7 サウジアラビアなど、油田の国には、 大富豪がたくさんいると聞きますが、 彼らはあまり投資には興味がないのでしょうか?? このページに、アメリカ以外の国の大富豪の名前がないのが、気になりました。 (日本の投資家が載っているのは、日本のページだからであって、 全世界で有名かどうかは、分かりませんが・・・) また、女性の投資家の名前もありません。 やはり、女性投資家は、全体的にシェアが少ないんですか?

    • tappet
    • 回答数2
  • 分散投資について

    分散投資でドルコスト平均法とか耳にしますが、 ドルコスト平均法は、値動きのある商品を一定の金額で継続して購入し、 価格変動リスクを分散する方法と認識しています。 では、今後積み立てられる金額に比べ、現在の余剰資金がたくさんある場合は、 どのように投資するのが理想的なのでしょうか? 例えば、3000万円の余剰資金(現金)があり、 今後毎月5万円の積立が可能で、20年の長期投資を予定した場合、 最初の3000万をどのように(一回の投資額・回数・期間)分散投資するのが理想的なのでしょう? あまり期間が長すぎると機会損失になりそうですし、 底で一気に買えるくらいなら、苦労はないと思います。 投資対象を分散させるのはもちろんですが、 現在のキャッシュより後々の積立額の方が少ない時の投資方法について、ご意見いただければ幸いです。

  • 投資信託をやる会社

    投資信託をやる会社にどこがいい、悪いということはあるでしょうか?日本の投信は販売手数料ばっかとるだけでリターンが少ないと聞きます。

  • 投資家について

    投資家について質問したいことがあります。 起業企画があるのですが、なかなかベンチャーキャピタルを見つけることが出来ません。 東京などでプレゼンもしたのですが断られ続けております。 ベンチャーキャピタル以外に起業やM&A、特許ビジネスに投資してくれる組織はあるでしょうか? ヘッジファンドにも連絡を取っているのですが ヘッジファンドが投資してくれる可能性はあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • zekusu
    • 回答数1
  • 新車情報での投資

    国電総研というサイト http://www5.airnet.ne.jp/kokuden/souken.html でJR東日本の首都圏の車両で~線に新車が入るとか書いてありますが この情報を元にしてプレスリリース(公式発表)が出る前に~線に新車が入るからと株を買っておいてプレスリリース発表で株価が上がったときに売りに出したらインサイダー取引になりますか? 私はサイトの編集者でもありませんし、JR東日本関係者でもありません、現状は1株も持っていません。

    • E655
    • 回答数3
  • 投資目的の不動産ローン

    不動産を賃貸目的で購入したいのですが、銀行に申し込みに 行くと投資目的のローンはむずかしいと言われてしまいます。 渋々事業ローンで融資が降りそうなのですが、○千万を 10年返済など私にとって条件は厳しいです。 事業系のローンだと返済期限は5年、7年が当たり前。 それだと返せない 投資目的のローン貸し出しはやはりどこの銀行も積極的ではない のでしょうか? 本を見ると15年、20年くらいで貸している担当者もいるよう なのですが・・・。

  • 投資利回りの計算方法

    既存の中古物件の投資利回り計算方法を教えて下さい。 法人ですが、遊休資産による不動産収入を得ています。(土地建物一括の賃貸です)不動産収入の利回りを計算するに当たり、「総資産利回り」=年間家賃地収入/(土地の時価+建設費-敷金・保証金)×100 の指標を使う場合、 (1)建築後10年の物件でも建設費は当初の金額なのか?  現在の帳簿価格の方が妥当なのか? (2)土地の時価を路線価にすると大きく違うのか?  (路線価はすぐわかりますが、時価は?) をお教えいただきたい。 もっと違う計算方法が一般的であれば、あわせてお願い致します。

    • zei119
    • 回答数1
  • 投資信託の手数料?

    最近、投信に興味を持ち始めた者です。 ある証券会社の投信の手数料なのですが、これが割高なのか割安なのかまったく解かりません。まず販売手数料ですが基準価格に3.15%。信託財産留保額は基準価格に0.3%を乗じて得た額。信託報酬は年率2.1%です。この内容ですとどうなのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 投資初心者ですが・・・・

    この円高、株安のタイミングで投資を考えています 中長期を目指していますので、できるだけ安定手堅いものと考えています。 そこで、ドル建て外貨MMFと投資信託で日経インデックスが良いのではないかと考えています。今が円高、株安なこととリスクが少ない、手数料が安いところがいいかなと思っています このタイミングでこの選択は妥当でしょうか?