検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税の減税 藤井聡
藤井聡先生が消費税減税で景気が蘇ると主張しておれらますが、どうも理屈が分かりません。 例えば、500円の牛丼が無税で450円になっても頻繁に食べようとは思いません。野菜価格が10%マイナスになっても買う量は増えないと思います。それよりも収入が上がれば、500円の牛丼にトッピングてんこ盛りで1000円のランチを食べることがあると思います。 どの領域において、消費税減税の効果が現れるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 経済
- 32tarako53
- 回答数3
- 消費税減税後の日本
予想が付かないので、考え方を教えて下さい。 消費税をゼロにすると、一時的に消費が伸び、個人販売業者は一生分の貯蓄ができ、生活苦を感じていた人たちは喜ぶと思います。 一年くらい経つと、それが当たり前になり、もっと値段を下げろという声が出てきて、消費量は元に戻る。一部の儲かった大企業は政府の指導により基本給のみを上げることができるでしょうが、儲からなくなった個人経営者が貯蓄を切り崩して消費するとは思えません(将来のために貯蓄する)。多分、一般的会社員やバイトの収入は上がらない。(ほぼ全員真面目に働いているので、バイトという言い方は廃止して欲しいのですが。サービススタッフとか) 景気回復の道はあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- 32tarako53
- 回答数1
- デイトレーダー 消費税 インボイス制度
デイトレーダーのような投資家もインボイス登録しないといけないのでしょうか。 10億の取引しても利益は300万の場合があります。10億の10%の消費税一億を払えと言われても無理ですが。
- ベストアンサー
- 投資・株式の税金
- 32tarako53
- 回答数1
- インボイス 消費税の記載方法
取引先からインボイス請求明細の消費税の記載方法について 指摘がありました 下記のように、明細行ごとに消費税を記載すると違法になるから いますぐ消して再発行しろと言われたのですが こんなんで違法?になるんですか? 請求金額(税抜) 300円 消費税 30円 合計(税込) 330円 商品名 税抜金額 消費税 税込 商品A 100円 10円 110円 商品B 200円 20円 220円 ----------------------------------- 合計 300円 30円 330円
- 消費税額の計算式(小計全て消費税切捨て)
A B C D 1 商品 数量 単価 小計 2 えんぴつ 150 10.3 1,545 3 鉛筆 200 3.75 750 4 シャーペン 100 13.35 1,335 5 消費税額 ずれてなければいいのですが。 上記の(D5)に消費税合計額を出す式がわかりません。 各小計(D列)の消費税額は全て切捨てとします。 単純に合計したものに消費税を出すのなら出来るのですが、小計セル全て切捨てなので よく分からなくなりました。 お願いします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- milktea1972
- 回答数6
- 「消費税の増税」と「消費増税」について
2019年10月から消費税が10%に引き上げられる予定になっています。 ところで、平成元年に3%の消費税が導入され、その後、平成9年に5%に増税される頃は、報道等では「消費税『の』増税」と言っていた、あるいは表記されていたと思いますが、最近は『の』が抜けて「消費増税」との表現に変わっています。 例えば、所得税や酒税が増税(あるいは減税)となると「所得税の増(減)税」「酒税の増(減)税」としても「所得増(減)税」「酒増(減)税」と言ったり表記したりはないと思います。 なぜ、消費税の増税だけ「消費増税」と表現するようになったのでしょうか? その経緯をご存知でしたら教えて下さい。
- 報酬が消費税抜きと消費税込みでは?
はじめまして。 個人事業主で、サービスを提供して、お客様から料金をいただいています。 月次で締め、翌月に報酬を受け取っています。 消費税について教えてください。 今、業務委託契約を結んでいる会社(Aとします)からは、消費税込みで報酬をもらっています。 Aとの契約を止め、別の会社(Bとします)との業務委託を結ぶかどうかを考えています。 その会社で聞いたところ、消費税抜きで報酬を払うといっています。 AでもBでも、私の課税売上高は、1000万円を遥かに下回っており、私は免税事業者だと思います。 AとBでは、消費税を抜かれる分、報酬額が下がることになります。 何か損するような気がします。 この考え方はおかしいですか? 税に詳しくなく、変な質問で申し訳ありません。
- ベストアンサー
- 消費税
- Hiroshi0301
- 回答数1
- 【国の「一般会計税収」って「法人税、所得税、消費税
【国の「一般会計税収」って「法人税、所得税、消費税」を足したものですか? それとも一般会計税収+法人税、所得税、消費税を合わせたものが国の税収ですか?
- ベストアンサー
- 経済
- posttruth2017
- 回答数1
- 民主党は消費税を上げる。自民党は消費税を上げない…。
民主党は消費税を上げる。自民党は消費税を上げない…。 ものすごくシンプルなアンケートなんですが 民主党が今回負けたのは消費税を上げるようなことを言ったから…という人が結構います。 自民党は消費税を上げない…そう思っている方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか? (ご自分のことでも構いませんし、皆さんの周りの方がどう思っているかでも構いません)
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#132006
- 回答数2
- 8%消費税なのに10%消費税で入金があった時
小さな建設業の会社の経理を担当しております。 今般の消費税の関係での質問です。 10月以前の取引の消費税は8%で請求をしているのですが、 取引先の会社は工事完成基準らしく、10月以降に完成する今回の案件はすべて10%で支払うとの事で 10月以前の取引でも10%で振込してきました。 ちなみに契約は2019年6月です。 この場合、2%多く入金があった分はどのように仕訳すれば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 貸倒損失で仮払消費税と借受消費税どちらを使うべきか?
貸倒損失で仮払消費税と借受消費税どちらを使うべきか? 簿記の勉強をしているものです。 貸倒れが発生した時に、借り方へ仮払消費税と仕分けするのか、借受消費税として仕分けするのか わかりませんのでどなたか教えてください。 例) 借方 売掛金 105 貸方 売上 100 貸方 借受消費税 5 売掛金105が貸倒となった 借方 貸倒損失(貸倒償却)100 貸方 売掛金 105 借方 借受消費税 5 普通に考えればこうだと思ったんですが、テキストやネットで色々調べたところ、 大半が下記のように仕分けをしています。 借方 貸倒損失(貸倒償却)100 貸方 売掛金 105 借方 借払消費税 5 なぜ、売上時に発生した借受消費税を貸方から借方へ振り替えて処理をせずに、仮払消費税が発生するのでしょうか? 上記のように仕分けすると、借受した消費税があまって、余分に消費税を納めることになると思うのですが。 人によっては仮払消費税でも借受消費税勘定どちらを使っても間違いではないと書いている人もいますし、実際に両方の仕分けが存在しているようなのです。教科書には仮払消費税勘定を使うやり方で貸倒損失の処理方法が載っています。試験では教科書通りにするほうが無難だと思うのですが、どうも腑に落ちません。 どなたかご教授お願いします。
- 貸倒損失で仮払消費税と借受消費税どちらを使うべきか?
貸倒損失で仮払消費税と借受消費税どちらを使うべきか? 簿記の勉強をしているものです。 貸倒れが発生した時に、借り方へ仮払消費税と仕分けするのか、借受消費税として仕分けするのか わかりませんのでどなたか教えてください。 例) 借方 売掛金 105 貸方 売上 100 貸方 借受消費税 5 売掛金105が貸倒となった 借方 貸倒損失(貸倒償却)100 貸方 売掛金 105 借方 借受消費税 5 普通に考えればこうだと思ったんですが、テキストやネットで色々調べたところ、 大半が下記のように仕分けをしています。 借方 貸倒損失(貸倒償却)100 貸方 売掛金 105 借方 借払消費税 5 なぜ、売上時に発生した借受消費税を貸方から借方へ振り替えて処理をせずに、仮払消費税が発生するのでしょうか? 上記のように仕分けすると、借受した消費税があまって、余分に消費税を納めることになると思うのですが。 人によっては仮払消費税でも借受消費税勘定どちらを使っても間違いではないと書いている人もいますし、実際に両方の仕分けが存在しているようなのです。教科書には仮払消費税勘定を使うやり方で貸倒損失の処理方法が載っています。試験では教科書通りにするほうが無難だと思うのですが、どうも腑に落ちません。 どなたかご教授お願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- aishite_muscat
- 回答数7
- 【消費税増税の話】「8%の消費税増税は財務省に丸め
【消費税増税の話】「8%の消費税増税は財務省に丸め込まれた民進党の性だ。民進党が財務省の言いように丸め込まれて8%に増税させた悪人で自民党は8%で止めた英雄だ」って本当ですか? 私が知ってるのは消費税8%に増税したのは確か自民党だった気がするんですが。 何でも民進党の性にすれば良いって思ってませんか?
- ベストアンサー
- 政治
- posttruth2017
- 回答数2
- 【日本国内企業の粗利の原資が消費税】この消費税を利
【日本国内企業の粗利の原資が消費税】この消費税を利用した裏の儲けのカラクリ以外に何かありますか? 会社企業は消費税を利用して儲けを出している。 例えば、仕事を受注して外注に投げる丸投げビジネスをやっている会社企業は多いと思う。 本来なら、中受け業者に依頼するときに税別で支払うが税込にして支払って税金分が儲けになっていた。 消費税が無かったときはこういう裏の儲けのカラクリは無かったんだけど、消費税3%のときはまともだったし気にしてなかったけど、消費税5%辺りから元請け業者はこれはひょっとしてそのまま丸投げして消費税分を拝借したら儲かるんじゃないか?と思った人間がいて、消費税5%辺りから元請け業者から仕事を受注しててそのまま丸投げする業者が増えて、消費税8%の現在は仕事をそのまま投げるだけで8%の粗利が出るというとんでもないビジネスが横行している。 旨味があると元請け業者まで気付いて、自社をホールディングス化して、自社の下に子会社を作った。 消費者(税別1000万円の仕事を元請け業者に依頼)→ABC HDは自社のABCビジネスに仕事を依頼(このときに消費税込み1000万円で投げる)と消費税分の80万円がポッケないない出来る。 なにもしなくて右から左に受け流すだけ。消費税を利用した利益の出し方。 ABCビジネスは、1000万円税込の仕事を税別での仕事と処理して下請けに920万円(税込)で仕事を依頼。 下請けはさらに下請けの協力会社に920万円から税金分を差し引いて税込で依頼する。 最終的に実際の仕事をする会社には税込で仕事が投げられているので途中で税金分の儲けが抜き取られているのに、その税金分を納めるのは税込で投げられた業者ってわけ。 で、次に消費税10%でしょ。 中抜きごとに原資が10%ずつ減っていく世界を想像してみてください。 日本経済は2重派遣までとか規制がありますが、中抜き業者の数に縛りはなく普通に孫請けとかいう言葉が横行しているので、昔の商売が3掛け商売だったのに今では不思議に粗利が3掛けには絶対にならない。 なぜなら親元が自分ところでホールディングス化して自分ところで中抜きを1社かましているのでどう儲かってもというか自分ところでも消費税分を中抜きして税込で仕事を投げてもマックス2掛け。孫請け会社になるとどう計算しても粗利が10%代になるわけ。 粗利を上げろと言われても粗利が上がらないカラクリは消費税が悪用されて利用されているから。 だから、消費税を上げれば上げるほど日本製品の質は堕ちるし、中小企業の下請けに行くほど粗利が減る。 安倍首相は消費税10%にしたら中小企業の粗利が2%減ると思った方が良い。 大企業がホールディングス化を進めているのは法律の縛りから逃れるためじゃなくて消費税という仕組みで儲かるシステムを構築していることにある。 それでも逃税企業をかばうのならそれで良いと思うが一応、忠告に言っておく。 消費税を悪用して消費税は本来最終消費者が負担するものなのに中抜き業者が消費税を不正に抜き取っている。 多分、派遣会社とか調べたらこのカラクリの実態が出てくるだろう。 消費税だけで8%の利益が出るので中をイジらずに投げてる連中がいる。 これって法律的に合法なんですかね。 この消費税を利用した裏の儲けのカラクリ以外に何かありますか? これって税金対策というか犯罪では? ペーパーカンパニーを利用したタックスヘイブン利用とかよりこっちの方が日本経済に重症のダメージを与えている気がします。
- 消費税及び地方消費税の確定申告書の提出について
消費税の確定申告をするために国税庁のホームページから 消費税の確定申告書をダウンロードしました。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shohi/yoshiki01/17.pdf 中身を見るとOCR入力用の申告書と、「控」と印字されたモノクロの書式の用紙になっています。 法人税の青色申告の場合は、OCRの申告書と青色の申告書を提出するようになっていますが、 消費税の申告書はOCRの申告書だけで良いのでしょうか? それともこの「控」と印字された申告書も提出するのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- choun-shir
- 回答数2
- 【消費税】日本は昭和時代の終わり頃まで消費税が非課
【消費税】日本は昭和時代の終わり頃まで消費税が非課税で0円だったそうですが、その当時はどうやって社会保障費等の政府の財源を作り出していたのですか? 消費税0円でどうやって道路や高速道路、鉄度網に、上下水道、ガス、電気の整備が出来たのでしょう。 今の令和時代は昭和時代よりインフラ整備費は掛かっていないはずです。先人たちが作ってくれたのを生まれながら使っています。 それなのに財源がない?なぜ財源ないのですか? 昭和時代は消費税0円でも財源が確保出来ていたのですよね?いまどこにこの昭和時代の財源分は消えているのでしょう?
- ベストアンサー
- 政治
- note11pro5G5
- 回答数2
- 確定申告書の消費税及び地方消費税の合計額と会計システムでの納税額(消費税及び地方消費税合算)との差額について
今年4月から経理を担当することになりました。新米なのでいろいろ教えて下さい。まず、会社では会計システムで消費税を計算し納税額(消費税及び地方消費税の合計)を計算できるソフトになっており、100円未満の端数は雑収入として処理しています。それを元に税務署から届いた「課税期間分の消費税及び地方消費税の確定申告書」に記入していますが、100円未満の端数を切り捨てることから、会計システムでの納税額と申告書での消費税及び地方消費税の合計税額に100円差額が生じています。申告書の額で納税すると全体の納税額に100円不足となります。システムでの納税額を記入するのか、申告書の計算どおりに記入すべきか悩んでいます。皆さんはどのように考え対応しますか。
- 【格差社会】 なぜ所得税ではなく消費税?
消費税を10%することについて衆議院を通ったとのことですが、なぜ所得税ではなく、消費税で財源を補おうとしているのですか? 今の格差社会においては、貧乏人にも金持ちにも公平に負担がかかる消費税よりも所得税のほうが良いと思うのですが。 また、消費税では景気に悪影響が出やすいのではないでしょうか?
- ガソリン税にも消費税がかかりますか
ガソリンを1L91円で入れたら、消費税をとられ約95円になっていました。 ガソリン代のうち、53.8円はガソリン税だから税金にも消費税がかかるのでしょうか。 私は、37.2円(=91-53.8)だけに消費税がかかるような気がするのですが