検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税還付の勘定科目
消費税課税事業者で税抜処理をしております。 一昨年末の仮受消費税が800円 仮払消費税が2367614円 しかし、一昨年に未収消費税として計上しなかったため 貸借対照表に仮受消費税、仮払消費税が残ってしまっています。 そして、昨年の消費税還付が3月23日に2273510円 9月27日に更正の請求をして更に100993円 還付されました。 この場合の、今年度(昨年)の借方及び貸方の仕訳は どのようにすればよろしいのでしょうか? お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#93021
- 回答数2
- 仕入れの扱いと消費税
初めまして。今回知人に頼まれてPCを購入し、利益無しで知人に売ったと言う状態の経理上の処理方法を教えていただけたらと思います。 PC(と言ってもサーバなのですが)の代理購入、それを設置すると言う形です。 当然、設置作業の料金はいただきましたが、商品の代金はこちらで立て替えて、クレジット引き落としまでに知人より入金があったので、支払いも滞りなく完了しました。 簡単に例えれば、ガソリンスタンドにおいてあるタイヤを仕入れ値で購入し(普通はそんなこと無いですが)、取り付けてもらった、と言う感じでしょうか。 こういう場合、経理上どのように処理すれば良いのでしょうか。 これもある意味仕入れだと思うのですが、だとしたら消費税とかはどうなるのでしょうか。金銭的には仕入れの価格でそのままスライドしたような感じなのですが・・・ 難しい言い回しで申し訳ないのですが、その時だけ必要で購入したけど、利益無しで第三者に売ったという場合の処理が分からなくて、申告で困っている状態です。 どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- ponpon2199
- 回答数2
- 消費税20万支払え(長文です)
土地とその上に古い鉄筋のスナックが建っている物件をK氏から1400万で事務所用に購入しました。 (事実) ・スナックを事務所に改装工事をする ・口頭では、1100万が土地代、建物が古く価値がない為改装工事代が300万 ・改装工事はK氏が経営しているK建設 ・売主はK氏個人名 ・手付金280万の請求書の但書は、土地建物売買契約手付金 ・1400万の他に、追加工事としてK建設に148万支払い済 (事実と違うところ) ・K氏と取り交わした不動産売買契約書は、土地のみの売買となっており、建物は古屋がありと備考蘭にあり 契約時、土地に根抵当権がついているため、土地だけの売買にして欲しいと言われ、言われるままに契約し、支払しました。 当社の担当税理士から、土地と建物の金額を分けるよう、最近言われ、問題が起こりました。 支払額1400万を土地と建物の金額に分ける必要性としては、土地は資産で計上され、建物は減価償却で費用で計上するためです。 税理士は契約書を書き直さなくても、附則事項として簡単な文書にK氏に印鑑をもらえばいいとのことで、K氏にお願いしたところ、改装費300万の消費税15万を支払うことを条件としてきました。 理屈が全く分かりません。附則事項の文書をもらう為に、消費税額15万を支払わなければいけないのでしょうか、教えてください!!
- 消費税値上げ!再来年か!?
消費税が再来年にも上げられるという新聞記事を見ました!!! 私は今、18歳なんですけど、3%~5%に上がったのもいつかわかんないです(^^;)ものごころ付いたときには5%で(笑) あれって、誰が決めて誰が発表するんですか?? やっぱ小泉さん??けど、小泉さんももうそろそろ内閣総理大臣を終わりなんですよね? いろいろ教えてください!!
- 印紙・消費税について
印紙・消費税について 先日、上司とケンカしました。 理由は収入印紙の取り扱いについて。 私の勤める会社は、いろいろなものを仲介して手数料をいただいているのですが (詳しくは書けません。ごめんなさい。) その中に収入印紙代が含まれていました。 普段は、メーカーは当社に非課税で請求し、当社はお客様から非課税で代金をいただきます。 当然手数料も発生しません。 ところが、その時上司が売価をつけた伝票の中に 非課税分が含まれているにもかかわらず仕入れも売り上げも課税扱いで、 手数料まで計上していることに気が付きました。 そこで上司に、収入印紙は非課税扱いで他の商品とは別に計算しなければならないことを説明したのですが 「何で?別にウチでいくらで売ろうとウチの勝手でしょう? もうお客さんに請求書出しちゃってるんだし、今更変えたら迷惑でしょ。 次回からはそうするから今回はこれで通してよ。」 と言われました。 私と先輩は「それはダメでしょ…」と粘って粘ってようやく直してもらえたのですが… 印紙は非課税、売買に当たって当事者が勝手に金額を変えたり手数料を徴収してはいけない。 と言うのは我が社の独自方針ではなく、一般論ですよね…? で、その時は私自身正当な理由がわからずダメの一点張りしか出来なかったので 上司が納得できるように説明したいです。 何か法律などがあると思うのですが、教えて欲しいです。 長文でわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
- 消費税増税は既定路線?
税と社会保障の一体改革として、 消費税増税が既定路線になりつつありますが、 消費税増税は既定路線ですか。 民主党のマニュフェストには、 消費税増税とは書かれていませんよね。 いつの間にか、既定路線になりつつありますが、 ねじれ国会の現状を考えると、消費税増税法案を 通すのは、本予算を通すよる難しいと思うんですが、 どのくらい消費税をあげるんでしょうか。 菅さんは、本当に本気なんでしょうか。 政治生命をかけるとおっしゃっていますが。
- 消費税10%について
消費税が10%になったら確実に失業率が増えて、自殺者が増えると思うんですが もちろん、就職も厳しくなりそうです 消費税は上げるべきではないと思うのは私だけでしょうか?
- 消費税の外税・内税表示
私の会社では取引先によって、請求書などを発行する際に内税表示のところと外税表示にて発行するところがあります。 営業担当が税込価格で価格を決定した場合、税抜価格の合計に消費税5%をかけると、もとの税込価格の合計と異なってしまうためです。 また端数処理については、四捨五入・切上げ・切捨てなど、お客さんからの要望があれば、その指示に従っています。 このように顧客によって分けることは、税務上問題ではないのでしょうか?
- 消費税増税について
今、やたらと取り上げられている消費税の増税問題で、世論では約半数の方々が賛成(やむを得ないを含めて)されています。消費税を○○目的にするとか何とか、国会議員は申していますが、そこで私は疑問に思うのですが、今、現在の5%の消費税だってどのように使用されているか、国民は解っているのでしょうか?解っている方、教えて下さい。建前は5%の内、1%は消費された地方に入りますが、その1%だってどのように使われているか、国民は理解していないと言うか、理解しようとしないです。つまり、一旦、お金が出てしまうと国民の監視は出来なくなるし、監視しようとしないですよね。そのような状態で増税をして、仮に50%の消費税になっても赤字国債は絶対減らないですよ。増税した分も含め、無駄使いが増えるだけです。そう思いませんか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- yamatodamashi
- 回答数6
- 長期前払費用の消費税
消費税は税込経理をしている零細企業です。 簡易課税制度は利用していません。 長期前払費用として処理したものの消費税について 教えて下さい。 パソコンソフト(フォント)の3年間使用契約を 結び、94,500支払った。 「長期前払費用94,500/現金預金94,500」 長期前払費用94,500のうち3分の1の31,500は、 当期の材料費として計上する。 「材料費31,500/長期前払費用31,500」 上記の場合、仕入税額控除の計算の対象と すべき金額は94,500でしょうか? それとも31,500ですか? ご教授よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- kaseikarakita
- 回答数4
- 弥生会計 消費税の設定
いつもお世話になります。 弥生会計04prowを使用しています。簡易課税で第3種事業です。 税区分試算表をだしてみたところ売上高の税区分が売上5%不明になっていて集計ができません。元帳の入力画面で変更しようとプルダウンメニューをみると売上5%一から売上5%五まであります。どれを選べばいいのでしょうか?ほかに設定の仕方があるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 食事手当ての消費税処理
当社では毎月一人当たり3,500円を食事手当てとして従業員に支給しております(科目:福利厚生費)。 この費用の消費税の扱いにつきご教示の程お願い致します。 (課税仕入れとなるのでしょうか)
- 消費税の簡易課税制度
こんにちは。 先日税務署から電話がありまして 「15年分の売上が一千万超えている事業者の方に連絡しています。消費税を払って頂く義務がありますが一般課税か簡易課税選べます。 今、ご主人の場合一般課税ですが 帳簿に自信のない方には簡易課税を勧めています」 と言う電話。 主人はガス委託配送業をしています。 帳簿は簡単にエクセルで作っていますが 決算書など詳しい帳簿と領収書がないと 一般課税にしても、経費が認めらない といわれました。 では簡易課税の方が、帳簿の提出もないし いかな?と思ったんですが 簡易課税だと、経費が認められないのでしょうか? また、プロパンガスの委託配送は どの業種にはいるんでしょう?
- 消費税の帳簿の要件
個人事業主で白色申告です。簡単な売上表、経費帳をつけています。売上金額、経費の金額を月ごとに記載していますが、消費税の帳簿の要件を満たしているでしょうか?
- 締切済み
- その他(税金)
- majyo-megu
- 回答数1
- <消費税> 税抜き表示は違法?
先日、外で昼を食べたときのことです。 ランチ800円という看板を見て、店に入り、メニューにも800円と書いてあったので注文しました。 で、レジの際に、「税込みで840円です」 と言われ違和感を感じながら店を出ました。 看板にもメニューにも税込み云々の表示はありませんでした。単純に800円と。 これって、総額表示なんとかって法律で言うと違法なんでしょうか。 800円ではなく840円払う必要あるのでしょうか。 (40円くらい払えば、ケチだなぁって話は置いといてください)
- ベストアンサー
- その他(税金)
- tenten10000
- 回答数6
- 消費税と駐車場料金
消費税と駐車場料金 いつも、回答ありがとうございます。 令和1年10月より消費税が上昇するとのことです。 例えば、月額12000円の駐車料金があります。 12000円は、8%の消費税を含んでいます。 消費税が10%になると、 12000÷8×10=15000円 となります。 ●Q01. 5000円の駐車料は、6250円となります。 端数になるので、 7000円に したいのですが、便上値上げとなるのでしようか? 払う方ももらう方も、端数になって不便なのです。 ●Q02. 事業用の家賃なども消費税が含まれているので、10%になると端数になると 払う方ももらう方も、端数になって不便なのです。 端数を切り上げたいのですが、良いですか? たとえ、一つた゜けて゜も、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。 敬具