検索結果
子供 トイレトレーニング
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- トイレトレーニングの考え方で母親とぶつかります。
2歳10ヶ月の男の子の母です。同居の実母とトイレトレーニングへの考えが違うので悩んでいます。 私→この夏ではずせたらいいな、と思っているけど、特に何もせず、保育園から帰って来たら綿パンツにはきかえる位。漏らしたらそれはそれで「今度は教えてね♪」でおわり。↓の件にはホトホト呆れて私はノータッチ。 私の母→3歳までにはずれないと恥ずかしいと言う。園から帰宅後、暇さえあれば30分おき位にトイレに連れて行く。子供が「出ない」といっても「あと少し」と言って本当に嫌がるまで頑張らせる。のんきに構えている私に「あんたはおかしい」の一言。 私はそういう考えの母の元で育ったせいか、小学生となってもお漏らししたり、夢遊病だったりと、今考えると、「追い込みすぎ」はいけないのではないか、と思うのですが、いかがでしょう? 子供もやはりトレーニングを負担に思う事ってあるのでしょうか? 実母だからズバズバ言ってるつもりですが、年寄りの頑固さに負けそうです。私の考えでもオムツはずれはできそうでしょうか?
- おすすめのトイレトレーニンググッズ
1才4ヶ月の子供がいます。まだトイレトレーニングには早いかな、とは思うのですが、トイレにすごく関心を持っているようなので、試しにおまるでも買ってみようかな、と思っています。 おまる・補助便座・踏み台のセットで、お勧めのものがあれば、どうか教えてください。 それと、おまるや補助便座って冷たいですよね?冷たいといきなり嫌がりそうな気がするのですが、カバー等も売っていたりするのでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いします。
- トイレトレーニング(便座にすわるのを嫌がる)
現在2歳2ヶ月になる子供が最近おしっこやウンチが出たら教えてくれるようになったので、今日トイレトレーニングを始めてみました。 ところが、おまるや補助便座を嫌がって全然座ってくれないのです。 普通のパンツを履かせたので何度かおもらしして、おしっこが出る感覚が分かったので、「ちっちー」と言って出そうなのを教えてくれるのですが、いざおまるや補助便座に座らせても少し座っただけで「降りる~!!!」と言って降りてジャーとおもらしです。 補助便座やおまるに長く座らせるにはどうすればいいでしょうか? それとも一旦トレーニングを中断して後日始めたほうがいいでしょうか?
- トイレトレーニングについて
只今子供のトイレトレーニングをやっていますが、疑問に思うことがあります。布のパンツを履かせていますが、おむらししたら、衛生上すぐに取り替えてやったほうがいいのでしょうか。それとも、濡れている不快感を感じさせる為に、すぐには履きかえないで暫く濡れたままでいさせたほうがいいのでしょうか。
- もうすぐ幼稚園に通うが自分で用を足せない
もうすぐ幼稚園に通うが自分で用を足せない もうすぐ幼稚園に通う子供がいますが、未だに自分でトイレに行って用を足せないです。 トレーニングパンツを履かせても効果なしのようです。 似たような経験をされている方や何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。 経験談でもいいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- kiyoko2015
- 回答数5
- トイレトレーニングを始める時期
現在9か月の女の子です 子育て支援センターがある保育所に時々行って親子で一緒に遊んだりしていますがそこの保育士の先生にこの夏トイレトレーニングを始めてみたら?と言われました。 娘は8月生まれなので1才になるころですが、正直「もう始めるの??」とびっくりしました。 夏はトレーニングに良い時期だからという理由ですがさすがに1歳で始めるのは。。。と思いましたが布おむつで育てているので早くはずれないかなという期待もあります 夏に外れなかったら秋冬はトレーニングを中断して来年暖かくなったころにまたトレーニングをしてみては?ともアドバイスされました。 もし今年の夏に外れず、秋冬まったくトレーニングしなかったら子供は完全に忘れてしまいますよね? 個人差があるとはいえ始めてみないと何も言えないのですが1歳で始めた方はいらっしゃいますか(保育所ではなく個人的にやったかたのアドバイスがほしいです) 布おむつがある場合トレーニングパンツや普通のパンツは不要ですか?? 何枚か履かせるおむつカバーは持っています どうぞよろしくお願いします
- トイレでできない
4歳になる娘がトイレで大便ができなくて困っています。2歳半ぐらいからトイレトレーニングを始め、おしっこはすぐに覚えたのですが、大きいほうがどうしてもできません。 もちろん、褒めたり、たまには叱ったり、いろいろと試しました。最初の頃は、う○こが出てきたら、ママに教えてね。一緒にトイレに行こう。 という感じでやっていたのですが、トイレに座ると止まってしまうみたいで、便秘ぎみになってしまいました。それからは焦る事もないと思い、パンツを汚してもトイレに行くという事を言いきかせてきました。 でも、4歳になる今でもトイレに行こうとしません。ひどい時には、う○こしてるでしょ?と言っても、してない!と嘘をついてそのままの時もあります。 ずっとこのままというのはないとはわかっていますが、もうすぐ幼稚園に行く年頃なので心配です。 特に海外在住なので、こちらではトイレができない子供はデイケアなどで預かってもらえない場合もあります。 何か、いい方法がありましたら、お願いします。
- 5歳の息子、いまだにおむつが取れません。
5歳、幼稚園年長組の長男の事でご相談です。 「うんち」「おしっこ」を教えてくれず、いまだにおむつをしています。 トイレに行って用が足せるときもあるのですが、大人に云われないとトイレに行かないので、大小ともにしょっちゅう漏らします。 また、トイレに入っても「出た」とすぐ飛び出してきて、数分後に漏らしたりもするので、トイレの前で見張ったり、励ましたりしてチェックしないといけません(それでも漏らすときがあります)。 おむつを外してのトレーニングも何度となくしましたが、気持ちが悪くないのか、遊びが忙しいのか、大小ともに漏らしてもへっちゃらなので、おむつに逆戻りを繰り返しています。 褒めても励ましても、怒ってもお尻をたたいても、全く効果がありません。 市の保険センターに相談したのですが「病院に行って」と、他県の病院を紹介されただけで、アドバイスはしてもらえませんでした。 生まれたばかりの次男もおり、他県まではとても行けません。 長男はもともと言葉が少し遅く、幼稚園でもちょっとみんなより行動が幼い様子です。 でも彼なりの成長もあり、心身には特に異常はないと思います。 こんな子供もたまにはいるのでしょうか? トレーニングの良い方法や、同じ境遇で苦労された方など、アドバイス宜しくお願いいたします。
- トイレトレーニングの方法はいつから変わったのですか?
私が子供の頃は「漏らしたら怒る、ひっぱたく」が主流(?)だったと思います。 「怒る」といっても「キ~!」ではなく「崖から突き落とす」という意味合いだったと思います。 私、私の兄弟、いとこなどそうやって2~3日でオムツがはずれました。漏らすと怒られるし、叩かれるからですかね? 開始時期は1歳になってすぐの夏が定説(?)です。 早い子は1歳4ヶ月くらいで、遅くても2歳までには完璧でしたし、保育園でオムツの子はひとりもいませんでした。 子供を産んで情報を集めるようになって「トイレトレーニングは怒らない」というのに驚きました。 トレーニングという言葉にも最初はわかりませんでした。 いつから「怒らない」に変わったのでしょうか。 今でも私の母は「一度すごく怒ってひっぱたけば1日で取れるさ」と言います。 私の周りだけの方法だったんですかねぇ??
- 猫がうんちのそそうを
うちのオス猫(生後1年半)ですが、半年くらい前から、トイレ以外の場所でウンチをするようになりました。 オシッコはちゃんとトイレでしてくれるのですが。 はじめはちゃんとトイレでしていましたが、私が出産のため家を1ヶ月ほど空けた間にするようになりました。 その後、引越しがあったのでこれを機会にきちんとトイレトレーニングをさせたところ、1ヶ月ほどはちゃんと、トイレでしてくれるようになりました。 ところが、ある日突然、またトイレ以外でするようになってしまったのです。 おそらくこれは、私が大声を出したことでストレスを感じたと思うのです。 トイレはもちろん常に清潔にしています。 ただ、子供が小さいため、なかなか猫にかまってあげられず、トイレのサインも見逃してしまいます。 いろいろ、対策をしてみましたが、何をやっても効き目がありません。 やはり原因はストレスでしょうか? また、どうしたらちゃんとトイレでしてくれるようになりますか? どなたかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- gontaaaaaa
- 回答数2
- オムツがはずれるころ(素朴な疑問)
こんにちは。20代半ばの新婚女性です。 子どもはまだいませんが、オムツことで聞きたいことがあります。 ここのところ、はかせるタイプのオムツで、オシャレなものがたくさん出まわってますよね。 CMに出演してる子も、走り回れるくらいの、もう赤ちゃんとはいえないくらいの年齢の子たちばかりですよね。 そこで姑からよく、「私が育児をしてたころは、立ちはじめる前からオムツをとって、おまるで用をさせてた。今の親はそういったしつけが遅れてる。」といわれます。 でも、知り合いの子はまだ2歳、3歳でもオムツをしてる というのが多いです。 オムツメーカーのHPを見ても、子どものやる気がでるまでゆっくりトレーニングしていけばいい と書かれてます。 今の私にはまだ直接関係ありませんが、トイレトレーニングは立ち始める前からやっててもいいのでしょうか?
- 締切済み
- 妊娠
- ossanossan
- 回答数7
- 犬の正しいトイレの仕方を教えて下さい。家の周りの道がオシッコだらけで最悪です。
私の近所では、室内犬、室外犬にかかわらず、トイレは外でさせている人が多いです。 勿論、ウンチはちゃんと持ち帰る人が多いのですが (そのままの人もいます。最低だと思います)、 オシッコはやはり持ち帰ることは出来ません。 道路でさせています。 たまには、玄関の前やそこに置いてあるプランターにかけられる事も・・・。 だから道路は犬のオシッコだらけなんです。 道がオシッコのシミになっています。 やはり、これは仕方が無いことなのでしょうか? 犬のオシッコは外でどこでもさせても良いのでしょうか? 衛生上問題があると思うのです。 小さな子どもがいる為、最近とても気になります。 子どもは転んだりして、手を付きます。それを舐めたりします・・・。 なんでも、口に入れるので本当に嫌です。 公園まで少し遠いので、やはり家の付近遊ばせてしまいます。 どこかで聞いたか読んだことがあるんです。 犬のトイレは、ちゃんとトイレトレーニングをさせて、 家でウンチ&オシッコをさせる。 散歩はちゃんとトイレを済ませた後、行かせる。 散歩は運動なんです。トイレの為に行かせるものではない!と。 私も、これが今現在の犬の飼い方のマナーだと思うのですが? やはり、この考え方は間違っていますか? トイレは、外でしょうか?
- トイレトレーニングがしんどいです。
2歳になったばかりの男の子です。 「うんちでた」は100%言うことができますが、まだ「おしっこ」は言えません。おむつにおしっこをした後に、「あっ」と言いますが、たまにです。 何度ももらしていますが、あまりわかっていない様子。おまるでは3回ほど成功したことがありますが、最近はおまるに座らなくなり、大人用の便座にのぼって流した時に上から出る水で遊ぼうとしてしまいます。 さらにパンツをはかせようとすると大泣きで、おむつもいやがり、はきたがりません。着替えも大変です。 トイレトレーニングはこんなに大変なものかと、疲れきっています。 成功したらシールを貼るというのをよく聞きますが、子供はシールには興味なし。おふろでは毎回おしっこをするのに、毎回「次はトイレでしようね」と言っているのに・・・ 大きな気持ちでつき合うようには心がけているのですが、いつ終わるのかと思うとため息が出ます。 半月くらい前から午前中だけとか、トレーニングを始めたのですが、おしっこが10分とか15分単位で出ます。そんな短い間隔でトイレさそうのも、楽しく遊べないだろうし、こちらもそこまでできないし・・とあきらめておむつにしてしまう時が多いです。 ちなみにトレーニングパンツと布パンツは併用しています。 たまには2時間とか間隔が空くときがあるので、病気はなさそうです。 このまま辛抱して続けていくしかないのでしょうか。 アドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 育児
- noname#68030
- 回答数10
- トイレトレーニング、歯磨きのお助けグッズ
2歳2ヶ月の息子がいます。 歯磨きをしたがらず、歯ブラシを持っても口に入れずに走りまわった り、仕上げ磨きもふんぞり返って泣きながらとても嫌がります(3歳く らいになるまではまだ仕方ないのかもと聞きましたが)。 また、春~夏くらいから、トイレトレーニングを始めようと 思っています。 歯磨きやトイレトレーニングをなるべく楽しく進めたいと思っていて、 お助けグッズを探しています。(子供が好きなしまじろうやアンパンマ ン、いないいないばぁのグッズ等で) 本来は、生活習慣のしつけは親からの声かけの仕方が大事なんでしょう けど、グッズがあるとなお良いかなあと思っていて・・・。 ネットオークションで、アンパンマン補助便座と、 しまじろうの歯磨きパペットは購入しました(まだ届くのを待っている ところですが)。 他に、しまじろうのトイレ・歯磨きのビデオや本、しまじろうがトイレ に座っているおもちゃでボタンを押すと音がなるもの、しまじろうの歯 みがきタイマーなどをオークションで見かけていますが、どれがいいの か、よく分かりません。 このようなお助けグッズの使用経験のある方、ご感想を教えていただけ ますか?(個人差がある内容かもしれませんが) よろしくお願いいたします。
- トイレトレーニング
2歳半になる子供がいます。 この夏でオムツが外れれば・・・と思っています。 保育園に通っており、同じ2歳児クラスの中には数人すでにオムツが外れています。 うちの子は早生まれなので、「まだまだいいですよ」と先生に言われましたが、もう2歳半にもなるので、まだまだなんてのんびりすぎ?と思っていますので、この夏で外したい!と思っています。 ほとんどを保育園で過ごしているので、土日、平日の夜しかないのですが、土日は家では普通のパンツにトレーニングパッドで過ごしています。 オムツだとオシッコしてもそのまま何にも教えてくれず、トレーニングパッドだと、「オシッコ出た。」と教えてくれます。 その時、「今度はオシッコ出そうになったら、教えてね」と言っていますが、やっぱり出る前は教えてくれないです。 だいたい時間を見計らってトイレに誘うのですが、トイレに行くのを嫌がります。(保育園ではみんな同じ時間にトイレに行くので、トイレに行っているようですが、オシッコは出ていません。) 昨日の朝、オムツが全く濡れていなかったので、これはチャンス!と思い、トイレ行こう!と誘ったのですが、嫌がりました。絶対出ると思ってちょっと無理矢理気味にトイレに連れて行きましたが、かなり待っても出ませんでした。トイレから出て、パンツ、トレーニングパッドを履かせたらオシッコが出ました。 トイレに行きたがらないならば、無理矢理連れて行くのは辞めたほうがいいのでしょうか?(昨日嫌がった時は、最初は嫌がりましたが、補助便座に座らせたらけっこう機嫌が戻りました) トイレを楽しい場所(キャラクター物を置いたり)にするのは、今何もない素っ気ない状態でもトイレットペーパーのカバーで遊んだりして、トイレの目的を忘れてしまっているので、どうかなと思います。 嫌がるのを無理にすると、我慢して膀胱炎になってしまうのでは?とも思うので、どうしていけばいいのかわからない状態です。 アドバイスをいただけたらと思います。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#96517
- 回答数3
- トイレトレーニング。次の段階は?
2歳半の子供がいます。トイレトレーニングを始めて2ヶ月経ちましたが、先に進みません。 今はトイレに誘えばおしっこは出来ます。ウンチはしてくれません。自分からおしっこが出る前に言わないので連れて行ったときにするだけです。オムツにも普通にしています。 トレパンなどで試していますがウンチもおしっこも先に訴えず、またパンツに出た後も知らん顔で遊んでいて嫌がる様子が見られません。おしっこの間隔は30分のときもあれば1時間のときもあり、あまり間隔があくという感じではないです。 まだ早いのでしょうか?来年、幼稚園に入れます。今年の夏には完成したいのですが、あきらめたほうがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#16652
- 回答数5
- トイレトレーニング中のお漏らしの後始末方法
2歳1カ月の子供のトレーニングの1ステップとして、3層の布パンツを履かせてみようと思います。 床におしっこ、特にウンチをしてしまったというか、パンツの許容量をこえて漏らしてしまった場合、どのような掃除道具を使ってやっていますか? ウンチがついたパンツは、ウンチはトイレに流して、落ちないものは洗うしかないと思いますが、洗った汚水はトイレに流しますか?お風呂の排水に流しますか? 同じような投稿はありますが、イマイチ私が整理がつかないので、質問させて頂きます。 回答よろしくお願いします。
- 1歳8ヶ月 トイレトレーニングの進め方について
1歳8ヶ月になったばかりの娘の母です。 自宅保育で専業主婦です。 最近になり、こどもちゃれんじの影響もあり紙おむつ時におしっこ・うんこをするたびに「ちっこ」と教えてくれるようになりました。 が、紙おむつを毎回替えていると勿体無い(替えるまでちっこと言い続けるので)…ゴミも膨大・・・という訳で補助便座、トレーニングパンツ4層タイプを10枚、3層タイプを6枚、成形おむつ10枚をお下がりしていただき履かせています。。。寝起きなど1日に1~2回ですがトイレでおしっこに成功しています。 早くても夏くらいから~と考えていたので、トレーニングの進め方に疑問がつきません。。。 とりあえず、知人の教えどおりに事後報告でも絶対に怒らず・たまに声かけをし・嫌がったら無理にトイレには連れて行かず・後処理をしながら次はトイレちゃんでちっこしようねなど声かけなどをしています。 早くに始めたからといって早くとれるわけでもないと聞いていますし、急いで取ろうとは考えていないのですが・・・・ 周りに頼れる人も少なくこのやり方でいいのか不安です;; 今はまだ、事後報告でもそのうち事前報告をしてくれるようになるのでしょうか??こうしたほうがいいなどアドバイスを頂けますか??
- もうちょとなのかなぁ!?どうしてあげれば…
トイレトレーニングのことです。 2歳になったばかりだし、冬だし… まだまだいいかなぁ~と思ってはいるのですが。 子供がちょっとその気!?になってるような… わかってきているようなので… (手助け!?)一押ししてあげたいのですが、 どうしてあげれば良いのか、別になにもしなくていいのか… 迷っていますので、 もし良いアドバイスがあればお願いします♪ 少し前から「○○(子供の名前)もトイレでおしっこしよおっと」 と言って、自分でズボンを脱いでオムツを脱いで(靴下まで脱いで^^;) 補助便座に座ります。 なので、私は「しーしー」と声をかけたり 「トイレでおしっこできると気持ちいいよぉ~、でたらすごーい」など 言ったりはしています。 でもちょっとすると「○○、おしっこしない(でない)」 と言って降りてオムツを履いてしまいます。 自分の意思で「しない」と言ってるし、 トイレでおしっこやうんこをするもんだとわかってるし、 トイレも好きだし…ママがするのも毎回見てます…^^; たまにお風呂に入る前、「しーは?」と言うと 洗い場でおしっこをします。 出ないときは「出ない」と言います。 (うんちもオムツでしますが、出ると 「ママ~うんこでた、おむつかえて」と教えます) ここからが長いのでしょうが… 今、何かしてあげたいなぁ~ と思いながら、思いつかず 毎回同じことしかできなくて…ちょっと 物足りない?というか、じれったいと言うか… 何かできれば、子供が少し進めるのではないかと (して欲しいことがあるのかなぁ~なんて) 思っています。 アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- saikasaika
- 回答数6
- 旦那の本気の浮気
3歳と4ヶ月になる子供の母です。 妊娠中からの、主人の浮気が発覚し、再構築を選んだにも関わらずまた不貞行為を続けていました。 気持ちの整理がつくまでと、別居を続け(約2ヶ月)帰ろうとした1週間前に告げられました。 すぐに帰りやり直そうとしなかった自分を改めもう一度と歩みよりましたが、清算できない、と言われ、どうすればいいのか分かりません。 上の子は、トイレトレーニングをしてる最中で、保育園に入園のため、トイレトレーニングを急かさねばならぬことや、下の子は完全母乳…。 まだ母乳が出ることや、色んな成長を見ていたい可愛い時期に保育ママに預けなければいけない事などが、受け入れられず、決断しかねています。 やり直せるモノならやり直し、今までの自分は悔い改め居心地のいい家庭を作りたい。 でも、主人は不倫相手を今すぐは清算できない、清算するとも言い切れない…と。 考える時間が欲しいと私は下記の考えを伝え、決断待ちです。 子供たちに、家族にとって何が正しいのでしょうか。