検索結果

大学院の研究進め方

全631件中81~100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 社会人で大学院入学。フィールドワークは必要?

    社会人で大学院合格しました。社会人入学ではなく、一般入学です。 しかし、勤務先から理解が得られませんでした。 勤務、といっても非常勤で、入学前に確認の義務もありません。 つまり、いざとなれば辞めて入学でもかまわないのですが、問題はフィールドワークを失うことです。 入学とは関係なく、職場でも問題が起こり、ますます職場に居づらい状況ということもあります。 入学試験の面接では、職場に所属しながら研究を進めていくことを話してあります。 入学前ではありますが、担当教官に連絡を取り、事情の説明や研究計画の変更を相談したほうがよいでしょうか? 私としては、ストレスを抱えて勤めながら研究しても、研究に集中できないという本末転倒になることを危惧しています。 つまり、研究に集中したい気持ちと、フィールドワークを失うジレンマに悩んでいます。 あるに越したことはないでしょうが、フィールドワークは絶対に必要でしょうか?ちなみに分野は教育学です。

  • 研究をいくら頑張ったって・・悩んでます。

    研究をいくら頑張ったって・・悩んでます。 大学4回生です。 工学部化学系学科で、今年から研究室に配属になりました。 有機化学の研究室で自分はポスドクの指導を受けているので、 研究の質も量も他の学部生よりハードで、平日は実験を朝から夜まで遊ぶヒマなくやっています。。 他の学部生は昼で帰ったりしているに、自分はそうはいきません。 自分が悪い意味でも真面目なので、サボることができないでいます。 結果的に春から3ヶ月しか経っていないわりには研究は相当進んでいます・・ 自分は大学院にそのまま進むことが決まっていて、修士卒で化学メーカーの研究職に就職したいと考えています。 大企業の研究職や倍率の高い製薬の研究職というより、 むしろ自分のスキルが活かせる環境で、生活を満たすだけの収入を得て、穏やかな家庭を築けたらそれでいいと思っています。 …なので、要するに、 学部の時からこんなに頑張って、本当に将来に繋がるのか不安なのです。 実際に研究・実験を進めていくと、先輩の指導、助言は適切なので、 自分自身のスキルアップは半端ないです。 中間発表でも自信を持って挑めますし、何千万もする機器も自由に使わせてもらえます。 研究を進める環境には満足しています。 しかし、そのおかげで毎日疲労が溜まり、TOEICなどやる余裕もありません。 科学文献は読めても、TOEICスコアは400後半なのです… ESで500ないとか書けませんよね。。 学会に出れたりすれば、就職は有利に働くでしょうが、 現時点でどうなるか全く分かりませんし。。 こんな悩みを抱えながらも、ただひたすら黙々と頑張っている毎日です。 お詳しい方、なにかアドバイスいただければ幸いです。

    • noname#115546
    • 回答数5
  • 就活中です。学問に携われる仕事って…?

    現在就活中の大学三年生です。 大学では結構真面目に自分の研究に取り組んできました。 金銭面の問題で大学院には進めません。 それでも、学問に携わる仕事(私は文系ですが、どんな学問でもかまいません)がしたくて 学芸員と大学職員を志望しています。 しかし、どちらもものすごい倍率です。 社会人の方からは、「落ちた時の事を考えて、一般企業も受けたほうが良い」とアドバイスをいただきました。 その通りだと思うので、現在一般企業も視野に入れて就活しています。 でも、メーカーを中心に、色々な業界の企業を調べたのですが、イマイチ乗り気になれません… 乗り気になれなくても受けると思いますが、そんな気持ちではとても受からないでしょう。 一般企業でも、何か学問に関われる仕事って無いのかな…と最近考えています。 何か、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

  • ひきこもりの院生

    彼は大学院の博士課程2年生です。 修士課程のときはわりと研究も進んでいたようです。 趣味も「実験」と答えるほどはまっていたようです。 しかし、博士課程になってからというもの、研究はほぼ全く進んでいません。 というか大学にまともに行っていません。 大学からすぐそばの寮に住んでいますので、大学に行くことには苦労しません。 また、ラボに行ったとしても、1~2時間で帰ってきてしまう状態です。 寮ではずっとベッドの上で寝ているかゲームをして、だらだらと外に出ずに過ごしています。 修士課程での同僚は、もう就職をしたりして新しい道を歩んでいますが、彼は研究進めるわけでもなくバイトもせず、収入なしで親からの仕送りで過ごしています。 将来は研究職に就きたいようです。 しかしもうほぼ全く研究していないので、それだったらすぐ就職すればいいのでは、といいましたが、企業に雇われて働くのは嫌だと言います。 社会に出ずにもう26歳なのでかなり世間知らずで考え方も幼稚です。 毎日「大学に行こうよ」というのですが、だらだらして結局15時過ぎに家を出てもすぐに帰ってきてゲームしています。(結局行かなかったってことのほうが多いのですが。) こんな彼に私はどう接すればよいのか分かりません。 将来結婚もしたいと互いに思っているのでとても辛いです。 何かこの状態から抜け出す方法、彼の状態についてなど何でもいいのでアドバイスを頂ければ幸いです。

    • oaisds
    • 回答数10
  • 地方国立大大学院中退→NAIST入学

    このまま地方国立大修士課程で研究を続けるべきか、設備の整ったNAISTに入学し直し修士課程をやり直すべきか? 初めまして。私は現在地方国立大学の大学院の修士課程1年で有機合成の研究をしているものです。 現在所属している地方国立大の研究室で修士前期を修了するか、NAISTを受験し新たにM1としてやり直すか迷っています。 今年四月から去年より所属していた有機合成の研究室で研究を続けているのですが、そうしているうちに現在の研究室で取り組んでいる研究にやりがいを見出せなくなってきており、先日、企業のインターンシップを経てその思いが強くなりました。そこでは実験に対する深い考察を要求され、現在の自身が研究室で行っていることはただ闇雲に実験をやっているだけで決してこれは研究とは呼べるものではないのではないかと考えるようになりました。また、現在の研究室は環境が特別悪い訳ではありませんが、研究費も少なく研究室の規模も非常に小さいです(博士課程の学生もいません)。加えて、指導教員も放置という訳ではありませんが、今後の研究の方向性が定まらず相談をしても何か面白い分子を作りたいといった漠然としたもので修士2年になった時現在の研究室で研究を続けるのに不安があります。研究とは自身の自主性でやるものだということは百も承知ですが、私はあまり自身で物事を進めることが得意ではないと自覚しており、研究の初めの段階では指導者からある程度の方向性の指示が必要な性格ではないかと考えています。そのため、比較的大きな研究室の方が向いているのではないかと考えるようになりました。 上記のような状況で、現在他の研究室へ移ることを考えています。考え始める時期が非常に遅かったため、大学院入試はほぼ終わっている状況であり、現在受けられる可能性としてNAISTを考えました。研究はそんなに甘いものではないと思いますが、NAISTには研究費・研究設備も充実しており、研究に全力で取り組むことができる環境があるのではないかと思っています。しかしながら、NAISTについての情報があまり得られておらず、移ったところで今とあまり変わらないようであれば意味がないだろうと考えています。ただ、まだ研究室のリサーチや見学といった細かいところまではまだ行っていません。現状では、博士課程の進学は考えておらず修士修了後就職することを考えています。 長々と書いて結局何が言いたいのかよくわからない文章となってしまいましたが、まとめると次のようになります。 現在の研究室 ・有機合成 ・地方国立で予算・人数が少なく規模が小さい ・指導があまり厚い訳ではない ・基礎研究に非常に近く、実社会との繋がりがイメージしづらい→何のために研究しているのか、モチベーションに繋がりづらい ・国内・国際学会など参加が少ない ・実家から通っており、お金はあまりかかっていない ・就職だけを見れば、現在の大学の方が良い NAIST ・研究予算・設備などが整っている ・努力次第では学会参加などの経験が積める ・大きな研究室が多く、指導が今よりはしてもらえる可能性がある ・有機合成にとらわれない広い分野での研究ができる ・大学院に入り直す・下宿になるため費用がかさむ ・内情がわからず、移っても現状と変わらない可能性がある ・就職に関しては現在の大学に劣る NAISTにおける物質分野の研究室の評価・現状、地方国立の研究室との比較、研究を甘く考えている、など厳しい意見でも構いませんので様々なご意見いただけますと幸いです。 せっかく修士課程で研究をやるからには全力で取り組み、学会参加経験なども数多くしたいと思っています。結局は自分自身がどう取り組むかで環境を言い訳にしても意味がないという意見もあると思いますが、やはり周りの環境は非常に重要で今の自身には環境を変える必要があるのではないかと思っています。 宜しくお願い致します。

    • noname#265446
    • 回答数5
  • 大学院を辞めようか、悩んでいます

    こんにちは。 私は、現在大学院(国立大のM2)の学生をしています。 高校卒業後、2浪して現在の大学に入り、学部に5年間(1回留年したため)通いました。その後、現在の研究室にそのまま進学しました。 大学受験時には、現役で地元の国立大学の数学科に合格しました。 もともと、学校の先生になりたかったので、その大学に通ってもいいと思っていましたが、 「他の所に行って広い視野を身につけた方がよい」という親の強い意見がありケルことにしました。 また、親は教職よりも研究職に就くことを望んでいるように感じたため、自分の興味のある「食」に関して幅広く学べる学部を選びました。しかし、今の大学の学部に入学してからも教員になることは諦められなかったので、中学校と高校の教員免許を取得して、大学を卒業しました。 学部の4年次に教員採用試験を受験しましたが、その時に親から言われたことは、「教育実習でいいところばかりを見せられたから受ける気になったんだ」というような内容のことを言われ、強く反対されてしまいました。 大学院に進学した理由は、「今は研究は面白くないかもしれないけど、そのうち面白くなってくるから」という親の言葉と専修免許を持っていて損はないだろうという私の考えと、テーマに関して始めたばかりでもう少し勉強してみたいという好奇心からです。 私の研究テーマは、実験技術を習得するのが難しく、私の先輩も苦労していた記憶があります。学部時代から同じものを対象に研究を進めてきましたが、今のところ修士論文を書けるようなデータはありません。もともと、M1まで私のテーマはありましたが、M2になって先輩が残していったテーマを引き継ぐ形で論文として投稿できる形にもっていくことが今年度の私の研究となっています。来月には、先輩のデータで学会発表をする予定になっています。 一方、就職活動の方は、全然うまくいっておらず、内定をいただけた企業は一つもありません。そのため、教員になるため勉強をしていますが、大学院に入って教員としてやっていく自信がなくなったので、他の進路を希望しています。 大学院を辞めたいと思い始めたのは、M1の11月頃からです。その理由は、学部生以下の能力しか身についていないと感じたため、ゼミの論文の読み込みも後輩に比べて読み込みが浅いものしかできないため、なかなか実験技術が身につかないため、研究室内での人間関係がうまくいかないと感じたためです。12月には限界を感じ、3週間ほど休みをいただきました。 学内の学生相談所やメンタルクリニックにも通い、現在、スルピリド錠50mgとリリフター錠5という2種類の薬を朝と晩に服用しています。 以上が現在までの私の状況になります。 修了に必要な単位はすべて取り終え、あとは修士論文を仕上げるだけとなっています。 研究も就職も先が見えない状況に限界を感じています。しかし、ここで辞めてしまうと就職等に不利になってしまうという不安もあります。何もかも自信がなくなってしまったので、口には出してはいけないとは分かっていますが、この世からいなくなってしまいたいとも考えてしまいます。 高校時代に、自分の将来について真剣に考えておくべきだったと反省しております。 長文、乱文になってしまい申し訳ありません。 この状況を打開するため、何かアドバイスをいただけると幸いです。

  • 建築系学生 悩んでいます…

    すみません、こちらのカテゴリーにも質問させて頂きます。 最近自分の将来について不安を抱き始め、精神的に不安定になってきてしまったため、この場をお借りして質問させていただきます。 私は現在某大学の工学部、建築学科に在学している4年生です。今年度から研究室に配属されました。 勝手な意見ですが、自分の中では、今までの学部生活は大変でしたが凄く楽しく、とても充実していたと思っています。しかし目の前の課題をこなす事に必死で、お恥ずかしいですが、将来の事を深く考えずに今までの学部生活を送ってしまいました。「建築」が好きで、将来は大きな建築物をつくる一員になれたらカッコ良いな、という漠然なイメージしかありませんでした。 そのため、研究室を選ばなければならない時期が来た際、本当に迷ってしまいました。私はデザインが好きだったのですが、デザインの世界は競争が激しい事と、単にデザインが好きなだけで、他の人に比べ消極的な自分にはそこまで向いて無いのかもしれないと思ってしまいました。その際はデザインと同時に環境にも少し興味があり、環境分野は今後大切な分野になってくるのではないかと思って環境工学分野への進学を決断しました。 しかし、実は大学の特質上、環境工学の分野の授業がとても少なく、1~3年生の間に環境工学の深い部分に触れる機会が殆どありませんでした。そのため、いざ研究を進めていったところ、「環境工学」という分野が本当に自分に合っていて、自分のやりたかった事だったのかが分からなくなってしまいました。 研究室の雰囲気も好く、最先端の研究を行っているので、様々な混乱を避けるためにも出来ればこのままの研究室で大学院まで進学するのが良いと思っています。 ただ、専門の方には本当に申し訳ないのですが、大学院を出た後に対する明るいイメージがもてません・・・。 このまま行くと「設備設計」の分野での就職になると思います。しかし私は未だに意匠寄りの建築設計の分野にも興味が残っています。 間違った知識かもしれませんが、建築は特殊で、同じ学科でも専攻(意匠、歴史、構造、環境工学、都市計画・・・)によって将来が大きく変わってしまうのではないかと考えてしまい、毎日悩んでしまっています。色々考えすぎて頭の中がぐちゃぐちゃになってしまっています。 将来少しでも意匠寄りの設計にかかわりたいと思う気持ちが残っている場合、早い段階で(大学院入学時に)デザインに触れられる意匠系や都市計画系へ研究室を移動した方が良いのでしょうか? 大学院は今自分がいる大学に進みたいので、人間関係も絡んでくると思います。。 それとも一応建築学科出身という事で、大学院を卒業した後に軌道修正することは割合簡単なのでしょうか? 自分の調査不足が原因である事は認めざるを得ません。 研究室を移るか否かの決断を下す期日が迫ってきているため、さらに焦ってしまっています。。 とても長くわかりづらい文章であったと思いますが、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。毎日悩んでいる状況なので、なにか良いご意見・アドバイスをいただけたら嬉しく思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 建築学科:建築分野内での専門外の就職

    最近自分の将来について不安を抱き始め、この場をお借りして初めて質問させていただきます。 私は現在某私立大学の建築学科に在学している4年生です。今年度から研究室に配属されました。 勝手な意見ですが、自分の中では、今までの学部生活は大変でしたが凄く楽しく、とても充実していたと思っています。しかし目の前の課題をこなす事に必死で、お恥ずかしいですが、将来の事を深く考えずに今までの学部生活を送ってしまいました。「建築」が好きで、将来は大きな建築物をつくる一員になれたらカッコ良いな、という漠然なイメージしかありませんでした。 そのため、研究室を選ばなければならない時期が来た際、本当に迷ってしまいました。私はデザインが好きだったのですが、デザインの世界は競争が激しい事と、単にデザインが好きなだけで、他の人に比べ消極的な自分にはそこまで向いて無いのかもしれないと思ってしまいました。その際はデザインと同時に環境にも少し興味があり、環境分野は今後大切な分野になってくるのではないかと思って環境工学分野への進学を決断しました。(最終的に研究室の雰囲気や研究のレベルの高さで選択しました。) しかし、実は大学の特質上、環境工学の分野の授業がとても少なく、1~3年生の間に環境工学の深い部分に触れる機会が殆どありませんでした。そのため、いざ研究を進めていったところ、「環境工学」という分野が本当に自分に合っていて、自分のやりたかった事だったのかが分からなくなってしまいました。 研究室の雰囲気も好く、最先端の研究を行っているので、様々な混乱を避けるためにも出来ればこのままの研究室で大学院まで進学するのが良いと思っています。 ただ、専門の方には本当に申し訳ないのですが、大学院を出た後に対する明るいイメージがもてません・・・。 このまま行くと「設備設計」の分野での就職になると思います。しかし私は未だに建築設計の分野にも興味が残っています。 間違った知識かもしれませんが、建築は特殊で、同じ学科でも専攻(意匠、歴史、構造、環境工学、都市計画・・・)によって将来が大きく変わってしまうのではないかと考えてしまい、毎日悩んでしまっています。色々考えすぎて頭の中がぐちゃぐちゃになってしまっています。 将来少しでも意匠寄りの設計にかかわりたいと思う場合、早い段階で(大学院入学時に)デザインに触れられる意匠系や都市計画系へ研究室を移動した方が良いのでしょうか? それとも一応建築学科出身という事で、大学院を卒業した後に軌道修正することは可能なのでしょうか? 自分の調査不足が原因である事は認めざるを得ません。 とても長くわかりづらい文章であったと思いますが、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。毎日悩んでいる状況なので、なにか良いご意見・アドバイスをいただけたら嬉しく思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 数学科から文系大学院進学について

    yahooさんの知恵袋でも同様の質問をしたのですが、あまりいい回答が帰ってこず、調べていたらgooさんの教えて!の方が回答者の方も親切にお答えなさっているのを見て質問させていただきました。 さて、本題ですが、私は某国立大学で数学を専攻している2年です。前期試験に失敗し、後期で今の大学に入りました。入学当初からは他大学院進学は考えて(恥ずかしながら学歴ロンダリングの考えが強いです…)おりまして、そのために二年間数学を勉強してまいりました。 しかし最近になって感じ始めたのは、自分の数学的センスへの疑いと、他分野への興味です。コツコツ勉強するタイプなので成績はだいぶ高い位置で維持できてるのですが、大学院に進んでまで勉強するほど自分に数学への熱意があるのか聞かれると、正直そこまでやっていく自信はありませんありません。 では就職すればよいのではという話ですが、まだ他大学への進学という考えを捨て切れていない自分がいます。 そこで出てきた選択肢が他分野の大学院への進学です。 最近、政治や経済など社会的な面に興味を持ち始めて、そっちの方向での研究をしてみたくなってきました。転学して1から勉強しなおすという選択肢もありますが、経済的な面など考えてできればそれは避けたく、大学院から勉強したいと思っています。 ただ、学部で学んだことが全く役に立たないのでは4年間の勉強がもったいない気がして、数学を生かせるような社会科学の道に進めればと思って色々調べました。気になったものを挙げると (1)計量経済学 (2)数理社会学 (3)アクチュアリーの資格取得 がありました。(3)はかなり数学科の強みを生かせるということなのですが、保険系の方面にはあまり興味がなく、できるなら(1)か(2)、特に(2)の方に進みたいと考えております。こっちの方面なら院での研究が苦にならないと思います。 長々と自分の経緯について書いてきましたが、質問をまとめると以下のようになります。 <Q1>数学科から文系の大学院への進学は難しい? <Q2>もし社会科学に移るなら、今の学部の数学ではどのような分野を勉強しておけばよいか? この2点について回答をお願いします。 他にも、上で挙げた進路とは別の選択肢や、私の考えの甘さへの批判など、何でもよいのでアドバイスを頂ければ幸いです。 長文失礼しました。よろしくお願いします。

  • ドイツの学術用語?

    こんばんは 現在大学院での研究のためにドイツ語の文献を読んでいるのですが、あまりドイツの学問的背景を学ばずに読み進めてきたため、なかなか内容が把握できない状況です。そんな中で、ダブルクオテーションつきで(日本語で言うところのカギカッコつきで)Begriffspolitikという言葉が出てきました。いろいろ検索してみたところ、ドイツでは普通に用いられることもある用語らしいのですが、辞書にも載っておらず、どう訳せばいいのか、どんな意味なのかすらわかりません。どうやら社会学に関連のある言葉のようなのですが、定訳があるのでしょうか?詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 大学院を辞めたくて悩んでいます。

    私は、レベルの低い大学からレベルの高い学部も違う大学院に編入し、ついていけず、悩んでいます。学部も違うということで、勉強してきたことが違うし、専門用語から分からず、研究発表を聞いても、全然分からず、自分の研究の進め方、実験装置の使い方、自分が今何をしているのかも分かっていません。上司の先輩にも、学部の4年生よりも分からないことが多いので迷惑をかけています。質問があまりに初歩的なことすぎて、ばかにされることも多々あります。毎日、分からないことが増えていくばかりで、自分で研究することに限界を感じています。個人的なことなのですが、院から一人暮らしをやむを得ずすることになり、孤独感・孤立感が増え、ますます辞めたい気持ちになっています。でも、ここで辞めてもどうしようもないというのも分かっています。しかし、あまりに分からないことばかりで、先輩に厳しい指摘を受け、分からない授業、発表を必死で聞くことにも限界を感じます。学部4年よりも分からなくて、編入したばかりで、悩みを打ち明ける友達もおらず、毎日自分だけがこんなにわからないんだ!と泣きそうになり、寝れない日々が続き、孤独でうつ病になりそうです。病気になるぐらいなら辞めてどこでもいいから就職したいという気持ちが強くなってきました。私はどうすればいいでしょうか。何かアドバイスをいただければ幸いです。まとまらない文章ですみません。本当に悩んでいるので、よろしくお願いします。

    • jiguchi
    • 回答数5
  • 就職か院進学か 文系大学生の進路選択

    私は国公立文系の大学3年生です。周りが就活に向けて積極的に動き出す中、自分の将来について悩んでいるため質問させていただきます。長文となりますが回答をいただければと思います。 質問の大まかな趣旨としては、「院進学と就活どちらを選ぶべきか、両立は可能か。そして具体的なキャリアと実力がないままで簡単に就職を切り捨て院進学することは将来のデメリットになるのではないのか、」といった点です。 私は国際協力に興味があり大学では平和構築や国際協力を学んでいます。昔から世界で困っている人を助けたい、少しでも彼らの役に立つことをしたいという思いがあり、国連を代表とする国際機関やNGOなどで働きたいと漠然とした夢を持っていました。そのため、国際機関で必要とされる修士号を取るためにも海外の大学院に進学してもっと学びを深めようと考えていました。その為に就活はやらないでいいかなと思っていました。 しかし、就活の時期になり本当に就活をしないでいいのだろうか、企業就職を最初から切り捨てるのは良くないのではないかと思い始め、迷いが生じています。また、文系大学院進学の場合は企業就職の道は更に狭まり将来のキャリアに不安が残るという思いもあり、就職してしまったほうが良いのではないか、働いてから大学院進学を考えてもいいのではとも考えています。 現在は院進学の準備と就活を両立できるようにそれぞれの準備を少しずつ進めている状況です。ただし、このまま両立して両方ともダメだった場合どうするのかという不安はあり、企業研究をしてみても興味を持てる業界や本当に自分の想いを仕事にできる所はあるのかと感じてしまいます。これは贅沢な悩みであり、業界研究がまだ足りず社会を知らない学生の我儘な不満であることは重々承知した上でも、何だかしっくりこないというのが率直な感想です。そのため企業研究や説明会参加、インターンシップによって少しずつ掘り下げられれば見つかるかもしれないと思っています。 けれども、とりあえず就活しようという安易な考えで興味の持てそうな数少ない業界・企業を受けても、周囲の就活生の熱意と比べると劣る部分は必ずあると思いますし、就活はそんな安易な考えで上手くいく物ではないと思います。 院進学、就職どちらも簡単な道のりではなく、両方失敗というリスクも考えられます。全てはこれからの私の努力次第で変わるとは思います。しかし、現状ではどちらの進路にも前進できていない感覚に不安と焦りを覚えています。 漠然とした文章になってしまい申し訳ありません。学生としての甘え、世界の狭さは呆れるほどではあると思いますが、アドバイスいただけたらと思います。また、実際の経験談があれば教えていただけると嬉しいです。

  • 進学か就職か

    現在29歳の♂ですが進学か就職かで悩んでいます。 自分は今年の4月から2年制の職業訓練校で電子工学や情報工学の勉強をしています。 当初、学校を卒業したら就職するつもりでいたのですが2年制の職業訓練校を卒業したら職業能力開発大学校の応用課程に進学できることを先生に教えてもらいました。 応用課程を卒業しても学士の学位はもらえませんが卒業すれば企業は大卒と同等に見てくれるそうですし職業能力開発総合大学校の研究課程にも進めます。 研究課程を卒業したら修士の学位がもらえるそうです。そうしたら大学院修士課程を卒業したのと同じになります。 自分は家庭の事情で一度大学進学を断念しているのでできることなら研究過程まで進みたいのですが問題は年齢です。 職業訓練校を卒業すると31歳、職業能力開発大学校を卒業したら33歳、研究過程を卒業したら35歳です。 どんどん就職できなくなる年齢ですよね?研究過程を卒業したら学歴は手に入っても就職はできないのかもしれません。 それでも応用課程は卒業しといた方が将来的にいいんじゃないのかと葛藤があります。 どのタイミングで就職するのが1番ベストでしょうか? 皆様の意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • アルコール依存症

    私は大学院(理系)に在学している修士2年の男です。1年のころから研究が上手くいかないことで鬱病を患いました。大学院をやめようかどうかとも考えましたが、担当医からは在学をしておいたほうがよいと進められ、結局残ることに。しかし研究が進まないストレスは軽減されること無く、常に気分落ち込んでいる状態でした。 そんな時、嫌なことからの逃避するために飲酒することを覚えました。ひどく気分が落ち込む朝などには学校を休んで呑むこともしばしばでした。そんな状態のまま、時は過ぎ、就職活動の時期に突入しました。当然上手くいくはずも無く、全滅。さらに飲酒量は増え、気絶するまで呑みまくりました。これは何かおかしいぞと思い、担当医に相談してみたところアルコール依存症と診断されました。 欝+アルコール依存症+無い内定でもう自殺しかないと感じています。すべては私の怠惰な生活がいけないのですが、もう消えてなくなりたいです。 過去に似たような境遇を経験し、尚且つ、その状態を克服したことのある方がいらっしゃれば、「どのような経緯で克服したのか」をお聞きしたいです。就職はどうしたか、依存症の克服、鬱病の治療、進路、なんでもかまいません。参考にしたいと思っています。

    • okaeti
    • 回答数1
  • 就職活動と卒論で板挟み状態

    大学院で物理専攻のM2♂です。M1の時に取り組んでいたテーマに行き詰まり担当教授と相談の上で今年の4月から新しいテーマで研究しているのと就活でかなりの時間を取られているのが重なり、卒業がほぼ絶望的な状態です。何をするのも人より遅く頭も悪いため、研究も階段を1段ずつ登るように1つ1つ理解していかないと前に進めなくて「この日までに結果を出すように」と言われても期限を守れない事が多いです。物事の期限を守れない自分が社会で通じるはずもなく、メーカーの研究職及びソフトハウスのSEを中心に65社程受験しましたが当然ながら内定は0です。 M2になって研究テーマを変えたりここまで就職が決まらない院生は研究室始まって以来だそうで、教授も頭を悩ませていると同期の院生から聞きました。直接言われないのが余計辛いです。大学にも社会にも適合できない自分は居場所が無くなってしまいました。研究と就活の板挟みに苦しまれたりまたそれを乗り越えられた経験のある方、または別の道を歩むことになったけど結果的に良かったと思える人生を送られている方などお話聞かせて頂けないでしょうか。周りに相談できる人がいないので何かご意見頂けたら嬉しいです。必ずお礼のコメントはさせて頂きますのでどうぞよろしくお願い致します。

  • 研究室の先輩との上手な付き合い方

    研究室の先輩との上手な付き合い方 大学4回生です。 理学部の生物系で、大学院に進むことも決まっており、今は実験をして研究を進める毎日です。 私のテーマは研究室としては新しい試みで、重いテーマです。 新しいことなので、ほとんどの先輩とは全く異なることをやっています。 自分が分からないことに答えてくれる先輩はわずかです。 研究室では先輩が学部生に1対1で指導するシステムがあり、 テーマが重いということもあり、自分はポスドクの指導を受けています。 ただ、春から3ヶ月以上が経ちましたが、 未だに気軽に話せる関係ではなく、私は毎日気疲れしている状況です。 どんな先輩かというと… かなりの寡黙、話すとき目を合わせない、日によって機嫌が変わる、挨拶しても返事がない、 気まぐれもの、何考えてるか分からない、教授には気に入られているが、マスターから恨まれている だから私は実験方法を聞きに行くことすら、 タイミングをうかがわなければなりません… 気さくな方では全くないので、こちらが気を遣ってばかりです。 一応努力のかいあってか、その先輩とは今のところ上手くやっています。 去年指導を受けた学部生は精神的に病んで、大学に来なくなったらしく、 それに比べて上手くやっているので先輩方は驚いています。 真面目に取り組むことはできるので、 怒られたり、見放されたり、無視されたりはないですが、 本当のところは分からない人です。 もう苦しいです。 幸い、研究はよく進み、努力したことが何らかの形で報われそうですが… どう付き合っていけばいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

    • noname#120031
    • 回答数4
  • 就職か修士進学か?

    現在大学4年です。お気に入りの会社にはエントリーを出したものの就職活動を全然進めていません。理由は修士課程からの就職の方が有利だと思っていたからです。しかし、修士課程で就活している先輩でも4年のこの時期就活していたと聞きます。しかし、就活して失敗したから大学院に行きますという理由で進学したら、学部生のときと変わらず就職がそれなりになるということを先生から聞いています。この時期あまり卒業研究を進めているわけでもなければ資格の勉強をしているわけでもないので、のんびりしています。何もしていないならこの時期は就活やった方が良いよと先輩からアドバイスを受けているので、ゴールデンウィークに2社会社説明会に行こうと予約をしました。しかし、絶対Web適性検査やSPIを受検せずに終わりにします。気持ちが中途半端なのです。 長くなって申し訳ありません。この状態になっているときどうすれば良いですか?お教えください。お願いします。

  • 農学系進路および研究室の選択について。

    進路の選択について悩んでいます。私は現在某国立大学農学部生です。さまざまな理由から大学院に進学することを決意しております。これについては、変更するつもりはないためご了承ください。 進路の悩みにつきましては、簡単にかきますと、 (1)肥満問題の改善を研究する分野に進むか。(食品に含まれる栄養を取り扱う) (2)新機能をもつ酵素を発見する研究分野に進むか。(微生物中) (3)あともうひとつ具体的に考えている研究室があります。 (3)は、その研究室に属する学生の方にはばれてしまうと思いますが、他大学において、「納豆に含まれる成分を用いて砂漠を緑化しよう」的な研究を行っている研究室があります。小さいころ、学研で似た記事を読んで、それには納豆ではなくヘドロとかかれていたのですが、すごく興味深かったのを思い出したのです。 同じような方は少なからずいると思うのですが、私は「科学」「不思議」などが大好きで、言ってしまえば、勉強をし始めると、全ての分野(食品栄養学でも土壌学でも遺伝子学でも)が楽しく感じられるのです。 しかし、進路決定においては、どれか一つに絞らなければなりません。よって、上の三つまで絞ったのですが、どれも捨てがたい研究内容なのです。また、どれも進める可能性的にはそう変わりません。 よって、それぞれの将来性を考え決定したいと思いました。しかし私には、それぞれの将来性はいまいち見当がつきません。 (3)は、興味はあるものの、それを就職に生かすのは難しいのではないか、という点が気にかかっております。 甘えた意見を多々含んでいることを承知で、ぜひ皆さんの意見をよろしくお願いします。 同じような研究をしている方やしていた方の意見などもいただけたら幸いです。

    • noname#181407
    • 回答数3
  • 情報工学にも生物学にも興味があります。

    今高3女子で受験生です。 将来は国公立大学進学を希望しています。 私立は考えていません。 私にはやりたいことが二つあり、どうしても絞り込めません。 最終的にはセンターの結果を見て決めればいいし、どちらかだけでも できればいいと思っているのですが、最近気になる分野があります。 私が進みたいのは情報工学(か情報科学)か生物学です。 それで最近気になっているのは情報生命学です。 情報工学と生物学の両方を学べるのではないかと考えています。 具体的に私が見つけた中では 筑波大学 生命環境学群 生物学類(情報コース) 大阪府立大学 生命環境学部 生物情報学科 金沢大学 理工学域 電子情報学類 生命情報コース 九州工業大学 情報工学部 生命情報学科 が情報生命学を研究できると思ってます。 まだ調べている途中です・・・。 東京大学でも生命情報系がありそうですが、そこまで学力はありません。 将来的には 生物学方面でも情報工学方面でも研究を続けたいと思いますが、 技術者にも興味があります。大学院まで進学したいです。 とはいっても高3で考えていることは変わる事が多いでしょうけど。 そこで質問させていただきたいのですが ・もし向いていそうな大学があれば教えてください。 ・情報生命学よりもどちらかに決めて進学したほうがいいでしょうか? ・仮にどちらかに決めて進学し、他方へ進みたくなったとき、 大学院で方向転換はできますか? 情報生命学ならどちらにも進める気がしているのですが簡単な考えすぎますか? ・学びたい分野がどうしても絞り込めない時、どう決めましたか? 多くてスミマセン。閲覧ありがとうございました。 もし宜しければ回答お願いします。

  • 進学と過去の通院歴

     私は、現在、大学に在学してる者です。20代後半でどうしても勉強したいと入学し、その後は運良く良き師にも恵まれ、先生から大学院への進学を進められるようになりました。もちろん、私自身も、興味や進学をし更に追求したい気持ちはあります。先生に推され、その分野の研究室へ(今の大学とは別の大学)と出入りするようなり、そちらの先生、関係者の方にもよくして貰い研究にも携わっています。そこの研究室(大学院)への論文指導の件も了解を得て、受験の準備へとは入っています。 その進学希望先が医療と関係している分野で、研究には医師や医療関係者もは入ります。学部は医療関係ではないです。 ここで、悩んでしまう事ですが、 高校生の時から、10年近く精神科に通院していました。ちゃんとした病名は聞いてませんが、自律神経失調症や神経症のような感じで言われてましたが、飲んでいた薬は、かなり強く、そのレベルてはない、とても苦しみ、医師からは日常の生活は無理だと言われ、人生を諦めた事もありました。しかし、あるきっかけから断薬をし、他にも色々とありましたが、薬は完全にやめ、その後、時間はかかりましたが、なんとかも元気だったころに戻り、どうしても行きたかった大学に進学し、現在に至ります。 元々、勉強が好きだった事と大学で良い師に恵まれた事が救いだったと思います。 しかし、次の進学先の試験で、年齢や過去の経歴、医療と関係していることなどから、通院がバレて駄目になってしまうのではないかと不安でたまりません。 現在も、接点はありますが、そちらの先生からは良い印象でみられているとは思います。出身の大学、学部や研究に関する事しか話してなく、それだけと自身の印象は良いみたいです。 現在の大学の先生からも、年はだいたい知ってますが、過去については話してません。話せません。このままバレずに卒業したい。 それと、過去の通院に関してですが、もし、調べられた場合、どの辺りの診断までが大丈夫でどの辺りから、やばいのか、当時、あいまいだった自分の病気の事について、今さらながらどうだったのか気になります。この機会に知る事も、 入院はしてません。もう、10年近く通院もしてないです。