検索結果

投資

全10000件中9861~9880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 助成金について。

    助成金について。 各種助成金について、必ず投資した額の50%とか、いくらまで、、とかあくまでも 自己資金がある程度あって、投資した後から助成されるという物ばかりです。 それはある意味で当然なのは百も承知ですが、初めから一定の企画書、事業計画等を 提出すれば申請可能な助成金という物はない物でしょうか? 金額は少なくても良いのです!それに合わせて起業すれば良いのですから。。。 エリアも業種も、金額も条件も不問です。自己資金が無いのです。 むしろ、経済の閉塞感から脱皮するために、金額を限定する代わりに完全に事前に助成する と言うような物があれば経済は活性化するはずです。 余りにも助成金の種類が多く、検索しても見切れません。社会保険労務士等の扱う一般的な 自己資金必要型以外の情報を御存じの方がいればご指導下さい。

  • 日本に、「北朝鮮と国交回復しろ」?

    2007年のASEAN首脳会議で、福田首相(当時)は、中国、韓国から、「北朝鮮と国交回復しろ」と言われたそうです。 なぜ、中国、韓国は、日本に、「北朝鮮と国交回復しろ」と言ったんでしょうか? 考えられるのは、「北朝鮮を安定させるためには、経済が最重要だから、日本が、北朝鮮と、国交回復して、経済援助したらいい」だと思います。 でも、北朝鮮は、中国の属国だから、中国が、好きなだけ援助したらいいんです。 また、韓国は、北朝鮮と、国交回復もしていないわけです。 日本に、どうこう言わずに、同胞の国なんだから、国交回復して、経済援助したらいいんです。 中国も、韓国も、自分たちは、経済援助もせず、韓国は、国交回復もせず、なぜ、日本に、北朝鮮への援助をさせようとするんでしょうか? 北朝鮮は、投資しても、利益がでないと知っているからでしょうか? 自分たちは、無駄な投資は、したくないから、日本に、させようとしているんでしょうか?

    • mt53s6e
    • 回答数9
  • 収益物件ハイリスクローリターン

    勤務先の社長が収益物件に手を出しています。現在3件を所有しています。 メールには仲介業者からの『収益物件』『利回り●%』などというタイトルのメールが毎日山のように届きます。 このサイトで『収益物件』で検索して、ざっと読みましたが、やっぱりなあといった感じです。 ようはハイリスクハイリターンの相場みたいなものですよね バブル全盛期に個人投資家が証券会社の利回りだけに踊らされて手を出した投資信託でバブル崩壊→元本割れ→大損となりましたが、個人で収益物件購入を考えている人は、ちゃんとハイリスクを認識しているのでしょうか? 私の会社の社長は全額ローンで利息をはらいながら、部屋の空き状況にやきもきし、家賃滞納者に激怒し 設備の修繕費用を浮かすため社員にその作業をさせて、慣れない作業に社員はうんざりしています。 そこで質問なのですが、株式などはハイリスクであるがハイリターンも可能ですが、『収益物件』はハイリスクローリターンなのでは?

    • noname#195586
    • 回答数4
  • 不動産業で「土曜or日曜」休みの所はありますか?

    現在、不動産業の営業職への就職活動中です。 未経験30歳、去年に宅建学校卒業(資格はまだ取得していません) すぐにでも就職しなければいけない状況です(汗) 家庭の事情で、「土曜or日曜」に休める企業を探していますが、 やはり「水曜、火曜」がメインでそうありません・・・。 最悪、月に1~2回でも休める所でもないでしょうか? ちなみに、調べた限りですと・・・ 事業用賃貸仲介(オフィスなどの法人向け、求人が見つからない・・・) 投資用マンション販売位でした。 投資用マンション販売の方は実際どうなのかなって感じもしますが・・・ それと、「水曜他1日」、「シフト制」という企業をかなり見るのですが、業種にもよると思いますが、 こういう企業では「土曜or日曜」休める可能性はあるのでしょうか? ◆不動産業界で「土曜or日曜」に休める所は? ◆「水曜他1日」、「シフト制」と記載の企業では休めるのか? お手数ですが、以上の2点を御回答頂ければ助かります。

  • 積立投信デビュー

    積立の外貨預金か、積立の投資信託をやってみようと勉強し始めたばかりの者です。 外貨預金は、行ったり来たりの手数料が割に合わない気がするので、今回は見送ろうかと考えていますが、メリットがあれば教えてください。 本題は、今回 銀行の窓口で申し込むつもりなのですが、商品についてのアドバイスを求めています。 初めてですので、購入手数料や報酬・保留額のかからないものを選んでみました。 ・SMT グローバル債券インデックス・オープン それと、255オープンのように国内株式ファンドも持っておいた方がいいのでしょうか? 三井住友・DC日本株式インデックスファンドSも、気になります。(銀行では取り扱ってないみたいです…) 最初に積立の外貨預金を調べたせいか、為替ヘッジありの投資信託も気になっています。 どれも、ノーロード&少額の積立しか考えておりません。 考え方はそれぞれというのは承知の上で、何かアドバイスがあれば宜しくお願いいたします。

  • サラリーマンを7年(年収700万円程度)ほどやって

    サラリーマンを7年(年収700万円程度)ほどやっており、不動産投資を検討しております。 数年後には独立しようと思っていますが、それまでに借入をして不動産投資をしたいと考えています。ゆくゆくは収入の半分程度を不動産でまかなえたらと淡い目標を持っています。 独立すると借入が難しいと思うのですが、次の不動産を手がけたいと思った場合、最初に購入した不動産を担保にさらに借入をする、というのは可能でしょうか? またその際に気をつけたほうが良いことがあればアドバイスをよろしくお願いします。 最初の不動産はわりと頑張って借入した物件がよい、とか、都心中古ワンルームのような物件の形式にはあまりとらわれず良い物件をじっくり探すことに集中したほうが良い、など。 はじめてのため、まずどこから考えて行けばいいかでつまずいており、ぜひご意見をいただけますと幸いです。

    • relux
    • 回答数2
  • 株のしくみを教えてください。

    株価やその時価総額で企業が一喜一憂しているのを見て疑問に思っている事を質問させてください。 株とは、企業がお金を集める為の手段である事は分かります。 ただ、最初に企業が株を発行して、投資家に買ってもらってお金を集めた後は、株価が上がろうが下がろうが 後は投資家が損した得したの問題で、企業の懐には基本的に影響しないと思うのですが、間違っていますか。 もちろん企業がある程度自社株を保有していた場合は、さらにそれを売って資金調達する際、株価が低ければそれだけ 集める事が出来る金額が少なくなりますので、大量に自社株を持っている会社は株価が気になるのは理解できます。 また、株価が低ければ、それだけ買収される危険が大きくなるのも理解できています。 株価が下がったら困る、というのはそれだけの理由なんでしょうか。

    • dkaz
    • 回答数4
  • 中古購入物が盗品とわかり、警察から返せと言われました

    約1年前に購入した中古パソコンが 盗品だとわかり ・証拠品なので提出して欲しい ・その後元の持ち主に返す と警察から言われました。 PCはすでに部品(メモリ)交換や 専用ソフト購入など追加投資済で、 協力したいですが購入代金と追加投資分を支払ってほしい と答えましたら ・品物をまず先に渡して欲しい ・代金の保障はその後当事者同士で ・渡さないなら差押えする ・差押え拒否したらガサ入れする(本当にこう言った) と言われました。 私はこのパソコンを提出するしか無いのでしょうか。 提出拒否する権利はありませんか? 素直に渡してお金が帰ってくるとは思えません…涙 皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。 追記 購入元は当時勤めていた会社役員で 私が立替払していた代金の 相殺分として購入しました。 いまは倒産状態で支払能力は期待できません。 犯人は既につかまっています。

    • chii999
    • 回答数5
  • 先日・○和SMBCの担当者からTELで・日本国内でもI・PADが発売さ

    先日・○和SMBCの担当者からTELで・日本国内でもI・PADが発売されまして・そこで其の部品を製造しているメーカーの80%以上が・韓国・台湾・なのですとの事で、それらに特化した。ファンドを1口を10000万円単位で販売しますとの事でした・即答はしませんでしたが今一ファンドはサッパリ素人で説明を聞きましてももう一つピンと来ません、国内では韓国・台湾・市場の銘柄株は個人では購入できませんので投資ファンド会社が世界中の投資家からマネーを集めてファンドを組むのでしょうが。現在日本株はサッパリなもので証券会社も目先を変えてセールスしている様に思います、500万で手数用3%払って満期後又利益が出て税金と3%の手数料を考えると今一乗り気になれません。ファンドを良く理解されている方宜しくお願いします。

    • noname#137421
    • 回答数2
  • 積立投信について

     最近投資の勉強を始めたばかりの超初心者です。愚問かも知れないのですが、教えて下さい。宜しくお願いします。  書籍などを見ると、まずは自分のリスク許容度から資産配分を考える事が大切との事でしたので、自分なりに作成して見ました。計4万円を投資に廻し、いくつかの商品に積立していこうと思っています。一定額積立の場合、自分が作成した配分では20%に配分したものは月々8000円とか10%だと4000円とかの小額になってしまいます。(基本的に投信の積立は1万円位~と聞いたのですが…)、積立の場合、資産配分とは積立額の事ではないのでしょうか?頭に??が沢山で、先に進めません。 それとも私はとんでもない勘違いをしているのでしょうか?わけのわからない質問でしたらすいません。宜しければ教えてください。

    • KTS3
    • 回答数2
  • あのロバート・キヨサキはどうしたのでしょうか?

     昨年末から金融危機が深刻であるとニュースが流れています。 特にアメリカはその影響がとても大きいようです。  私はロバート・キヨサキの金持ち父さんシリーズを読んで以来、不動産投資、株式投資の勉強を続けております。    その中の一つにyahoo ファイナンスでキヨサキ氏のコラムが毎月掲載されていましたが、昨年10月末からぜんぜん更新されていません。  何年も読み続けていましたが、数ヶ月更新されないのは初めてです。  もしかしたら、ロバート・キヨサキもサブプライムローンの破綻問題で自身の所有する不動産価値が暴落してしまったのでしょうか? 金融資産も所有していたらしいので、そちらも暴落して、その対応に忙しくなり、コラムを書いている場合では無くなってしまったのでしょうか?    私はキヨサキ氏に憧れを持っていたので、どうなってしまったのかがとても興味あります。  どなたか、金持ち父さんに詳しい方、教えてください!

  • パチスロは1回の抽選でいくらかかっているのか

    パチンコは毎日のように打っていますが、パチスロは現在まったくやらないド初心者です。ルールすら分かりません。 で、パチスロについて質問なのですが、パチスロの大当たり乱数取得の抽選は、レバーを引いたときに行なうという認識があるのですが(本当かどうかは不明)、これでは1枚でかけても3枚でかけてもレバーを引くのは1回なので、3枚かけると損にはならないのですか?(それとも、必ず3枚ずつしかかけれないものなのですか?)  パチスロのコインって1枚20円くらいで借りていると思いましたが、3枚かけると1回60円もかかります。 パチンコは1玉4円で6発くらいあれば1回抽選できますよね?そう考えると、パチスロの1回当たりの抽選にかかる投資ってべらぼうに高くないでしょうか? 大当たり確率に関しては、パチンコとあまり変わらないと思いますが、投資がかさまないような機能がちゃんとあるのでしょうか。

  • サポート投信は本当にポートフォリオに組み入れるべきでしょうか

    投資初心者です。 現在は国内や海外の株式のインデックスファンドや 個人向け国債、外貨MMFなどでポートフォリオを構成しています。 さて、サポート投信を呼ばれるものがありますよね。 新興国株式やコモディティやリートなど…。 これらは分散投資を考えてポートフォリオに組み入れるほうがよいと書籍等で書かれていますが、 インデックスファンドにくらべるとコストが高く、購入に躊躇しています。 書籍等でサポート投信が勧められているのは、 「コストが高い→販売会社が儲かる→儲かるから勧める」 という図式なのではと邪推してしまいます。 理論上はサポート投信を持つ事で、主要ファンドのマイナスを サポート投信がカバーすると言われていますが 現在のような不況ではどこのファンドも低調でしょうから机上の空論にも思えます。 というわけで今後ポートフォリオに組み入れておくべきなのか 経験者の方にサポート投信の有効性や実体験についてご教授いただければ助かります。 どうぞよろしくお願いします。

    • pileny
    • 回答数4
  • 起業後の運転資金

    現在起業を考えておりますが、起業後の資金繰りについて教えてください。例えば、設備資金と運転資金で約1000万必要だと仮定します。 設備投資(初期投資)に必要な500万は自己資金でまかない、運転資金500万を金融公庫等の融資でと考えた場合、その融資500万は事前審査などで受給の可能性がわかるものなのでしょうか。 融資申し込みには会社の登記を済ませる必要がありますし、会社の登記には事務所の所在地が必要です。 融資が可能かどうか分からずに、会社を登記してしまうのはギャンブル的なものを感じるのですが、私の考え方やアプローチの仕方が間違っているのでしょか。 最初から自己資金で大丈夫なら問題ないのですが、融資金をあてにして商売をされた方も多いと思います。 起業の際どのように考え行動されたのか、経験談などをお聞かせ下さい。

    • ponhei
    • 回答数1
  • 内部利益率法でCIFが偏っている時について

    内部利益率法を求める際に分からない箇所があります。 ある問題で補完法により内部利益率を求めなさいというのがあり、 抜粋データと求め方が下記になります。 第1期CIF:29600 第2期CIF:36800 第3期CIF:33200 第4期CIF:22400 第5期CIF:20600 合計142,600÷5=3.506→年金現価係数13%に近似 しかし、★実際にはCIFが投資期間の前半に偏っているため13%以上の比率を用いて順次、正味現在価値を計算する。 ~~省略~~ したがって、 14%+14%NPV-0円/14%NPV-15%NPV=14.29% -------------------------------------- というような感じなのですが、分からない箇所(文)が★マークの 「実際にはCIFが投資期間の前半に偏っているため13%以上の比率を用いて順次、正味現在価値を計算する」 という文章です。なぜ前半に偏っていると~以上の比率を用いる事になるのでしょうか? 問題を抜粋しているので、分かりにくい質問だと思いますが、 よろしくお願いします。

  • ボ-ナスの運用について

     夏のボ-ナス100万円について、運用先について、ご回答をお願いします。  現在は、プラザ合意以降の円安傾向、一方、日銀の副総裁のコメントなどを聴いていると、金利の引き上げはほぼ確定?  また、運用リスクでの懸案事項は、参議院選挙の結果。  このままでいけば、たぶん、与党は大敗?  従って、J-REITは資金調達コストの上昇で、運用先としては 不適?一方、債券も金利が上がれば、利回り低下で不適?  将来の為替がどうなるか、100%当てられる能力があれば、すぐ 大金持ちになるでしょうが、そんなことは、神のみぞ知るの世界。  ここは、選挙結果は待ってから、投資先についてし決めた方が良いのでしょうか。  例えば、ネット銀行に一時、預けておくとか。  または、選挙結果に関係なく、円安が進むとなれば、海外のETF、 または海外のMMFに投資するのか最前の策なのでしょうか。  私見としては、そろそろ、円高に振れてもおかしくないと思っている のですが。  

    • noname#36681
    • 回答数2
  • 信託選びで迷っています教えてください

    始めて投資信託の毎月積み立て式を購入しようと考えています。 これまで日本の株式には投資しているのですが、 もう少しリスクを減らした積み立て式でと考えております。 毎月といっても小額しかできませんが。。 現在候補としていますのは DIAM-ワールド・リート・インカム・オープン(毎月決算コース) HSBC-HSBC世界資源エネルギーオープン ドイチェ-インド株式ファンド ソシエテ-SGロシア東欧株ファンド ソシエテ-SGロシア東欧株ファンド T&D-欧州新成長国株式ファンド 国際-グローバル・ソブリン・オープン(1年決算型) などです。他にもいいものがあるのだと思いますが 証券会社の扱いなどもあるのでこれくらいになっています。 調べるとDIAM-ワールド・リート・インカム・オープン(毎月決算コース)が良い情報がおおいのですが HSBC-HSBC世界資源エネルギーオープン の情報があまりありません。 どなたか詳しい方、情報提供、アドバイス頂けませんでしょうか もちろん自己判断なのはわかっていますが。。 よろしくお願いします。

  • 恒久ポートフォリオについて。

    インデックス投信で分散投資を始めようと勉強している者ですが、色々なサイトを見ているうちに、「恒久ポートフォリオ」というものがある事を知りました。 概要は、株式・債券・金・現金に均等に分散投資することで、 株式:好況のときに利益をもたらす。 金:物価が上昇する時に利益をもたらす。 債券:金利が下落する時に価格が上がる。 現金:ポートフォリオに安定性をもたらす。デフレのとき、ポートフォリオの購買力を引き上げる。 というリスク分散効果があるとのことでした。 私は、株式・債券をメインにREITなどのサポート投信を加えるという形しか知らなかったのですが、そういうスタイルとこの「恒久ポートフォリオ」を比較して、皆さんはどのように考えられますか?また、実際に運用していらっしゃる方がおられましたら、是非ご意見を聞かせていただきたく思います。 私はまだ口座準備中の段階で始めてもいないので、管理が難しそうぐらいしか感じ取れないのですが(汗)。

    • felimon
    • 回答数1
  • ETFやインデックスファンドでの配当って・・・

    教えてください。私はまだ投資未経験です。しかし近々始めようと思い、勉強中の身です。本を読んでいてETFやインデックスが長期で運用するにはコストの面で有利だ・・・などなどETFやインデックスファンドを勧める内容が書いてありました。また、分配金は無い物の方が長期運用では良いとされていました。私がここで分からないのは、ETFは長期運用をしようがしまいがTOPIXが下がれば資産価値がさがるのではないかと思うのです。本では5%くらいのリターンがあるという想定で月5万円を30年運用すれば5千万以上というシナリオなんですが・・・。 これについては、要は分配金が再投資できて5%で運用できればよいということでしょうか? それともTOPIXがうんと高くなったときに売却して売却益の積み重ねで5千万以上の資産を築いて行くものなのか経験がないだけに怖く、またわからないので教えてください。

  • 証券会社、銀行の選び方

    近々、投資信託などで資産運用を始めようと思っており 初心者向けの本を一冊買って読み終わったところです。 まずはじめに本に書いてあるとおり証券口座を開設しようと思い、そこでいくつか疑問なのですが、 投資信託などは銀行でも扱っているのですが証券会社にわざわざ口座を作る理由はなんでしょうか?(株も扱っているから?) また、証券会社ごとに扱っている商品が違うのですが商品を選んでから証券会社を選ぶべきなのでしょうか? それとも証券口座を作ってからその証券会社が取り扱っている商品を選ぶべきなのでしょうか? あと、給与が銀行に振り込まれる場合に、運用を行っている方はわざわざ証券口座に資産を移動させてから運用を行っているのでしょうか? いくつも口座をつくると整理ができなくなってしまいそうで もしストレスなく資産管理されているかたいましたら方法など教えてください。 宜しくお願いします。