検索結果

買取

全10000件中9641~9660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • バイクを売ろうと思うのですが

    カワサキのKLX250ES(1998年)を売ろうと思うのですが、2年前に廃車して、ガレージに置きっぱなしの状態で動かない状態です。 買い取り業者や近所のバイク屋などいろいろあると思うのですが、動くように直してから売るのと現状で売るのとどちらがいいでしょうか? 修理内容はバッテリー交換、キャブの掃除、くらいで動く状態になると思うのですが、ローダウン、マフラー交換がしてあります、それもノーマルにもどした方が高く売れますか、修理はバイク屋に頼もうと思いますが、修理代を考えるとどうでしょう? 詳しい方、アドバイスをお願いします。

    • sg21
    • 回答数3
  • パチンコの景品交換所

    パチンコの景品(ゴールド)の交換って、どこの換金所でもできるんですか? あるパチンコ屋で、景品出したんですが、『条例が…』とかで、換金所を教えてもらえません。

  • 道路拡張工事の保障

    今度、道路拡張工事が行われる予定になっており、工事図面を確認したところ、県道が土地及び我が家の三分の一強削りとられる感じです。さらに新設道路の斜向かいに使い道のない残地も発生します。 土地は上から見ると逆L字型をしておりLの角に家屋があり、現在は田んぼもやっており、苗代に使用していた家前の畑も削られてしまうことから苗代のスペースがなくなってしまいます。 家屋を移動させると小屋への出入りができなくなり、しかも家の玄関前の空間はほとんど取れないような状況になると思います。 国道の場合は、保証が厚いと聞きますが、県の場合は、家屋や土地などの現在の生活を保障してくれるように対処してくれのでしょうか? 長文ですみませんがご教授願います。 (ご参考までに略図を貼付しました・・・下手ですが・・)

  • 服を出来るだけ高く買い取ってくれる店、教えてくださ

    服を出来るだけ高く買い取ってくれる店、教えてくださいm(_ _)m

  • オークションの古物商についての解釈

    今、問屋や小売から商品を仕入れてオークションで売っています。 その際、セットで販売されている商品を仕入れます。 例えばゲーム機を購入して、本体、コントローラー 電源 等 にわけて売る。 この行為は、古物商の許可が必要でしょうか? また、小売店からの場合、保証書に小売店の印などがある場合も 未使用でも必要になるのでしょうか? また、申請が必要な場合、販売してしまった商品に関してはどのような扱いになりますか? 大分、取引額が大きくなってきたので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • プロパンのボンベを自分で充填に持って行って節約?

    http://news.goo.ne.jp/article/alterna/business/alterna-ftr7632.html 上記のサイトにガス代を節約している方のことが書かれております。 この方は、プロパンのボンベを自分で充填に持って行くと2000円とのことです。 今現在は業者と契約していて、業者の方が必要に応じてボンベを取り換えに来ているのですが、 私もこの方のようなことが出来るでしょうか?やっておられる方おられますか?どのくらいの節約になるのでしょうか?当方は北海道ですが、地域によって出来る出来ないがあるでしょうか? 取り付けには特別の資格がいるのではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 雇用期間について

    雇用期間の考え方と有給休暇について、疑問があり、自分でいろいろ調べてみたのですが、よくわからなくなりました。詳しい方のお知恵を貸していただければ幸いです。 (1)法律では(例:2001年1月1日に入社した場合) 1.2001年7月1日に10日間 2.2002年7月1日に11日間 3.2003年7月1日に12日間 4.2004年7月1日に14日間 5.2005年7月1日に16日間 6.2006年7月1日に18日間 7.2007年7月1日に20日間 *権利発生より2年間有効、消失分の対処は会社によって異なる。 との理解をしておりました。 (2)弊社の就業規則では、 (継続勤務日数) 1.6ヶ月 10日間 2.1年6ヶ月 11日間 3.2年6ヶ月 12日間 4.3年6ヶ月 14日間 5.4年6ヶ月 16日間 6.5年6ヶ月 18日間 7.6年6ヶ月 20日間 *権利発生より2年間利用することができる と記載されており、一見問題なさそうなのですが、ここで問題があり、「新たに採用したものについては試用期間を3ヶ月とする。試用期間は勤続年数に通算しない」とあるのです。 (3)つまり就業規則通りに換算すると(例:2001年1月1日に入社した場合) 1.2001年10月1日に10日間 2.2002年10月1日に11日間 3.2003年10月1日に12日間 4.2004年10月1日に14日間 5.2005年10月1日に16日間 6.2006年10月1日に18日間 7.2007年10月1日に20日間 となるようです。 (4)実際は(例:2001年1月1日に入社した場合) 1.2001年10月1日に8日間(7.5x8=60h) 2.2002年4月1日に9日間(7.5x9=67.5h) 3.2003年4月1日に10日間(7.5x10=75h) との現状です。※就業時間7時間半/日 *毎年対処が異なるようで、昨年度末は全時間を時給500円換算で買い上げでした。私は残数が少なかったので、繰越対応でした。 就業時間は休み時間を除いて1日7時間半なのですが、こちらが影響しているのでしょうか。 退職金受け取り資格は入社から満3年以降に退職した者…とあるようなのですが、こちらも(例:2001年1月1日に入社した場合)2004年4月以降から取得可能になるようです。 ちなみに試用期間中も同じ時間数、就業しておりました。雇用主に「今までの就業先と違うのですが…」と言ってみたのですが、「入社時に説明した。うちはこのように運営している。」とのことで相手にしてもらえませんでした。たしかに入社時に「試用期間が3ヶ月で、問題なければ本採用になり、試用期間終了後、6ヶ月後から有給がつく。」と説明されました。雇用契約書には入社日より3ヶ月間は試用期間とするとの記載あがあります。あまり細かいことを主張したくはないのですが、法律と就業規則と現状(雇用主の主張)がすべて異なり、もやもやしてしまいます。 私の希望としては、法律どおりにすれば、誰ももやもやしなくて済んでいいと思うのですが、どのようにすればいいのでしょうか。

  • 中古アダルトDVDなどについて

    カテゴリー違いの場合であればゴメンなさい;; よくDVD店などで売られている『中古アダルトDVD』で病原菌をもらったりすることはないのでしょうか? (たとえばクラミジアや淋病など・・・) 前購入者が何かしらの菌を所持しており、自慰の際に精液が付いた手でDVDやパッケージを触っていた場合、菌が付着して次の購入者がそれを触って感染・・・という心配事がありそうだと個人的に思っているのですが・・・。。。 (個人的には中古に限らずレンタルの場合にも同じ事が考えられます) 実際はどうなんでしょうか??

  • 車を高く売る方法

    自分が乗ってる車を高く売るにはどこに売るのがいいですか? セルシオです。

  • 携帯電話をトイレに落とした

    先日携帯電話をトイレの水の中に落としてしまいました。 完全に水没しましたが、1~2秒で拾い出し、すぐに まわりをティッシュでふいてから、電源を切りました。 数時間後に気がついて、電池パックを開けて、中の 水分をきれいにふき取りました。 その後、電源を切ったままで、開いた状態にして 2日間放置して乾かしました。 2日後に恐る恐る電源を入れたら、ちゃんと入りました。 その後も問題なく使えています。 こういう場合、何日かしてから異常が出ることって あるんでしょうか? 経験のある方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 国鉄時代の硬券切符の売り先を教えてください。

    国鉄時代の硬券が入場券を中心に未使用なものが多数所持しています。 特に廃線になった駅が多いのですが、 どこに持っていけば高価で買い取ってもらえるでしょうか? 詳しい方は宜しくお願い致します。

  • 車検2年付きの中古車で点検シートもらえず

    車検2年付きの中古車を買いました。 納車前に車検を通したのにチェックシート(24ヶ月定期点検簿)をもらえませんでした。 要求してもお店では「ウチではお渡ししていません」と言っています。 これはもらえないものなのでしょうか? 無整備で車検を通しているという意味なのでしょうか? だとすればブレーキの分解点検や各種油脂の交換など、信頼できるところへ 再整備に出そうと思っているのですが。。。

  • イラストの原稿料はなし、ってあるのですか?

    某人物監修本のイラストを依頼されました。 モノクロの線画で30枚ほどです。 ところが 原稿料は無し、印税の3%のみの支払いとの事。 原稿料なし、なんてあるのですか? イラストの仕事は初めてで 出版界の状況が わからず困惑してます。 依頼する人物が有名な方なので 新人が使ってもらうだけでも 感謝しなさい、ってな感じなのか・・。 印税がもらえるから それでいいのか。 イラストのお仕事をされている方 業界の状況を教えてくださいませんか? よろしくお願いいたします。

    • morty2
    • 回答数4
  • クーリングオフ、やったことありますか?

    ひとり暮らしをしてますが、某業者に推される調子で契約しました。 しかし不安になって、実家の親が市役所の消費生活センターに予約を取って、職員のナビを聞きながらハガキに契約解除通知文を書いて、書留郵便を出しました。 クーリングオフなんてセンター試験以来でしたが経験ありますか?

    • noname#155731
    • 回答数5
  • 著作権を譲りたいのですが

    ずいぶん以前に、私にはイラストレーターをしていた時期がありました。 特に売れっ子だったわけではなく、大きな実績はありませんが、当時バブル期だった事もあり、雑誌等の連載をいくつか持ち、雑貨やポストカードにもなる程度の仕事をしていました。 そのころ個展等でいくつかの作品や原画を売却したのですが、その著作権を姪に譲りたいと考えています。 もちろん姪には無償で譲渡しようと思っているのですが、その場合贈与税や所得税がかかってくるのでしょうか? それらの作品は、これまでに二次利用される事はほとんどなく、ロイヤリティによる収入は、この十年でもトータルで20万円にも満たない程度です。 ただ、たまに当時に出回ったものを目にした方から、ホームページで使いたいという申し出があったりしますので、一応著作権を主張できるようにして、姪に譲渡したいと考えているのですが、そのような場合、ただ「これらの作品のだれそれに著作権を譲り渡します」という書類だけですむのか、すまないのか、また、もらう側に税金等がどのように課せられるかを、ご教示いただければと思います。 もし、同じようなケースをご存知の方がいらっしゃれば、お話をお聞かせください。

  • MT車、AT車、どちらを買うかで悩んでいます

    こんにちは。 30代前半の女性です。4年前にAT免許を取りましたが、実際に運転するようになったのはこの1年くらいです。 これまで実家の車(AT軽自動車)を借りていましたが、遠方に引越すにあたって今後利用できなくなるため、新しく車を購入したいと考えています。 購入するにあたり、車のモデル選びでパートナー(MT免許)と少しもめています。 彼は在日3年の外国人で、母国では長年MT車に乗っており、AT車の運転経験がありません。 最近、日本で車を持ちたいと考え、これから国際免許を取得、または普通に試験を受けて免許を取得する予定です。 車は二人で折半して買う予定ですが、わたしがAT免許なので購入する車はAT車にして欲しいと言いました。彼が日本でMT免許を取った場合もAT車の運転資格はありますし、実際、AT車の操作方法はMT車に比べ簡単だと聞くので、彼もすぐに慣れることができるだろうと思ったので。 しかし、彼は以下の理由からAT車を買うのは嫌だといって、逆にわたしにMT車の免許を取って欲しいと言います。 (1)オートの部分は壊れやく、MT車と比べて修理回数多いので修理費が高くなる。 (2)使用するガソリン量がMT車より多いので、ガソリン代が高くなる。 (3)同じ車種でもMT車より値段が高い。 (4)AT車は(簡単すぎて?)機械を操作しているという感覚に欠けてつまらない。 (5)細やかな操作ができない(できにくい)。 彼は実際にAT車の運転したことはないですし、これらの情報は他人から聞いたりネット記事などから得ているのだと思いますが、これらは事実なのでしょうか? (1)~(3)は、高いといってもどれほどの差なのでしょうか。 AT車の利便性(運転の簡単さなど)を考えても、これらの違いは譲れないほどのものなのでしょうか。 また、もし私がMT免許も取りたいと思った場合、ふたたび自動車教習所に通って一から授業(技能教習、学科教習)を受け、技能検定に合格し、最後に免許センターで学科試験をパスする、という流れになりますか?  4年前と同じ費用・時間がかかると思うと、ため息が出ます。。 何かアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • zoosan
    • 回答数20
  • 偽物?

    楽オクのスパオクで落札しました。 しかしマークバイマークジェイコブスでこんなデザイン見た事無いです。 出品者に「本物ですか?」と聞いたら、「海外アウトレットの並行輸入品です。」との事でした。 それにしても縫製がガタガタでミシン目が曲がってました。 内面にマークバイマークジェイコブスのロゴ印刷もないです。もちろんギャランティカードなんて無いです。 保存袋も本物はネル生地ですが、これはてろんてろんのサテン地にマークの印字があり、破れていました。 やはり偽物でしょうか? 本物か偽物か分からない場合、どこに行けば鑑別してもらえるのでしょうか? どなたか教えて下さい。 お願い致します。

  • 父名義の土地・家を父が勝手に他人の手に・・・

    おはようございます。 私の父80歳が、平成15年9月に父名義の土地・家を子供(私末っ子を含め3人)に相談なく手放していました。 父は母と55歳で死別し、60歳で再婚しており、その後妻の息子名義になっておりました。(後妻は現在80歳、息子は50歳位、いっしょには住んでおりません) 法務局のネットで調べたところ、土地・建物共に登記の目的が所有権移転なっておりました。 こんなことは許されるのでしょうか?無効にはなりませんか。 子供3人共に、つい最近まで全く知りませんでした。先妻(私の母)が30年程住んでいた土地なので取り返したいのですが、何か方法はあるのでしょうか。

    • t-1310
    • 回答数6
  • 修復済みor修復していないクルマの売価の違い

    国産車で新車のジューク(2010.06)になるんですが、 今年の春に自損してしまい、右前バンパーが軽くへこんでおります。 ※表面的もので、中まではいってないとおもいます。 修理代に、約20万くらいかかるらしく、 修理しようか迷ってます というのも、この車自体を売ってしまおうかとも思っており、 修理して売る方がいいのか、壊れたままで売った方がいいのか でいくと、考え方としていかがでしょうか? ”本体(壊れたままの市場価格)+修理代”が、そのままの売価になるのであれば、 壊れたままの売価でも問題ないと思ってます。 ではなく ”本体(壊れたままの市場価格)+修理代”で、修理した結果、通常より高く売れるのかで いくと、どうなりますか? 一般的な見解をお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚における財産分与について質問です

    車もローンが残っている状態で結婚し私の収入からも僅かな金額・僅かな期間でもローン返済に当てていたので共有財産なるため財産分与の対象となります と言われたのですが、これはどういうことなのでしょう? 60回払いローンで現在54回の支払い、そのうち結婚期間中に11回の支払いをしています。 どのような計算になるのですか? 泥沼離婚問題になってしまった知り合いからの質問です。 回答よろしくお願いいたします。