検索結果

PCサポート

全10000件中9621~9640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • XPからADSLに接続できない(未使用のPPPoEアダプタがみつかりません)

    初めて質問します。 このたび、パソコンを新しく買い替え、XPをいれました。 各種ドライバをいれて、早速フレッツADSL(24M)につなごうと思い、今まで使っていたPC(OSはME)にさしていたLANの線を抜いて、新しいPCにさしました。 そして、フレッツ接続ツールの最新版をインストールし、接続を試みたのですが、「未使用のPPPoEアダプタがみつかりません」のメッセが出て、新たな接続先が追加されません。 また、フレッツ接続ツールをアンインストし、ttp://www6.ocn.ne.jp/~isdnadsl/winxp-1.html の手順を試してみたのですが、<インターネット接続>のところで、上2つの選択肢がグレーに反転していて、一番下しか選べません。 いろいろ調べてみて、これをみつけたのですが ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP418622 症状は全く同じなものの、この解決策ではうまくいきませんでした。 ちなみに、つないでいるもの(?)は スプリッタ、電話、ADSLモデム、PCです。 関係あるのかないのかわかりませんが、コントロールパネル・電話とモデムのオプション、のモデムの欄がまっさらです。 追加をおしてみたのですが、自分のモデム(ADSLモデムMS(3))がどれかわからず、そのままです。 これでは情報が足りないかもしれませんが、何をかいたらいいのかもわかりません。。 もし必要な情報があれば書き足しますので、ご指導願いますm(_ _)m

  • RedHatLinux9.0にて、PCカード接続のCD-ROMドライブが使えない

    東芝LibrettoL2 060TNMLにRedHatLinux9.0を インストールしました。 インストール時にはPCカード接続のCD-ROMドライブ (Panasonic KXL-830AN)を使ってインストールしたのですが RedHatLinux9.0上でこのドライブが使えません。 なお、Windows2000とデュアルブートできるように しており、そのWindows2000では正常に使えます。 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/484showpccardinfo.html http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/485ditctpccard.html 上記ページを見て同じことをしてみましたが 帰ってくる結果が全く異なったもので困っています 紹介されているように、cardctl identとコマンドを 打った結果を以下に書きます。 関係ないかも知れませんが、コマンドはrootで 実行しています # cardctl ident no pcmcia driver in /proc/devices なお、/var/log/messagesに「似たような情報」は 残されていませんでした。 先ほどアドレスを書いたページによれば PCカードを刺したときにBEEP音がするとのことですが 抜き差ししても音が鳴りません。 赤帽子メニュー(と呼ぶのかは分かりませんが、Windows で言うところの「スタート」にあたる部分のことを 言っています)>システムツール>ハードウェアブラウザ とたどり PCMCIA/PCカードデバイス を選択すると ToPIC95 PCI to Cardbus Bridge with ZV Support Toshiba yenta_socket と表示されます。 私は今回がLinux初挑戦で、Linuxについての知識は ほとんどありませんが、RedHatLinux9.0で CD-ROMが使えるよう、御教授よろしく お願いします。

    • Erlik
    • 回答数3
  • 電源が壊れたPCからメールを取り出す方法

    こういったことは良くあると思い、インターネットで調べてみたのですが、どうもピッタリ当てはまるようなことは見つけられませんでした。初歩的なことかもしれませんが、教えていただけると助かります。 先日、デスクトップPC(Dell Dimension C521/Windows vista home premium)が壊れてしまい、起動しなくなりました。どうやら電源故障のようで、HDDは無事でした。そこで、そのHDDを取り出し、SATA→USB変換したところ、HDD内のデータは読み出せるようになりました。 壊れてしまったので、新しいPC(Lenovo ThinkPad Edge E420/Windows 7 Home Premium 64ビット)を購入しました。メーラーはwindows live mailを使う予定なのですが、そこに古いPCで使っていたwindows mailのデータを移行することは可能なのでしょうか。昔のメールでも大事なことが書いてあるものもあり、それを見られないと痛いのです。 windows mailが起動するのであれば、 http://support.microsoft.com/kb/2554670/ja にあるように、必要な情報をエクスポートすればうまく移行できるようですが、今回のように、外付けHDDとなってしまった状態では、windows mailが起動しないため、そうもいきません。 単純に、 C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows Mailにある .emlファイルを、どこかにコピーすれば済むということではないのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • zykhgst
    • 回答数2
  • 無線LANがつながっているけどWEBを見ることができない。

    とあるお客さんのところに行き、無線LANの接続の設定をしました。無線LANカードのドライバを入れまして接続を試みました。ところが、タスクトレイ右側の小さいアイコンでは接続したことになっています(54Mbps何とかかんとか、と出ます)が、IEを起動させると「ページが見つかりません」となります。有線接続ではWEBページを閲覧できますが、無線だと閲覧できません。 NTTのサポートに電話して聞きました。言われた部分の設定確認をしましたが問題が見つかりません。機械(無線LANカード)の故障では?といわれる始末です。しかし、以前(PCが壊れて修理に出していたのが戻ってきた。クリーンインストール済)は無線LANがちゃんとつながっていたとのことなのでそうとも思えません。ドライバの取り外し、再導入もしてみましたがダメ。 ・プロバイダ プララ ・ルータ NTT X400V ・PC NECノート (XP) ・ルータにPINGが通らない ・PCのIPアドレスがおかしい(164.***.***.***) ・デフォルトゲートウェイが192.168.1.1(ルータ)になっていない ・つまり電波的にはルータを捕らえているが論理的につながっていない。 ・IPを手動で割り当ててデフォルトゲートウェイも指定しましたがルータにPINGが通りません。 ・暗号化も解除しましたが変わりません。 どうすればよかったでしょうか? こういうことって結構あるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • RDRAMについて

     こんにちは、今使ってるPCのメモリについて今とても悩んでいます。皆様の考えをお教えくださいm(__)m  私が今使ってるPCはiiyama製EP14GDRWでCPUがPentium4です。 この度メモリを増設したいと思ったのですが、iiyamaサポートセンターに問い合わせた所動作確認が出来ているものが アドテックAD-R800しか無いと言う事なのです。  アドテックのサイトを見たところ該当メモリが無く再度問い合わせると生産終了したのかもしれない。との事。    今使ってるメモリは買った当初から積まれてた物なのですがメーカーはSAMSUNG64M/4 800-45で、このメモリではダメなのか?と質問しても 動作確認されてるのが上記のメモリしかないので 保証はしかねる。との事でした(T^T)  ヤフオク等で検索した所SAMSUNGのRDRAMならば同型らしき物が出品されており入手は出来そうなのですが、もし動かなかった事を考えると不安で仕方ありません。  それに 当方PC増設初心者なもので少々勉強もしてみたのですがRDRAMの将来性が不安です・・。もしかしたら消えていくメモリ・・ですか??  この際マザーボードから買い換えた方がいいのでしょうか・・?  長々書いてしまいましたが どうかご教授下さいませ、宜しくお願いします!!

  • PC購入どちらがお得?

    ノートPCを使用していましたが壊れてしまったので 予算10万円前後、BTOでデスクトップの購入を考えています。 主な用途は、インターネット・音楽CD作成・文書作成など一般的なものから、ネットゲームもします。 ↓変更箇所のみ記載 A候補 BTO S320 CPU:Celeron D320 メモリ:512MB HDD:80GB ドライブ:COMBO キーボード:Logicool ik-20bk モニター:17型 型番指定なし OS:XP Home SP2 合計:¥98400 http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/s320.php B候補 AmphisValueW 3000DVR モニター:ノンブランド17型 合計:¥109980 http://www.pc-koubou.jp/contents/custom/avw3000dvr.php C候補 Prime Knight V 静音パック:まんぞくコース CPU:CeleronD 320 メモリ:512MB HDD:80GB グラフィック:Geforce FX5200 ドライブ:コンボ サポート:3年間 持込修理保証 合計:¥110604 http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=68&gs=82&gf=0 今現在、一番良いと思う候補はCです。 グラフィックボードと、静音パックなるものがついているからです。 BのPentium4プロセッサ 3.0EGHzも魅力的だと思うのですがCeleronD 320と比べてどれほどの違いがあるのかわかりません。 3Dネットゲームを長時間するとなると Cのグラフィックボード+静音パックか BのCPUの性能がいいが、グラフィックボードなしか また、Aの低スペック&低価格でも大丈夫なのか。 これで迷っています。 また、Aを選んでグラフィックボードを将来追加するという選択肢も考えています。 長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします。

    • t-mao
    • 回答数5
  • スマホのロック解除について

    現在GalaxyS2を使用しており、昨晩子供がロック画面をさわり過ぎてロックがかかってしまいました。かかってきた電話には出れますが、メールは届いても見ることができません。 Gmailとパスワードの入力画面が出ており、メモを取っていたのでそちらを入力しましたがロックがはずれず、ずっとその状態のままです。PCからログインしようとしてもダメでした。 Gmailは最初にドコモショップで店員さんが新規登録したもので、どうやらパスワードを間違えて登録してしまったようです。 サポートに連絡したら、「PCからパスワードを再発行すれば大丈夫だと思うけど、それでダメなら初期化」とのことでしたが、ログインを試みてから24時間が経過しないと再発行ができず、丸一日待たなければならない状態です。 同じような質問でPW再発行の回答は目にするのですが、結果やっぱりダメで初期化というものばかりで、成功したというものが見つけられませんでした。 そこで質問ですが、 1.同じような状況からロックが解除できた方はいらっしゃいますか? 2.PCからGmailにログインする場合のユーザー名は@より前、スマホからログインする場合は@以降も全て入力ということで良いのでしょうか? あと一日ただ待っているだけなのは辛いので、少しでも成功した方がいれば希望になります。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • tzk6919
    • 回答数1
  • 終了時、taskhost.exe アプリエラー

    HPのデスクトップ機を使っています。 10回のうち1~2回程度なのですが、シャットダウン時に下記のようなエラーメッセージが出て、「OK」ボタンを押さないとシャットダウンが完了しません。 できれば、このエラーを起こさせないようにしたいのですが、対処方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか? ■エラーメッセージ内容 Task Host Windows taskhost.exe アプリケーションエラー 0x6fd69f7bの命令が0x00000130のメモリを参照しました。 メモリがreadになることはできませんでした。 プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください。 ■PCの構成、 チップセット:AMD 785G (RS780) + SB750 CPU:AMD Phenom II X4 925 メモリ:4GB (2GB PC3-10600 DDR3 SDRAM UDIMM)x2枚 グラボ:GeForce GT 230 (On PCI-Ex16) HDD:Seagate ST3320418AS DVD:TS-H653R OS:Win 7 Home Premium 32bit (Build 7600) プレインストールソフト:Office 2007 Personal 主な常駐ソフト:HP PC Dock、VMWare Player関連 ■試したこと ・services.mscで確かめたところ、taskhostというサービスは見当たりませんでした。 ・C:\Windows\System32\にtaskhost.exeというファイルがあるのは、確認できました。 ・Microsoftのウェブに似たような事例があったので、修正プログラムをダウンロードしたかったのですが、どこからダウンロードするのかわからず、パッチあてなどはできていません。 http://support.microsoft.com/kb/975777/ja よろしくお願いします。

  • WindowsXPでリモートデスクトップ接続がフリーズします。

    WindowsXPでリモートデスクトップ接続がフリーズします。 OS:WindowsXP SP2 PC:Hp 2230s メモリ:2GB リモートデスクトップの接続ボタンをクリックすると10秒くらいディスクが動作した後、リモートデスクトップの画面が表示されたまま何の反応もなくなってしまいます。他作業もできなくなるため、電源ボタンの長押しによる再起動しかできません。 これまで同様のリモートデスクトップの設定で接続できていました。 イベントビューアのシステムには以下がありましたが、どうやって対処すればよいのか分かりませんでした。  コンピュータ既定 権限の設定では、CLSID {A4199E55-EBB9-49E5-AF1A-7A5408B2E206} をもつ COM サーバー アプリケーションに対する ローカル アクティブ化 アクセス許可をユーザーNT AUTHORITY\NETWORK SERVICE SID (S-1-5-20) に与えることはできません。このセキュリティのアクセス許可は、コンポーネント サービス管理ツールを使って変更できます。 接続先に問題があるかと思い、他PCからも検証しましたが、他PCからは同じ接続設定で接続可能でした。 Windows XP SP2がサポート終了になっていますが、それが原因でこんなことになるとは考えられず、またインターネットを検索するとSP3でもリモートデスクトップで問題があるようなのでSP3へのアップも躊躇しています。 何か対応できることや調査すべきことを教えていただければ助かります。

  • Windows7上でFlash Playerを稼働させたい~~!!

    Windows7 Home Premium 64bit版が入っているPCをあまりよくわからずに新品購入してしまいました(SONY製ノートPC VGN-NW51FB/N)が、中に入っていたInternet Explorer8(64bit版)では Adobe Flash Playerが動きません。 色々調べて他のPCからデータ移築した際に残っていたAdobe Flash Playerのアンインストールウィザードを使ってアンインストールしてからテスト用 アーカイブ版のFlash Player(http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/228/ts_228683_ja-jp.html)のWindows OS用のファイルを一個ずつインストール(デバッカバージョンも試しました)し、再起動しましたがインストール後、コントロールパネル内にプログラムのインストール自体は確認できるものの、インターネットオプションのすべてのアドオンの中に入ってなくて実際にはFlash Playerを必要とするページが表示できませんでした。 ネットで色々調べると、通常はこの様な場合、Intenet Explorer 32bit版が元々入っているはずだとのことでしたが、そもそもコントロールパネル→プログラム一覧の中にInternet Explorer自体が入ってなくて、プログラム一覧画面右の「Winodwsの機能の有効化または無効化」の中にはInternet Explorer8のみで、Internet Explorerの32bit版が元々入ってない様なのです・・・ タスクマネージャのプログラムを開いてみると、32bitのプログラムも動いてはいるようなのですが… 尚、メモリは4GB(2GB×2)でCPUはIntel Core2 Duo プロセッサーP8700(拡張版Intel SpeedStep テクノロジー搭載)と仕様書に書いてあります。

  • WinXP SP2 初回起動時のフリーズについて

    タイトルのとおり、ここ2週間ほど、初回起動時にフリーズが必ず起こりました。(とりあえず今は起こっていません) もう少し詳しく書くと、 PC起動→数十秒後フリーズ(ctrl+alt+del効かず)→電源長押し→電源OFF→(1分ほど待つ)→電源ON→問題なく使用可能。 OFFの時間が長いと(数時間とか)、やはり初回と認識されるようで、フリーズしておりました。とにかく全く理由がわからないのですが、上記の症状が続いておりました。(サポートにも電話しましたがあまり役には立ちませんでした) ふと、管理画面からイベントビューワを見てみた所、起動後から十数秒後毎に警告がでていることに気がつきました。 警告 日付 時刻 Microsoft Fax デバイス 32068 N/A PC名 警告 日付 時刻 Microsoft Fax デバイス 32068 N/A PC名 (何故か2回連続) それで、Microsoft Faxというのを、アプリケーションの追加と削除から、削除してみることにしたのです。そしたら、とりあえずここ2日間はフリーズ現象はおさまっております。 ココで質問です。 ・このMicrosoft Faxとは、いったい何だったのでしょうか?これは削除してもよいのでしょうか? ・このMicrosoft Faxというのが、原因でフリーズが起こっていたと考えてよいものでしょうか?(それとも今だけたまたま調子が良いだけで、他に原因がある?) スペック C2D2.33GHz、メモリ2Gb、です。よろしくおねがいします。

    • yunji
    • 回答数3
  • フレッツ光との接続が不完全です

    フレッツ光との接続が不完全です ADSLからNTT西日本のフレッツ光に換えましたが、通信速度が極端に不足です。 原因・解決策があれば教えて下さい。よろしくお願いします。 フレッツ光のモデム GE-ONU PR-300HI PC   NEC VALUESTAR VN500/LG メモリ2G HDD130G OS7 問題点 1 ストレートケーブルでは,接続不可。クロス・オーバーケーブルのみで接続可能        通信工事業者が色々試した結果 モデムとの相性を考え一度モデル交換テスト済み 2 クロス線で接続した場合でも モデム側のランポート(ケーブルコネクタの差込口)の   パイロットランプが緑色しかつかない。通常、緑と橙色の2色がつく。   1000BASE-T/100BASE-TXに対応しておらないから点灯しないのではないか 3 下り速度が 8.78 Mbps ~ 9.78 Mbps しか出ない。        ADSL ソフトバンク 50Mの場合  6Mbps だった。 4 他のPC(XP)では、普通のストレートケーブルで接続可能で、パイロットランプも   二つ点灯する。 5 故に NECのPCに問題(10BASE-Tのみにしか対応していない?)があるのではないかと思われるが、   NECのサポートセンターでは 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応 となっているので、   問題は考えられない。サポーターを訪問させますが、問題解決の有無を問わず有料だという。   

    • nm-7345
    • 回答数1
  • 無線LANから有線に変更する方法

    こんにちは。 私は今まで無線LANを使用して、インターネットを利用していましたが、セキュリティーの面で危脆があるといわれ 有線に切り替えようとしたものです。電波が広範囲に及ぶという点での不正アクセスを危惧したのが主たる理由です。 一応無線時代にはセキュリティーの設定をし暗号化などの措置をとっていましたが何分ガイドブックや説明書を見ても すっきり理解出来ませんでした。とりあえずサポートに連絡し、手順を踏まえ実行しました。 *pc本体の無線LANスイッチを切り 、LANコードをルータと本体に接続しただけです。pc画面には「ネット接続 の環境が変わりました」というコメントが出(これについてはスルーしてます。) その後は普通にインターネットに接続は出来てます、しかしプリンターは以前同様無線とばして使用していますが、変わったといえばpc 本体の無線スイッチを切ったことぐらいです。そこで質問ですが・・・ 1)無線有線の切り替えはこれでOKでしょうか? 2)無線のまま(暗号化はAES)だとしたら届く範囲内で、解読しアクセスされ操作の内容とかが分かるのですか?(内容が漏れる) 3)プリンターだけ無線で使用出来るということは、データがどこからどのおうにして送信されてるんでしょうか? ちなみにルータはバファローのair station,osはwindows vistaです。 申し訳ありませんが、どなたかお教えいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

    • 1qaa
    • 回答数2
  • リカバリCD作成ソフトについて・・・

    万が一のためにPCのHDDのリカバリCD(DVD)を作成したいと思い、専用ソフトを購入しました。 ソフトの説明に、「バックアップイメージ作成/復元するための、リカバリCD(DVD)が作成できます。」 とあります。 下記の私の解釈は正しいでしょうか? (1)HDDが何らかの原因で作動不良(故障)になった時、新しいHDDを購入して付け替える。 (2)作成したリカバリCD(DVD)からシステムを起動し、新しいHDDにバックアップデータを書き込む。 (3)2の作業完了後、CPを再起動すると、以前のままの状態でパソコンが復元し、使用できる。 「以前のまま」とは、何も再インストール・再設定をすることなく、そのまま以前と同じように使用出来、 保存していた全てのファイルやデータも、以前と同じように呼出しができると言うことです。 また、ソフトの宣伝文句に「イメージファイルに圧縮して・・・」とありますが、 現在PCのHDDは約20GBを使用していますが、CD(又はDVD)1枚で収まるのでしょうか? それとも、必要に応じて複数枚作成されるのでしょうか? 購入ソフトの説明書・マニュアルや、メーカーサイトのQ&Aに、私の疑問を解消する記載がなく、 中古品のためメーカーサポートも終了しています。 ちなみにソフト名はLIFEBOATの「Bsラク~だ!バックアップLite」です。 PCのシステムは、WinXP/Home・・で、HDD200GB/メモリ1GBです。 よろしくお願いします。

  • メディアプレーヤー10がインストール出来ません

    OSはXPのProfessionalでSP2です。 最近まで使っていたPCが調子悪くなり2年くらい使っていなかったPCを出してきて使ってます。そのPCに入ってるメディアプレーヤー10がインストール出来ないのです。音楽を聴いていたら、なんか変だと思いいじったのが原因だと思ってます。(昨日の事で覚えてません) システムの復元を10回以上しましたがダメ プログラムの追加をしてもダメ コンポーネントの追加と削除で追加してもダメ メディアプレーヤー9をDLしてインストールするもダメ プログラムの追加と削除の更新のプログラムの表示にチェックを入れメディアプレーヤー関連をすべて削除しました。フォーマットランタイム は削除できずでロールバックもできません。ちなみに「プログラムに依存関係があるため、ロールバックを行えません。」と警告されてしまいます。 参考にしたURL http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1127571026 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112110566 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1728387.html その他にも読んで試しましたがダメ MSのサポートは一番不親切です。 OSの入れ替えは避けたいのです メディアプレーヤー10のレジストリを削除しても同じでしょうか? 削除の仕方教えてください。 他に「こんな方法試してみたら」というようなアドバイスありましたら些細な事で結構ですので教えてください。宜しくお願い致します。

  • リカバリが正常完了しない

    ノートPC:IBM T43P OS:WINDOWS XP(リカバリはたぶんSP2) 元のHDD:100GB 7200RPM IDE 2.5inch 購入HDD:100GB 5400PM IDE 2.5inch 新しくHDDを購入してリカバリをしたいのですが、 途中で ”内部エラーが発生して処理が失敗しました” のような表示が出て、この後PCは自動的に再起動してしまいます。 ”レスキュー&リカバリ”CD(1枚目)を入れて システムを出荷時に戻す を選んでまもなくエラー表示されます。 購入したリカバリCDでも作成したリカバリCDでも同じタイミングで エラー表示します。 HDDの違いの7200/5400RPMが影響することは あるのでしょうか? IBMのホームページでリカバリ時は BIOSのセットアップを初期化する事。になっててこれも試しましたが かわりません。 何度かIBM(RENOVO)に電話して聞きましたが HDDが市販品ということで、サポートしてくれません。 (機種が古くてIBMからは購入できません) ちょっと気になっているのが、電話で聞いた時 ”HDDはフォーマットしてリカバリして下さい” って言われたんです。 以前他のPCでリカバリした時に WINDOWSをインストールしてるときに FAT32→NTFSに変換中 みたいな表示が出るのでFATでフォーマットしなくては いけないのかもと思いながらも、FATが選択できません。 何かアドバイスありそうでしたら、 お手数ですが、ご助言お願い致します。

  • CPUの交換について教えてください!

    PCのCPUを交換しようと思うのですが、 交換可能なCPUは何GHzまでですか? 具体的なものを教えてください。 ちなみに交換前のCPUの型番みたいなもの(OPN)は「DHL950APT1B」です。 また、下記のCPUは交換できますか? (1) Athlon(Palomino) 1.2GHz[AHL1200AHT3B] (2) Athlon(Palomino) 1.2GHz[AHM1200AJS3B] 何度もすいませんが、回答のほどよろしくお願いします。 PCの仕様 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VL3002D CPUの詳細 Processors Information ------------------------------------------------------------------------------------ Processor 1 (ID = 0) Number of cores 1 (max 1) Number of threads 1 (max 1) Name Mobile AMD Duron Codename Morgan Specification AMD Duron(tm) Processor Package Socket A (462) CPUID 6.7.0 Extended CPUID 7.7 Core Stepping Technology 0.18 um Core Speed 946.7 MHz (9.5 x 99.7 MHz) Rated Bus speed 199.3 MHz Instructions sets MMX (+), 3DNow! (+) L1 Data cache 64 KBytes, 2-way set associative, 64-byte line size L1 Instruction cache 64 KBytes, 2-way set associative, 64-byte line size L2 cache 64 KBytes, 16-way set associative, 64-byte line size FID/VID Control yes max FID 9.5x max VID 1.700 V Features K7 Thermal sensor yes Chipset ------------------------------------------------------------------------------ Northbridge VIA KT133 rev. 81 Southbridge VIA VT82C686 rev. 40 Graphic Interface AGP AGP Revision 2.0 AGP Transfer Rate 4x AGP SBA not supported, not enabled Memory Type SDRAM Memory Size 512 MBytes Memory Frequency 133.0 MHz (FSB + 33 MHz) DRAM Interleave 4-way CAS# 3.0 RAS# to CAS# 3 RAS# Precharge 3 Cycle Time (tRAS) 6

  • Office2003のインストールができない

    OSはWinXPで、Office2003がプリインストールされたPCを使っています。 どこかでOffice2003のファイルを壊すような作業をしてしまったらしく、EXCELのファイルが開かなくなり、CDを入れて、修復しようとしたのですがどうしても作業が進まず、結局一度Office2003をアンインストールして、入れ直すことにしました(そのときは、キャビネットファイルが壊れてる、という趣旨のエラー文が出ていたと思います)。 ところが、やっぱりどうしてもインストールできません。 CD-ROMを入れて作業が始まると、一番最初のキャビネットファイルを読みに行くところで止まってしまい、「ファイルが見つからない」と出ます。 CD-ROMの内容をすべてPCにコピーしてやってみましたが、やはり「キャビネットファイルが見つからない」と出ます。ちなみに、その指摘されたファイルは、ちゃんとあります。 サポートに電話をして、ウィルスソフトなどの常駐ファイルを止め、メモリを256MBの最小に設定しても、だめでした。 ちなみにCDの内容は、309MB、ファイル数118、フォルダ数14です。 PCにコピーしたほうも、同じ容量です。 OSのリカバリまでしてみましたが、入りません。 いろいろ試しましたが、たまにうまく進んだかと思うと、「このファイルは壊れている」と出ることもありました。たいていのエラーは、「ファイルが見つからない」というエラーでしたが。 本当に困っています。新しいCD-ROMを送ってもらったほうがいいでしょうか?

  • EIZOのモニタ T965の設定が分かりません(>_<)

    本日、ヤフオクで購入したEIZOのFlexScanT965(2001年製)が我が家に来ました。 PCはWindowsXP SP2 の2年前のe-machinesです。 モニターも1時間半ほど暖めて、早速、明るさ調整をしたのですが、どう調整しても全体的に明るめに表示されます。 取説を見ながら・・・ ●操作パッドの「下」を押しながら電源ON ●カラー補正1=結果OK! ●カラー補正2=結果「エラー」 そして、ファインコントラスト機能は全てコント=100%・ブライト=0% こういった状態でも若干明るめに表示されます。コントを下げると「眠たい画像」になるので下げていません。 PC側の「グラフィックのプロパティー」の画面設定はデフォルトのままです。 また、デスクトップのアイコン表示も、どことなく(極僅かに)にじんでいて、思い当たる調整を探しましたが、こちらは分かりませんでした。 PC本体とは通常のケーブル接続です。BNC接続ではありません。 モニターは9000時間で見た感じも、まだ不具合があるような感じでは無いように思えます。 付属のユーティリティーCDには、さらに微調整出来るソフトがあるようですが、モニターにUSBしてないとインストできないようなのでインストしてません。(USB接続する機器が無いので) 土曜・日曜はメーカーが休みなのでサポートが聞けず、ヤフオクの評価の件もあるので出来るだけ早く知りたくて投稿した次第です。 どなたか、心当たりのある方おられませんか??(´~`;)

    • voc3286
    • 回答数4
  • メモリ増設相談:DDR333/266/200

    デスクトップPCにメモリを増設したいのですが、アドバイスをお願いいたします。 マザーボード:ASUS P4S533-MX メモリーサポート:DDR333/266/200 ↑これは次のサイトを参照しました。 http://www.gsack.com/estimate/price/P4S533-MX.html 現在、512MBと256MBを搭載しています。 仕事でイラストレーターCS3を導入したのですが、メモリ推奨1GB以上とあり、現在のメモリでは動作が遅く困っています。 PCパーツの店に行ってみると、今は1GB以上のメモリがたくさんあるのですね。しかも安価で。驚きました。 メモリ増設したいのですが、規格など、どれが合うのかイマイチわかりません。(ネットで調べたりもしたのですが) この規格だと512MBより上のメモリは存在しないのでしょうか?? PC屋さんの店員さんに聞いてみても、今までの経験上、店員さんの答えは適当な返事であることが多いので(店頭在庫を売りたい、取り寄せや調べるのが面倒くさいので嘘を答える、など)、こちらで相談してみました。 以下、その他のスペックです。 OS:Win XP P-4 2.66GHz HDD:380GB 目的は、快適にイラレCS3を動かすことですので、 512MBのメモリを増設するより、マザーボードを変えたほうが良い、などのアドバイスもありましたら、お願いいたします。(メモリ増設込みで予算は2~3万以内で済ませたいです。) どうぞよろしくお願いいたします。