検索結果

HDD故障

全10000件中9601~9620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • テレビとレコーダーの買換え

    地デジ対応の機種に買換えようと思っています。けれど、 ハイビジョンとかフルハイビジョンとかブルーレイとか、HDMI端子とか、Wチューナーとか、・・・電気店のカタログを見ても解らなくなるばかりです。 現在のテレビ、レコーダーはアナログで、レコーダーはまだ十分使えますが、テレビは限界なので薄型に変えたいのです。あまり大画面でなくていいです。映画、アニメを見ることが多いです。テレビをリアルタイムで見るより録画で見ています。予算はもちろん安い方がよいです。 アンテナは地デジ対応対策済みです。 地デジ放送を一番良い形で視聴し、録画するには、私は何を買えばよいのでしょうか?

    • nnyoo
    • 回答数6
  • CDからのインストールが出来ません

    windows XPのCDからインストールしようとして、BIOSをCD起動に変更しても、CDを読み込みには行っているようですが、カーソルが点滅を続けるだけでそこから進みません。ちなみに、HDD起動設定では、no system disk...と表示されるので、起動ドライブは変更できているようではあります。 ちなみに、機種はFMV-6800MGで、オークションで中古購入したものですので、HDDは全て消去されています。

  • 高田馬場 パソコン修理店

    ノートパソコンを使っているんですけど、 パソコンの内部を一回も掃除したことがなくて、 すごい発熱して、近所の修理店を探してるんですが、 私は東京新宿区上落合に住んでいます。 近くの新宿とか高田馬場、もしくは池袋でもいいので、 教えてください。

  • ローカルディスクCしかないパソコンについて

    初歩的な質問ですがお教えください。 私は一年前に購入したLenovoThinkPad、WindowsVista、160GBを使用しております。 購入後、今までハードディスクドライブのローカルディスクCに 撮りためた画像を保存していました。増えてきたので、そろそろ ローカルディスクDに移動させようと思ったのですが、Dが 見つからず、サポートセンターに問い合わせしたところ、160GB あるのに・・・Cしかないパソコンだという事が判明しました(泣) この場合ずっとCにため続けていっても問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 起動しません。お教え下さい。

    NECノートPC(LL900/8)OSはXPです。 PCが立ち上がらなく再起動を繰り返しています。改善策があれば、どうかお教え下さい。 電源を入れ立ち上げ時に、バッテリー不足で電源が落ちてしまいました。 再び電源コードを接続して電源を入れなおしたところ、「Windows XP」画面表示→「NEC」画面表示後、「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。・・・・・・・・・」の表示がされ、「セーフモード」「セーフモードとネットワーク」「セーフモードとコマンドプロンプト」「前回正常起動時の構成」「Windowsの通常起動する」のどれを選択しても、再起動後同じ「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。・・・・・・・・・」画面に戻って先に進めません。 ちなみにBIOSセットアップユーティリティーには接続できます。 この場合は、再セットアップしか方法はありませんでしょうか? すみませんが、どうか詳しい方がいらしたらお教え願います。

  • 突然ハードディスクを認識しなくなりました。

    内蔵HD(Cドライブ)とは別に、新たにHD(内蔵・Fドライブ)を取り付けました。 取り付け方は、IDEで、Cドライブの横に設置(Cドライブに接続してあるケーブルの空き端子を使用)しています。 HDの設定は、スレーブです。 取り付けてから4年ほど、何の問題もなく使用していましたが、 ある日突然使用できなくなりました。 マイコンピューター上では認識しないのですが、 管理ツールのディスク管理では認識しているようで、 「フォーマットが必要」というメッセージが表示されています。 なんとか、Fドライブのデータを救出することはできないでしょうか。 どうか、ご教授ください。

  • パソコンが遅い原因

    5年ほど前に買った一般的なデスクトップパソコン。 今は超、遅い。 クリックしてから画面が変わるまで時間がかかりすぎます。 (1)遅い原因の見つけ方を教えてください。 (2)良くありがちな遅い原因とそれに対する対処方法を教えてください。 一般的な話で結構ですのでお願いします。

  • エラーメッセージが表示されて起動しません

    電源を入れてもモニターに 『windows\system32\config\system』に問題が有ると表示されて起動できません。 このPCは廃棄しようと思い、既にバックアップ用のディスクも全て廃棄してしまいました。  ただこのPCには、まだ新しいPCに移行していない、個人的な大量の音楽・動画・写真のデータがまだ残っているので、どうしても救出したいので、正常に起動できる方法を教えて下さい。  なお、もう一台別に通勤用に、WinXPがプリインストールされたPCが有りますが、このバックアップ・ディスクは利用できないでしょ言うか?  回答宜しくお願いします。

    • kuroise
    • 回答数5
  • ファイルやマイコンピューターが開かない

    デスクトップに保存してあるファイルやスタートボタンからマイコンピューターやマイドキュメント等をクリックすると固まってしまいます。 そうなってしまうと他には何も受け付けてくれません。 唯一、Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャーを呼び出すことはできるので シャットダウンから再起動をしてみると、プログラムの終了でExplororを終了しています→終了しますか?というダイアログがでます。 一時ファイルの削除や復元をしてもだめなのです。 毎回ではなく大丈夫な日もあれば何度再起動をしてもだめな日もあります。 最近頻度があがってきてしまって困っています。 機種はショップの自作PCです。 購入後約2年です。 他に情報が必要なら書き込みますのでお知らせください。 PCにうとく説明も上手く伝わってるか不安です。 どうかよろしくお願いします。 

    • ta-ta
    • 回答数3
  • リカバリ時のCD-ROMのデバイスに関して

    富士通デスクトップCE70H7(WinXP-SP3)を使用しています。 購入後早々に備え付きのDVDドライブが故障し、いろいろ対処しましたが結局ダメで、外付けのDVDドライブを購入して今まで使用していました。 先日、動作が不安定となりリカバリを実施しようと試みました。 リカバリCDを外付けDVDドライブに入れ、電源を入れ、F12を押し、「USB-CDROM」を選択してEnterキーを押してしばらくすると、 「もう一方のCD-ROMドライブにリカバリCDを入れEnterキーを押して下さい」と表示が出てしまい、その後どうしたらいいかわかりません。 そもそも外付けDVDドライブでのリカバリは不可能なのでしょうか。 備え付きのDVDドライブが故障している場合のリカバリ方法をお教え下さい。

  • Seagate製HDD >ジャンパー設定でBIOS認識しないトラブル

    ■概要: 7200.11 1TBドライブで3Gb/s転送ドライブに1.5Gb/sリミッタージャンパーピンをつけたら(はずしたら)BIOS段階で認識しなくなった ■伏線とPC構成: OS : WinXP Pro SP3 (内蔵SATAポート RAID0 Seagate500GB*2) M/B : Gigabyte GA-MA790FX-DS5 AMD Phenom 9550 (AMD 790FXチップセットに AHCIドライバを封入したWinXPをクリーンインストール) ↓ ◇伏線1. 790FXとXP にAHCI導入でのトラブル報告事例、さらにCD-ROMドライブとの競合トラブル、実際に体験しました ◇伏線2. 3Gb/s トラウマ(?)  昨年(OS AHCIドライバ関連導入前の記憶) 1.5Gb/sのジャンパー付HDD(7200.11 or ES orES.2) をジャンパーをはずして3Gb/s転送でPC接続したところ今回と似た症状でBIOS段階から認識しない。ジャンパをつけ直してもダメ。結局HDD交換  以降、AHCI導入後もトラブルをおそれて 1.5b/sジャンパーははずさず運用(複数台) ◇伏線3. ジャンパーなし 最近のBarracuda 7200.11 は ジャンパーピンがなくデフォルト3.0b/s設定で出荷されている ◇現在 内蔵4(AMD SATAチップ RAID 4ポートの空きポート)× 内蔵2 AHCI : ギガバイトSATA 2ポート ○ 外付2 AHCI : e-SATA 2ポート ○ (認識しないだけで正常ポートにつなげば認識→データの読み書き可能) ■症状■ 内蔵ドライブとして運用したいので過去と逆に 3Gb/s デフォルトに → 1.5Gb/s リミッタージャンパーをつけ、外付けe-SATA接続(AHCI接続)で起動したところ、OSが認識しない、ジャンパーをはずして3Gb/s にもどしても同じ 外付、内蔵、IDE、AHCI、SATA、3、1.5~にかえてもまったく×で小さなビープ音(電話がきれたあとのプープー音が近い)が断続的になって、スピンアップすらしない、BIOSでの認識段階でステップが進まず実質フリーズ  ためしに 単に信号接続はせずに 電源だけ接続でも 変わらずスピンアップしない ■質問 1.正常起動復旧させるには? バックアップをとっていなかったので、交換ではなく、なんとかサルベージしたい システムを変えたらBIOS認識する可能性は? (過去のHDD交換時 ショップPC持ち込み時店頭確認作業→ 認識×をしたようなので おそらくNGだろうが→ NGでした) 2. ジャンパーピンは単なるリミッターではないのか? 速度をおさえる設定だけではなく、なんらかのファームウェアなりの書き換えやプロテクト処理等をしてしまったのか?(後述) 1回 フォーマット、データ保存したドライブで ジャンパーを抜き差ししてはいけないのか? (現環境で現在運用の 他1.5Gb/s デフォルトドライブを 3Gb/sにしたら同じクラッシュが発生する予感がある) 自分のイメージは IDEドライブでのジャンパー(MASTER、SLAVE設定)のように 要求・環境で任意に設定変更運用できる感覚だったのだが、むしろDVDのリージョン設定のように1回オンリー完全固定設定なのか 3.そもそもなぜ3Gb/s設定で障害が発生するのか WinXP + AMD 790FXと特殊な構成ではあるが、5年10年前というほどの構成でもない また 上位互換(下位互換?)として 3Gb/s(ジャンパーなし SATA2.0?最大パフォーマンス)設定でも 1.5Gb/s(SATA1.0相当認識)で認識・駆動してくれないのか? 実際に XPでAHCIドライバをインストールしないで運用しているケースは多いと思のだけど、自分以外はどうなのだろうか ========================================= 長文失礼しました。Seagate宛ての文をもとにしているので文体が失礼なのもお許しください。 という疑問の回答待ちの間に ファームウェアのバグ報道を今日目にして驚いています。 自分の場合は ジャンパという明確なトリガーがあるので別次元だと思うのですが、症状(当方もおそらくデータ(プラッタ)そのものはまったく無傷、ただHDDが信号の門戸を閉ざしたイメージ)は同じなので余計混乱しています。 基本的な「上位(下位?)互換」の概念がよくわかっていないと思うので、このSATA2関連に詳しい方、ご教授いただければ幸いです。 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090117/image/kansb1.html にちょっとこの上位互換の注意文がみえたのですが、肝心の部分が読めない。 蛇足: 上のトラブルHDDと交換した新規1.5TB HDD 他をシリアルチェックしたところ、、、、数台アウトでした。affected....

    • jfk2009
    • 回答数2
  • 電源長押しによる強制終了

    パソコン初心者の友人がノートパソコンを買って、初期設定をお願いしたらしいのですが、電源の切り方について質問したところ、「電源ボタンの長押しです」と言われたらしいです。 OSはビスタですが、電源の長押し終了でいいんですか? 電源長押しのリスク等あれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • emcoo1
    • 回答数5
  • このエラーはどうすれば?

    http://support.microsoft.com/?scid=kb;ja;880963#1 現在Windowsを新しいHDDにインストールしようとしています。 が、上に提示したサイトの「6」番目以降が操作できません。 不明なディスクとでて Enterを押すとブルースクリーンになってしまいます。 何が原因なのか、分かる方ご教授願います。

    • teri-nu
    • 回答数5
  • PCG-V505が起動しなくなりました。

    PCG-V505R/PBという機種を使用しておりますが 全く起動しなくなりました。 症状としては、電源ONすると、 電源ランプとバッテリーランプが点灯し、その後全く応答がありません。 AC電源のみ・バッテリーのみ・AC電源+バッテリー いずれの組み合わせでも同じ症状です。 はずせる部分(HDD,Memory,DVD,無線)をはずして電源ONしても 同様に電源ランプとバッテリーランプが点灯し、その後全く応答がありません。 こうなると、やはりマザーの障害と考えられますでしょうか? よろしければご意見をお聞かせ頂きたくお願い致します。

    • inago7
    • 回答数5
  • PS3でフリーズ多発

    稀というか結構な割合でフリーズ(特にオンラインプレイ中)してしまうのですが。これは故障でしょうか?  固まるたびに、PSボタンを押しても反応がないので前電源長押しで強制終了せざる負えなくそうしているのですが やはりパソコンと同じで強制終了を重ねると本体に負担がかかり故障してしまわないかとても不安です。

    • alject
    • 回答数2
  • お薦めの内蔵IDEハードディスクを教えてください

    IBM/Think Centre 8183-G9Jのハードディスクを更新したいと思っています。容量200G前後のお薦めの内蔵ハードディスクを教えてください。 希望することは、音が静かで、早く、故障が少なく、値段が安ければ申し分ありませんが。このメーカーのハードディスクは良かったというものがありましたら教えてください。

  • 変なメッセージが出て起動しません

    今Windows XPのProfessional SP2を使っています。 二代目のパソコン(サブですが)が、メッセージが現れてウィンドウズ起動しません。 --------------------------------------------------------------- MS-DOSモードで出てくるんですが、これが、メッセージです。 Broadcom UNDI, PXE-2.1 (build 082 v2.06) ・          ・          ・ PXE-M0F : Exiting Broadcom PXE ROM OS not found ---------------------------------------------------------------

    • noname#184866
    • 回答数3
  • PCはどういう状態になるのでしょうか?

    以前PCの調子が悪く(SONY VAIO QR WINはXPです)電気屋さんに修理を出してもらっております。 修理の原因は、俗にいうブルースクリーンになってしまって、PC自体の立ち上げが困難になってしまったことが原因です。 ウィルス面とハード自体の損傷のいずれかが原因のことが多いそうですが。 修理担当の方に、ハードがダメになっているので交換しないとといわれましたが、その際、PCのデータは消えてしまいますよと言われました。 もちろん、もう一度、その方にも質問は致しますが、 一般的にこういう場合は、ハードを交換したら本当に何にも入っていない空のPCの状況になるのでしょうか? そのPCで作ったファイルやデータだけでなく、初期設定で入っているマイクロソフトオフィスやIE等もなくなるということでしょうか? PCにお詳しい方、ご意見をお聞かせいただけますでしょうか?

  • WindowsXPを新規でインストールし、その後、リカバリディスクでリカバリすれば使用可能でしょうか?

    WindowsXPのVAIOを使っています。 HDDの一部が破損している様で、イベントビューアでは下記メッセージが多発しています。 【デバイス \Device\Harddisk9\D に不良ブロックがあります】 【データをトランザクション ログにフラッシュできませんでした。障害が発生する可能性があります】 2日ほど前にはWindowsが起動しなくなりましたが、HDDを取り出してケーブルを繋ぎ直したり、時間を置いて再起動を何度か繰り返したらPCが立ち上がりました。 HDDの空き容量も少ないので、容量の大きいものに交換したいと思っています。 そこで質問なんですが、交換した新しいHDDにWindowsXPをインストールし、その後に予め作成しておいたリカバリCDでリカバリすればドライバなどは用意しなくても使用できますか?

  • リカバリーをしたら起動できなくなりました・・・;

    こんばんわです ただいま、もう一台のノートパソコンを使って質問を投稿しているんですが、、、 タイトルにあるリカバリーをしたら起動できなくなったっていうのは、私の使用していたwindowsXPのデスクトップなんですが 先日からパソコンの調子が悪く、avastで何度もチェックして出てきたトロイの木馬を消したりしたりしてギリギリ使える状態を保っていました。 もう限界かな・・・?と思い、リカバリーディスクを使いリカバリーをしたのですが、 したあと 起動 ↓ 富士通のロゴ ↓ Windowsが正しく開始できませんでした最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります~ とでてきて セーフモードやら前回正常起動時の構成やら通常起動がでてきて、どれも起動しません。 BIOSなどを色々いじったのですが、やはり関係が無かったようでまったく起動しません。 色々googleやyahooで調べてみたのですが、どれもリカバリーしたらいいなどの意見があって、リカバリーした後にこの状態になってしまった自分はどうすればいいか悩んでおります。 どうしたらいいのでしょうか、このまま使えないままジャンクになるのでしょうか? CDに焼いて読み込んだら治るようなソフトなど都合のいいものはありませんよね;;