検索結果

投資

全10000件中9581~9600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 投信分の確定申告は...

    税金のカテで質問しましたが、回答がなかったのでこちらで質問させてください。 現在、確定申告の内容を国税庁の確定申告書作成ページから作成しています。 昨年も医療費が10万円を超えたため、確定申告したので、医療費等の分はなんとか入力を終えました。 しかし、配当の欄がよくわかりません。 主人が投資信託を4種類しています。 取引残高報告書や、分配金の通知、分配金を受け取らず再投資した通知があります。 投信分も確定申告しますよね?? 4種類しているうち、1つは「特定口座年間取引報告書」というのがあり、譲渡の対価の額、源泉徴収税額という表示があったので、収入金額と源泉徴収額の欄に入力しました。 分配金を受け取っている分は、普通分配金というのを収入金額に、所得税を源泉徴収額に入力しました。 分配金を再投資している分も、分配金を受け取っているのと同じように入力しました。 これで合っていますでしょうか?? それとも、「特定口座年間取引報告書」が来たひとつだけを入力し、分配金を受け取っている分は申告しなくていいのでしょうか? 投信については、全く詳しくありません。 昨年は投信の分は申告してません。 入力例は見ましたが、よく分かりませんでした。 とりあえず入力した分のみ保存をしています。 詳しくないので、分かりやすく説明していただけると助かります。

    • amr1026
    • 回答数4
  • 自分の父親について。

    自分の父親について。 父親と二人暮らしなのですが、その父親が酒ばかり飲んでいるだけでなく、ガセネタ(偽情報)に振り回されやすい性格を持っています。 自分は投資をやっているのですが、父親は貯金しろと言われました。酒を飲んでいる親父はどうなんだと指摘すると、 「俺は良いんだよ!」 とブチギレました。酒を買って消費ばかりしている親父こそ酒やめろと怒鳴ったのですが、 親父「投資で儲けるやつは人間のクズだ!キャッシュレス主義の人間もみんなクズだ!」 自分「うちは貧乏なのに酒ばかり飲んでいる親父に言われたくないよ!そもそも投資は現物取引でやってるし」 親父「だいたいお前はインターネットに頼り過ぎなんだよ!人と人の繋がりを学べ!」 自分「ふざけんな!母親からの虐待を受けただけでなく、生活方法のやり方すら教えてくれなかったし!結局はインターネットで覚えたよ!しかもITを舐めるなよ!人と人の繋がりはインターネットで十分覚えられる!なんでそんなことわからないの!無駄に消費しやがって…」 親父「お前だってゲームソフトとか生活に無駄なものを買ってるじゃないか!」 自分「インターネットオークションで元が取れるから問題ない。酒は飲んで無くなるだけ。無駄に消費しやがって!仮に親父が酒をやめれば、月3万円は節約できるんだよ!」 こんな感じなやり取りになりました。話がかなり脱線していますが…。 そこでお聞きします。父親に酒をやめさせる方法はありますか?あれば教えてください。

  • クーリングオフに関して

    失礼します。 ふと思ったのですが‥、通例、投資助言業者と契約をした場合、 クーリングオフ等は法的にはどうなるのでしょうか?? 何方か、宜しくお願いします。

  • 助成金について

    現在、新しい商品の発売を計画していますが、投資金額400万、新雇用として2名を採用しようかと思います。適用になる助成金などあるのでしょうか?

    • noname#10535
    • 回答数2
  • 業界地図のわかるサイト

    投資をしていますと、銘柄の属する業界が 置かれている状態とか、ランキングなどを調べたいと思うもの。 そのような便利な お調べサイトございますでしょうか・

    • tukusi2
    • 回答数1
  • 金のインゴットを手元においておきたいのですが…

    投資目的ではなく、財産として金のインゴットを手元においておきたいのですが 三菱マテリアル等で購入して手元においておけるもの なのでしょうか?

  • 不動産取得税額を教えて下さい

    投資用の中古アパートの一棟買いを検討しています。 土地の固定資産評価額4000万円、建物の評価額2000万円の時の不動産取得税額を教えて下さい。

    • 0083n
    • 回答数1
  • これから日経平均は下げて行くと思います(緩やかな下げでしょうが)

    仮に下げ相場でも好業績銘柄は上げていくのでしょうか? 数年前は下げ相場でしたが、その頃から株式投資をされている方教えてください。

  • 損した場合の税金はどうなりますか

    株投資は売却時に売却益の10%を払いますが、損した場合も払わないといけないですか。その場合、どのくらい税金を払わないといけないですか。

    • noname#14136
    • 回答数2
  • 2340 自然堂について

    近所の極楽湯が大好きで、自然堂の株を買いたいと思うのですが、先月からの値上がりが激しくて・・・ここからの投資は危険でしょうか?ご意見賜りたく存じます。

  • 公正証書はこんなのも作れるの?

    先物の勧誘がきました。 先物以外の投資をしているので投資は自分の判断でする。 というのはわかっています。 某会社から(調べたらホームページもあり、資本金も20億以上あった) 両建てして月に20%は確実です・・・ その他いろいろ営業トーク というような電話がありました。 両建てしたら当然儲かるけど、片方は損するじゃん! という投資の常識もありますが、「必ずとか」「元本割れはない!」 とかいうような風に言っています。今時言ってくるような馬鹿もいるんですね。 もちろん詐欺だとわかったので断りましたが、逆に是非契約したい!と言って 公正証書で月に20%、元本割れなし。締め日はいついつで支払いはいつ。 保証人は会社と代表取締役個人(笑)、および勧誘してきた営業担当者個人(苦)、他。 という証書を作ったらこれは有効なのでしょうか? 当然公正証書は有効でしょうし、保証人もいるので安心そうです。 もちろん相手の支払い能力を確認した上でです。 一応資本金も多くありますし。 もちろんそんな証書を会社が作るとは思いませんし、実際会社との契約では 小さな文字で気がつかないようなところに「元本保証なし」とか書かれているでしょうけど。 あとは裁判起こしても「その営業担当が嘘をついた」「そんなこと言ってない」・・・ なんて争うのが目に見えていますが。 こんな違法金利のような契約書も作れるのでしょうか?

    • Mi8
    • 回答数3
  • 豪ドルMMF積み立て始めたばかりですが、目先の利益が・・・

    豪ドルの外貨MMFをすこしづつ積み立てて半年くらいですが80000円くらいあります。昨今の円安で為替差益が現時点で5000円くらいあります。80000円の投資で半年で5000円とは自分ではなかなかのものと思います。当初はずっと続けようかと思いましたが、このまま積み立てを続けようか、いったん全部解約して、また後日日をあらためて積み立てを検討するか、非常に迷っています。もちろん、長期に続けることで為替リスクを軽減できることは理解していますが、現在の豪ドル高の水準は結構高いものと思われますので、このまま長期積み立てしても、利子と為替差損でトントンになりそうな気がしてなりません。利率は現在4%ですが、長期的にそれが続くとも限りません。そこで、「まだ積み立てはじめたばかりで短い時間でたまたま円安が進んで少し儲かったから、ここはラッキーと思っていったん利益確定しようか」、もしくは初心貫徹でずっと続けるか迷っているところなのです。なお、他にも分散投資として銀行預金のほかに純金積み立て、ミニ株投資などもすこしづつやっていますので、豪ドルMMFひとつくらい中止して、また他の商品にくらがえるのはぜんぜんかまわないと思っています。 まぁ、5000円くらいですから、続けちゃえ!でいいのかもしれませんけどね・・・、今後のお勉強にさせていただきたい、ということで、ご意見を聞きたいです。皆様ならこういうときどうしますか?

    • chan008
    • 回答数3
  • ちょっと高度な税金の質問

    ちょっと高度な税金の質問です。 こんな場合、税金の扱いはどうなるのでしょうか? まず、円が1ドル=100円の時に換金し、日本金融機関に10万ドル(1000万円)外貨預金します。 このお金を海外で運用するため海外のファンド会社に10万ドル投資します。 10年後、順調に増え20万ドルになったとします。その時為替は1ドル=150円と仮定します。 日本円換算で3000万円になっています。でも、何も換金行為はしていないので税金がこの段階で は取られないことは理解しています。 ここからです。 含み益2000万(3000万-初期投資1000万)でたので、日本の金融機関にすべて(20万ドル) 出金しました。 その後、この20万ドルを為替差益に税金のかからないMMFに投資しました。 一度も円には換金せずMMFにお金の色を変えたわけです。 この行為は可能ですが、税金はどうなるのでしょうか? 自分の考えでは 「海外ファンドからの出金時の段階で、儲けを円換算し、 これに対して総合課税される」 ですが正しいでしょうか?正しいとしても、為替レートはいつ時点のものを使うのか よくわかっていません。 また、こういう考えもありと思います。 一連の流れで一度も円に戻しているわけではないので、あくまでも円ベースでは実現益を 確定している状態ではないわけです。つまり、税金は円に換金するまでかからない。 円が1ドル=10円になれば、この3000万が300万の価値になるわけですし・・・。 実際はどうなんでしょうか?

  • 開業資金の融資に関して

    現在、関東近郊での工房を始める準備をしています。 この工房を開く為に早速、場所(賃貸倉庫)、中古機械、材料屋(鉄鋼材)を探しているところです。 自己資金は約450万円あります。設備投資金額と賃貸倉庫契約で約250万円程度の費用が掛かりそうです。 残りの200万で運転資金やサンプル商品、カタログの製作等の雑費が掛かります。その上、当面の生活費をここから工面しないといけません。設備投資は出来る限り少なく抑えようと安い中古機械を探しています。自己資金で開業して工房をスタートさせることは可能なのですが、今後の運転資金について悩んでいます。スタートから収支がプラスになるのが理想的ですが、出来合いの商品ではなく、手作りで作っていく物なのでサンプルや小物を作り営業、販売します。この間は自己資金から運転、生活をするようになります。 その時点で融資が必要になった場合、自己資金が減っている為、融資の可能性や限度額が変わってくると思います。 自己資金を使いながら必要経費を工面しながら状況を見極めて融資に踏み切った歩が良いか、設備投資をする前に融資制度を検討したほうが良いのかで悩んでいます。実際そう決めた場合、融資の為の書類を準備する必要があるのですが、融資審査中の待ち時間がもったいなく思うので同時進行できたらいいと願っています。 まだまだ経営に関して勉強不足の若輩者ですが、皆さんの意見を聞きたく思います。 よろしくお願いします。

    • fe_ken
    • 回答数2
  • 経済学の正誤問題。

    経済学の答えを無くしてしまったので【正誤問題】について答え合わせをしてほしいです。 【問題】 1.所得のうち消費しなかった部分を投資という。 2.投資の二重性とは、投資が需要を増やすとともに生産力を高めることをいう。 3.財政支出の増加は国民所得に拡張効果をもたらす。 4.日本では、マネーサプライの指標としてM2+CDが用いられている。 5.納税義務者と納税負担者が異なる税を直接税と呼ぶ。 6.同額の税と財政支出の均衡財政でも国民所得は増加する。 7.マネタリストは総需要管理政策を重視した。 8.資源の効率的配分と所得再配分は、金融政策の主要な目的である。 9.資金形態のうち時間給とは、たとえば月給・日給・時給などである。 10.資本と労働の比率を労働生産性という。 11.ごく少数の大企業が市場供給量の大半を握っている状態を独占という。 12.ケインズの罠とは貨幣の供給をいくら増やしても金利が下がらない、金利の最低限の状態をいう。 13.先進国で1人当たり所得が増えるとサービス産業の比重が増大する現象は需要の価格弾力性で説明することができる。 14.税収が不足して、経営支出が賄えないときに赤字を埋めるために発行する国債を特例国債という。 1.〇2.×3.×4.〇5.×6.×7.×8.〇9.×10.〇11.〇12.〇13.×14.× できれば1~14の解答を書いて頂けたら嬉しいです。 ご回答のほどよろしくお願い致しますm(_ _)m

    • noname#147097
    • 回答数1
  • サブプライムローンなどが組み込まれた証券化商品について

    サブプライムローンなどが組み込まれた証券化商品についていくつか質問させてください。 (1)返済金の行方について --------------------------------- サブプライムローン個人利用者 ↓ 住宅金融会社や銀行 (個人の住宅ローン債権)→(他と束ねて、小口の証券化商品にする) ↓ 投資銀行やSPC (小口の証券化商品)→(不動産以外の債権※などと合成し、新たな証券化商品にする) ↓ 世界中の機関投資家やヘッジファンド   ※一般の社債や企業向け貸付金、消費者ローン債権、自動車ローン債権など --------------------------------- サブプライムローンの個人利用者がお金を返済できたとします。 直接の貸し手である住宅金融会社や銀行が回収したお金は、その先の権利が細切れになった転売先へはどういう手段でお金を渡しているのですか?細切れ証券を売る際に相手の振り込み口座番号を控える手続きがあったりするということでしょうか? また、証券化商品の中にある無数の細切れ債権については、これらは全てローン利用者が返済した時には世界各国に散らばった1つ1つの転売先までにその返済金がいきわたるような仕組みになっているのですか? (2)証券化商品を好んで買う機関投資家やヘッジファンドがなぜいるのか? 現代金融工学の高度な計算と格付けによる信用性の裏づけがあるのだと思いますが、買う側が考える具体的なメリットは、 ・その証券化商品自体の価格上昇によるキャピタルゲイン ・その証券化商品自体の利回り ・細切れになったそれぞれの債権の元本 の3つなんでしょうか?

  • 教えて下さい

    40歳代後半の解体屋です。 経済とか金融とかには全く無縁の生活です。 20歳の時に郵便局の定額貯金で 10年後には2倍に貯金を増やしました。 (100万⇒200万    利息にもこの頃は税金はかかりませんでした) それ以来「放置プレイ」でコツコツと貯金を増やしました。 (定額貯金・生保や、かんぽの一時払い等です) そんな私が 「東海東京証券 小型成長株オープン   愛称 ザ プレジデンス」に230万投資しました。 10年近く放置してたら現在マイナス40パーセント・・・。 投資信託は利益が出いるほうが少ないそうですが、 まもなく満期?償還日? マイナスはしょうがないとしても下落率を最小限に するにはどうしたらいいのでしょうか? 半分になったらイヤだなーと思ってます。 マイナス30か25位まで待ち売るしかないのでしょうか? (まだまだ下がりますか? もっと早く見切りをつけるべきだったのでしょうか? 考えたらプラスになったことがほとんどコイツは無いような・・) 証券会社の担当も何人も替わってしまい今では 担当が居るのかもわかりません。 引越してから運用実績も届かなくなりなした。 解約をしたお金の運用方法のアドバイスもあればお聞かせ下さい。 証券会社の人と投資や経済の話が出来ないので、担当のノルマが 未達成の金融商品を契約してるような気がします。 黙ってても売れる商品なら私に営業して来ないですよね。 100万位は残りますよね? (私には銀行の普通口座が一番かも知れませんね)  

    • okmk
    • 回答数1
  • こんなやり方どうでしょうか??(FXについて)

    FXの投資方法の質問です。 FX歴は1年ほどです。額は総額で40万ほど入れて現在ゼロになってしまいました。 ゼロになった理由は儲かりだすと欲が出て額が高額になり、ロスカットができずといったパターンです。。 そこで、ボーナスも出たのでFXで少しでも健全な投資ができないかと思いこんな方法を思いつきました。 自分としてはこのやり方を続ければほぼ負けないのではと安易な発想でいるので、突っ込みどころがあれば指摘をお願いします。 ※入金額は10万程を考えています。 (1)ポンドなど動きのある通過を1000通貨で取引をします。 (2)買いで入った場合は、+1円、-1円になった時点で決算できるように注文を出します。 (3)-1 +1円であれば、+1000円になり、(1)に戻ります。 (3)-2 -1円になった場合は、2倍の2000通貨で(1)と同じような取引を始めます。 このように、勝ったら振り出しに戻って、負けたら投資額を2倍に増やして行くという方法です。 スプレッドがあるにしても、単純な勝率は確率は50%です。 10万円スタートであれば6回は連続で負けても大丈夫です。 チャートをある程度読めるとしたら勝率も50%を超えると思います。 これを続けていけば地味にでも儲かるのかなと考えました。 長文で最後まで読んでいただけた方ありがとうございます。

  • 会社の数だけ様々な勘定科目があり、

    会社の数だけ様々な勘定科目があり、 それも微妙に表記が違って、 意味がわからない科目がたくさん出てきて困っています。 取引先の決算書を、自社の勘定科目に読み替える事が必要な業務をしています。 以下の科目について、意味と、同じ意味か教えてください。 違う場合、どういう科目と同じかも教えて頂けると助かります。 【販売諸掛】と【商品諸掛】。 【繰延費用】と【繰延資産】。 【敷金・礼金等償却】(営業外費用) と【敷引償却】(営業外費用)。  敷引自体意味がわかりません。 【油費】【賄費】とはなんですか。 【投資有価証券】と【有価証券】は同じですよね。  有価証券の中に投資有価証券があるんですよね。   固定資産のその他の投資の区分に。 【割賦未実現利益繰延高】と【割賦販売未実現利益】は同じですか。 【割賦売上未実現利益戻入高】・【 (同じく) 繰入高】 (共に (売上総利益調整) ) と 【割賦売上未実現利益繰延高】 (流動負債)、 【繰延割賦売上利益戻入】・【 (同じく) 繰入】。 これらは、なんですか。 各引当金、戻入、繰入、も混乱します。 戻入は収益、繰入は費用、と思って大丈夫でしょうか。 同じ勘定科目でも、 流動資産・固定資産、流動負債・固定負債、 販管費、営業外費用・収益、特別利益・損失、の 複数の区分に属する科目ってありませんか。 どの区分の属しているかによって、 同じ科目でも、意味は違ってくるのですよね。 一杯ありすぎて、経理・会計用語がわからないのか、 日本語が分かっていないのか、わからなくなっています。 わかる部分だけでも結構です。お願いします。

    • noname#146341
    • 回答数4
  • 米ドル建社債(仕組債)の債権単価について

    当方投資初心者です。 証券会社に言われるままに 「期限前円貨償還条項付米ドル建社債」 という金融商品を昨年の秋に購入しました。 名称は、社債になっていますが、どうやら「仕組債権」という商品のようです。(投資初心者のため、曖昧な表現が多いですがお許し下さい) ドル建 購入時の為替レート 119.25円 利率(税引き前)1% 償還期間は、最長で20年 為替条件(119.50円以上)により  年2回の判定日に早期償還の可能性あり 金額が大きいので毎月月末に「債権単価」を証券会社に尋ねるのですが、返事が2週間ほどかかり、単価も毎回0.80前後との回答です。5月の末の返事はまだもらっていません・・・。 「本部に聞かないとわからない」とか 「目安の債権単価は0.8ですが、実際に売りに出してみないとわからないので、それ以上下がると思います。」と担当者は簡単に言います。 当初中長期での投資と思ってのんきに考えていたのですが、そもそも回答が遅いことがきっかけで不安になり、購入してからあれこれ聞いたり、素人なりに調べたりするうちにますますこの商品が心配になってきました。 この商品の性質、メリット・デメリット、将来的に債権単価が目減りすることが今からわかっているなら金額しだいでは売却も考えています・・・。購入してからこのようなことをお聞きする自分が情けないですが、どなたか金融商品にお詳しい方アドバイスいただけると嬉しく思います。何卒よろしくお願いします。