検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ディスクCのどのプログラムを削除できますか?
ローカルディスクCの空き容量が減ったので外付けハードをセットアップしたら空き容量が0になってしまいました。 「プログラムの追加と削除」を開きましたが、何を削除したらよいかわかりません。 以下のプログラムが入っています。 [2007 office system互換機能パック] [7-Zip 4.57 JP] [Adobe AIR] [Adobe Flash Player 10 ActiveX] [Adobe Reader 8.26-Japanese] [Ali FIR Driver] [Apple Mobile Device Support] [Apple SoftwaraUpdate] [ATI-ソフトウェアのアンインストールユーティリティ] [ATI Control Panel] [ATI Display Driver] [B.H.A B's Recorder GOLD BASIC 7.57(Update)] [Broadcom 802.11 Driver] [BUFFALO Backup Utility] [BUFFALO Baffalo Tools ランチャー] [BUFFALO RAMDISK ユーティリティ] [BUFFALO Turbo Copy] [BUFFALO TurboPC for FLASH/HDD] [Canon Easy-PhotPrint EX] [Canon Easy-PhotPrint Pro] [Canon Easy-WebPrint EX] [Canon iMAGE GATEWAY 無料会員登録 MG6130] [Canon MG6100 series MP Drivers] [Canon MP Navigator EX4.0] [Canon Solution Menu EX] [Canon インクジェットプリンタ/スキャナ/ファクス使用状況調査プログラム] [Canon マイプリンタ] [Conexant 56k ACLink Modem] [Conexant AC-Link Audio] [DivX] [DivX Player] [DrvCloner XP2.1] [FT-STC-Bag 設定ユーティリティ] [Google Toolbar for Internet Explorer] [Google デスクトップ] [HP Help and Support] [HP Image Zone Express] [HP Product Detection] [HP Wireless LAN Driver] [Intel(R) Extreme Graphics 2 Driver] [InterVideo WinDVD] [I-O DATA エアーセレクター for WN-G54/CBMB] [I-O DATA 無線LAN設定ユーティリティ クィックコネクト] [Java 2 Runtaime Environment,SE vl 4.2_03] [JUSTSYSTEM アプリケーションの追加と削除] [Kingsoft Internet Security] [K-Lite Codec Pack 6.7.0(Basic)] [Microsoft .NET Framework 2.0 Service Pack 2] [Microsoft .NET Framework 2.0 日本語 Language Pack] [Microsoft .NET Framework 3.0 Service Pack 2] [Microsoft .NET Framework 3.0 日本語 Language Pack] [Microsoft .NET Framework 3.5 SPI] [Microsoft Compression Client Pack 1.0 for Windows XP] [Microsoft Office Professional Edition 2003] [Microsoft Silverlight] [Microsoft User-Mode Driver Framework Feature Pack 1.0] [Mozilla Firefox(2.0.0.1)] [Mozilla Thunderbird(1.5)] [MSN] [MSXML 6 Service Pack 2(KB954459)] [NICI(Shared)U.S/Worldwide(128bit)(2.7.0-2)] [NMAS Client] [Notebook Utilities] [Power DVD] [Quick Launch Buttons 5.00 C2] [Quick Time] [Real Player] [Remote Diagnostics Enasling Agent] [SoftV92 Data Fax Modem with Smart CP] [So-net 簡単スターターv2] [Spelling Dictionaries Support For Adobe Reader 8] [Synaptics Pointing Device Driver] [Windows Internet Explorer 7] [Windows Mwdia Format 11 runtime] [Windows Media Player 11] [WNG 54 CBMB DRIVER] [データ復活/完全削除3] [超驚録] PCにはあまり詳しくありません。 主に文書作成、ネット検索、ブログ、メール、CDの取り込み、写真・CDラベルの印刷 にPCを使っています。 アドバイスよろしくお願いします。
- 更新プログラムがインストールできなくなりました。
一昨日、システムの復元をしてから、ウイルスセキュリティのアン・インストールが 出来ないトラブルになりました。 *最近、EPSONのプリンタの更新分をダウンロードしたのですが、 それから毎回起動時に、「新しいハードウエアが見つかりました。」 と表示が出ててうっとしいなあって思いつつ、今度アン・インストール するから今はいいやと思って無視していました。 昨日、サポートセンターに連絡が取れて、レジストリから残骸を削除するようための 操作をしました。 終了後にインストールして、もう一度アンインストールしてインストールすると 完全ですと言われてやってたのですが、アンインストールできませんでした。 そのときの表示です。↓ アンインストール時に、表示される文をかきます。 ● Windowsインストーラ 選択した機能は、現在使用できないネットワークリソースにあります。 [OK]をクリックして再実行するか、インストールパッケージ ’J Setup.msi' を含むフォルダに対する代替パスを以下のボックスに入れます。 となってたので、 [OK]をクリックするしかないのでしました。 次の表示は、 ●この製品のインストール元を利用できません。 インストール元が存在し、アクセスできることを確認してください。 に、なります。 サポートの人は、トラブルの原因はこのWindows インストーラが 壊れたから起こったと言っていました。 それで色々調べて、 Windows Installer 3.1 Redistributable (v2) を インストールしたのですが、削除できませんでした。 それで今度は、XPの修復インストールをしました。 エプソンのプリンタは、新しくインストールし直して修復しました。 そのほかもインストールできていました。 ですが、ウイルスセキュリティーは削除できませんでした。 サポートがもう出来ない時間でしたので、昨日はもう終了しました。 本日PCを起動させてみると、右下のセキュリティーセンターのアイコンがイエローになってて 「更新プログラムがあるので更新してください」konna と、なってたのですが、何回やっても失敗します。 PCを終了させて更新させようとしても無理でした。 81個の更新プログラムがあります Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB928843) Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB890859) ~~ Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB927779) Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB899587) どうすればいいでしょか
- ベストアンサー
- Windows XP
- takemasa
- 回答数1
- PCでDVDの再生ができません。
PCでDVDの再生ができません。 DVDの再生はもとより、認識自体できなくなってしまいまいた。DVDを挿入しても読み込みの音が少々するだけで無反応です。 再生ソフトも立ち上がらず、スタートメニューからDVDを開こうとしても無反応です。複数のDVDで試しましたがDVD・CD共に同じ状態です。内臓されている再生ソフト(Media player・WIN DVD)や追加したプレーヤー(GOM・Qicktime)から開こうとしてもダメでした。 使用しているPC(NEC・LaviのVista)のサポートセンターに問い合わせ、オペレーターの指示のもと改善方法をいくつか試しましたが結局改善できませんでした。オペレーターによると「ハードの故障の可能性があるので再セットアップか修理が必要」とのことです。その為にはデータのバックアップをとらなければいけないのですが、何しろDVDドライブがDVDを認識してくれないので、ディスクにバックアップが取れません。 解決方法として、1万円程で外付を購入するか、DVDドライブの修理をするには4万5千円かかるそうです。 このPCを購入して1年1カ月ですが、その間2回修理に出しています。購入3ヶ月時の1度目の修理で基盤交換し、まっさらな状態にしてもらいましたが、その4カ月後にまた故障と判断され→修理。そしてその4カ月後に今回の故障・・・。 このような経緯があるので、外付けの購入も高額で修理するのもバカバカしくてできません。(1年の間に2度も故障しているにも関わらず、トータル的に購入時からの保証期間が過ぎているので修理は有料になるそうです) 八方塞がりの状態ですが、何か解決策がありましたら教えて下さい。 それとも全て諦めて、外付けドライブを購入してバックアップを取り、高額で修理に出すしかないのでしょうか?また、今回解決しても再度不具合が出そうで不安です。元々不良品だったと諦めて、新しいPCを購入した方がよいのでしょうか? 長文になってしまいすみません。どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- noname#132881
- 回答数4
- 富士通FMV win8→8.1→8後のリカバリ
富士通FMV LIFEBOOK AH45/Kについておたずねします。 OSは一度win8から8.1にupdateされたのですが、 現在「回復」→「PCをリフレッシュする」で一応win8に戻っています。 富士通公式の下記1(リカバリ)ではなくリフレッシュしてしまったので「一応」win8です。 これを工場出荷時の状態に戻したいのですが、どういう手順を踏めばいいのでしょうか? win8から8.1になる前にリカバリディスクは作られておらず、 HDDに回復パーテーションはありますが後述のような状態です。 富士通の公式サイトに次のようなものがあるのですが、 1.Cドライブのみリカバリ(Windows 8.1 → Windows 8 用) http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9010-3424#tejun2 修復モジュール http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?mode=0&driverNumber=E1016893 2.購入時の状態に戻す方法を教えてください。(2012年冬モデル~2013年6月発表モデル) http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=5&PID=6309-9566#tejun2 1は今PCリフレッシュでwin8になっているので使えるかどうか? 2で「Cドライブのみリカバリのガイド」はあるが「ハードディスク全体をリカバリ」は? リカバリディスクがないとできないのか? 現在ディスク構成は前から順に 回復パーテーション(768MB) 回復パーテーションOEM(768MB) EFIシステム(260MB) Cドライブ 回復パーテーション(466MB) Dドライブ 回復パーテーション(20.00GB) コマンドプロンプトでReAgentc /infoをした結果は windows REの状態:Enabled windows REの場所:¥¥?¥GLOBALROOT¥device¥harddisk0¥partutuin1¥Recovery¥WindowsRE ブート構成データ(BCD):62eab596-9809-11ez-b54c-9ca8c84ef9d7 回復イメージの場所:¥¥?¥GLOBALROOT¥device¥harddisk0¥partutuin8¥Recovery¥WindowsImage¥Rec_Image 回復イメージ インデックス:2 カスタム イメージの場所: カスタム イメージ インデックス:0 正しい手順を踏んでwin8.1に上げ直すために工場出荷時のwin8に戻したいのですが、 どなたかやり方を教えていただけませんでしょうか。 正規ルートで購入された親戚のPCですが、ユーザー登録を間違えてしているようで 富士通のサポートを受けることもリカバリディスクを買うこともできない状況です。 どうか助けてください!
- ベストアンサー
- Windows 8
- noname#208402
- 回答数2
- LAN接続のプリンタで動作が遅い
WindowsVista HomePremium の入った Gateway のPCと、WindowsXP の入った Emachines のPCをLANでつないでおり、XP の方にプリンタ(Epson PX-G5000)がつながっています。 Vistaにインストールしている Excell で、印刷プレビューにするとき、数秒~数十秒程度の時間がかかり、仕事になりません。また、プレビュー画面を閉じて元の画面にするのも同じくらいの時間がかかります。 プリンタの設定は、「通常使うプリンタ」に、ネットワークを通してXPにつながったプリンタを設定しています。 シートの内容にはあまり関係ありません。(新規Book の A1 に一つだけデータを入れたものでも同じ症状です。) Word でも同じ症状です。(かかる時間は Excel よりは短いようです。) 同じPCに一太郎もインストールしてあるのですが、こちらは全く問題なく、プレビューの表示も、それを終えて元に戻る表示も瞬時にできます。(ふだん使わない三四郎でも試してみましたが、やはり全く問題ありません) ネットでいろいろ調べて、関係ありそうなページを見つけたのですが、 http://support.microsoft.com/kb/833041/ja ここにある手順を試しても改善されませんでした。 また、 Excel の Book を開いた直後は、列幅や行高の変更は問題なく行なえますが、印刷プレビューをしてから、元の画面に戻ったあとでは、列幅の変更なども数秒の時間がかかるようになります。 ページ設定をするときも、ダイアログボックスが開くのに時間がかかります。また印刷を実行するときも、プリンタが動き出すまで時間がかかります。 「通常使うプリンタ」を、LAN のプリンタではなく Vista にインストールしたプリンタにすると、これらの症状はなくなりますが、今後これで行くとなると、印刷のたびにプリンタの接続コードのつなぎ替えをしなくてはならなくなってしまいます。 Vista にするまえは、 XP のPC2台でLANにつないでいたのですが、そのときはこんなことはありませんでした。 LANのプリンタを使う接続で、 Excel を普通に使えるようにならないものでしょうか。 なお、Office のアップデートは SP3 になっています。
- docomoのXiの新機種は4966円と聞いたのに
docomoのXiは4966円で買えるとedionさんの店員に確認しました。 必須オプションがビデオマーケットとフジテレビで合計840円-(1) MNP転出料 2100円-(2) 3月利用分 基本料金は初月より25ヶ月無料 Xiパケホーダイiphone 5460円 Spモード(日割) 100円 <ハーティー割引>-60円 月々サポート -2520円 月々サポート増額キャンペーン -525円 ユニバーサル料 3円 合計 2458円-(3) 4月以降 基本料金 0円 ユニバーサル料 3円 Eビリング割引 -21円 合計 -18円 (還付)(3) (1)+(2)+(3)+(4)×24=4966円 2年間の最低維持費はMNP転出料を入れて4966円ですと説明がありました。 ところが、docomoインフォメーションセンターに確認したら、パケホーダイをはずした時点で、その月のサポート割引はなくなるとのこと、3月ではずしたら3月でパケホーダイ満了なのに3月から月々サポートは受けられなくなるとのこと。 仮に4月にやめれば、3月の月々サポート3045円は受けられますが、パケット代5616円はかかります。 つまり1か月増えるごとに2571円増えるわけです。 そう考えると3月でパケットをやめ、月々サポートを捨てるのがお得だということ。 気になるのは月々サポートが前月までで終了するという仕組みです。 2年間の契約ですが、契約満了月でパケットおよび料金プランを解約してしまうと。最終月の月々サポート2520円は受けられない。最終の月々サポートを使いたかったら、2年後の1日~30日の間に解約する必要がある。2年+1日で解約した場合(基本料金は前日付けでの解約なのでかかりません が)、パケット代5720円は1か月分いただく。 結局2年1か月契約じゃないですか? 店員の4966円でXiが買えるのはうそで、実際にはこれより3045円高い8011円で買わされたことになります。 自分は、ソフトバンクモバイルの携帯が壊れたので、同一の番号で機種を変えて使いたいので、安く購入できる方法としてMNPでIphoneを買うという考えが1つ。 docomoの端末なら、ocnモバイルoneが使え、フレッツ光の2年契約が終了し、あとwillcomは2年しか誰とでも定額が無料で使えないので(3年目からは1027円かかるので)ocnモバイルoneの2Gコースの1699円のプランを利用し、ブルートゥースでPCと接続インターネットをし、外ではブラちゃんのクラウドフォンなどのアプリで通話をし通話料は節約。それが目的でした。 ocnモバイルoneなら中古スマートフォンを買えばいいですが、1万円以上するので、4966円は安いと思って飛びついたら8011円だったんです。 店員に文句を言ったらハーティ割引で新規事務手数料が無料になっています。 docomoへの支払金額2026円+有料コンテンツ840円+MNP2100円ではdocomoは赤字です。 月々サポートがないのは理解してください docomoへの支払いは5071円+有料コンテンツ840円+MNP2100円になりますと言われました。 やっぱり、4966円で2年間というのは赤字になるだけなので仕方ないですよね。 最初はパケットし放題を1日の日割りにして、176円、ユニバーサル料は3円、SPモード(日割+ハーティ割引-60%)3円、初月の請求を182円にして、4月以降は-18円×24か月=-432円、2年間携帯はタダで支給、250円プレゼントだと思っていたら、パケットし放題は日割りできません!あと、パケットし放題をつけない場合は一括0にはできません、8万5000円を一括でお支払いただきますと厳しい言葉が・・・・
- コントロールパネル、コンピューターが開かない
いまだ初心者のネットショッピング好きな主婦です、よろしくお願いいたします。 使用パソコンはdell Inspiron620STです。OSはWIndows7です。 数週間前より、パソコンを立ち上げてしばらくするとコントロールパネル、コンピューターが開かないという現象がでるようになりました。クリックするとウィンドウは開くのですが、待っていても項目が表示されないというものです。ただし、再起動するとまた開けるようにはなります。そしてしばらくすると開けなくなる、といった感じです。(セーフモードでは同じ現象は確認できず) dellのサポートデスクに電話してリカバリを二回行いました。 一度目は、パーテーションがCしかできないはずなのに何故かCとDに分割され,しかもDが開けなくてもう一度行いました。二回目はC,Dともに開けました。 しかし初期化後も同じ現象がでます。ハードの問題ではないかと思ってDELLに電話しPC診断を行ったのですが問題なし(しかし30分で終わると聞いたのに2時間かかった)という結果で、初期化をまたしてくださいの一点張りです。 初期化をまた繰り返しても意味がないように思うのですが(dellのサポートにも聞いたが中国の方ばかりで細かいニュアンスが伝わらないのかスルーされてしまう)初期化するべきか。 そのときはリカバリ領域からではなくリカバリディスクを使う方がよいのか。また初期化後パーテーションは統合した方た良いのか。 本当にハードの問題でないのか。PC診断以外に方法はないのか(ハードディスクの保守は後一年あり) 購入してすぐにDVD RWドライブが壊れているので疑心暗鬼になっております。 ご教授よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- riorio1224
- 回答数1
- 1680×1050解像度が設定できなくなりました・・・・
先週木曜日迄 1680×1050の解像度で使用していましたが、金曜日の朝一に起動した時(この時VGAで起動)から前記解像度が選択できなくなりました。(特に機器接続や設定変更をした覚え無し・・・) ●構成(現状) ・PC : HP Compaq DC7600 US ・ディスプレイ : 三菱 RDT204WM-S ・OS : Windows XP Professional Service Pack 3 ・チップセット : Intel 945G Expressチップセット ・アダプタ : Intel 82945G Express Chipset Family (日付:2008/02/15 Ver:6.14.10.4926) ●試した内容(日本HPのサポートセンターにて症状説明し下記の内容を実行。) ・システムの復元(不具合発生日の1日前と3日前) ・グラフィックドライバの更新1(日本HPのHPよりDW:上記よりも下位Ver) ・チップセットの更新(日本HPのHPよりDW) ・グラフィックドライバの更新2(IntelのHPよりDW:上記Ver) ・マザーボードのハードリセット(日本HPのサポートセンター指示:BIOS初期化伴う) ・セーフモ-ド起動⇒デバイスマネージャーにて"ディスプレイアダプタ"削除⇒ドライバ更新 ●現状等 ・結局、選択可能な解像度は「"640x480"/"800x600"/"1024x768"/"1152x864"/"1280x600"/"1280x720"/"1280x960"/"1280x1024" /"1400x1050"/"1600x900"です。 ・上記グラフィックドライバの更新2は特に、タイトルとして、解像度"1680x1050"等が設定できない事の対応と明記されています。 ・OSの再インストールも視野に入れておりますが、データのバックアップは大丈夫も、仕事用のデバッグPC(システム系)である為に、 各種ツールの再設定が煩雑な為に、できるだけ避けたい状態です。 何かお気づきの点ございましたら、よろしくお願いします。 なお、3月10日迄出張の為に不在となり、補足・御礼はUpできませんが、 ご了承の程、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ビデオカード
- tateyan2004
- 回答数3
- いま就職活動中でいろいろ資格の勉強してます。今度取る資格でアドバイスく
いま就職活動中でいろいろ資格の勉強してます。今度取る資格でアドバイスください。 現在下記の資格を持っています。 ・MOS 2003 Master(Word/Excel/PP/Access) ・ITパスポート ・パソコン検定協会P検2009-2級 ・日商PC検定文書作成2級 ・日商PC検定データ活用2級 ・日商ビジネス英語検定2級 ・日商電子メール活用能力検定 ・日商EC実践能力検定3級 ・サーティファイWebクリエイター上級 ・サーティファイFlashクリエイター上級 ・日商ビジネスキーボード認定試験 ・IC3 2005スタンダード ・.com Master シングルスター2009 ・漢字検定準2級 ・情報活用試験1級 ・情報システム試験基本スキル ・VBAエキスパートExcel Basic ・VBAエキスパートAccess Basic ・MCP 70-271/70-272 MCDST ・MCA Security & Platform + Hyper-V導入アドバイザー ・情報デザイン試験初級 ・CIWファンデーション ・ITILファンデーション ・FASS Basic 財務モデリング ・アップル認定サポートプロフェッショナル ・MCTS 70-621 MCITP まんべんなく就職活動の片手間で取れそうなものは取ったかなと思うのですが、 次はCompTIAの資格を狙っています。 不足しているスキルを補いたいという気持ちがあるので、 Server+、Network+のどちらかかなと思います。 (本音を言えば2つ欲しいのですが、さすがに受験料が高額なので) そこで上記資格を見たとき、CompTIAの2つのうちどちらを取ったら バランスよく見えますか? (一応人に教えるとか助ける(サポート系?)の職種を希望だったりします) 例えば回答者様が上記一覧の資格を所有しているとして、どれを次に取ろうと思いますか? いやここはやっぱり2つ共とか、むしろ別のこんな資格取りなよってアドバイスでもいいです。 今度の秋か春には基本情報技術者もとってみたいと思っています。 初心者向けの資格ばかりですみません。でもいずれはもう少し頑張りたいです。 どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- noname#114189
- 回答数1
- SQLServerにログインできなくなりました
長文にて失礼します。 ソリマチという会社の「顧客王9」というソフトを利用して数か月経ちました。 3台のPCにそれぞれソフトと、SQLServer2005を、付属CDを利用して、インストールしました。 そのうち1台をホストコンピュータとして使用し、 2台のクライアントコンピュータからホスト側のSQLServerに P2Pにて接続して、顧客データを利用していました。 パスワードは設定していませんでした。 そのまま何事もなく半年以上利用していましたが、 昨日、いきなりクライアント側の2台からホストへ接続ができなくなってしまいました。 いつも通りソフトを開こうとすると 「ホスト側のSQLServerへの接続に失敗しました」 という表示が出、 ユーザー名は「Sa」←白抜きになっていて入力不可 パスワードを入力するようになっています。 パスワード設定をした覚えがないので、何を入れていいかもわからず また、何を入れても接続ができません。 3台のパソコンLAN接続されており、他にファイル共有をしていますが、 それは問題なく共有利用できています。 ソフトのサポートセンターに電話をしても、 サポート期間が過ぎた、ということで何も対応してくれませんでした。 また、電話口の人は 「SQLServerの問題なので、当社ではなく、マイクロソフト側の問題です」 と言っていました。 ホスト側のPCでもクライアント側でも、特に設定を変えた覚えはなく、 「昨日までいつも通り利用できていたのに、いきなり使えなくなった」 という印象です。 ネットを色々調べてもわからず、対処に大変困っています。 どなたか、アドバイスを頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(業務ソフトウェア)
- harrsksk
- 回答数1
- Xbox360の無線接続
Xbox360の購入を考えておりまして、諸々の事情から無線LANでの接続を考えています。 現在我が家には2台のPCがありまして、2Fの私の部屋に親機があり、1Fの居間に子機があります。 2台のPCは無線LANで接続されています。AOSSという形式です。 ルータはバッファローのWZR2-G300Nを使用しています。 OSはXP HomeEdition、Bフレッツにて接続されています。 このルータはBフレッツ導入と同時に買ったものなのですが、NTTから配布されたルータPR-200NEと繋いでいる関係上、2重ルータ等々の問題でかなり接続に手こずった覚えがありまして、以来ちょっとLANの接続にはアレルギーがあるため相談することにしました。 まず当ルータがワイヤレス接続に対応しているのかどうか、 ※http://www.xbox.com/ja-JP/support/connecttolive/list.htm に示されているリストに記載されていませんでした そしてワイヤレスの設定をして子機に影響がないかどうかをお教え頂けると幸いです。 また、下記URLに示されている http://www.xbox.com/ja-JP/support/connecttolive/wireless-aoss.htm AOSS接続プランの1番について、 文中に「Windows XP上で読み取った AOSS のワイヤレス接続情報を、USBストレージ機器を使って Xbox 360 に読み込ませる」と有りますが、ワイヤレス接続情報をUSBストレージに保存するにはどうすればいいのでしょうか。 親戚が過去に譲ってくれた未開封のImationのNanoFlashDrive1GBがありますが、これを用いることもできるでしょうか。 要領を得ない質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
- 2台目も、同様の症状が出ました。
2001年5月に始めてPCを購入しました。NECのLave-Lです。 1年ほど使用したころ画面が突然真っ暗になる症状が出ました。 メーカーに修理を出しましたが異常無しでリカバリーされて戻ってきました。しかし持ち帰って試してみるとたちまち同様に真っ暗になってしまいました。 上新電機で購入しましたが、店長とサポートの人はソフト上の問題だろうということでリカバリーを何度か試みてくれましたが、改善されませんでした。 そこで知り合いのソフトウェア会社の人にに相談すると、ハードの問題だから「新品交換を要求せよ!」 と言われました。そして新品交換をしてもらって今まで3年ほど使用しましたが、1ケ月ほど前から同様に突然画面が真っ暗になる症状が出始めました。 そして、10月23日(日)にリカバリーを試みました。翌日の朝までは調子よく動作していました。しかし、夕方に帰宅して起動すると、また真っ暗になりました。再起動を試みました。正常に起動しました。しばらくしてPCの前に戻ると真っ暗になっていました。再度起動を試みました。やっと正常に動作しました。 ソフトウェア会社の人に今回も相談したところ、ハードの問題に間違いないとのことで、「NECは駄目なのか?」との問いに「当たりが悪いのだろう!」との答えでした。 明日、NECのサポートからTELの予定です。 今回も、修理対応になると思います。上新電機の5年間保障はまだ有効です。そこで前回同様になれば、再度新品交換を要求するつもりです。 こんなケースは考えられるのでしょうか? 良いアドバイスをお願いします。
- Windows2000のブルースクリーン
PC: Thinkpad i series 1800(2632-I1J) OS: Windows 2000 Memory : 256MB(128MB x 2) HDD : 20GB CPU : CeleronIII 600MHz ネットを見ている時等に突如青い画面が一瞬出てシャットダウンして再起動するので悩んでおり、その解決を図るべくネット上で調べています。ちなみに先日"Memtest86" (http://www.memtest86.com/) で一枚づつメモリを調べましたが異常は見つかりませんでした。 先日IBMのサイト「Windows 2000 - Windowsをシャットダウンしても電源が自動的に切れない場合の対処法」(http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd05.nsf/print/SYJ0-025A13F)に従いACPIの再更新をした後に次のような青い画面のメッセージが出ていました。 (引用開始) *** STOP: 0x0000000A (0x0000002C, 0x00000002, 0x00000000, 0x80440611) IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL (引用終わり) 先ほど "Windows2000 FAQ"(http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/)の「Windows2000/XPが勝手に再起動します」を参考に再起動しないようにして青い画面が見られるようにした直後、次のような画面が出ました。 (引用開始) *** STOP : 0x00000077 (0x00000000, 0xBE72BC88, 0X00000000, 0xBE72BC58) KERNEL_STACK_INPAGE_ERROR Beginning dump of physical memory Physical memory dump complete. Contact your system administrator or technical support group. (引用終わり) このパソコンが何か慢性的なトラブルを抱えているのは分かります。しかし具体的にどういうトラブルでどうしたら除去できるのか頭を悩ませています。どなたかご教示下さると有難いです。 ちなみにこのパソコンではUSB1.1でELECOMのUSBイーサネットアダプタ"LD-USBL/TX"を接続してADSL回線に繋いでいます。またプリンタ(CANON BJ S530)をシリアルポート経由で常時接続しています。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- miata5963
- 回答数1
- キューハチを買い取ってくれるお店
どーも。cgy02110――名前の由来は、昔使ってたプロバイダーのユーザーID――と申します。 ●内蔵IDEハードディスク(日立IBM)の、ジャンパピン設定 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1499665 上のご質問に答えてくださった回答者さま、ありがとうございました。おかげさまで、《ハードディスク換装・メモリー増設・WinXPの新規インストール》をすることができました。このパソコンは父のものに…、私は『富士通 FMV-BIBLO NE5/600R』を…、そして弟は『富士通 FMV-DESKPOWER CE21C/R』を。って、弟のが一番高スペックなんですよね(笑) さて本題ですが、父が今まで使っていたPC-98を売ろうかと考えています。そこでパソコンショップやリサイクルショップを巡り歩きましたが、どこのお店でも買い取ってくれません。「98? 98はちょっとねぇ…」と言われてしまいます(笑) 父は、(当時)約20万円も出して買ったこのパソコンを捨てることに、少し躊躇しているようです。また私も、このパソコンに対しては色々と思い入れがあるため、ゴミにするのはもったいないなぁ・・・と思ってます。 そこで、《キューハチの素晴らしさを理解していただけるようなお店》を探しています。どなたか、ご存知ありませんか? なお、住所が秋田県の北部ですので、あまりにも遠いところはご遠慮ねがいます。 ●PC-9821V13/S5 model C3(1996年10月発売) http://121ware.com/support/product/data/spec/cpu/96100004-1.html http://121ware.com/support/product/data/spec/cpu/96100004-2.html ※メモリーを64MBまで増設 ハードディスクを4.3GBのものに交換 現在は、ハードディスクをフォーマットし、Windows98だけをインストールした状態 付属品は…、不揃いです(笑) 『アナログRGB出力コネクタ』の接触が悪いようで、画面が時々ピンク色に(笑)
- ウインドウズメディアプレーヤーが突然再生が出来なくなりました。
OSはWIN.XP.HomeEdition.Ver2002.SP2です。 1週間ほど動画の再生をしていなかったと思うのですが、 インターネット上に有る、動画の再生をしようとしたら、 「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイ ルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮 に使用したコーデックをサポートしていない可能性があ ります。」 というメッセージが出て、再生できません。 その時はver9だったので、 ver10にアップグレードしてみましたが、 結果は同じ状態です。 同じサイトの同じサービスは、 今まで問題無く見れていました。 PC内にある、 (今まで再生できた)自分で撮ったVIDEO映像なども、 ファイルをクリックすると同じメッセージが出て見れ ません。 また他の再生ソフトを使ってみても、同じメッセージが 出てくるのです。市販のDVDソフトと、PC内の一部の動画 は再生するようです。 特に、新しいソフトをインストールするなど、 システムが変更されるようなことは一切していないはず なんです。念の為「システムの復元」で少し戻ってみた のですが、ダメでした。 プレーヤー内のファイルの種類のところで、 ファイル名にすべてチェックがついているのも確認しま した。ただ、コーデックというのがよくわからないので、 これが何か原因なのでしょうか?そのあたりはまったく わからないので、おわかりになる方いらっしゃいましたら、 何卒よろしくお願い申し上げます。 メディアプレーヤーでないと、再生できないサイトなど もあるので、なんとか復旧させたいと思っていますし、 子供の映像なども再生できなくて困っています!
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- takask
- 回答数2
- ビデオキャプチャでIRQ競合が解決できません
VALUESTARのPC-VG17H2Z38にビデオキャプチャボードSAA7130-TVPCI/Bを入れましたがPCがフリーズしてしまいます。キャプチャボードの仕様ではPentium3 800MHZ以上、PCI2.2互換、DirectX9.0以上などで、チップセットの指定はされておらず、このPCでの使用は問題ないようです。 背面にPCIスロットは2個あります。まず一番上に差しましたがPCの立ち上げ途中で止まってしまい、英語だらけの画面の中に「IRQ」[SAME」とかのキーワードが合ったので噂のIRQ競合だとわかり、上から2番目のPCIボードに変えたらアプリケーションの起動まで行けるようになりました。しかし、S-VIDEO入力をスタートすると1秒ぐらい画面が映った後フリーズするのです。付属ソフトのPVR PLUS、フリーソフトのDScaler、ふぬああでも同じ症状でした。 121wareのサポート技術情報の情報番号003124を見てIRQの調査をするとデバイスマネージャー画面には「!」などの異常を示す記号はありませんでしたが、YAMAHAのオーディオ機能と今回のキャプチャ機能が同じIRQ18でした。情報番号005236の手順でデバイスマネージャーからキャプチャのIRQを変更しようとしましたが自動設定にチェックが入ったまま灰色になっていて手動で切替ができません。 そこでBIOSセット画面のPCI設定を開きましたがPCのPCIスロットが2本しかないのに8本のIRQ LINEが1番から8番までずらっと表示され、どれがどのスロットだか検討がつきません。 LINE1[11] LINE2[5] LINE3[5] LINE4[5] LINE5[10] LINE6[10] LINE7[10] LINE8[10]と表示されます。 おそらく[]の中の数字がIRQと思ったのですが[11]、[5]、[10]は先ほどのデバイスマネージャーの一覧でどのデバイスにも使われていませんでした。しかしセットしてあるビデオピクチャカードはデバイスマネージャーではIRQ18と表示されています。どうして、この画面の3個のいずれにもならないんでしょうか・・・これではこの画面で他の空いているIRQ番号を入れても意味がなさそうですし、そもそもPCIスロットが8個のどれに対応してるかわからないのでうかつに修正するのも危なそうですし・・・他にはIRQをいじる画面はないようですし、本当に困り果てました。 私の調査もこれが限界です。どなたか教えていただけないでしょうか・・・
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 7-party
- 回答数1
- 有線LANで接続OKなのに無線LANだと接続不可
非常に困っており、こちらのサイトに登録して初めて質問致します。 詳しい方、似たような経験お持ちのかた、教えてください。 使用機器: (親機)無線LANルータ バッファロー製 WHR-G (子機)ノート内蔵無線LAN PC SONY VAIO N-51B 回線(プラン): nifty光ライフwithフレッツホームタイプ(NTT東日本) 以前までKDDIメタルプラス(ADSL)を上記機器構成で使用していました。 最近、光を導入(上記プラン)しました。 接続設定は、最初にNTTから送られてきたCDにて設定、次にniftyから送られてきた CDで同じく設定し、LANケーブルを繋げてネット環境は問題なく利用できています。 その後、バッファローのソフト(クライアントマネージャーV)にてAOSS接続設定を 行い、こちらも問題なく無線接続ができています。 が、なぜか無線だとネットが接続できない状況になってしまいます。 ノートの無線スイッチを切り、有線でLAN接続するとネットは問題なく見れます。 無線接続時、ステータス上はアンテナも4~5本立っており、WHR-G本体、 ノートPCの無線LAN機能、そしてAOSS接続には問題なさそうです。 ネットワークと共有センターにてフルマップをチェックすると、 ノートPC⇔ルーター間は問題なく、ルーター⇔インターネット間に×が付いています。 クリックしても 原因が分かりませんでした、と出てくるだけです。 ここで有線LANケーブルを挿しててノートの無線のスイッチを切ると、×が消えます。 推測ですが 無線接続時のみNTTから支給されたモデム(ルータ?)がネット接続しないよう なんらかの制限が働いているのかもしれません。 また、不審な点としてこのNTTルータ、LANケーブルの差込口が4つ ついているのですが、WHR-Gを繋げると 差込口がグリーン系に点灯します。通常の有線LANでPCとつなげても点灯しません。 差込口を変えても同様です。 ただ、この点灯については説明書を見ても該当するものがありません。 ・・・長くなりましたが以上の質問をNTT/niftyサポートセンターに問い合わせしましたが、 言葉は悪いのですが 異なる会社の機器の組合せということで的確なアドバイスを 頂けず、全く解決しませんでした。 Googleを駆使して症例を調べましたが、同じトラブルは見つからず・・・。 有線接続で凌いでいますが、リビングをケーブルが横断しており、家族がしょっちゅう引っかかって おります。早く無線にしないと そのうちPCが落下しないかとても心配です。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- goshiete
- 回答数4
- 起動後、全てののUSB機器の電力供給できなくなった
昨晩まで問題なく駆動していたPCが、再起動後急にUSB機器を認識しなくなりました。 キーボード、マウス動かず、非常に困っています。 考えられる可能性はすべて試しましたが解決方法わからず、 ご知見いただければ非常に助かります。 ○環境 機種:DELL Inspiron Zino HD OS:Windws 7 SP1 購入時期:2011年4月 キーボード・マウス:USB接続 現在の状況など説明します。 ・昨晩「更新をインストールし終了」でシャットダウン後、本日朝にPCを起動したところ発覚。 ・エラー表示なし。通常起動しデスクトップが表示されるが、マウスカーソルが初期位置から動かず。 ・再起動しようとキーボードのWindowsボタン押すも反応せず。キーボード各ボタンも反応なし。 ・電源ボタン押し、スリープモード。再度電源入れるも状況変わらず。 ・電源長押しで強制終了、再度電源を入れるとセーフモードが選択肢にある起動画面で起動。 【この画面でのみキーボード上下ボタンの反応を確認】 ・セーフモード(通常、ヘルプ付、コマンドプロンプト)、通常起動全て試すも、 キーボード、マウスは全て反応せず。 ・確認のため、各USB差込口を試すも反応はなし。 起動時に反応するUSBメモリや、iPodを接続した場合も充電・認識などの反応がない。 ・電源供給の可能性を考え、強制終了後、電源を引き抜き数分放置(放電)。 再度起動も状況変わらず。 買って間もないPCですが、一度に多数のインストールに不安があったため、都度再起動をしていました。 よって、問題なく起動できていた状況からの変更点は、昨晩更新の1件のみのはずです。 Windowsの自動アップデート項目ですが、内容は確認していませんでした。 希望はセーフモード選択肢画面でキーボード上下キーが使用できることのみ。 何とか昨晩の状態に復元できれば、復旧の可能性があると見ているのですが、 そのような方法はありますでしょうか。 最悪、DELLサポートセンターに電話しますが、 引き取りになると困るなと思っています。
- PCの調子がおかしい
マウスコンピューターのデスクトップでウインドウズ7です、 この前からインターネットをつないだときしばらくすると画面が暗くなって切れてしまいます。 その時、青の電源ランプはついたままでその下の赤の点滅ランプは消えています。 通常見ているお気に入りなんかは別に問題なく見られていますが、ユーチューブ等動画関係を見ているとある時間経過すると(10分くらい)切れて真っ暗になります。それ以外の動画で、オンデマンドなんかも見ている途中で切れるし 時にはゲームとかグーグルマップでさえも起こるようになりました。 プラウザはインターネットイクスプローラーですが、グーグルクロームでも動画の時は切れます。主に ↑ の事で困ってますが、同じ頃に気になったことを少し付け加えるとスピーカーから出る音が割れたり大きい時と小さい時があったりするのです。電源強制シャットダウンして再度、電源ボタンを入れたら復旧しますがまた同じ事の繰り返しです。 1度メーカーに聞いたらハードデスクか基盤が悪いのかもしれないがPC自体、サポート期間がすぎているからハードデスクの交換だけなら可能だが部品の修理はむりだろうとの事です。 モニターや接続コードにも問題があるかも知れないと聞いてどうすればいいか良くわかりません。 買い替えるよりは、できれば直したいと思います。 1つの方法として、初期化もあるとおもいますが それで良くなればいいのだけど原因がわかればもっといいので先にメーカーに送って調べてもらった方がいいでしょうか。 また最近は、PC工房というのもあると聞きましたがそこでも安く見てもらえるそうなのでそこにも聞いてみたほうがいいでしょうか。 PCに詳しくないのでよろしくお願いします。
- ビデオカメラのスペックや保存方法など
今使っているビデオカメラが98年購入のソニーDCR-TRV7です。 バッテリーが限界にきているし、大きくて重たいので買い替えを考えています。 そこでいろいろみなさんの投稿など読んでみたものの、用語も分からず、選び方が分からなくなってしまいました。 今使っているものよりは画質がいいことが前提でSDを使えるものか HDDとSDのものがいいかなと漠然と考えております。 そして保存はPCを通してDVDに保存が一番簡単かなと単純に考えております。画像がハイビジョンなどのビデオカメラを選んだ場合、保存の仕方で画質が悪くなるのも困ります。ただうちの所有してるデジタル機器との関係もあるので、スペックなどここまでで十分などあると思うのですが、そこが分かりません。 決めどこがありません。 今使っているソニーDCR-TRV7のスペック CCD1/3インチ 総画素数68万・有効画素数34万 レンズ F1.8 f=4.0~40(35ミリ換算値f=38~380) 光学10倍 デジタル 40倍 シャッタースピード1/60~1/4000(プログラムAE時) 最低被写体照度 8ルクス うちのPC NEC LL750/9D http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LL7509D メモリーは1.2GBにしてあります。 使って4年ちょっとなので、壊れない限り何年かは買い換える予定はなし。 アナログ放送終了までにブルーレイレコーダー シャープ BD-HDS32同等のを買う予定。テレビは今1台だけ、LC-32DE5B があり、もう1台はパナソニックTH-L32X1同等をアナログ放送終了までに購入予定です。 用途は子供の発表会や運動会、室内では誕生日のときなど。発表会などは暗いところで撮る事もあります。 まずはどこから決めていけば良いでしょうか? 分かりづらくてすみません。
- ベストアンサー
- ビデオカメラ
- teruteruchan
- 回答数4