検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「切断したネットワークドライブ」ができてしまう
WinXPのpro SP2 を使用しています。 「Yドライブ」「Zドライブ」にネットワークドライブを割り当てています。 昨日から、PC起動し、数分後 「切断したネットワークドライブ」がT~Xまでずらぁーーと勝手に出来てしまって困っています。 切断しようにも、「ネットワーク接続が見つかりませんでした」とメッセージがでて消えません。 その出来たT~Xのドライブの中は、Yに割り当てたフォルダの内容が表示されています。 PCを再起動すると、一旦消えるのですが、また数分後復活してしまいます・・・。 そして、1時間経ったあたりからO~Sドライブが同じように勝手に出来てしまうんです。 ttp://dell-support.okwave.jp/qa1300939.html ↑ この質問と同じような現象なんですが、変化無しです。 再度割り当てしようにも、割り当ての設定画面(ダイアログ?)にはO~Xが居ない状態です・・・。 エクスプローラー(マイコンピュータ)には、存在し、中も見れる状態です。 ウィルススキャンも行いましたが、検出されませんでした。 どうにか、削除する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- noname#44517
- 回答数3
- イーバンクにログインできない
イーバンクにログインしたいのですが、ログイン画面に行くと ログインボタンがすぐにクリックできない状態になっていて、 ブラウザ画面の下の方に”(残り1項目)待機中・・・”と表示され ログインボタンの読み込みにすごく時間がかかってしまいます。 何十分後かにやっとボタンは表示されるのですが、”当行所定の時間を 経過しました。再度ログインしてください。”という表示となり ログインすることができません。 イーバンクのサポートセンターに電話してみたんですが、 ”今まで他のお客様からそのような問い合わせはありません。 お客様のパソコンの問題と思われます。セキュリティソフトを お使いでしたらはずしてみてください。ログインできると思います。” と言われました。 McAfeeを入れていたのではずし、PCを再起動した後再ログインしてみたのですが、 やっぱり同じ現状でログインできません。 PCのこともあまり詳しくないので、どうしたら良いのか困っています。 どなたかお助けください。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 銀行・ネットバンキング
- jihoon
- 回答数5
- ホームページの表示で空白がある。
PCの不具合により最近WindowsXPを再インストール致しました。 その後、画面がやや小さく表示されるようになってしまい、解像度やDPIの設定を調整して今は少しは見易くなりました。 問題はブラウザの表示で、右が空く事が多いのです。すべてが左よりではなく、ヤフーなどは中央に細長く表示されます。(センタータグのせい?)。これでいいのだと言う人もいますが、同じページが違って表示されているのは明らかです。(色彩ももっとリッチだった様に思います。)ちなみにIE7でなく、Mozilla Firefoxでも試しましたが同じ症状です。PCのサポートに問い合わせたら、凝ったサイトで問題が表れるので、最新のJavaをインストールしたらとアドバイスを受けましたがまだ改善されていません。 120%の拡大表示で(アラクなりますが)我慢できない事もないのですが、Q&Aを必死で探し、これだと言った回答が見つからず意地になっています。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- PC2007
- 回答数2
- XPの初期化について
今パソコンを初期化しようと思い、 http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?008379 ↑このページの通りに作業を行ってみたところ、 『6. パソコンの再セットアップを行う』の 『5. 【再セットアップとは】画面が表示されたら、Enterキーを押します。』のところで先に進めなくなってしまいました。 『「オペレーティングシステムの選択」の画面が表示されたら、「VALUESTAR Recovery System」を選んで、Enterキーを押します。』 のところは出来たのですが 黒い背景に白い文字で 『Type the name of the Command Interpreter (e.g., C:\WINDOWS\COMMAND.COM) C>』 と表示されたまま進みません。 パソコンがなにか処理を行っているわけでもないようです。 15分ほど待っても変化はみられませんでした。 何か他にしなければならないことがあるのでしょうか? ちなみにパソコンに書いてあった型名は『PC-VL 1001A1A』です。 サポートサイトを見てみると、 型番は『PC-VL1001A』、型名は『VL100/1A』でした。 原因と対処法を教えてほしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#50861
- 回答数4
- XPS1210の内蔵カメラについて
先日XPS1210を購入しましたが、実際に届いたものを見たところ内蔵カメラが無いのに唖然としました。 DELLのホームページからPCを選択した際のホームページの写真には内蔵カメラ付のPCの写真が載っており、仕様の選択欄には内蔵カメラ有無の選択枝は無かったため、間違い無く内臓カメラは付いてくるものと思い購入を決めました。 先日DELLの営業に問いあわせたところ、VISTAになってから相性の問題で内蔵カメラは構成から省いたとのことでした。そして、今回の件に関しては申し訳無いが何も対応は出来ないとのことでした。 相性の問題から取り付ける事が出来ないとはいえ、間違いが分かった時点で内蔵カメラが無くても私に購入の意思が有るのかどうかを確認すべきではないでしょうか? 私にとっては簡単に済ませられるほど安い買い物ではありません。 DELLはサポートがしっかりしていると聞きましたが、現状は全く満足出来る状態では有りません。
- BフレッツとISDNの同時接続
教えて下さい。 最近までISDNにてインターネット閲覧と遠隔地にある会社のサーバーにアクセスしていましたが、今回「Bフレッツ」を導入して、インターネット閲覧のみ光にて行ない、現状会社のサーバーにはISDNのダイアルアップのみしかアクセスできないため、ISDNも残しています。接続してみると、「インターネット接続」「フレッツスクエア」、「ISDN接続」それぞれ単体および「インターネット接続とフレッツスクエア」「フレッツスクエアとISDN接続」の同時接続は出来るのですが、「インターネット接続とISDN接続」が同時接続できません。現状の構成は、 PC(XPPro)1台にTAとメディアコンバータ?(GE-PON-ONU)を接続しています。現状はルータをいれていません。 なんとか1台のPCでサーバーにアクセスしつつ同時にインターネットを閲覧できないでしょうか?もしルータを導入すれば見れるのであれば、どういった機能をサポートしている物にすればよいのでしょう?一応バッファローのBBR-4HGを購入しようかと考えているのですが・・・。 以上長々と書いて申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします。
- 停電後まったくPCが動かなくなりました。
PCを使っていたところ、ブレーカーが落ちてしまいました。 ブレーカーを入れなおしてからPCの電源を入れたところ、まったく動かなくなってしまいました。 そのとき電源は、スイッチつき蛸足コンセントからとっていました。 電源をほかのコンセント(蛸足ではなく壁のコンセントから直接)からとってみたのですがまったく動きませんでした。 個人的には電源かマザーボードのどちらかが壊れてしまったと予測しているのですが、やはりテスターか何かを買ってまずは電源が正常に動いているかを確認してみるべきでしょうか? ファンすら回っていない(ケースファンもCPUファンも)ので、12V電源が壊れてしまったと思うのですが、マザーが壊れてしまっている場合ほかの電源を入れ替えてもその電源が壊れてしまう可能性もあると聞いたので・・・。 自作機ですので、メーカーサポートなどは受けられません。 正しい対処法を教えていただきたく、書き込みさせていただきました。 よろしくお願いします。
- servicepack2を当てたら再起動を繰り返します。
servicepack2を当てたら再起動を繰り返します。 スタンドアロンで使用していたPC(XP Home)をLANにつなげることになったため、セキュリティ面が心配でOSのバージョンアップを行いました。 PCは富士通のFMV CE11Aです。 MSのサイトを見たところ、SP3はSP2が当たっていないと当てられないため、まずSp2を当てました。 するとインストール後の再起動のところでwindowsが上がらず、再起動を繰り返すようになってしまいました。 MSのサポートサイトに起動ディスクで起動させ回復コンソールからSP2をアンインストールする方法があったため試みようと思いましたが、なぜかキーボードからバックスラッシュや¥が入力できないため、指定されたコマンドを入力できません。 起動ディスクで起動する際にキーボードは106日本語キーボードを選択しております。 できればリカバリは最終手段とし、現状のまま復旧したいのですが、よい方法はありませんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。
- 締切済み
- Windows XP
- alkalkalk
- 回答数3
- PCスピーカーのスピーカー間を離す方法についての質問です。
PCスピーカーのスピーカー間を離す方法についての質問です。 機材はロジクールスピーカーシステムZ520です。 http://www.logicool.co.jp/ja-jp/speakers-audio/home-pc-speakers/devices/5859 L側のスピーカーから出ている1.8mのコードをR側に繋げる仕様になっております。 よってスピーカー間は、最も離しても1.8mにしかなりません。 私としては5m位離したいとので、延長コードのような物がないか、 メーカーに問い合わせた所、以下の返答が来ました。 ------------------------------------------------------------------------------- ■ロジクールサポートからの回答 延長コードはロジクールでは別売をしておりません。また特殊形状となっており、 メーカー独自のデザインとなっています。テクニカルの方に確認しましたところ、 音質の劣化を避けるため、スピーカー間の距離を延長することを 想定していないためとのことです。 ------------------------------------------------------------------------------- 部屋の何処にいても聞こえる様にしたいと思い、購入したのですが、 本当に対応方法がないのならば残念でなりません。 対応策をご存知の方、ご教授の程、お願い致します。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- uwkazu
- 回答数2
- 3Dゲームをしたいのですが。
あまりPCの事が分らないのですが、3Dゲームをしたいと思っているのですが、ビデオカードを選別をしかねております。過去レスを見ていると電源容量とかカードの大きさとかがよく分らず、悩んでおります。 今のPCはDELLのOPTIPLEX GX240です。 スモールミニタワーで CPU ペンティアム4 1.7GHz チップセット インテル845 メモリ 512MB HDD 40GB 現在のビデオカードAGP カードなのですが、名称は不明です。 現在の性能は http://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx240/ja/ug/specs.htm#1106346 を見ていただけるとありがたいです。 これでビデオカードを交換したら、複雑な描写の3Dゲームが問題なく出来る でしょうか。また、AGPポートを使いたいと思うのですが、どのようなカード を選んだらよいのでしょうか。価格的には1.5万円ぐらいを考えております。 ビデオカードの種類が多すぎてよく分らなくなってしまいました。 ご教授願えたら有難いと思います。よろしくお願いいたします。 ちなみにカードはファンレスの方がいいです。(静かで) 乱文申し訳ありません。
- ベストアンサー
- ビデオカード
- noname#22433
- 回答数9
- 安くて質のよいプロバイダを教えて下さい!
引っ越したのでまた新たにネットを接続しようと思うのですが、種類が多すぎて困ってます。環境としては、大阪市内のマンションで、光ファイバーは届いてませんでした。家にいる事は少ないので一日2時間もPCが出来ればいい方です。携帯はauです。PCはNECのLAVIEです。速度は極度にストレスがかからなければOKです。前はOCNのACCAを使用してました。速度はばっちりでしたが、あまり安くはなかったと思います。(サポートは言うことが無かったと思います)多少それより遅くても構わないです。ヨドバシではKDDIのDIONがキャンペーンも充実していました。価格COMではぷららかniftyがキャンペーンで安そうなのですが、キャンペーン終了後には結局高くなりそうで迷います。あともしかしたらダイヤルアップかCATVなどを用いる選択もあるかもしれませんが、あまり詳しくないです。4年以上は使うと思います。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください☆お願いします。
- Win7がずっとフリーズ?して困っています。
Win7のノートをサポート終了後オフラインで使っていました。 少し前から調子が悪くなり、まずログアウトできなくなりました。 仕方ないのでスイッチを長押しして画面を消してプラグを抜いて いました。次回スイッチを入れると「再開します」と出て作業は できたんですが、数日前に突然カーソルがグルグル回るばかりで 動かなくなりました。フリーズ?みたいな感じです。 いつまで待ってもずっとグルグルです。マウスを外してタッチパッド で色んなキーやボタンを触っても反応しません。仕方ないのでまた スイッチ長押ししてプラグを抜いています。中古で買ったので、 最初からバッテリーは無く、光学ドライブも駄目でした。 Win7だし別のPCもあるので使えなくても仕方ないですが、処分 する前に既存ファイルや個人情報を消したいです。 でも永遠にカーソルグルグルのままなのでファイル消去ソフトを 入れることもできず困っています。 こういう場合どうすればいいでしょうか? PCの修復的な事は素人 です。よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows 7
- maruchan88
- 回答数5
- Thunderbird 78.5.0のパスワード
・直近バージョンアップされたThunderbird 78.5.0(64bit)が パスワード違いが表示されて、使用不能になっています。 もう1台も同じThunderbird 78.5.0(64bit)を問題なく使用 しています。 ・4日前からどこが違っているのかを、両方パソコンから 点検していますが、いまだPWからメールを開けない状態 です。もちろん、2台パソコンのメールアドレスは別々です。 ・Thunderbirdサポートにも問合せしていますが回答なしで、 たいへん困ったいる最中です。正常に使用できる主軸パソコン から毎年寄付していますが、2台目から寄付なしから再ダウン ロードしても多少違った仕様内容で表示されます。 これが要因とは思いませんが! 至急、解明できる方アドバイスお願いします。 尚、違い等の詳細は回答受信後に返信します。 よろしくお願いします。 2台のパソコン仕様は次の通りです。 A-PC:NEC-VN770FS6B Winndows7/10-ver20H2 B-PC:NEC-VN770RSR Winndows8.1/10-ver20H2 Aパソコンがパスワード違いと表示されます。
- ベストアンサー
- Thunderbird
- websnow81
- 回答数2
- TS8030 印刷ができません。無線LAN接続
使用プリンタ 機種・型番:TS8030 使用端末:PC or スマートフォン or タブレットPC or 未使用 使用アプリケーション:Win7、Win10、iOS13 いつから:10月2日より 困っている現象:Wifiで印刷できない サポートへ電話で問い合わせを行い、使用端末からはプリンターへのアクセスや設定画面、SCANは行えることを話したのち、再設定を行い、それでもダメであればUSBでの接続で印刷を確認してほしい。⇒印刷できるのであればネットワークに要因があるのではということで終了 以下の事を行いました 1.プリンターのWifi設定をリセット後、再度Wifiへ接続 2.パソコンのプリンター設定を削除 ※コントロールパネルからの削除、 ※プリントサーバーのプロパティからドライバーの削除 3.2を行ったあと「PIXUS TS8030 をインターネット経由でセットアップしよう」を使ってパソコンとプリンターの接続設定 4.テスト印刷できない⇒印刷中で止まる。キャンセルはスムーズに行えた 5.Ping確認⇒OK 6.設定画面へのアクセスやSCANは行えた 7.USB接続⇒印刷OK どなたか対策方法お持ちの方、お助けください。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- SteaveZombie
- 回答数8
- Canon TS8230
PC=REGZA PC D715V3GWS OS=Windows 10 21H2 ------------------------------------------------ MG6330が故障したため、中古のTS8230を購入しました。早速接続して、キャノンのサイトでこの機種向けに公開されているソフトを入れたのですが、2つ気になったことがありました。 1)PosterArtist Lite インストール後に試しに起動したらライセンス認証を要求してきました。しかし「設置・基本操作マニュアル」にも、それについての記述がありません。どうすれば起動できるのでしょうか? 2)Easy-WebPrint EX IE専用のプラグインです。「ウェブページの一部を切り抜いて、自由にレイアウトして印刷」できるということで、Win11にも対応しています。しかし、IEはすでにサポートが終了したはずでは? それにWin11にIEはなかったような気が…。 ※添付画像は上記マニュアルのPDF版からキャプチャしたものです。PosterArtist Liteに関する書類はありません。ちなみに私の購入した物には電源コードしかなく、インクは前の所有者がセットしたものがそのままになっていました。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- KGOKYUU
- 回答数2
- 【KATANA:GO】【PC接続について】
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:AE-20・JD-08) ===【KATANA:GO】ご記入ください=== ▼質問したいことがありましたら、教えてください。(例:音声設定・配信関連・接続関連など) ===【PCへの接続方法】=== ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===https://www.boss.info/jp/support/by_product/katana-go/updates_drivers/12b0d6f6-b2c4-41d3-8f65-b1247ce1eb4b/ 上記リンクのKATANA:GO System Programのアップデートについて、手順3から記載のあるKATANA:GOドライブがPC上に存在しておらず、以降の手順に進むことができません。 KATANA:GOドライブの出現方法について教えていただきたいです。 === ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- OKP-B161AF30
- 回答数2
- 「PC-VA15XRX8UDFH」について教えてください
「PC-VA15XRX8UDFH」について教えてください NEC PC-VA15XRX8UDFH モバイル インテル(R) Celeron(R) プロセッサ クロック周波数 1.50GHz キャッシュメモリ 1次 12Kμ命令実行トレースキャッシュ*28+8KBデータキャッシュ(CPU内蔵) 2次 256KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 400MHz メモリバス 266MHz チップセット ATI社製RADEON(TM) IGP 340M 表示機能 内蔵ディスプレイ 15型TFTカラー液晶(XGA) ビデオRAM 8/16/32/64/128MB*12(BIOS Setup menuにて選択可、メインメモリを使用) グラフィックアクセラレータ *2 ATI社製RADEON(TM) IGP 340M(チップセットに内蔵)(デュアルディスプレイ機能*3、スムージング機能*4をサポート、AGP対応) 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 640×480ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色) 800×600ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色) 1,024×768ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色) 1,280×1,024ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色)※XGAではバーチャルスクリーン機能*5により実現。 1,600×1,200ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色)※XGA、SXGA+ではバーチャルスクリーン機能*5により実現。 サウンド機能 音源/サラウンド機能 PCM録音再生機能、3Dポジショナル・サウンド、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI) スピーカ ステレオスピーカ内蔵 通信機能 LAN 標準内蔵(100BASE-TX/10BASE-T対応) 入力機器 キーボード キーピッチ:19mm*20/キーストローク:3mm/JIS標準配列(87キー) ワンタッチスタートボタン 任意のアプリケーションを登録可能なワンタッチスタートボタンを2つ装備(出荷時はInternet Explorer、Outlook Expressを登録済み) ポインティングデバイス *27 スクロール機能付NXパッド標準装備*22 フロッピーディスクドライブ 標準内蔵、3モード対応*15 スロット PCカード TypeI/II×2スロット(TypeIII×1スロットとしても使用可能)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 インターフェイス USB USB(USB1.1)×3 パラレル セントロニクス準拠D-sub25ピン シリアル シリアルRS232C D-sub9ピン ディスプレイ(アナログ) 外部ディスプレイコネクタ(アナログRGB、ミニD-sub15ピン) FAXモデム RJ11モジュラジャックコネクタ(FAX)*9 LAN RJ45(100BASE-TX/10BASE-T)LANコネクタ サウンド関連インターフェイス ライン出力 ライン/ヘッドフォン共用出力(ステレオミニジャック) マイク入力 マイク入力(モノラルミニジャック) ヘッドフォン出力 ライン/ヘッドフォン共用出力(ステレオミニジャック) ビデオ出力(TV-OUT) TV-OUT端子(Sビデオ端子*28) 電源 バッテリパックまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[日本以外の国で使用の場合は別途ACコードが必要です。] 消費電力 標準 *17 約23W 最大 *17 約60W http://121ware.com/support/product/data/spec/cpu/02100089-1.html ↑リンク先は若干型番が違います。 僕の所有するノートPCなのですが 本体に無線LANが内臓されているかどうかを知りたいです。 初心者なのでスペックを読んでもよくわからなくて 質問させていただきました、よろしくお願いします。
- 古いPCでBoincを動かしたいです。
よろしくお願いいたします。 長くなりますが、ご了承ください。 家にIBM Thinkpad Type 1161-15NというPCがあります。 WIN98SecondEditonが入っていた時代のPCです。 98のサポートも切れ、無料ワクチンソフトも軒並み98から撤退した時に、このPCにLinuxを入れようと思い、 色々試した結果、Debianのバージョン3(辺り)をインストールしました。 用途はBoinc専用機です。 途中で有線LANのコネクタが死んで無線専用にしたり、バッテリーが3%から上がらなくなったりとトラブルに会いながらも 何とか数年動かしてきました。というか、ある時点からほったらかしてきました。 数日前に久しぶりに中身のバージョンアップをするかと思い、実行してみましたがうまくいきません。 Boinc自体は動いているようだがハードディスクの回りっぷりがいつもと違うので、 色々調べてみましたところ、Debian3のサポート自体が切れていたようです。 そこで、OS自体の入れ替えをしてみようとしたところ、壁に当たってしまい、相談に来させて頂いた次第です。 まず、軽いOSということで、色々試してみました。 まず、ECOLinux・knoppix・ubuntu系・SLAX-Jaは、インストールは成功するものの、画面が壊れたTVのようにちらつき、 文字、テキストボックスなど全てが見えない状態です。 arch・Gentooはインストールすら正常に行きません。 Puppyはネットワークの設定でネットワークの発見は出来るのですが、IPアドレスの設定が自動・手動共に成功しません。 現行のDebian6.0.4は無線ネットワークがWEPが使えずWPAを使わなければならないようなのですが、別のPCの設定の関係で WPAはなるべく使いたくないのです。しかし最終手段としてWPAも考えます。 最後にDamm Small Linix(以下DSL)はインストールもネットワークの設定も成功しましたので、 これにBoincを入れようとしたところ、パッケージがないので、HPからshファイルを落としてきて、sh命令で実行したのですが、 「権限がありません」といわれてしまいました。 ファイルのオプションのシェルスクリプトを動かすとBOINCというフォルダと、いくつかのファイルが出来ました。 そこでコマンドラインから$ ./boinc&と入力しましたが「権利がありません」と出てしまいました。 ここまではいけたのですが、ここからがさっぱりなのです。 なので、 (1)DSLでBoincを動かすのになにが足りていないのか。(権利の内容など) (2)Debian6.0.4でWEPを使うにはどうすればよいのか。 (3)そもそも、このPCでは別のLinuxのほうが良い。 のいずれかを教えて頂けないでしょうか。 どうすればよいのか疲れた状態でこのテキストを書きましたので色々と説明が足りていない部分もあるかと存じますがよろしくお願いいたします。
- 困っています:ST110へのWZR-UC-G300HPが認識できない
BaffaloのAirStation/WHR-HP-AMGを使用してきたのですが、最近WZR-HP-G300NHを購入し置き換えたところ、子機の認識ができず困っています。 PC本体はST110を使用しています。子機はWLI-U2-KAMG54を使用していたのですが接続できませんでしたのでBaffaloに問い合わせたところ”WZR-HP-G300NHではサポートしていない”といわれましたので、WLI-UC-G300HPを購入しました。しかしやはり子機を認識できないのは変わりませんでした。ドライバはインストールできて最新というのですが、その後のデバイス認識ができません。再度使用してきたWLI-U2-KAMG54でも試してみたのですが、今度はこちらもデバイス認識をしません。今は、イーサネットコンバータ(WLI3-TX1-G54)から有線LANポートに接続してインターネットに接続しています。 何とか使用したいのですが、どなたかご教授いただけませんでしょうか?
- 締切済み
- Wi-Fi・無線LAN
- miz_mako
- 回答数2
- 「NECのパソコンは、ハードディスクを換装できない」という事を皆さん知
「NECのパソコンは、ハードディスクを換装できない」という事を皆さん知っていますか?。私も今日初めて知りました。型式はPC-LL750A リカバリーイメージがハードディスクにあるのですが、ハードディスクが故障したため自分で家電販売店で販売されている同型のハードディスクと交換し、リカバリーディスクはNECから有料で購入したのですが、リカバリーDVDの2枚目までは正常にインストールできますが3枚目がインストールできないのです。121サポートセンターに質問したら、NECのパソコンはハードディスクが故障したら換装できないように内蔵ハードディスクのMACアドレスをパソコンに登録しているのだそうです。ペアリング?!。ユーザーに不利益を与えるこんなメーカーは今まで聞いた事ないですよ。今までは友人達にもNECを奨めていましたが2度とNECは購入しませんし友人には購入しないようにクチコミで忠告してあげようと思います。皆さんどう思われますか?このプロテクト!!
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- pasocom-ojisan
- 回答数14