検索結果

台風

全10000件中9461~9480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 経済の仕組みについて。

    こんにちは。経済の仕組みについて質問です。 経済、とは人間が作り出した概念で実体がないのでしょうか? 先日、高校で「(実体がないなら)じゃあ不況とかになったらリセットすればいいんじゃね?」などという馬鹿らしい会話で友人と盛り上がりました。 馬鹿馬鹿しいのは十分分かっていたので皆本気では言ってなかったのですが、少し気になりました。 私は政経を取っておらず、ロクな知識もないのでここに質問させていただいた次第です。 どうぞお暇なときに回答よろしくお願いします。

    • kefarou
    • 回答数3
  • 有給休暇中の処遇について

     以前、頭痛がひどく有給休暇をその日の出社前に会社(上司)に連絡をして取りました。  家で寝込んでいると会社の上司から連絡があり、前から決めていた明日の面談(塾講師なので生徒の父母)について、「今から2件電話番号言うから掛けて、他の面談日を決めて」と当たり前のように指示がありました。自分としてはその日に休んでいて生徒も知っているので、会社の方がお断りの連絡してもいいのではないかと思いました。(日程は次の出社の時にこちらから電話で相談して決めるので)  で、相談なのですが有給休暇をもらえたのに「私に家庭に電話をさせて面談の日程を決めさせる」というのは、仕事をしろということになるのではないでしょうか?いくら会社に多少の迷惑を掛けてしまったとはいえ、こちらは正式に休みをもらえたのに家で仕事しろなんて・・・と思ったのです。そして会社側が有休を取った者に対してやってもいいのか、皆さんのご意見をお聞かせください。  上にも書きましたが、個人的には上司から「じゃあ明日の面談のお断りの連絡しておくがかまわないか」という連絡が来て「はい、申し訳ありませんがお願いします。後日ご家庭には面談の日程を改めてしますので・・・」で解決することではないかと思うんです。(というか解決する程度のことなのです)なぜ休んでいる私が直接家の電話でしなければならないのか・・・(基本ご家庭には会社から電話することが原則になってます) また、私の休みの理由が出社できないくらいの頭痛によるものと知っているのに、このような上司の言動は当たり前のことなのでしょうか?

  • 地方公務員の給料、本当は高くないのになぜか批判され

    最近、地方公務員給与を削減すべきというような風潮があるのですがあれはなんなのでしょうか? 地方公務員の平均年収が770万円だとか、50歳で年収1000万超えるとか雑誌やネットで書かれて、貰い過ぎだ、高い、削減すべきだなどと言われていますがどれもこれも真っ赤なウソです。 地方公務員の給与は総務省が5年置きに実際に支払った支給額を細かく公表しています。 にもかかわらず、なぜマスコミはそれをきちんと報道しないのでしょうか。 一部、待遇のいい例外的な自治体を取り上げて、どこも同じようにもらっているように見せかけたり、平均年収と書いた上で小さく「本誌推定」などと書いて逃げ場を作っています。 総務省が実際に支払った「本当の年収」を職種や学歴、勤続年数、自治体区分別に詳しく公表しているのになぜ、マスコミが勝手に「推定」して、嘘の数字をでっちあげて公務員を批判するのでしょうか。意味がわかりません。 さらにいえば、ちょうど今、YAHOOのトップに以下のような記事が出ていました。 . <地方公務員給与>削減に高いハードル 民主支持労組けん制  財務省は12年度予算編成で、地方公務員の給与を削減する検討に入った。東日本大震災の復興財源として、国家公務員給与を平均7.8%削減する計画に対応するもの。地方交付税の人件費相当額などをカットし、公立小中学校や独立行政法人向けの人件費補助も含め幅広く見直しを図る考えだ。しかし、民主党の支持団体で連合傘下の自治労や日教組などは激しく反発しており、年末の予算編成の火種となるのは確実だ。【坂井隆之、大場伸也】(毎日新聞) ↑ いやいやいや!地方公務員給与削減に高いハードル?地方公務員はここ数年毎年年収下がってるんですけど? 地方公務員はここ数年ずっとボーナスを減らされていて、年収ベースでみれば平均で20~30万円は下がっています。 それは一切取り上げず、地方公務員は収入が減らないみたいな書き方をするのはいかがなものでしょうか? ↓これが地方公務員の本当の年収です。  高卒や短大卒も含めた全学歴の全自治体の平均で681万円です。  これが全てです。表をみれば支給人数の割合などもすべて載っています。  ここまで実態を細かく公表しているのに、なぜマスコミが推定をする必要があるのか、そしてその推定された数字が実態を大きく上回るのか理解に苦しみます。  平均770万? 50歳で1000万?そんな数字どこから出てきたのでしょうか? 総務省 平成20年4月1日地方公務員給与実態調査結果 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/h20_kyuuyo_1.html 第2 統計表I [指定統計調査関係] 一般職関係 第4表~第8表(PDF) http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/pdf/h20_kyuuyo_1_03.pdf 第8表団体区分別,会計別,職種別,学歴別,経験年数別職員数及び平均年間給与【全学歴】              全自治体 都道府県 指定都市   市   町村   特別区        5年未満  372万   360万    406万   376万  332万   408万 5年以上10年未満   433万   429万    485万   433万  391万   474万 10年以上15年未満  523万   531万    587万   522万  469万   579万 15年以上20年未満  613万   632万    681万   605万  539万   667万 20年以上25年未満  708万   730万    785万   695万  622万   756万 25年以上30年未満  779万   790万    866万   772万  702万   839万 30年以上35年未満  822万   833万    913万   814万  741万   882万 35年以上        843万   861万    933万   843万  775万   899万 ------------------------------------- 合計           681万   693万    752万   671万  614万   760万 平均勤続年数     22.8年   22.7年   22.8年   22.7年  23.1年   24.4年 平成20年当時はボーナスが4.5か月分ありましたが、今は3.95カ月分です。 当然、その分年収は減っています。 地方公務員のボーナス支給月数 20年 4.50ヶ月 21年 4.15ヶ月 22年 3.95ヶ月 たとえば神奈川県では3年間で30万円ボーナスの平均支給額が減っています。 つまり、その分年収は減っているのです。 神奈川県職員 一般行政職 ボーナス 平均支給額  3年で30万円減 2008年(平成20年)夏冬 195万6700円(4.50ヶ月) 2009年(平成21年)夏冬 177万5331円(4.15ヶ月) 前年比▲18万1369円 2010年(平成22年)夏冬 166万3129円(3.90ヶ月) 前年比▲11万2202円 2008年比▲29万3571円 地方公務員の年収なんて今は平均650万円程度です。 こういうと、それでも民間の平均年収に比べて高いという人が出てきます。 民間の平均年収にはパートやアルバイト、契約社員も含んでいます。夫や親の扶養に入るためにわざと年収を103万円以下になるように抑えてる主婦のパートや、大学生のアルバイトも含まれてるんです。 正社員でも給与が安い女子の一般職も含まれています。 これに対し、公務員の給与は一般企業でいえば「総合職の正社員のみ」の数字です。 アルバイトや数年働いて結婚退職することが多い女子一般職を含めた平均と比べることに何の意味があるのでしょうか? 勤続年数をみてください。公務員は平均で22.8年働いているんです。 あなたの家計を支えている旦那さんやお父さんを見てください。 民間の平均である年収440万円前後ですか? ほとんどの人は違うでしょう。 公務員と同等かそれ以上もらっている人の方が多いのではないですか? ちなみに地方公務員の給料、大卒に限定しても平均年収が1000万を超えるのは勤続年数35年以上の 政令指定都市、特別区の職員のみです。 大卒で35年以上働いた県庁職員でも平均1000万はもらえません。 第8表団体区分別,会計別,職種別,学歴別,経験年数別職員数及び平均年間給与【大学卒】              全自治体  都道府県  指定都市   市    町村    特別区        5年未満  388万    379万     423万   387万   341万   421万 5年以上10年未満   451万    451万     508万   448万   408万   497万 10年以上15年未満  553万    561万     620万   548万   501万   615万 15年以上20年未満  663万    675万     728万   651万   591万   716万 20年以上25年未満  755万    766万     840万   739万   676万   815万 25年以上30年未満  822万    823万     922万   812万   746万   900万 30年以上35年未満  874万    872万     968万   866万   790万   957万 35年以上        930万    916万    1001万   926万   835万   1086万 --------------------------------------------------------------------------- 合計           677万    695万     752万   662万   592万   750万 平均勤続年数     19.4年    20.1年    19.6年   19.0年   18.3年   19.9年 「減らすべき歳出の断トツは「公務員の給料」――東洋経済1000人意識調査 -」 ちなみにこの調査をした東洋経済新報社はこんな会社だそうです。 東洋経済新報社    従業員数 269名  平均年齢 41.1歳 平均勤続年数 14.4年 平均年収 1277万円 ボーナス(基準給×8.5ヵ月) !前年はボーナス9.75ヵ月分 離職率 0.4% (データは就職四季報より) 40歳で1300万円弱の年収をもらってる会社の社員が、同じ年ならその半分しかもらえない公務員の給料をここまで批判するのは一体何故なんでしょう?

    • rankrt
    • 回答数115
  • 和歌山の山と自然を体験したいと思ってます。

    和歌山を舞台にした作品を作っている経緯で、深い山を歩きたいと思っています。 性別女、山登り経験なし、初日は和歌山市に泊まって博物館を回る予定なので、アクセスを含めてご意見いただきたいです。 個人的には世界遺産にこだわりはありませんが、和歌山まで行くなら世界遺産行く方が賢いでしょうか? 女性が一人で参加できるいい山道ツアーありませんか? 個人的に興味があるのは青池と熊野古道くらいです。

    • kuguru
    • 回答数2
  • アンテナについて

    アンテナについてなんですけど、 うちのアンテナ、アナログのときから 変えてないからでしょうか、 見られる地デジ番組と受信の数?が少なくて見られない番組 とがあるんです。 どういったアンテナにかえたらいいんでしょうか? それと、 BSってどうやったら見られるようになりますか? それと無料で見れるんですか?

    • noname#147742
    • 回答数4
  • 「ダメって言わないほうがいいよ」

    例えば、「今日は雨が降ってるからダメですね」とか「コーヒーって苦いからダメなんですよ」って言い方、しないほうがいいですか? 職場で注意されて、「ダメっていうのはやめたほうがいいよ」と言われました。 フランクすぎるってことだと思うんですが、この質問を読まれた方もそう思いますか? 指摘された時、言葉を飲み込んでしまって、どうして良くないのか聞けなかったんです。。。 「あいにくの天気でしたね」「コーヒーは苦手なんです」のほうが聞こえはいいですか? すみません、くだらない質問なのですが、答えてもらえると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 約束をとりやめたい

    20代女性です。 友達と約束していた海でBBQが、雨で中止になり、 ラウンドワンで遊ぶ&飲み会になりました。 BBQは、友達以外はほとんど知らない人たちも来る40人ぐらいの規模でした。(友達に誘われました) そして私は正直、その予定を3日前ぐらいまで忘れており、土日は一人でゆっくりすごそうとそれなりに計画性を立ててしまっていました。 BBQは天候により前日に中止になったものの、昼間から遊びと夜も飲み会がある… 正直、海ならまだ行きたかったですが 今日それをするなら、一人で片付けしたり買い物したり、仕事の整理などして、来週一週間にそなえる為に今日を過ごしたいと思っています。…(仕事が多忙になってしまったので) 海の約束を忘れたとは言えないので、 今日の会も一旦行くと言ってしまったのですが、今日は先週疲れた分、くつろいだり来週の準備をしたりしたい… こんな場合皆さんならどうしますか?

  • ヒートアイランド現象が地球に及ぼす影響について

    こんにちは。 今夏の理科の宿題で、ヒートアイランド現象に関するレポートの宿題が出されました。 必須項目として、地球環境への影響について書かなければならないのですが、調べてもあまり出てこなかったどころか、「ヒートアイランド現象は地球温暖化への影響が少ない」とまで言われて打ちのめされてしまいました。 地球温暖化でなくても良いので、いち都市部の気温が高温化するというヒートアイランド現象が、この広い地球の環境にどのような影響を及ぼすのか、出来るだけ解りやすく教えて頂けると幸いです。 お願いします。

  • 中国からのEMSはどこを彷徨ってるのだろう??

    年に何回か日本の代行業者を通じて中国のタオバオでの買い物を楽しんでます。 先日購入した商品ですが、この状況から変化がありません。 2014/08/07 20:16 引受 200888 CHINA 2014/08/07 23:39 国際交換局から発送 SHANGHAI D CHINA 過去の経験上は「引受」から土日関係なく2、3日で国内の通関手続き、 4~5日で自宅に届いています。 しかし今回は通関どころか、日本の交換局にさえ届いていません。 これはどのようなことが考えられますか?中国のEMSサイトで調べても同じです。 荷物はどこへ行ってどこで滞っているのでしょう?? もしかしてデータ入力がされておらずいきなり自宅に届くなんてことありますか? 事情に詳しい方、経験者様、教えてください。

  • 散り時を誤った人物

    「 散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ 」 これは御存じ世に高名な細川ガラシャが、関ヶ原前夜に非業の死を遂げた際残したとされる辞世の句でありまして、潔さを愛する我が民族的特徴を捉えた名句であろうかと・・。 まあ個人的には石に噛り付き・多少の生き恥を晒してでも、生き延びたいとは思う一方で、長い歴史上に於いては或いは稀な例外も存在するのかも知れない。 例えば備前宰相・宇喜多秀家、思うに彼の生涯などはその典型でしょうか。 豊臣秀吉の猶子にして彼の養女(前田利家の娘)豪姫を妻に娶り、秀吉の愛情を独占し続けたのみならず、若くして中納言そして五大老の一角にまで上り詰めた絢爛たる来歴とその前半生は、世にも幸せな公達との印象。 ところが20代後半に於いて迎えた関ヶ原の敗戦でその運命は一変、その命こそ許されましたが八丈島に配流となり、世間からその存在を忘れられつつ苫を編む事で生計を立てて、80余歳の長寿を全うしたと言います。 無論個々の価値観の相違、そして何より当の本人委ねられるべき事柄であるとは考えますが、その辺りの庶民であればともかく、50年の長きに渡るその後半生を得られた事が、宇喜多秀家という元公達にとって果たして幸せであったのかどうか・・。 そこで貴方が考える 「 散り時を誤った人物 」 「 死に場所を間違えた人物 」 がおりましたら、御教示ください。

    • isoken
    • 回答数16
  • はっきりしぃやぁ~

    先ほどニュースでチラ聴きしましたが、「海の日」が7月20日に戻るそうです (秋の国会で賛成されたら) 今日からお休みの方も多いのでしょうか、関西の高速道路は渋滞が始まっています[ざまぁ] ハッピーマンデー法で連休が取りやすくなったのと、週の真ん中あたりで1日休めるのではどちらがいいですか? 私は渋滞大嫌い人間なので後者です いまだに体育の日は10月10日、成人の日は1月15日の方がしっくりきます そこで質問 何でもいいので「はっきりしぃやぁ~」ってことないですか?

  • 塀が隣地の工事業者によって倒壊した場合の費用負担

    塀が隣地の工事業者によって倒壊した場合の費用負担についてです ある質問サイトで質問に上がっていたのを見て疑問に思ったのですが・・ 質問者(Aさんとします)Aさん所有の宅地の隣で造成工事があり、業者が境界付近を深く掘りすぎたため、Aさんの敷地内に建ててあったAさん所有の塀が倒壊し、隣地のほうへ倒れたそうです 業者側は保険会社を通じて損害賠償鑑定人をよこし、弁護士も登場したそうです。そのさい弁護士が倒壊の原因はもともとAさんの塀の基礎が弱かったからだとして、Aさんの修理見積もり代金に対して責任割合30%しか修理代を負担しないといったそうです。 この「責任割合」という文言が私は引っかかるので、質問しました。(Aさんが弁護士の言葉を正確にとらえていない可能性もありますが) 私はこの場合、倒壊した塀の評価額は基礎部分に瑕疵があるので、Aさんが考えているよりも低い額となり、その額が業者側の不法行為による損害賠償債務の額であると思いました。そしてその塀を強度を満たした塀に修復する金額が評価額の3倍ほどかかった場合、修復代金と評価額の差額がAさんの不当利得となり、Aさんの業者に対する修理代金債権と業者のAさんに対する不当利得返還請求権が相殺されると考えました しかしAさんは質問で弁護士が「責任割合」という文言を発したように書いており、これは上記の私の理解からは出てこない文言のように思いました 基礎部分に難があったとはいえ、造成工事により倒壊させたのは業者です。そこにAさんの過失を認定する余地はあるのでしょうか? 民法717条で、土地工作物の所有者は土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害をあたえたときは無過失責任を負いますが、今回のケースは不法行為を行った業者の過失責任に対する過失相殺の認定において、この条文によって認められる所有者の無過失責任を、準用する、といったものなのでしょうか? そのようなことは可能なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 残暑ハガキについて

    会社の付き合いでハガキを購入したので、お客様に残暑見舞いを出そうと思うのですが、今年は残暑も厳しくないし…文面は何と書いたらいいと思いますか? 教えて下さい、お願いします。

    • aa1717
    • 回答数1
  • シャッター雨戸の水分

    10年位前のtostemのシャッター雨戸になります。 雨が降った後、シャッター雨戸を閉めるとシャッターに雨が付いています。 雨が降っている間はシャッターはケースの中でロールされています そのシャッター雨戸の付いているサッシの室内側上部の木枠と壁の間(サッシと天井の壁の下部) から雨漏りしています 1.シャッター雨戸は雨が降ると濡れていても良いのか?(雨を防ぐ程度の機密性は無いのか?) 2.シャッター雨戸が雨でぬれるのが異常ならそれが原因でサッシ上部からの雨漏りの可能性は高まるのか? ご存知の方、ご教示よろしくお願い致します。

  • 雨天時には何履いて出かけますか?

    本皮は皮が傷むからダメとか、スエードは染みになるからダメとか、キャンバスは足がグチョグチョになるからダメとか… 色々聞いてたら何履いて出かけたらいいかわからなくなってきました。 安い合皮靴を買えばいいんでしょうけど、合皮って履き心地が悪くていまいち好きになれません。 皆さんは雨天時にだけ履くような靴を持ってますか? もし持ってる方がいたら、どんな靴を履いてるか教えて下さい。

    • noname#197512
    • 回答数7
  • 三泊四日で国内旅行

    いま9月の1週目に神奈川県から三泊四日で行ける平日国内旅行(沖縄以外)を考えています。 目的としては .都会から離れてる .温泉とホテルないし旅館でまったり .観光もそこそこしたい .複数県をまたぐようであれば一筆書きのようなルートで行ければと考えています。 交通手段は電車か飛行機,バスを考えていて、予算は特に問わないのでおすすめありましたらお願いします。 最初は長野県信州(長野,上田,松本)を考えていたのですが信州だけに三泊四日は勿体ないと思ってしまい、いま考え直している所です。 宿泊予約の都合上、今月中旬には予約したいと考えてます。 結構アバウトですがいろいろな案を知りたいのでご協力お願いいたします。

    • pce03ea
    • 回答数8
  • 相続前のアパート改修工事、急ぐべきか?

    ◆アパートオーナーが寝たきりで、すでにもう先がない状態とのことなのですが。。 小さな資産物件なので、これまで、修理のかかるとこは、相続前にすべて完了させておきたいという後継世代からの要望で、多々メンテにかかわってきました。 すでに工事終了・最終請求は未了の工事や、これから手がける内定で、製品や材の手配に及んでいる工事があります。 後継世代、まだ自分の資産でないので、工事項目にもかなり時期前倒し的なメンテもずいぶんありましたが。。 いざ自分の資産運用としたらかなりシビアに相当先送りになる項目もあるとは正直思います。 ◆いつ相続時点で、被相続財産としてのメンテ差し引き経費が認められるのでしょうか?

  • 寒いのが苦手だから沖縄に移住したい

    こう書いてしまうと幼稚なんですが、私は寒さがとにかく苦手で暑いのは際限なく平気です と、いうよりも比例してどんどん元気になります 冬はつねに気分が沈んでいます 人生を損してるかのように思います 沖縄は好きですが特別大好きというわけではありません、海も食べ物も、まぁまぁくらいです ただ暑い気候、強い日差しは大好きです 理由はこれだけなんですが沖縄移住うまくいくと思いますか? 移住を甘く見るな、という意見をよく聞くので不安もあり質問します

    • gaitu
    • 回答数9
  • 今年の梅雨のような天気は異常気象?一般的な気象?

    今年は西日本で未だに梅雨のような夏ですがこれは異常気象なのでしょうか? また、梅雨明けはまだしていないのでしょうか? また、梅雨のような天候ですがこれは異常気象なのでしょうか? それとも、ある程度一般的な気象なのでしょうか?

    • elee_f
    • 回答数3
  • 土砂災害は他人事なのですか

    山とかいくと何でこんなとこに家が建っているのと思えるような場所は存在していますよね 豪雨とかで土砂崩れや落石ゆ土石流などで被害でそうだなと素人でも思えるのに なぜ住もうとするのでしょうか、異常気象などで今までの常識は通用しない、想定外 は今後もありえることは、災害が証明しているのですから、危険な場所には住まなければ 心配することもないわけですよね、その根拠として災害が起こることは事前に危険な 場所として公表されていたわけだし、異常な集中豪雨だと気づいた時には避難困難 な場所に住みたいですか。 宜しくお願いします。