検索結果
乾燥対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 部屋(マンション)の湿度が高くて困っています
昨年末から引っ越してきた今のマンションですが、入居当初から湿度が高くて困っています。 まずマンションですが、鉄筋コンクリート3階建ての最上階、北側の部屋、ロフト有です。 北側にバルコニーと大きな窓があり、西側にも小窓、開かないですが天窓もあります。 部屋の湿度は、エアコンをどんなにつけていても、常時湿度計は68~75をキープしていて、 仕事に出ている間の午前中~夕方、晴れている時は常に西と北の窓を開放していくと、 戻る頃には45くらいまでには下がっています。 しかし、閉じると途端に湿度が上がり始め、夜には60を越え、朝にはまた70越え。。 雨の日はぐいぐい湿度があがり80を超えていることもしばしば。 冬場は寒くて窓をあけられない日が2日と続くと、クローゼットの衣類がぬれていることもありました。 湿度計を交換してみたりもしましたがどれも同じ。 しかし、部屋を出てマンションの廊下に出ると、ぐっと湿度計は下がっていきます。 一度不安になって管理会社に電話をして、雨漏り等を調べられないかきいてみたのですが、 「業者を手配するようにします」のあとから電話が来ず1ヶ月経ちます。。。 またもう一度電話してみようと思うのですが。。。 とにかく毎日どれだけ寒くても換気しないと湿度が70を越えてしまう状況で、困っています。 原因としてはどういったことがあるでしょうか。 建築上の問題なのでしょうか。。。? 一応対策として、雨の日以外はキッチンとトイレの小窓も開けていますし、 お風呂からあがったら、浴室乾燥機の換気ボタンですぐに換気もしています。 水気のものは部屋には置いていません。 洗濯物も、出来る限り外干しにしています。 更に部屋の至る所に除湿剤を置いていますが、3ヶ月もたたぬうちにいっぱいになっています。。 このままでは梅雨時期、換気の出来ない時期で雨降りが続くと大変なことになりそうなので、 皆様のご意見をお借りしたいと思います。 よろしくおねがいします。
- スラブ厚と戸境壁の遮音性
当方、念願のマイホームマンション購入を検討しております。 しかし、説明や説明書を読んでも素人でさっぱり理解できません。 一生に一度の高い買い物です。良い物件なら買いたいのですが、色々と気になる点が有ります。 そこで質問なのですが、狙い物件は■床スラブ厚250mmの中空スラブで、モルタル材の上に柔らかいようなフローリング13mm(LL-45等級)です。床スラブの中にパイプを入れて軽量化しパイプとパイプの間の部分が梁となり、梁が並んでいる状態となって、床の剛性が向上。それにより天井の小梁が不要となり天井面がすっきりした伸びやかで開放的な生活空間が実現とあります。■戸境壁は、コンクリート180mmにビニールクロス貼りです。■上下階及び隣室との遮音性はどんなものになるのでしょうか? ■排水管も居室に面するパイプスペースは、プラスターボードで二重に囲み、さらに排水管はグラスウールと遮音シートを巻いて遮音性を高めているとなっていますが、遮音性はあるのでしょうか? また、■柱構造は帯筋は主筋を強固に拘束する溶接閉鎖型を採用で、コンクリートの中性化による腐食を制御するため、コンクリートのかぶり厚を40mm以上確保し耐久性を高めていますと有りますが、それほど良いものなのでしょうか?■杭基礎は、杭径約0.4m~0.8mの杭を地中深く支持地盤に打ち込む杭基礎を採用。約8m~32mの杭を支持層に根入れし地盤と基礎、建物をしっかりとつなぎとめています。■アウトポール設計■シックハウス対策は、F☆☆☆です。■住宅性能評価は、(1)設計住宅性能評価書(2)建設住宅性能評価書(完成時に習得予定)■フルフラット設計■24時間換気機能付きガス温水浴室暖房乾燥機を採用し常時微風運転することにより各居室の給気口から新鮮な空気を室内に取り入れる■浄活水システムで住戸内の水が全て綺麗■ 以上の内容ですが、良い物件なのでしょうか?素人に解りやすく良い点、悪い点をお教え下さい。営業マンの話では信用できません。建築のプロにお聞きしたいです。よろしくお願いします。 建築は東海興業。
- 大学生の英語の勉強について
私は理系の大学1年生です。ちなみに男です。化学系です。 私は現在英語の勉強のやる気がでなくて困っています。 受験生の頃英語は一番の得意科目でしたし、好きでした。理由は、英語の長文で様々な文章が読めて面白かったことや、英単語を地道にたくさん覚えていけば浪人生だってその努力が反映されることや(それに比べて数学や物理は浪人中あまり成績が伸びなかった)、入試では様々なタイプの問題(長文読解・文法や語法のクイズ・リスニング・英作文)があって常にインプットとアウトプットを繰り返している気がして飽きなかったことがあります。英単語の暗記に関しても、浪人してからは語源に遡って単語の成り立ちをできるだけ知るようにしていたら、現役時までは棒暗記で無味乾燥だったのが段々面白くなりました。 ところが、大学に入ってからの英語の授業はひたすらTOEIC対策ばかりで死ぬほどつまらないのです。TOEICの類題みたいなものをただひたすら解くだけです。まあ、そろそろ社会人になるわけですから役立つ英語を勉強しなければならないので、しょうがないと思っていますが。中間・期末テストもありますが授業中に解いた問題と全く同じものが出るのでテスト前日に答えを暗記すればどうにかなってしまいます。 しかも、先日、成毛眞氏の『日本人の9割に英語はいらない』という本を読んだら、ますますやる気をなくしてしまいました。成毛氏が極端なのは分かっていても、英語を勉強する目的って一体何なのだろうと思ってしまいました。 とりあえず今自分のやることべきことは、将来英語が必要になる可能性はあるので、そのときまで現在の学力を落とさないように英語の勉強をし続けることだと分かっています。なので質問したいことは以下のことです。 現在大学生や社会人の方で英語の勉強に関してスランプに陥ったり、やる気が無くなってしまった際にどうやってそこから脱しましたか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- er0h0ngety
- 回答数7
- 賃貸アパート 築6年軽量鉄骨 新築木造
現在引っ越しを検討中のアパートが2件あります。 1件目は築6年の軽量鉄骨、大手HM施工のアパートです。 2階建て4世帯の2階角部屋。1DK。 お隣とはお風呂トイレ洗面所で接していて部屋は接していません。 2件目は現在建築中の木造2階建て、6世帯1Kのアパートです。 1件目のアパートにほぼ決まっていたのですが、2件目のアパートが建築中である事を知り、1件目をお断りしてしまいました。 2件目のほうが家賃の安さ(5万以下にする予定と言われている)、立地(職場から近く静かな通りにある)、駅からの近さなど建物以外は理想的なのですが、居住者次第では騒音に悩まされるのではとすごく迷っています。 1件目は職場、駅からの距離共に5分くらい離れ、家賃が5.5万円です。家賃に出せるお金の上限ギリギリです。 木造を建築中の工務店さんにお伺いしたところ、大家さんが騒音対策など気にされて作っていますと聞いたのですが、水回りで仕切られているものよりはやはり気になりますよね? 学生さんなどが対象と言っていたので、居住者次第では騒音に悩まされてしまうのではないかと思い悩んでいます。 軽量鉄骨のアパートの方はすぐにでも決めないと他の人に決まってしまうと思います。 他にも木造の方は3口のコンロがついていたり、駐輪場がついていたり、浴室乾燥機がついていたり、至れり尽くせりなのですが、地盤改良(柱状改良)をしていたので地盤がゆるいのかな?と不安です。 HMさんの方は家賃が若干高い事と保証会社を通した審査を保証人の方が嫌がっている事があります。 木造を待とうという気持ちでいましたが、上記の事など色々と比べすぎて自分では判断が出来ずにいます。 客観的に見てどちらがよろしいでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。
- まとめて質問させてください!
こんにちわ。現在、生後50日目の男の子を育てている新米ママです。 育児に関して、ナゾがいくつか出てきました。いくつもトピを立てるのが大変なので、まとめてご相談させていただきたいと思います。是非、お知恵&ご意見をいただきたくお願いいたします。 Q1.私たち家族はニュージーランドで暮らしております。南半球は日本と逆でこれからが夏。ところが、我が家(賃貸)にはエアコンが設置されておらず、先日など夕方には部屋の中が31℃まで上がってしまいました。天気が良く、風の無い日は窓を開けても日当たりが良すぎるのでこんな感じになりそうです。生後1ヵ月半の息子もかなり汗をかいていたので、体を拭いて、洋服を着替えさせ、脱水症状にならないように、生まれて初めて湯冷ましを哺乳瓶に入れて飲ませようとしたんです。そしたら、乳首を咥えたものの次の瞬間には「なんじゃこりゃ!」という顔になって、いかにも「まじゅ~い・・・(TへT)」と言う感じで、数回チュパチュパしたあと乳首を離してしまいました。どうやら、湯冷ましが気に入らなかったようです。 でも、脱水症状を防ぐためには、湯冷ましを飲ませないと!と思うのですが、そんなときでもやっぱりオッパイなんでしょうか?30度越えの環境の場合、どれくらいの頻度でオッパイをあげればいいと思いますか?そんなにオッパイが出るのかも疑問です。。。どうしたら湯冷ましを飲んでくれると思いますか?あと、暑さ対策があったら教えてください! Q2.最近、息子が午後2~3時頃からとてもぐずるようになりました。夕飯の準備をしようにも、抱き上げるまでず~っと泣き続けます。いかにも甘えた声を出しているし、抱き上げると笑顔を見せてくれたりするので、具合が悪いわけじゃないと思うのですが、家事が進まなくなるのでチョットの間は放置しています。息子は相手にしてくれないとドンドン大きな声で泣く様になるのですが、しばらくすると疲れるのかウトウトして軽く寝てます。で、またしばらくすると復活して泣き出す・・・を数回繰り返してます。 ここで気になるのが「サイレントベビー」という言葉で、どのくらいまでなら放置してよいのか・・・その程度がナゾなのです。疲れてウトウトしだすのと、諦めて寝てしまうのと・・・その違いがわからないのです。息子が目を覚ましている時は、できる限り傍いて、抱っこしたり歌を歌ったり、お話したりしていますが、ど~してもやらねばならない家事の時は、放置してても大丈夫なんでしょうか。例えば、1時間くらい相手にできず、泣いたり寝たりを繰り返しても、息子の心は痛みませんか? Q3.こちらはこれからが夏本番で、アウトドアレジャーが盛んになります。先日、友人夫婦から「来年1月の終わりごろ、ベビーも一緒にキャンプに行こうよ!」と誘われ、夫はとっても嬉しそうで即答で合意してました。でも、1月の終わり頃といえば、息子は生後5ヶ月目に入るか入らないか・・・という時期です。そんなベビーをテントで1泊させても大丈夫なんでしょうか?日中と夜中の気温差が激しいし、虫刺されとかにも注意を払わないといけないと思うのです。私としては、まだ控えたほうが良いのではないか?と思うのですが、友達夫婦のニュージーランド人のご主人が「大丈夫だよ~」と言うのです。郷に入れば郷に従え・・・だと思いますか? Q4.息子のほっぺがカサカサに乾燥しています。チョット前まで「お前はチュ~坊か!」と言うほど顔全体にニキビ?のようなものができて、赤くまだらになっていたので、沐浴の際にベビー用ボディーソープで顔も洗っています。夫の手で洗っているのですが、ニキビは治ったものの今度は乾燥で肌が突っ張ってる感じになり、皮がむけるようになってきました。そのためお風呂上りにベビーローションを顔にちょこっとつけてみたんですが、しばらくは潤っているんですが翌朝にはまたカサカサに。 これは、ボディーソープで洗っているから、必要な皮脂も取ってしまっているのでしょうか?ソープを変えたほうが良いと思いますか?カサカサになるたびにローションをつけるべきなんでしょうか?それとも、ローションが合っていないとか有り得ますか? ベビーちゃんのほっぺって、もっとモチモチのツルツルだと思ってたんですが、そうでもないんでしょうか? 長々と書いてしまいました。読み直してみたらクエスチョンマークばっかりですね!でも、近くにママ友がいなくて、ナゾだらけです。是非アドバイスをいただけますようお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#182002
- 回答数5
- 髪の毛の静電気で困ってます。
最近ようやく木の櫛にして、髪をとかしている時に静電気は目に見えるぐらい起きる事は無くなったのですが 外に出かけるとひどくて… 外出時はしょうがないでしょうか? 気付くと毛先が絡まっていて(静電気により髪が広がるとかは特にないように思います。表面的に見てもあまり分からないのですが、手櫛をしてみると絡まってるという事が多々あります) 手櫛で絡んだのをほどいても10分ほどするとまた絡まっています。 温かいポリのもこもこの寝間着があったのですが それで寝るとクッションがポリなのもあいまって(枕の上にクッションを置いて、そこにもたれてテレビを見る事がおおいのですが、8割方そのまま寝てしまって…、クッションが枕みたいになってます) 朝髪が絡みまくってしまったのでその寝間着は捨て 普通の洋服として売られていた、長袖のトップスを着ています。もこもこしてない普通のです。 家に居るときは、これでだいぶましですが、外出時がもう…。 洗い流さないトリートメントがいいとか(とにかく乾燥が大敵)いうのは目にしましたが 部屋は加湿器を炊いていますが、湿度計をチェックしたら34%でした。40%の時もあるのですが、 50%は確実に無理です。加湿器の強さを強めればなりますが、床が水浸しになります…。 洗い流さないトリートメントも髪がべたべたになってしまい使えません。 塗ると、1日洗わなかった髪みたいになってしまいます。(毛先だけでも) 静電気防止スプレーがあるようですが、それはいいのでしょうか? 見た事は無いのですが、効くようであれば探してみます。 他に対策なんかあるようでしたら教えてください。 それ以外でも髪の悩みは尽きないのですが相談するところが無く、ここで質問しても回答が無かったり、参考にならない回答だったりどうしたらいいやらという感じです。 市販の有名どこのシャンプーが合わない時点で、私の髪の毛は特殊なのかなとは思っていますが。 まだ19才なので、しょうがないのかなとも思っています。(年齢のせいで、朝風呂しかできません…。夜風呂に入れたらどれだけ楽か)
- ベストアンサー
- ヘアケア・ヘアスタイル
- ramu9999
- 回答数2
- テカリ・毛穴の開きを改善するには?
こんにちは!いつも丁寧なご回答ありがとうございます。お見苦しい画像注意です! ここ1年で、急にお肌の調子が悪くなりました。画像のように毛穴の開きが目立ち、ほほと鼻がテカり化粧崩れもひどいです。肌は色白、よくきめが細かいといわれます。ですのであまりケアはしてきませんでした。もうメイク時にテンション下がるし、泣きたくなります。。。 これまではノンオイルメイクリムーバー→無添加せっけん(泡立てて、マッサージする時も)→手作り化粧水(グリセリン、精製水、精油)に時々オオバオイルや安い乳液 UVクリームやその他の紫外線対策はしていません。ただメイクするときの下地とパウダーにはUVカット成分も含まれています。 半年前くらいから毛穴のたるみ?開きとシミ予備軍のようなうっすーい黒いポツポツが気になりだしました。BAさんにおすすめされた修復化粧水でパックしたり、クリームメイク落とし使ってみたりしましたが、ますます開きなどが気になってきている始末です。また、乾燥肌と言われたり脂肌と言われたり、どちらか分かりません。 夏季の現在は、水メイク落とし→無添加せっけん洗顔→ミノンしっとり化粧水 のみです。ビタミン剤を飲んでいます。時々乳液だったり、パックまでできるオールインワン化粧水も。 私の肌の特徴を書き出してみます。 1、10代始めから毛穴パックをしていた(20代前半の現在はもちろん1回もしていません) 2、Tゾーン、鼻、ほほがテカる 3、おでこあたりに小さい赤ニキビ。大体常に 4、生理前になると口周りからあごにかけて赤ニキビ 5、UVケアはしていない 6、果物野菜は多く食べるが、肉や魚も食べる、ココナッツオイルを意識して摂るようになった 7、いつも無添加せっけんで洗う 8、食生活、睡眠時間まちまち 9、手触りはつるつる(ザラザラ感なし) 10、最近のことですが、ほほ上(毛穴の開きが酷い部分)に皮膚呼吸ができていないような違和感を感じるように。みるとすごいオイリーになっている いろいろ調べてみて、ヒアルロン酸+クエン酸+オーガニック植物グリセリン+尿酸+精製水化粧水とオオバオイル頻繁にUVクリームをぬる、週2の卵白ヨーグルトパック試してみようと思うのですが、どう思われますか?毛穴の開きとシミ予備っぽいものをどうにかしたいのです。 皆様のご意見を聞かせてください。よろしくお願いします!
- 締切済み
- スキンケア
- shiawaselemon
- 回答数3
- 咳が止まらず、肺が痛いのですが…
似たような質問がいくつかありますが、不安でしたので質問させて頂きました。 1週間以上前から咳が出始め、 数日間枯れたような声になり、とうとう会話も困難になりました。 また、咳をすると止まらなくなり、呼吸も満足にできず涙も出てくるわ、胃が圧迫されているのか吐き気がし通勤電車でも何度も途中下車してトイレに駆け込んでいる状態でした; そして、過去の書き込みを参考に近所の内科、耳鼻咽喉科に行きました。 内科では風邪と診断され声が出るまで2,3日は喋らない方がいいとのことで。 仕事も休み家で安静にし、処方された咳止めとのどの炎症を抑える薬、抗生物質を飲んでいます。 声は2日喋らないようにしていたら通常通り出るようになりましたが、 喋るたびに咳が出る症状はまったく改善されません。 睡眠中も咳が苦しくて起きてしまいあまり眠れていません。 家族も同じような症状で咳が出ており病院でインフルエンザの検査をしたらA型でした。 内科で数日経っても咳が止まらないようなら耳鼻科に行ってみたら良いと言われたので、 念のためインフルエンザの検査も兼ねてさっそく行ってみましたが、 インフルエンザではありませんでした。 喉や咳の診察は特になく病院の先生にすら会うこともなく薬を飲んでいるなら飲み終わってまだ改善されないようならまた来てとだけ言われ帰されました… ここ数日、咳をすると左の胸のあたりが痛み、息を吐くとゴーッという音がして吸うよりも吐くと必ず咳も出ます。 タバコは吸いませんし、数週間お酒も飲んでいません。 加湿器も購入して常にマスクをし、乾燥対策もしています。 このまま生活していれば治るものなのかとても不安です。 声を張る仕事ですので、喋るたびに咳込むのもどうしたものかと… また別の病院で診てもらうべきなのでしょうか。 当方、墨田区在住のため、もしこのような症状でおすすめの病院をご存じの方いらっしゃいましたらそちらも教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。
- 15年ほど前「カタログハウス」の「通販生活」という雑誌で「マルバー」
15年ほど前「カタログハウス」の「通販生活」という雑誌で「マルバー」 というドラム式洗濯機(乾燥機能付・約30万円)を購入しました。 イタリア・スイス・日本の共同開発という製品で、 日本製のように短期間で買い換えるものではなく カタログハウスでは長くよいものを使えるように 部品を30年間保有している、 水も洗剤もすくなくて地球にやさしいとの話でした。 先日その洗濯機が水漏れをおこすようになりました。 引越しで設置場所が変わった折 足場を固定する板がなくなっており、 脱水時の振動のたびにゆれて洗濯機自体が前に移動し(数センチ)、 元の位置にもどらなくなってもいました。(重さ80キロ) 原因対策等知りたく、メーカーの資料を取り寄せると 営業の方から電話がありました。 振動による移動と水漏れの件を伝えたところ、 振動は使い方が悪いからで、 水漏れはもう古い製品だから部品がなく修理できないと言われました。 30年間部品を保有しているという紹介で購入したことを伝えると それは販売したところが言ったことでうちは知らないから カタログハウスさんへ言ってくれとのことでした。 カタログハウスに問い合わせると たしかにそのときはメーカーさんを信頼してそのように掲載したが 実際にはもう部品がないのが実情なので 修理できないものは値引きして新しいものを売っているらしい という話をされました。 その後、再度のメーカーとの話で 修理に伺うと修理できるできないにかかわらず 4万8000円の費用がかかるがそれでもよいか、 修理のため本体を引っ張り出して中を見ると火災や故障の恐れもある、 この場合30万円のものを20万円に値引きするので 新製品を買うほうをお勧めするとも言われました。 長く使える、30年間部品を保有しているという宣伝で 当時30万円の洗濯機を売り、いざ修理となると 実はもう部品はない、修理は危険で直らなくても4万8000円かかるから 新品をすすめるというのは、少々ひどいと感じます。 このような場合、どのように対処すればよいと思われますか? ご意見お聞かせください。
- 咳とまらない、喉の奥がかゆくて吐きそうになる😭
1月4日くらいから喉の違和感があり、唾や冷たい飲み物を飲むと喉が痛くなり始めました。 熱を測ったらどんどんあがり、三時間後には40度近くまで一気に上がりました。 次の日熱が下がったと思ったら、咳が出始めました。 その次の日からさらに鼻水も出るようになり、タンの絡む咳と黄色い鼻水が出るようになりました。熱が下がったため、学校に行ってしまいました(;゜0゜) 授業中は喉に違和感がある!と思うとそのあとすぐに咳が止まらず吐きそうになるまで出続けました。それが目立つのが嫌で、息を止めて全身に力を入れ、咳が出ないようにこらえる技を覚えました(笑)しかしそれはホントに涙が出る…(泣) なので、のど飴を舐めながら授業をうけたり、乾燥しないようにマスクを常につけて対策はしたのですが、のど飴が舐め終わるとすぐに喉がむず痒くくなって咳がとまらなくなります(泣) もう最初の症状が出てから一週間が経ちますが、咳が止まらなくなるのが怖くて学校に行けなくなりました。辛くて病院にも行けていません。 今のところ症状は鼻水(黄色い)、タン(黄色くて鼻水みたい)、咳(波がはげしく、喉がむず痒くなると治まるまで息もできなく続くし、なぜか歌おうとするとせきとが出る)、鼻声(歌おうとすると声が安定しなくなるが、喋る分には普通の鼻声にまで回復した)、咳のしすぎなのか、胸のすぐしたの真ん中らへんが痛い、咳すると心臓の動きぐとてもはやくなる、といったところです。薬は父からもらったPLを飲んでいます。なんでもだいたい治る薬らしいです。効いているのかはわかりません。 同じ症状の方はいらっしゃいますか? 自分では普通の風邪が少し長引いているんだと思います、普段は2.3日で風邪は治るので。 ただ、この咳は春にも出ていて、授業中必死に息を止めて全身に力を入れて泣きながら堪えた記憶があります。静かな授業の時こそ出るので辛いんです。 どなたか回答をお願いします。夜は咳が止まらずねれません。あと何日くらいで治るのでしょう(泣)
- 側頭部の薄毛&全体的なボリュームダウン
早速ですが今回は全体的な髪のボリュームダウンに質問させていただきます。 年齢は20歳で髪質は幼少のときからサラサラのストレートで癖っ毛一つありませんでした。 ですが年の瀬辺りで数本のうねうねした毛を見つけて、今では毛先が若干カール気味の毛が たくさんあり、特に左側頭部(頭頂部の毛から伸びた毛を含む)は櫛が引っかかったりもします。 気になりだした原因は、頭皮のかゆみで睡眠時に無意識に頭を掻いて、 そのせいで抜けた髪を見てからだと思います。 今の所特に際立つのは右側頭部で、順に左側頭部、後頭部、それ以外って感じです。 側頭部に関しては、高3の髪を短くした時に髪量少ないなとは思っていたんですが、 気になるほどでもなかったので無視出来てました。 専門学校に入ってからは、髪の長さに対しての校則が無くなって全体的に髪も伸びたし、 頭皮のかゆみや脂漏性湿疹、クセ毛などの症状もなかったので、少ないとは思っていたものの 考え込むとこまでは行きませんでした。 後頭部やそれ以外の場所が気になりだしたのは、髪や頭皮に変化が出たした頃からで、 それ以前までは気になるようなことはありませんでした。 以前までの生活習慣は、寝る時間が日によって違い、学校から帰って昼寝いわく夜寝をしたときは3時~4時だったり、夜寝をしなかった場合は1時~2時くらいに寝てました。 食事は高校の時から昼と夜の2食で、MyPCを手に入れてた高1の9月辺りから学校から帰ってくるとまずパソコンのスイッチを入れる生活で、連日連夜パソコンをして2年の9月から3年の末まではそれに加えてNintendoDS、専門学校に入ってからはiphoneと目に悪いことばかりしてました。 調べたところによると側頭部・後頭部の薄毛の原因は目の酷使、血行不良、甲状腺ホルモン、まれに男性ホルモンだと書いてあって、目の酷使に関してはかなり当てはまってるなと思いました。 専門学校では情報システム系と言うこともあってパソコンを使う授業もあったり、その時に目薬が無いと目がパサ付くと言うか痛み?というかドライアイに似た症状も出て、今でもマンガを読んだりパソコンやiphoneの画面を見てると目薬が欲しくなることがあったり、視力も車校に入学の際に眼鏡又はコンタクトレンズを買うように言れるほど落ちました。 最近はパソコンの使用をかなり減らしたり、iphoneの遊んでたアプリも4つから2つに減らして、 極力目の酷使になるようなことを避けようとし始めましたが、髪に変化が出るとしたらまだ先になると思うので原因究明までとは至っていません。 あと変わったところと言えば、洗髪時の泡立ちが極端に悪くなったのと、額や髪のべたつきがたまに出るようになったことです。 昔がどうかは覚えていないのですが、今では洗髪後は髪がすだれ状態になります。 追記:額の話を出したので参考までにでこの広さは4cm程度(数ミリの誤差もあると思われ) 抜け毛の量に関しては多いわけでもなく、寝る量にもよりますが枕元には0~3本(+色が薄くて細い毛が少々)くらい、洗髪時も髪の量が少ない分通常に人よりは少ない程度だと思います。 タオルドライ時は髪を擦りつけないように、ドライヤー時は頭からなるだけ放してやるよう、完全には乾かさずに最後は自然乾燥と言う形を取っています。 抜けた毛の毛先や根元関しては、毛先は散髪痕がある毛が殆どで先が尖ってるような毛がはたまに目に入る程度、根元に関しては膨らみのある毛、毛先と太さが均一な毛、まれに細い毛があります。 ココ3か月程度で自分なりに脱毛症に関して調べて見たのですが、 男性型の場合だと抜け毛の増加や前頭部、頭頂部の髪が抜けると書いてあり、 自分の場合はどちらかと言うと側頭部からで、それが気になり後頭部や以外の場所に広がった感じで、ストレス的なものあるんじゃないかと思いました。 男性型には全体的に現れることもあるそうですが、もしそれだったたしてココ2年間以上側頭部以外に全く症状が出ていなかったのも矛盾している点なので、男性ホルモンが関与していると言う確証が持てません。 それゆえに原因が特定できずに悩んでいるのですが、やはり目の酷使とストレスによるものになるのでしょうか。 今回はそのことに関して回答が知りたいです。 長文になったので症状に関してまとめますと ・頭皮のかゆみ(昔よりは改善) ・脂漏性湿疹 ・うねうねした毛やクセ毛 ・側頭部が主なボリュームダウン ・洗髪時の泡立ちの悪さ 皮膚科で貰った薬 ・ビーソフテン(使用中) 乾燥やフケ対策 ・デルモゾ-ル(痒いところにたまに) かゆみ対策 とりあえずはこんな感じだと思います。 もしなにか知っていることやアドバイスがあれば良いで教えて欲しいです。 長い分になりましたがよろしくお願いします。
- 締切済み
- ヘアケア・ヘアスタイル
- yyg93269
- 回答数1
- カビ・ダニに悩んでいます。
カビ・ダニに悩んでいます。 賃貸マンションでに住んでいます。 機密性がある上、半地下の為、湿度がひどく、 カビとダニ、それによるアレルギー喘息及び皮膚炎に悩まされ続けています。 押入や納戸、納戸に入っていた取扱説明書類、ウォークインクローゼット内のプラスティック製衣類収納箱に入れていた洋服類にカビ臭を感じます。 カビは見たところでは、わかりません。カビ臭を感じる場所は、すべて、光と風が入りません。 押入や納戸、ウォークインクローゼットは扉を終始開けています。簡単ですが、毎日、ホコリ除去の為に掃除機をかけています。 押入と納戸は、秋に収納品をすべて出し、エタノールで拭き掃除をしましたが、 カビ臭は取れませんでした。 プラズマクラスターを購入し、作動したところ、作動中は乾季だったせいか、カビ臭も軽減。 梅雨に向け、先日、カビ臭除去の為、押入掃除をしたところ、喘息が悪化しました。 押入掃除の工程は、(1)収納品をすべて出す (2)押入と収納品の掃除機がけ (3)押入エタノール拭き (4)押入カビ止め剤をスプレー (5)プラズマクラスター強で稼働 です。 押入掃除後、プラズマクラスターを稼働すると、特に咳が出始めた為、稼働は現在していません。 押入のある部屋は窓が無く、光と風が入りづらい構造です。 推測ですが、押入に実はダニが生息していて、押入掃除の際にダニの死骸などをマンション全体に浮遊させてしまったのではないかと心配しています。 それ以来、窓を開け、喚起すると空気が流れて?咳が…。掃除機(年末にセンサーでゴミを知らせるパナソニック製を購入したばかり)をかけると咳が…。一日中在宅で窓を閉め切った状態が続くと咳が…、悪化の一途。 掃除は毎日、ウェットタイプのクイックルで水拭きをし、掃除機がけ、夕方にまたウェットタイプのクイックル掃除を実施。可能な限り、布団やカーテンにも掃除機がけをしています。週最低1度は、布団乾燥機もかけています。掃除機の袋は毎月、交換しています。 今日は、掃除と布団乾燥、布団掃除機がけをし、窓を開け換気していたところ、特に調子が悪くなりました。咳が出るのと比例するように、寝室に置いているシャープ製空気清浄機は黄色に点灯し、4時間後にやっとグリーンに。 ダニ対策に布団類(防ダニ用)とソファ(合皮)を新調。クッション類やぬいぐるみなどの布製品、観葉植物も処分しました。押入や納戸も風通しが良いように収納品を処分、除湿剤を置き、防カビ&ダニシートを敷き、すのこも敷いています。既に2台保有の除湿機も、梅雨に向け、更に1台購入済みです。 カビについては、高湿度時は、除湿機3台をフル稼働予定ですが、 既にカビ臭のついた押入、納戸、取扱説明書多数、洋服類の正しい取り除き方がわかりません。 (押入掃除した際の問題点がわからず・・・。)おわかりになりますでしょうか。 ダニについては、存在場所が判明出来ず。押入を疑っていますが、新調したはずの布団?カビ臭い納戸? ハウスダスト除去の仕方もわからなくなってしまいました。掃除のやり方に問題があるのでしょうか。掃除機自体を清掃すべきなのでしょうか。ダニ、ダニの死骸などのより良い駆除方法はありますか。 更に、雨の日(外の湿度が高い為、窓を開けれない)の掃除方法もおわかりになられたら、教えて頂けると助かります。 ちなみに…、体にも悪いので、引越も考慮しています。 引越先に現住まいの品々を移すことに、恐怖を感じています。 引越先では平穏な生活をしたく、なるべく、処分していきたいとは思いますが、 持参する品々からのダニ、ダニの死骸やカビを、引越先に持ち込まない手段はありますでしょうか。
- 虫の退治について
唐突ですが、トイレにゲジゲジが沸きました。 沸きましたって言うと大量発生みたいに聞こえますが、 7~8cmくらいの1匹です。 益虫とか言われていますが、 見た目も恐ろしいし動きも尋常じゃなく早いし、 wikipediaによればジャンプもするらしいじゃないですか。 攻撃してこないにしてもいやです。 私は基本的に他の生き物がだめで、 犬や猫がギリギリ、虫で言えばアリや蚊が限界です。 これ以外はだめですほんと。爬虫類以下は見ることも出来ない。 なので、どうにかして駆除したいのですが、 先月も(もっと小さいのが)いたので、進入口があるのは確かなようです。 ただ、前回は窓を開けたのが原因だと思って詳しくは調べませんでした。 でももう限界です。私の精神衛生上よくないです。 今も虫が張っているような感覚に襲われては何もいないので安心、といった感じです。 ほかの回答では、バルサンとかが(隠れているのにも効くので)いいみたいな感じですが、 トイレという狭くて密閉された環境では使用にちょっと不安があります。 使用後空けた瞬間に自分も当てられては困りますし。 かといって直噴タイプは命中率が悪そうなので (動体視力はいいのですが、それを生かせません。飛んでくるボールに自分からぶつかっていくくらい運動神経や反射神経が悪いです) 考えあぐねているところです。逃がしたら首つってあの世に逃げるしかないので。 また、外に粉をまいて進入自体を防ぐものもありますが、 集合住宅という性質上全体に撒かなければいけませんし、 かといって自分の前だけまいたのでは意味がないと思います。 長くなりすぎたので、要点を整理したいと思います。 ・トイレが南端、玄関が北端なのでおそらくトイレだけに沸いている。 ・トイレには窓と出入り戸だけで、換気扇はない。 ・バルサンを使用しても問題ないか? ・設置よりは直噴で退治したほうがいいのか? ・進入防止剤は使うべきなのか? ・薬剤を使用しない対策(乾燥など)はどうすればよいか? ちなみに借家です。 ホームセンターは近くにありません。スーパーが1kmといったところです。 長文失礼しました。 トイレは今日明日は諦めます・・・
- 布ナプキン、特に布ライナーの使用者に質問です。
生理痛の重さや酷い冷え性対策のひとつとして、布ナプキン使用を予定しています。 漏れなどが気になるので、月経時に布ナプキンを使用する前に布ライナーで慣れておこうと 思います。 お聞きしたいのは、普段使いの布ライナーの使用頻度・洗濯方法に関してです。 月経時の布ナプキンの洗濯方法や取替えに関して等は、幾つかのサイトやこのよう な質問板などで良く理解出来たのですが、どうにもいまいち布ライナーに関して解ら なくこの場をお借りしています。 布ライナーを普段から使っている方に以下の質問があります。 ◇1日の取り替え回数はどれ位ですか? (ネット検索していたら、1日替えないという人もいたので気になります) ◇一月を目安として平均して何枚程、所有していますか? もしくは、最低何枚程持っていた方がいいですか? ◇洗濯は数日に一回纏め洗いですか? それとも毎日洗濯していますか? ◇洗濯機で洗っていますか? 手洗いですか? ◇シミなど気になる場合はどうしていますか? ◇愛用している洗剤はなんですか? ◇防水布あり・なしで洗濯方法を変えたりしていますか? ◇おりものの量も多く、匂いも気になっているのですが、そのような方で布に替えた事で、何か 変わったと実感出来た事とかはありましたか? 今までは、使い捨てのライナーを1日最低三度から四度交換して使っていました。 その為、外に持ち歩くのも薄いケミカルライナーで荷物とも言えないものでしたが、布にしたと しても頻繁に取り替えるなら、皆さん外出時は最低何枚持ち歩いているんでしょう? また、とても気になっているのが《もぐさライナー》です。 それもケミナプのような形の使い捨てではなく、布ライナーの布地の下(?)にティーパックに 詰めた乾燥もぐさを入れて使用するタイプのものです。 ケプナプのようなものは、カイロを使用するようですが、気になる布製のもぐさライナーはそ のようなものなど使用しないようなのですが、実際温かさは、ただ布ライナーのみを使用す るよりあるのでしょうか? 使用経験のある方がいらっしゃいましたら、感想を聞かせて頂けますか? 長文、お読み頂きありがとうございます。 質問が多く、大変お手数をお掛けしますがお答え頂ければ幸いです。
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- kanakakana
- 回答数1
- 大人のアトピー治療
旦那(26歳、男性)のアトピーについて質問です。 ・頭皮 ・両腕の関節、内側部分 ・指の間 ・首 ・背中 上記の部分に症状が酷く出ており、よく引っ掻いています。(その他の皮膚は比較的キレイです。) 治療のためにできることを思いつく限りやってみましたが、一定ラインまで回復すると、そこで留まってしまいます。さらにワンランク上に改善させるためのアドバイスがあれば、ご指摘下さい。 ★病院について ・顔用、頭皮用、身体用の、もっとも軽いステロイド軟こうを処方されている。症状が特に酷い時のみ使うように指示され、そのとおりに使っている。(症状の酷さは、肌が粉を吹いたり、引っ掻き傷・カサブタが増えてきた…などを目安にしています。) ・保湿クリーム(ステロイドではない)を処方されている。主には風呂上りに、かゆみの出る部分に塗っている。日中でも、かゆみを感じたら塗るようにと指示されているが、本人は「塗るとますますかゆくなる」と、塗りたがらない。 ・風呂上りには、医師に処方された保湿クリーム以外に、市販のクリームを塗っている。(この時期によくある、「カサカサむずむず肌に~」というキャッチコピーのもの。今、色々なものを試しているが、ケラチナミン軟膏が一番調子が良さそうな感じ) ★食事について ・野菜中心。油を極力控えるようにしている。 ・たまごは1日1個まで ★風呂について ・朝・晩2回。朝はシャワーを浴びるだけ。夜は全身を洗って湯船につかる。 ・湯船にキュレルの入浴剤を入れている。 ・市販のシャンプー、ボディーソープを使用している。色々種類を変えて試している最中。今のところ、ダヴを使っている時が最も調子が良い様子。 ★その他 ・洗濯は毎日。洋服、タオル等、一度身に着けたものは絶対に洗ってから着る。 ・洗濯の石鹸は市販のものを使用。(アタックとか、ニュービ-ズとか…)柔軟剤も使用。(ダウニーを使っています。) ・布団は天気が良ければいつも干す。悪天候が続いている時は乾燥機を使う。シーツ類は、洗えるものは1週間に1回~2回ペースで洗っている。 ・掃除機は毎日。 ・特に夏場、かゆみが酷い部分を、市販の「汗拭きシート」で吹いているとのこと。(ギャッツビーなどの、スーっとする成分が入っているものはかゆみが治まると言って、よく使っています。アトピーには良くないと私は思うんですが…) 以上のようなことで、間違った対策方法や改善策、おススメのモノ等がありましたら、是非是非教えて下さい! よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- miyo1031
- 回答数3
- 体臭で悩んでます。どうしたらいいの?
人から臭いといわれ、もう限界です。自覚症状がないのでどうしたらいいかわかりません。一体、何が原因なんでしょうか? 状態 ・20代の男 ・痩せ型 ・毎日、排便がある。 ・定期的にバナナを食べないと下痢をしてしまう。 ・腋毛はすべて抜いてある。 ・毛深い方ではない。 ・ノーブランドの石鹸で体を洗い、シーブリーズのシャンプーで頭を洗っている。 ・お風呂では、首や耳の裏まで洗っている。 ・男性用の「肌水」を化粧水に使っている。 ・耳垢は基本的に乾いているが耳かきで奥まで掻きすぎると黄色い汁が出てくる。慢性中耳炎? ・皮膚科で聞いてみたら、「汗をかいてなければワキガ臭はしないと思う」と言われる。苦笑いだったので嘘なのか? ・心療内科に行ったら「臭い」と言われること自体を否定される。待合室で言われているのに。 ・二年前から日曜日以外は何らかのデオドラントをぬって外出している。 ・デオドラントを塗っても塗らなくてもあまり周囲の反応は変わらない。 ・家の中ではよく、おならが出る。ストレスのせい? ・銭湯に行って体をきれいにしたのにもかかわらずすれ違う人に「フン、フン」と鼻をすすられる。お風呂上りなのに一体なぜ? ・睡眠はなるべく6時間以上取るようにしている。 ・虫がたかってくることがある。 ・乾燥肌、軽いアトピーあり。 ・服は毎日、洗っている。出かける時は下着も含めて着替えている。 今までやってきた対策 ワキガ系 ・外出前のシャワー ・無香料のデオドラントスプレー・ロールオン。AGプラスなどDSで買えそうなもの全部。 ・デオドラントペーパーで人前に出るときは汗を拭く。 ・ミョウバン水、 ・薬用のハンドソープキレイキレイをぬって乾かす ・海外物のデオドラントのシークレット・ディグリー・アリッド ・マキロン 体臭系 ・肉をなるべく食べない ・めかぶ・モズクなど海藻類を食べる ・黒酢を飲む ・オリゴ糖入り無糖ココアを飲む。最近は下痢をしてしまうのでやめてしまっているが。 ・デオシームと言う消臭シャツを着ている。脇に部分にも消臭タオルを縫い付けて消臭力をアップさせている。 普通に歩いているとすれ違う人に「フン、フン」と鼻をすすられます。エレベーターや電車の中で長時間人の近くにいると「臭い」と声に出して言われることもあります。 一体、どうしたらいいのでしょうか? 幻聴でも幻覚でもないです。こんな悩みはありますが、 なんとか働いています。 変な言い方が、私は正常です。
- 電磁波敏感症の治療
10年以上前まではPCのモニターはブラウン管を使っていました。大画面モニターでしたので、もの凄い熱を発生し、顔がヒリヒリしていました。 液晶画面にしてからは、よほど画面に近づかない限り、気がつかない程度になりました。 しかしここ数年、徐々にパソコン利用時に顔がヒリヒリするようになってきました。 今年は、電気毛布を初めて利用してみたのですが、電気毛布を使うと体中がヒリヒリしたのですが、構わず使っていました。すると次第に体調悪化が進みまして、一日中体がダルくて何か本当に生きた感じがしないというか、どうしようもない状態に陥ってしまいました。 ネットで調べたところ、アメリカ等では電気毛布の電磁波は人間を殺すほど恐ろしい物だということが常識のようです。日本だけが電磁波対策がほとんど何も行われていないそうです。 それで電気毛布の利用を止めましたが、その後も体内に電磁波が溜まった?のか分かりませんが、首から背中にかけてヒリヒリ感が残るようになりました。(電磁波が発生しない外では何も感じません。) これ以降、パソコンのモニターや蛍光灯に近づくと、海水浴で日焼けしたような強いヒリヒリを感じるようになりました。 液晶モニターには電磁波をカットする専用ガラスを装着していますが、それでもあまり効果がありません。モニターから1メートル以上離れると症状は和らぎます。 昨日以下サイトを見つけまして、読んでみると以下項目にピッタリ当てはまっていました。これで、自分に電磁波敏感症が発生していることに気がつきました。 治療には風呂に塩を入れて入浴するとよいとありましたが、この病気は簡単に治るものなのでしょうか?何かよい改善策がございましたらアドバイスいただけると幸いです。 http://www.denjiha-navi.com/guide/index.html#03 (1) 目の症状 見にくい、目が痛い、目がうずくなど (3) 鼻の症状 鼻づまり、鼻水など (4) 顔の痛み 顔がほてる、むくむ、水泡、ヒリヒリする (7) 粘膜の症状 乾燥、異常な渇き (8) 頭痛 単なる頭痛のみならず記憶喪失やうつ症状まで (9) 疲労 異常な疲れ、集中力の欠如 (10) めまい 気を失いそうな感覚、吐き気 (11) 関節痛 肩こり、腕や関節の痛み (12) 呼吸 呼吸困難、動悸 (13) しびれ 腕や足のしびれ、まひ
- 浴室の寒さ対策と窓の関係について
現在新築を予定していますが、浴室の大きい窓が心配です。 まず現在の浴室ですが、築35年で冬場はとても寒く、浴室暖房(ガス)を利用してなんとかしのいでいます。 それでも上部の窓から冷気が降りますし、温風がかえって寒く感じますし、タイルは冷たいままです。音も気になりのんびりくつろげません。乾燥機能もまず使わないため、もったいない事もありますので、新築には浴室暖房をつけない予定ですが、ヒートショック等を考えた場合、心配です。 在来浴室で、有効寸法が1.6×1.9mです。 次世代省エネ基準を満足した仕様です。(※下記参照下さい) 最近雑誌に掲載されている浴室なども、庭や坪庭に面して大開口を儲けたデザインの住宅をよく目にしますが、断熱性能がUPしたために、デザイン優先で採用されるようになってきたのか? あるいは、デザイン優先したため、寒くて後悔したりしていないのか気になるところです。 実際にそのような浴室を設計された専門家のアドバイスや、実際の体感がどんな感じなのか、住まわれている方のご意見もお聞かせ下さい。 暖房なしではどんな感じでしょうか? また、床はタイルではひんやりするでしょうか? 脱衣室にエアコンを設置する事についてはどうでしょうか? 床暖房も考えたのですが、冬場だけのためにもったいないと思い(コストが高そう)、 脱衣室に、エアコンを設置あるいは設置可能にする予定です。 夏場は冷房も使えますし、ヒートショック対策は脱衣室も必要かと思います。 あるいは、最近の住宅性能ではヒートショックとは無縁なのでしょうか? ※ 次世代省エネ基準IV地域で、断熱材は壁は充填断熱、屋根は屋根断熱です。 浴室は1階で、上部は屋根になります。 あまりコストはかけたくないのですが、サッシは最低でもアルミ樹脂複合の低放射複層ガラス(例えばトステムのIII地域区分のシンフォニーやサーモスII-S)程度は入れる必要があるかと思っています。 現在の家はとにかく寒くて結露だらけです。、最近の住宅は、性能が格段に違いますから、かなり違う事は想像できるのですが、、なかなか最近の住宅にお邪魔する機会がなく、体感的にどんなか感じかつかめません。家全体の事も聞きたいところですが、今回は特に浴室について相談させていただきました。 以上ご意見、アドバイスお待ちしています。
- 洗濯物の臭い
洗濯物のくさい臭い〔雑菌臭・生渇き臭など〕について 洗濯物が臭いです。洗濯直後はいい香りがするものが多いのですが乾くと 洗剤の香りは鼻を近づけないとしなくなり、着ている最中に汗をかいたり・湿ったりすると 変なにおい〔雑菌臭?生渇き?〕洗濯物によって臭いが異なります。 洗剤は除菌タイプを、柔軟剤は防臭、後プラス粉末の酸素系漂白剤を使用してからまだ臭いは ましになっていますがそれでも臭う衣類が多いです。 中にはいい香りや無臭の衣類もありますが・・・・ 原因はつい最近まで、洗濯かごに濡れた衣類〔タオルなど〕と普通の衣類を一緒に入れてたことが 原因だと思います。 今は別ですが・・・ もうひとつは部屋干しの仕方が悪かった、乾く時間が長かったという事です。 今は、その対策もして除湿機は乾燥時間が早いタイプで扇風機もセットで使ってますので部屋干しの 仕方は今は大丈夫です。 天日干しした時の方が臭いはましなのでできるだけ天日干ししてますが太陽の力でも雑菌等を倒すこと ができません。 そこでいろいろと質問サイトを調べてみたら一番回答が多かったのは 大きなバケツに粉末酸素系漂白剤とお湯〔40度以上?〕をいれ衣類を二時間くらいつけるやり方です しかし我が家は家族が多く、衣類も多いのでこのやり方は時間がかかってしまいます。 おまけにこのやり方では衣類が傷みやすくできる衣類とできない衣類もあります。 このやり方以外でできれば簡単な方法はどのくらいありますか? 長々とすいません よろしくお願いします。 最後にもうひとつ 柔軟剤の香りが長続きする方法を教えてください なぜか我が家の衣類は柔軟剤の香りが鼻を近づけないと香らないくらいです。 友達に近づいたり、すれ違ったりした際に衣類からめちゃくちゃいい香りがする友達がいます。 おまけに汗をかいたときもです。 その友達の香りは香水ではなく、柔軟剤の香りです、どうすればそんな風になれますか? 天日干しでは香りがうすくなります。 部屋干しの方が香りは残りますがそれでもうすいです。またできる限り避けたいです。 どのメーカーの柔軟剤を使っても変わりません。 洗濯の際にコツとかあれば教えてくださいお願いします。
- 締切済み
- 洗濯機
- senzai_daisuki
- 回答数3
- 洗濯物のくさい臭い〔雑菌臭・生渇き臭など〕について
質問です↓ 洗濯物のくさい臭い〔雑菌臭・生渇き臭など〕について 洗濯物が臭いです。洗濯直後はいい香りがするものが多いのですが乾くと 洗剤の香りは鼻を近づけないとしなくなり、着ている最中に汗をかいたり・湿ったりすると 変なにおい〔雑菌臭?生渇き?〕洗濯物によって臭いが異なります。 洗剤は除菌タイプを、柔軟剤は防臭、後プラス粉末の酸素系漂白剤を使用してからまだ臭いは ましになっていますがそれでも臭う衣類が多いです。 中にはいい香りや無臭の衣類もありますが・・・・ 原因はつい最近まで、洗濯かごに濡れた衣類〔タオルなど〕と普通の衣類を一緒に入れてたことが 原因だと思います。 今は別ですが・・・ もうひとつは部屋干しの仕方が悪かった、乾く時間が長かったという事です。 今は、その対策もして除湿機は乾燥時間が早いタイプで扇風機もセットで使ってますので部屋干しの 仕方は今は大丈夫です。 天日干しした時の方が臭いはましなのでできるだけ天日干ししてますが太陽の力でも雑菌等を倒すこと ができません。 そこでいろいろと質問サイトを調べてみたら一番回答が多かったのは 大きなバケツに粉末酸素系漂白剤とお湯〔40度以上?〕をいれ衣類を二時間くらいつけるやり方です しかし我が家は家族が多く、衣類も多いのでこのやり方は時間がかかってしまいます。 おまけにこのやり方では衣類が傷みやすくできる衣類とできない衣類もあります。 このやり方以外でできれば簡単な方法はどのくらいありますか? 長々とすいません よろしくお願いします。 最後にもうひとつ 柔軟剤の香りが長続きする方法を教えてください なぜか我が家の衣類は柔軟剤の香りが鼻を近づけないと香らないくらいです。 友達に近づいたり、すれ違ったりした際に衣類からめちゃくちゃいい香りがする友達がいます。 おまけに汗をかいたときもです。 その友達の香りは香水ではなく、柔軟剤の香りです、どうすればそんな風になれますか? 天日干しでは香りがうすくなります。 部屋干しの方が香りは残りますがそれでもうすいです。またできる限り避けたいです。 どのメーカーの柔軟剤を使っても変わりません。 洗濯の際にコツとかあれば教えてくださいお願いします。
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- senzai_daisuki
- 回答数5