検索結果

外付けHDD

全10000件中9361~9380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Cドライブの容量(領域)を縮小した場合。

    PC、素人ですが宜しくお願いします。 富士通 NF/C70改 windows7 64bit  HDD750GB メモリ8GBのノートPCを使用しています。 ・Cドライブ(空き領域 203GB/261GB) ・Dドライブ(空き領域 267GB/420GB) Cドライブの容量が261GBも必要ないと思い、パーティーションの容量変更を思い付き、 Cドライブの容量を120~150GB位に縮小して、Dドライブの容量を増やそうと思っているのですが、 Cドライブの容量を縮小する場合、 *ネットで検索すると、Dドライブのデーターは全て失われるとか?で。(-_-;) http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/002604?no=3&trn_org=3 Dドライブのデーターを全て、外付けHDDにコピーして張り付けで移しておき、 この方法で→ http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/002604?no=3&trn_org=3 Cドライブの縮小が終わり、次にDドライブの容量を増やした後、 外付けHDDに保存していたDドライブのデーターをコピーして、 容量の増えたDドライブに貼り付けると、 (1)普通に、マイドキュメントやピクチャー、お気に入りなど、元々Dドライブにリンクで指定されていた物は、普通に開けるのでしょうか~? (リンク切れは起こさないのでしょうか?) (2)それともう1点教えていただきたいのですが、 パーテーションの領域を変更すると、今まで作成していました、 ・バックアップの復元(システムイメージ) ・バックアップの復元(システム修復ディスク) ・バックアップの復元(外付けHDD内にある『WindowsimageBackup』) は無効になり、再度作成しなければ、いけないのでしょうか~?? 色々とネットを検索していますと、頭が混乱して分からなくなってきましたので、 すいませんが教えていただけないでしょうか~

  • ディスクのチェック

    外付けHDDがアクセスできなくなって、外部記憶に何が良いか質問した物です。 とりあえずの外部記憶方法は解決した(DVDとyshooボックスに記録)のでHDDのエラー確認(できれば修復)をしています。 外付けHDD(I-Oデータの1TBの1年半前購入品)はUSB接続で、メモリとしての認識はしていますが、アクセスしても「フォーマットされていません」と出てきます。 フォーマットしましたが、3時間後に「失敗しました」と出て終了。(2回やって2回とも) そこでプロパティ>ツール>「チェックする」 でHDDチェックをしているのですが、「チェックする」を押すと、スグそのボタンが消えて(実行に行った??)しまい、その後画面に何も出ません。(果たして実行中なのか??) HDDのランプを見ると、1分点灯後5sほど消えて、また1分点くを繰り返しています。 この状態で3時間放置しましたが、まだやっています。(画面には相変わらず、やっているのかどうかなどの表示はなし) そこで質問です   チェックディスクをしている最中は何も表示は出ないのでしょうか?   またこんなに時間がかかるものなのでしょうか?(「修復する」などのフラグは何も立てていません) わかる方お願いします。

    • Lead90
    • 回答数4
  • IBM X31 ハードディスク交換とメモリ増設について

    現在IBMのX31というノートパソコンを使用しているのですが リース品を買い上げてそのまま使用しているためか 動作が日に日に鈍くなり、不便さを感じています。 そこでHDDの交換しメモリを増設してみようと思うのですが 以下の点がいまいちよくわからないため質問させていただきます。 (1)交換するHDDについて 交換するHDDは2.5インチ規格のものであれば どの容量でも使用できるのでしょうか? (2)交換後のOSインストールについて 今回はもとのHDDに入っているリカバリ機能を使わず 新品のWindowsXPHomeをインストールするつもりなのですが この場合新しいHDDをパソコンに入れ、 外付けのドライブにXPのディスクを入れて起動すれば パーティションの作成とOSのインストールができるのでしょうか? (デスクトップパソコンでは何度かやったことがあるのですが  外付けのドライブからは未経験なので…) (3)増設するメモリについて IBMのカタログを見ると専用のメモリが用意されているようですが 純正品以外のメモリを使用することはできますか? また「RAM最大:2GB」とあるのですが これはメモリは2GBまでの容量しか増設できない、ということでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

    • OIZMY
    • 回答数4
  • OS死亡。データ救出方法についての質問です。

    負傷者:PCG-GRS500(vaioのノートPC) 死者:WindwosXP Home 参照:http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-GRS500/ 補足:OSリカバリーCD紛失 問題:突如OSが死亡 「\XXXXXXXXX\XXXというファイルが存在しないか壊れているため、ウィンドウズが起動できません。ウィンドウズセットアップCDを入れ、最初にRを押して、修復できます。」 本題: HDD内のデータを救出したい。※死者蘇生は望んでいない A.レスキュー部隊(業者)に依頼 B.CDOSを利用して救出 C.被害者内部の内蔵HDDを隔離し、外付けHDDにして救出 という選択肢を思い描いていますが A:業者にHな画像や個人情報を見られるかもしれない。割高。 B: →NEC VALUESTAR VL300/1D (CDドライブ:http://www.tsstorage.com/spec/sdr1102j.html) →CD Manipulator(http://www.storeroom.info/cdm/) →KNOPPIX →700MBCD-R でCDOS作成を試みるも、書き込み寸前で「ドライバが対応していません」とでて足止めされる C:内蔵HDDを外付けHDDに変身させるための知識と技術がないため、自ら止めを刺してしまう危険性あり 以上のデメリットが邪魔してどれも踏み切れません。 最終手段としてAを考えておりますが、ひょっとするともっといい方法や、有効な解決方法があるかもしれないと思い、質問させていただきました。 ご回答のほどよろしくお願い致します。

    • noname#95211
    • 回答数6
  • NTFSからFAT32に変えられますか

    私のHDDのドライブはC・D・そして外付E全てNTFSになっています。 一度NTFSに変えるとFAT32には変更出来ないと聞いております。 これをCドライブのみFAF32に変えたいのですが起動ディスクでフォーマットすれば変えられることは分かってます。 それで、外付けHDDに回避しているCドライブ丸ごとバックアップしているのを入れ替えたらまたNTFSになってしまいますか? 又はMSドス画面よりフォーマットして外付けドライブにバックアップしたもの入れ替えた場合、どうなるのでしょうか。 ※FTA32にしたい理由は動作がFAT32のほうが早いためです。

    • 0005
    • 回答数1
  • iMacでNASデータをバックアップ。

    教えてください。 iMac(2007)ユーザです。Time Capsuleを利用していてそいつに外付けHDD(3TB)を購入、接続して、iTunesとiPhotoデータを格納して、複数Macで利用できるようしました。 ただ、この場合Time Machineを使ってNASのデータを別のNASに移行することは出来ないようです。 データ用外付けHDD一本やりでは何かあったときに不安なので、しっかりバックアップをとりたいのですが、NAS > NASができるバックアップソフトはあるでしょうか。APP SOTREを見てみても、そこら辺が出来るソフトがどれなのかいまいち良くわかりません。 よろしくご教授願います。

    • 締切済み
    • Mac
  • つんでれんこというソフトについて

    外付けHDDにつんでれんこをインストールしています PCが2台あり、1台目でつんでれんこ使用時にはそのままaviを放り込むと変換できるのですが、 その外付けHDDを2台目のPCにつないで同じフォルダの同じaviを、1台目でも使用しているつんでれんこに放り込んだところ、黒いウィンドウが一瞬表示されてで閉じるという現象が起こります 同じデータに同じつんでれんこを使用しているのに片方のPCではだめで片方のOCでは正常に動作するというのはどういう理由が考えられるでしょうか?

  • バックアップのやり方について win7

    win7 64bitのCドライブの容量がもうすぐ足りなくなります。 Dドライブはまだまだ余裕があるので、フリーソフトでパーテーション操作しますが、その前に 外付けHDDにバックアップします。 外付けHDDはCドライブとDドライブと丸ごとバックアップ出来る余裕があります。 パーテーション操作して万が一windowsが起動しなくなった場合に簡単に復元できるバックアップの方法を教えて下さい。 win7の標準機能のメンテナンスからバックアップと復元を実行してバックアップした場合は、パーテーション操作して起動しなくなった場合でも復元出来るのでしょうか? 他にも確実な方法があれば教えて下さい。

  • データ転送について

    データ転送について パソコンA(Windows7 32bit)で動画ファイル(avi)をeSATA接続の外付けHDDに保存し、その外付けHDDをパソコンBに接続。 そして、パソコンB(Windows7 64bit)で動画ファイルを開けると、音声のみで画像が表示されません。 ファイル共有で開けても同様の現象になります。 ファイル共有でAからBに転送しても同様の現象になります。 動画ファイル→DxtoryでPCゲームのプレイ動画を録画 動画再生ソフト→WMP12、The KMPlayer、VLC Media Player なぜうまく再生できないのでしょうか? なにかお分かりになられることが有りましたらご教授お願いします。

  • 外付HDDの故障?

    はじめまして。 ご回答よろしくお願いいたします。 外付けHDDのデータに関する質問です。 昨日、突然、外付けHDD(I.O DATA HDH-U250S)が読み込めなくなりました。 マイコンピューターで表示されなくなりました。 ハードディスクの故障かと思い、ファイナルデータを使用して中身を見てみると、フォルダが全て0バイトと表示されています。 (例えばiTunes Musicフォルダの中にある、アルバムごとのフォルダが、全て0バイトと表示されています) これは完全にハードディスクの故障なのでしょうか? また、この場合はデータの復元は可能でしょうか? ご回答のほうよろしくお願いいたします。

    • iichs
    • 回答数1
  • ノートPCの電力を供給する方法について

    XPを使用しています。 近頃USBハブを購入し、外付けHDDとIPodを使用しようとしていました。 ですが、両方挿そうとすると電力が不足しているらしく、外付けHDDとIPodを両方挿すとIPodの方の調子が悪くなります。 具体的にいうと、IPodを追加するとwindows側でそれが認識されなかったり抜き差しの効果音が連続で鳴ってしまいます。 そこで、そのノートPCの電力を増やそうと思うのですが、 USBハブの使用していないポートからACアダプタで電力を供給することはできるのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。

    • TCD725c
    • 回答数3
  • バスパワータイプUSBハブへ「USBケーブル タイプA-A」で給電

    バスパワータイプUSBハブへ「USBケーブル タイプA-A」で給電 手持ちのバスパワータイプのUSBハブにはACアダプタを取り付ける口は用意されていません。 外付けHDDなどの接続で電力が不足した場合、以下のようにすれば給電できるように 思うのですが、理論上正しいのでしょうか。 [USBハブ]-[USBケーブル タイプA-タイプA]-[家庭用コンセントからUSB給電する変換器] なお、純粋に質問内容が理論的に正しいかどうかを教えて頂きたいと思っております。 外付けHDDを使うならこうすればいい、という回答を求めているわけではありません。

    • ecodora
    • 回答数3
  • PCが壊れたので新しいPCにiPhoneを同期させたいのですが。。。

    PCが壊れたので新しいPCにiPhoneを同期させたいのですが。。。 先日、今までiPhoneを同期していたPCが壊れてしまったので、 新しいPCを買いました。XP→Windows7のPCに変更。 ちなみにデータは外付けHDDに入れていました。 さっそく、iTunesを入れて、外付けHDD(Fドライブ)のデータを同期させようと”F:\iTunes\itunes\iTunes Music”を設定し、いざ同期。 iPhoneを認識してくれたようで、同期が始まったのですが、同期の準備中が(1/1)ですぐ終わってしまいます。 普通ならバックアップから始まるのですが、、、 なにかよろしくない手順だったのでしょうか??

    • pcht82
    • 回答数1
  • パソコンの外付けハードディスクの取り外し方

    ノートパソコンにHD-HB160U2 BUFFALOの外付けハードディスクをつけています。WindowsXPです、USB接続です。このハードディスクを外そうと思い、スクリーン右下の「ハードウェアの安全な取り外し」をクリックするとエラーが出てしまいましたが、なんとか停止できました。HDDが停止したら、パソコンにPasswod Managerから、エラーがでてしまい「PasswodManagerディスクを挿入しOKをクリックします。」ます。あと「選択した機能はCD-ROMまたは現在使用できないほかのリムーバブルディスクにあります。」とかでてしまい、使えなくなってしまいます。どうすれば外付けHDDを外してパソコンを使えるようになりますか、教えてくださいお願いします。

  • フォルダの同期をとりたい(持ち運ぶため)

    C:\DOC\ に作成した書類等を保存したとします。 でそのデータを会社に持って行ったりしたいのです。 で、外付けのHDDを購入したので、そちらにコピーして持ち運びたいと思っています。 毎回コピーすればすむ話なのですが、 フリーソフト等で、C:\DOC\とG:\DOC(外付けHDD) の内容を同期させるソフトはないかと探しています。 ※(補足的に・・)パスワード認証をかけてWEBにのせる方法も考えましたが、セキュリティー上の観点からあまり好ましくないかと。分割して乗せることも考えましたが、出先で結合エラーなんてでたら・・・と思うと・・・。

    • mascar
    • 回答数1
  • データ引越しに最適な外部メディアを教えて下さい(PC買い替え時)

    データ引越しに最適な外部メディアを教えて下さい(PC買い替え時) 以前にも似たような質問をさせて頂いたのですが、もう一度教えて下さい。 パソコンを買い替える際のデータの引越しに、外部メディアを使おうと思うのですが、 どれが合っているか分からないので、教えて下さい。 最初、DVDを使おうと思っていたのですが、 旧PCがNEC VC5002Dで、DVDの書き込みが出来ないことに気付きました。 となると、CD、USBメモリ、ポータブルHDD、外付けHDDのどれかになりますよね? ちなみに、購入予定のPCはUSB 2.0です。 旧PCのハードディスク使用容量は18GB程ですが、 CDは容量が小さく面倒なので、避けたいなと思っています。 USBメモリは、2GBのものを一つ持っているのですが、 4か8GBのものを、新たに買ってもいいかなと思っています。 一番手軽そうですし、今後データの保存にも使えますから。 ただ、1GBあたりの単価が割高なような気がするのと、 USBメモリは壊れやすい(?)と聞いたことがあり、 今後の使用にちょっと不安もあります。 データを持ち歩く必要はないのですが、 ポータブルHDDは、場所をとらないので手軽でいいなと思うのですが、 小さいので、うっかり落としたりしたら、と思うと恐いです。 外付けHDDよりも割高なような気もします。 外付けHDDですが。 これまで作成したデータやデジカメ写真は ネットのストレージサービスを利用していたこともあり、 今までバックアップをとったことがありませんでした(^^ゞ。 でも、メールやアドレス帳、ネットのお気に入りなどは、なくなると不便なので、 今後はPC全体のバックアップもとっておいた方がいいな、と思っています。 なので、バックアップ用としても使える外付けHDDを買ってもいいかなと思っています。 (でも、大したデータもないですし、今までバックアップをとらずに来ているので、 急ぎでバックアップの必要性は感じていません。) 8年使って18GBで、動画などを扱うこともないので、 今後も劇的にデータ量が増えることはないと思います。 なので、容量としては数百GBもあれば十分でしょうか? ただ、外付けHDD、色々あり過ぎて分かりません。 ファン、内蔵電源、セキュリティー機能、バックアップソフト等、それぞれの有無があり… でも、HDDの寿命もそんなに長くないんですよね? だとすると、データ移動という役割が、次のPC買い替え時に使えなくなっている可能性を考えると、 あまり高価なものも必要ないのかな、と思ってしまいます。 予算にもよると思うのですが、出費は抑えたいですが、必要な額は出そうと思っています。 長くなりましたが、こんな私が、今買うべきなのは、どのメディアでしょうか? ご意見、お聞かせ下さい。

    • nekah8
    • 回答数4
  • PCのHDD交換の仕方を教えてください。

    7年以上使っているVAIOのHDD故障の警告があったので、旧HDDと同じ内容の新HDDを買いました。 外付けHDDに「VAIO Care (レスキューモード)」高度なバックアップを取っています。 復元は「VAIO データリストアツール」を使ってするようになっています。 そこで、新旧のHDDを入れ替えて、電源を入れたら[Operating System not found]と出て動かない。強制終了しました。 次にBIOSを開いて、Bootの順位を変更するのかと思い、 USBメモリーなどの機器から起動させる場合:[External Device Boot]を一番上に持って来て、終了させ起動をするのを待ちましたが、VAIOのロゴは出ますが、起動しません。 初めての試みなので全くわかりません。 HDDの交換の仕方を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 大容量HDDって壊れやすいのですか?

    最近、相次いで3TBのHDDが壊れました。 近くのショップの店長は、大容量HDDは壊れやすいと言い、小容量のHDDを売っています。 同じ電源、場所、使用容量からしても、現状コスパが良いと思われる3TBを使っているのですが、 こうもあっさり立て続けに壊れると、ムムッ!いいーんですか?!と思ってしまいます。 内蔵にしていた為に実際にそのHDDを使用していなくても、PCの電源が入っていれば通電しているわけで使用しているのと同じ状態かと思います。 今後は外付けにして内蔵は止める方向で居ます。 HDDを長持ちさせるや、データ保管のやり方などHDDが壊れて読み取れなくなる前の処置など、 HOW TOを教えて頂ければと思います。

    • tax_sos
    • 回答数6
  • Acronis True Imageでの復元について

    パソコンを修理に出し、場合によってはHDDが初期化されるかもしれないと聞いてます。初期化されたHDDに、最初からOSやドライバをインストールし直すことを考えると、少し気が遠くなりそうです。 そこでOSやドライバなど丸ごとバックアップして、初期化されたHDDにそれを復元するだけで、すぐに以前と同じパソコン活動ができるようにするには、どうすればよいでしょうか。とりあえずAcronis True Imageにて、Cドライブ丸ごと、イメージ作成をして、外付けHDDに保存してあります。 戻ってきた初期化HDDを、いったんDOSモードでフォーマットやFDISKの必要があるのでしょうか。それともOS上で操作できるのでしょうか。ちなみに、いま使っている環境はWindows2000PROですが、初期化されて戻ってくるHDDにはWindowsXPが入ってきます。

  • HDDがおかしくなって

    今HDDがおかしくなってOSが起動しなくなりました。 「primary drive 0 not found Strike the F1 key to continue」とメッセージが出てF1を押しても retry boot のメッセージになってセットアップユーニティになってしまいます。 それとHDDに電源が入ると カシャカシャと変な音が出ています。 ラトックスの外付けHDDデバイスに繋げてみましたがどうにも認識されませんでした。おそらく正常に回転もせずデータ処理もできていないようだと推測しました。 この場合どうしたらいいのでしょう。 バルクHDDなので保障が期待できないのでなんとか自力で解決しようとしてます。 ・こうなってしまったHDDの回復方法、 ・および回復困難な場合のデータ抽出、 ・諦めて新しくHDDを変えるかの判断 についてどれでもいいのでアドバイスお願いします。