検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 積立ニーサのデメリット
初めての質問ですヨロシクお願いします。現在、積立ニーサやイデコをやろうと考えています。積立ニーサですがデメリットとして「繰越控除」が出来ないこと、そしてもう1つが「損益通算」が出来ないことというのがあげられています。この2つのデメリットですが投資にあたりこのデメリットというのは非常に大きなデメリットなのでしょうか?これから色々勉強をと考えていて知識不足で解らないのですが自分的には特に「損益通算」が出来ないことがなんとなくデメリットとが大きいように感じます。積立ニーサは初心者向き、そして控除目的と言われていて投資を学ぶための制度みたいなことも言われていますがそれでも制度的に良くないのであればイデコにも問題点はありますがそちらの方に考え直すつもりですが。 詳しい方アドバイスいただけたらと思っています。
- 締切済み
- NISA・iDeCo
- kanazuchi9999
- 回答数2
- スマホ上のアプリとサイト見分け方は?
詐欺商品を買ってしまったようです。 「毎日最低1万円、毎月最低30万円を稼ぐことができるアプリ」を買いました。それは、ビットコインFXの全自動取引システムということです(自動売買ツールと言ってもいいでしょう)。 取引をするには10万円はあった方がいいということで、その投資金がすぐには用意できなく、一度も試したことはないのですが、最近、情報商材の検証サイトを読み始めたら、そのアプリを売る情報商材が詐欺商品っぽいのです。 買って試したサイト主はいなく、詐欺商品かどうかははっきりしませんが、「投資で安定的に稼げることはない」「Apple Store、Google playにはそのアプリがない」「アプリではなくWEBサイト」等々を読むと、詐欺の可能性が高そうに思えます。 そのアプリを開くと画面上部に検索窓があるのですが、それがあるのはアプリではないと判断していいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(Webサービス・アプリ)
- sun61
- 回答数4
- アベノミクスと株高のメリットについて
アベノミクスで円安・株高で、会社の利益が増えて良かったと報道されています。 しかし、僕自身、給与所得者なのですが、「会社の利益が増えて良かった。」というのは分かるのですが、いまいち「株高」が自分にとって何が良いのか分かりません。(株式投資はやっていません。) 年金基金が株式で運用して、将来年金が上がるかもしれないとテレビでいっていましたが、僕が年金を受け取る20年後に株高がつづいているのかな?とも思います。 利益が増えたのなら、僕たちの給与を増やしてくれたり、将来の研究開発費にあてたり、派遣社員を正社員に変えたりしたほうがよいのかな。とも思います。 株式投資をやっていない人や企業の経営者で無い人にとって、株高のメリットは何なのでしょうか。
- 共同経営者との利益配分について
A氏を100%出資者とし、私が雇われ社長のような形として新会社を設立する予定なのですが利益配分について皆様はどのように決められておりますか? 私の場合、新会社をA氏出資者とし、私がその会社を運営していくという形で方向性は決まったのですが、利益配分についてどうしたら良いか、又、どこに相談したら良いか代りません。共同経営者とは始めに契約内容をしっかり決めておかないと後々トラブルに発展すると聞きます。A氏に「どうお考えですか?」と質問したところ「利益の分配についてですが、総利益の投資金額の回収を20%、双方40%投資金額回収後は折半で分配することを考えています」と返事がありました。これは妥当な線なのでしょうか?教えてください。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- peachhime333
- 回答数2
- 株と国債について
株式投資素人の者です。 ライブドア騒動に乗って株に興味を持ちました。 色々調べてみたのですが、株の配当って安いですよね? (会社によると思いますが) それでいて株価が下がる時は下がる。 これならば国債を買った方が安心で利回りも良いと思っているのですが、 個人で株を買っている方は配当目当てではなく、 値が上がったら売ると言う事を目的にされているのでしょうか? ミニ株というのもありますが、これは好きな会社を応援する的な意味合いのものかと思っています。 実際に投資で利益を出すには値が上がったときに売るか、 確実そうなものを買って配当を当てにするしかないと思っています。 (これが難しいのでしょうが・・・・) 経験者の方、よろしくお願いします。
- 誰か助けて!!
1、期待値の最大化 仕入価格100円、売値300円の弁当である。一日に売れる数量Xの確率はF(X)で、その値はF(1)=F(2)=・・・=F(10)=1/10であった。その他の数量が売れる確率はゼロである。一日の利益の期待値が最大になる仕入れ量nと、その期待利益はいくらか? 2、確率変数の和の期待値と分散 今冬の気候に影響される3つの株式の半数後の収益率(%)を検討したところ、長期予報の確率とともに、次表の結果を得た。半年後の利益を考えて、君ならどのような投資をするかを、分散投資を前提に、その方法を具体的数値を示して述べよ。 株式銘柄 暖冬 並み 厳冬 期待値 標準偏差 A -4 12 22 10.00 10.71 B 10 8 5 7.67 2.05 C 5 9 9 7.67 1.86 予報確率 1/3 1/3 1/3 お願いします。
- 株式市場はパチンコ業界のように必要悪ですか?
株に投資するのは欲に目のくらんだバクチ打ちだ、バクチというものは 射幸心をあおり麻薬のような悪影響がある。 風俗産業やパチンコ業界と同じ(とまでは言わないが)ように出来れば株式市場には善良な市民のお金が流れないようにした方がいいのですか。 カジノ並の規制が必要なのかな、日本は遅れているのでしょうか? だから金もない一般市民が東京電力株を一株買ってしまって、 株主責任だからお前も悪い賠償せよ補償に加われみたいな事言われるのかなあ。 東証や大証は昔の賭博場のような物だ、だからその筋のプロ以外善良な市民は近寄らないようにした方がいい。 法律なりなんなりで小金持ちや金無し市民は敷居を高くして投資できないようにする。
- ベストアンサー
- 経済
- noname#140706
- 回答数12
- 数百万円の含み益がでています。配当金も2-3%ほど
1000万円分の株を買おうと思います というシリーズを過去に何度も投稿しました。 http://okwave.jp/qa/q4865024.html http://okwave.jp/qa/q4888705.html http://okwave.jp/qa/q4929773.html http://okwave.jp/qa/q5976893.html 結果はご存じのように僕は数百万円の含み益がでています。 私は素人ながら、謙虚にいろんな人の意見を聞いて安い値段で購入出来ました。 僕が儲けて 他の人が損しているのは、地合が良かったからだという人もいますが、地合が悪い時に投資するのはとても勇気がいる行為です。 もっと下がると思っている時に100万円とか投資するわけです。 そこで質問ですが 今日現在もまだ割安で放置されている株は沢山ありますが、なんだかんだでリスクを取ろうとしません なぜ取らないのでしょうか? 取らないから儲からないと思うのですが
- ベストアンサー
- 株式市場
- fasdlqwirw
- 回答数3
- バランス運用の仕方
投資初心者です。 まとまったお金があり、資産価値を減らさず、中長期的に運用したいと考えています。 本を読んだところ、株 債権 国内外 で分散するのが良いと書いていましたので、これを実践したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。 というのは、投資信託の場合、現物とは違う動きをするように感じているからです。 たとえば、国内株インデックスファンド、国内債券ファンド、海外株ファンド、海外債ファンドをバランスよく買えば良いのでしょうか。全部まとめたバランスファンドもあるようですが、それ一本にかけるのも危険だと感じています。 国内株は現物でいくつかバランスをとって買って、海外モノのみ、新興国と先進国でファンドで購入するのが良いのでしょうか。 一般的なバランスのとり方(ファンドで買うのか現物かなど)を教えて下さい。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- yamadakaori
- 回答数7
- さわかみ投信を売りたい
4年ぐらい前に定期預金がわりに100万円で購入したさわかみ投信が、135万円ぐらいになっています。年利約8%ぐらいで回っているのでそれには満足しているし、この投信は長期保有が勧められてますけど、ここらで売ってしまおうかと悩んでいます。スタンスとしては、 (1)最近、投資信託よりもETFで運用したいと思ってきた。 (2)この先、日経平均は上がっても1万3千円台だと思っている。 (3)日本株ばかりで100万円ではなく、海外株やREIT、金などにも投資したい。 (4)売ったら、取りあえずTOPIX連動ETFを50万、MSCIコクサイ指数連動ETFを50万購入したい。 (5)売ってから基準価額がさらに上がってもしょうがないと思えるが、このまま保有してる内に株価が下がって価値が100万以下になるのは絶対避けたい。 なにかよいアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
- 50万円 なるべく良い貯金の方法を教えてください
最近、50万円の臨時収入があり、そのお金の貯金の方法について悩んでいます。 投資をするほどの金額でもないと思うので、 少しでも利息が付くなら割のいいところで預金をと考えているのですが、 大手銀行、ネット銀行、郵貯、そして普通預金、定期預金について、 自分で調べてみたのですが、判断がつきませんでした。 ・半年以内には使わない予定だが、1年以内には使うかもしれない。 もしかしたら、数年使わないことも考えられる。 ・普通の預金とは分けておきたいので、新しく口座を開くつもり。 ・安定しているものであれば、投資系もあり? 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。 50万円では、たいして利息に差がつかないという場合は 手数料の安さや利便性でのおすすめなども教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- nayamicyu_nano
- 回答数5
- 2017年ぐらいをメドに移民を考えてます。
カナダかオーストラリアに家族で移民しようと 考えているものです。 子供が小学生ぐらいになるのを機会に移民を計画しております。 私自身、カナダでワーホリで1年間行ってたこともありカナダを希望ですが 妻は寒いのがいやなのでオーストラリアを希望してます。 職業は会社経営です。 海外に親戚はいません。 投資移民か現地で会社を作ってかというふうに 考えておりますが、どちらが比較的取りやすいのでしょうか? たくさんのお金を持っていないので現段階では投資移民はできませんが 状況によってはそちらも考えようかと思います。 質問 1 カナダとオーストラリア どちらが取りやすいでしょうか? 2 上記のような状況ならどのようなかたちで申請すればいいのでしょうか? 現地で何の会社をやるかは決まっておりません。日本では教育事業を行っております。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 2000shou
- 回答数2
- 為替ヘッジププレミアムでなぜ利益がもらえるのか?
為替ヘッジプレミアムについて伺います。 日本国の投資信託で米国の市場に投資していて、通貨選択型でレアルを選んだ場合は、レアルの空売りを行い、金利裁定で「ドル高レアル安」のフォワードレートになるので、「為替ヘッジプレミアム」という利益がでる理屈は分りました。 しかし、この場合、持っているドルの部分は「ドル高レアル安」ですと、「為替差損」が発生します。この「ドル高レアル安」の「為替差損」と発生する「為替ヘッジプレミアム」が理屈では相殺されるので損益はプラスマイナス「ゼロ」になります。 なぜ円-ドル-レアルの場合、為替ヘッジプレミアムによる利益がもらえるのでしょうか? ロングショートで利益を出す場合はパフォーマンスの違う銘柄(株)を同数買い、上昇局面でも下降局面でも利益を出すと思います。 為替ヘッジプレミアムの場合は、プレミアムと為替レート変動による差損でプラスマイナスゼロになると思うのですがどうなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- noname#145170
- 回答数2
- 移動平均線の日数の根拠は何ですか?
株など投資で使われるテクニカルというものに、移動平均線というものがありますよね? トレンドを見るための物だとのことですが、詳しく聞いてみると21日線だとか25日線だとか、大きいと200日線だとかありますが、その日数の根拠って何なんですか? なんで、そんな半端な日数の平均を観るの? 区切りよく一週間とか一ヶ月とか一年で観れば良いのにと思うんですが・・・。 まあ、投資なんてやったことのない素人考えですけどね。 長い日数の線を短い日数の線がクロスすると買いだ売りだのサインになるなんて言われてるそうですが、なんかこじつけじゃないですか? 過去のデータの平均値なのに、なんでそれで予想できるなんて言ってるのか不思議です。 やはり、半端な日数に秘密でもあるんでしょうか? 何を根拠に日数を決めてるんですか?
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- noname#250248
- 回答数2
- ノルウェー輸出金融公社 日経平均株価連動デジタルクーポン債
ノルウェー輸出金融公社 日経平均株価連動デジタルクーポン債 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=abYCkhkr2kQc のリスクについて教えてください。 たまたま母から相談を受けたのですが父がなんと退職金のほとんどを上記の債権に投資しようとしてるようです。父も素人ですが今までそんな思い切ったことをやる人ではなかったのですが、証券会社の方にいいように言われたのかもと心配になりました。 私は素人ですが、日経平均が3年間の間に一度でも現在の60%~65%以下になるとノックイン価格?となり、預けてるお金もその%の額になってしまうと理解したのですが正しいでしょうか? だとしたらとても退職金全てを投資していいような商品ではないと思うのですぐにでも阻止したいと思っています。よろしくお願いいたします。
- 初めて
学生です。初めて為替取引を行おうと思っております。 安気な理由なんですが、少しでも自己財産を増やせれたらなと・・・ 明日本屋に行って、詳しい書籍を買おうと思うのですが、 まず為替取引にもいろんなものがありますよね? デイトレード・FX・株主(売買) 投資資金は5万~10万くらいを考えておりまして、甘いかもしれませんが、毎月数万の利益が出せたらなと考えております。 それぞれデメリットを自分なりに見ると、 デイトレードは短期集中なので、投資金の1%を稼ぐのがやっと? (10万なら1000円??) FX レバレッジというものを利用するので、失敗すると大損害? 外貨証拠取引なので儲けが左右されやすい? 株 売り時期を逃すと大損 (FXみたいなレバレッジ 借り入れ金?みたいなものはありますか?) 自分のような小資金で小額を稼ぎたい人間はどれが合ってますか?
- 不動産業界。賃貸仲介か分譲販売か
就職活動している20代後半の男です。 全くの未経験の業界ですが求人欄で歩合制に興味を持ち今回挑戦しようと考えています。(質問は採用されたと仮定して) そこで賃貸営業(カウンター接客)か分譲マンションの販売(テレアポ)か投資マンション販売(テレアポ)で迷っています。 自分の性格を考えれば賃貸営業の方が向いているように思います、しかし収入面を考えると分譲販売、投資マンション販売の方が同じ時間働くのなら多少我慢して給与を重視した方が良いのか迷ってます… (そもそも賃貸と分譲の給与はそこまで違ってくるのでしょうか?賃貸営業で年収1000万は不可能?分譲では可能?どうなんでしょうか? 場所は東京都内です) テレアポを朝から晩までというイメージが沸きません…経験者の方、 アドバイス出来る範囲で教えてもらえればうれしいです。
- どのように貯蓄されていますか?
なるべく損しないお金の貯蓄方法を教えてください。 余剰資金で投資信託を始めました。 毎月1万円ずつ積立していて5銘柄にしています。 現在普通預金にある程度まとまった お金があるのでこれをどうしようか悩んでいます。 ネットバンクだと金利が1.4%とかつく定期預金なども ありますが最低預金額が100万円で 1年間で利息が1万円ちょっとというのは 元本保証されている範囲でこれだけつくというのは いいのかもしれませんが、なんだか少なく感じてしまいます。 かといって投資信託にさらにつぎ込むのもどうかなと思います。 皆様のお金の活用法を教えてください。 私は目標1000万円にしているのですが、こうやって貯めたなどの 実体験もあればお教えいただければありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- natsuflower
- 回答数5
- 失業保険と退職金の確定申告
昨年12月31日付けで会社を退職し、退職金は1月に入金されました。 また、失業保険を4-8月までもらっています。それ以外の収入はありませんが、住民税は高額すぎて納められなかったため、市に1年間の滞納を認めてもらっています。 健康保険は会社のものを引きついでおり、年金も一括で納付済です。 また、交通事故で慰謝料を小額ながらもらっており、投資信託で80万円程度の損を出しています。 (1)この場合、確定申告は必要でしょうか。退職が12月31日付けで支払いが1月で年をまたいでいるので良くわからないのですが・・・ (おそらく、健康保険・生命保険・医療費分の還付があると想像していますが) (2)失業保険金も確定申告の対象となりますか。 (3)慰謝料・投資信託の損金も対象になりますか。 初歩的な質問ですみません。
- 締切済み
- その他(税金)
- suzukacirc
- 回答数2
- 逆日歩・日歩について
検索サイトなどで調べた結果、信用取引のおおまかなことはわかりました。しかし、「逆日歩」について理解できないことがありましたので教えて下さい。カラ売りでは貸し出すほうの株が不足するときに日証金などを経由して供給を確保することだと思いますが、日証金などは、大株主である機関投資家から株券を借りてきて貸し出しに回すとか説明されています。ここで、1)機関投資家に逆日歩が支払われるのであれば理解できるのですが、信用取引をしてる普通の買い方までなぜこの逆日歩を受け取れるか?の理屈を教えて下さい。 2)逆に売り方のほうはなぜ金利(日歩)を受け取れるのでしょうか?株は借りてきて売るものなのに。実際は売り方に金利は支払われていないようなよくわからない制度みたいですが。。