検索結果

投資

全10000件中9281~9300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 資産を運用しようと思います

    (過去に外貨預金をしたことがあります。) とりあえず100万円以下の資金を運用することから始めたいのですが この程度の金額でできるものを紹介しているサイトがありましたらお願いしたいです。 どうかお願いします。 貯金・預金 外貨預金 投資信託 の基本的な知識しかありません。

  • 中国企業関係のニュースで

     中国企業関係のニュースを見ていると、 1)○○会社が1株○○HKドルで○○万株を買い戻した とか、 2)○○会社の○○主席が自社株○○万株買い増し といった記事が目につきます。  これはどういう目的での行為なのでしょうか。また、投資家はこれをどう観るべきなのでしょうか。

    • Komiker
    • 回答数1
  • 500万円あったら....。

    貯金や投資などに弱くて困っています。 500万円会社の住宅預金が満期でおりるのですが その後どうしたらいいか困っています。 ちなみに5年後くらいにはマイホームの頭金にしたい と考えています。それまでどこに預けたらよいでしょうか。リスクはなるべく避けたいのですが。

  • マンション経営について

    52歳のサラリーマンです、アクティリンクと言う会社よりマンション経営を進める電話が入り資料も届きました、将来個人年金の代わりにもなり、節税対策になるとも説明されました、良い投資話のように聞こえますが、なにかリスクがありそうで信用出来ません。 どなたかお知恵をお貸しください!

    • takeda7
    • 回答数3
  • なぜ、昨年9月から出来高が急増したのでしょうか?

    日経225などを見ると、昨年の9/2から突然出来高が急増しています。何故でしょうか。 外国の投資家などが何かの決定をして突然増えたのでしょうか?だとすればある日突然急落する事もある訳ですよね。 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

    • noname#60569
    • 回答数5
  • 管理サイト教えて!

    投資信託を4件ほど持っていますが、基準価格の変動や分配があった金額などを管理できる無料のサイトは無いでしょうか。 自宅のエクセルで作ってしまうとヘソクリなのでいろいろと不都合が...。 家計簿サイトのようにメモ書きも出来るようなものがあれが教えてください。

  • 全手持ち資金を株に。

    「株は余裕資金で売買しろ」って言われていますが 余裕資金でなくて手持ちの全資金を ここ1~2年は売買しないつもりで一部上場の「電力株」「電鉄株」に投資しようと思っています。 それらの株も やはり何か危険なことがありますか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • FCFの計算において財務CFを考慮しないのは何故ですか?

    最近、企業価値評価を学びだしたのですが 営業利益からNOPLATを求めて減価償却費、WC、 設備投資を加減してFCFを計算する過程において 財務CFを考慮しないのは何故でしょうか? もしくはこの計算過程の流れのどこかにおいて 財務CFが既に考慮されてるのでしょうか?

    • ikuro
    • 回答数3
  • アクセラのカーナビ・Cパッケージについて

    アクセラの購入を考えています。 ただ、初期投資を安く済ませたいためカーナビを後々付けたいのです。 1. 純正のカーナビは後付できるのでしょうか? 2. あと、レインセンサーやオートライトも後付できるのでしょうか? ご存知の方がいましたら、ぜひお教えください。 同様の質問がありましたらすいません。

  • 今年はどれくらい儲けましたか?

    株式市場も活況で本日も日経が大幅に上がりました。 個人の方が株式投資している割合も多いと思います。 雑誌などもその類が多く、多くの方が資産を増やしたと思いますが、大体どれくらい今年利益を得ているのでしょうか? みなさんの本当のところを教えてください。

  • 運用をアドバイスください

    先月購入した投資信託の分配金で約175千円が 振り込まれてきたのですが、 おおよそ毎月15万~20万の運用先をアドバイスして 頂けたらと思い質問させていただきました。 期間は最低20年は大丈夫と思います。 何かおすすめの商品をご存知でしたら お願いします。

  • 株価なら茂木さんですか?

    岸田総理、9月任期満了でお役御免そうです。 投資界隈では、岸田さんの不出馬を残念がる声も聞こえます。 (国民の4人に一人は株をやってるそうで、ちょうど岸田さんの支持率と重なりました。) 岸田さんの後を引き継ぎそうで株をUPしてくれる総理候補は、茂木さん?

  • 【新NISA非課税枠って1ヶ月、2ヶ月の短期トレー

    【新NISA非課税枠って1ヶ月、2ヶ月の短期トレードの売買をする人には何のメリットもない制度なのでしょうか?】新NISAの非課税枠は1年間全く売買しない長期投資の人にしかメリットはないのか短期売買の人でもメリットがあるのか教えてください。

  • アイデンティティ危機と選択的退却の対策

     僕に関してはプロフィールご参照ください。  職業的アイデンティティというか、仕事からは完全に退却して障害年金と海外債券の投資信託のリターンで生活しているのですが、アマチュア文学活動ではパーソナルアイデンティティかなり確立した感じで、村上春樹作品論などで検索1位のものなどもあります。  障害年金の診断書で「生活能力」とか書いてあるんですが、これは家事などからの選択的退却ではないかとも。  統合失調症の陰性症状で「日本一」は取れないかとも思います。  家庭的アイデンティティを確立すればいろいろ出来るかとも?  まあ、結婚でしょうかねえ。  相手が障害年金があるか、あるいは貯金が500万円あって投資信託に回せば、それくらいの収入になるかと思うのですが。  お嫁さんに月5万円でも副収入相続してもらうつもりです。貯金食いつぶすのではなく、投資信託のリターンです。    家庭的アイデンティティってどうしたら確立できるのでしょうか?

  • 「絶対に損はしない」

    「絶対に損はしない」 と言って元本割れリスクのある商品を高齢者に売るのは問題ではないでしょうか。 母(70才代)が三菱UFJ信託銀行で1時間説得されて、根負けしてオーストラリアに投資する商品を買ってしまったようです。 そして100万円を託して見事に6万円の元本割れを起こしました。 契約書にハンコを押したのは母自身であり、自己責任を負うのは当然ですが、「ファンド」という言葉も知らない人に「絶対損はしない」と言って売るのは問題ではないでしょうか。 私が母に「あなたは投資家なんですよ」と言ったら、「私はそんな金持ちじゃない。何が投資家だ」と笑うありさまです。 あと、購入後にリスクを説明したパンフレットを渡すだけでもリスクの説明をしたことに相当するのでしょうか。 (ただ、このまま運用し続ければ、分配金が得られる可能性もあるので、一概に「解約しろ」とも言えません。)

  • 格安SIMのMVMOってなぜ携帯通信キャリアの回線

    格安SIMのMVMOってなぜ携帯通信キャリアの回線を利用させて貰ってるのに自前で全てインフラを揃えてる携帯通信キャリア(ntt docomo,KDDI au、softbank)より安く提供出来るんですか? 自前で全て用意してる会社が通信インフラを貸し出してなぜ自前より安く提供出来るのか理解出来ません。 貸す側より借りてる方が安く提供出来るなら、NTTもauもsoftbankも借りたら安く出来るわけですよね。 借りたらいいのでは? MVMO業者はインフラ投資のお金がいらないから安いっていう人がいるけど、携帯通信キャリアはインフラ投資分を上乗せして請求しますよね? なぜインフラ投資分を上乗せせずに貸すのかも理解出来ません。 安く貸せば自社の顧客を取られるわけですよね? なぜ安く貸して自社の顧客をわざわざ奪われてる戦略を取るのか理解に苦しみます。 電力自由化の電力会社も然りです。 なぜインフラを安く貸す必要がある? 欠点しかなくないですか?

  • FXは今後制限されますか?

    いつも大変お世話になっています。FX初級者です。多くの方同様、財産(財産といえるほどの額ではないのですが)を分散投資しています。その一部、少額の資金でFXを楽しんでいます。 FXは自己責任が徹底されている商品に感じており、私には他の金融商品の中では印象が良いです。ただ一点心配なのは… 投資したお金が企業の支えをするわけではないー株とは明らかに異なりますー。また政府に税として収入は入りますが、税率は他の金融商品と変わりがないようです。 要するにFXが流行して国民がFXに投資しても、企業や企業に支持されている現行政にはメリットが少ないように感じます。こんな状態を現行政が制限する事は考えていないのでしょうか?私はまだ感じないのですが、それをにおわせる施策はされつつありますか?

    • noname#46689
    • 回答数3
  • 信託によるファイナンスでは「商品は作れても儲けが無い」?

    信託によるファイナンスが話題となっています。 これは、受益者のもつ「信託受益権」を証券として投資家等へ販売することによって、事業資金を集めるという方法ですよね。 信託受益権の販売によって事業資金が集められますので、委託者にとっての第一の問題「事業資金の調達」は実現されると思います。 しかしその後、その事業から生まれる収益は「信託受益権を持った投資家」へ渡るために、委託者は≪商品は作れたが、儲けが無い≫ということになってしまわないのでしょうか。 ・・・この問題を回避するためには、委託者には一部の信託受益権を残しておき、残りの分を投資家等へ販売するのだと思われますが、実際にそういった契約がなされているのでしょうか?幾つかの資料を調べたのですが、「一部を販売」という記述がどれにも見当たらなかったので、疑問に思いました。

  • 損益通算とローン控除 節税について

    私は不動産関係の仕事をしてるのですが、最近流行の投資型ワンルームマンションのことですが、投資用として買えばもちろん損益通算で節税できますよね? 自住として買って住宅ローン控除、等での節税をする事はできますか?当社でも投資目的で新築1R を2200万前後で売り出してますが損益通算ばかりに頭がいってました。 初年度節税として1R運用+ローン控除のダブルパンチは無理ですか? 正直ローン控除についてあまり詳しくありません。。 本やサイト等で見ていて気になりました。 プロでなければいけない不動産屋が聞くのも恥ずかしいし情けないのですが高い買い物をしてくれるお客さんや自分の勉強のために聞きたいです。。 もしかしたら業界ではこんな事ってみんな知ってる当たり前のことなんですかねー?          長文すいません そして質問文も分かりずらくてすみません

  • 株価と企業

    すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが教えて下さい。 質問1 企業が株式場上で資金調達する場合、上場時の「初値」が50円だとするとその企業に入ってくる資金は「50円×発行株数」ですよね? 質問2 その後市場で 投資家Aは5000円(100株*50円)で購入した株を投資家Bに10000円(100株*100円)で売りました。このときの差額5000円は投資家Aに入ったのであって企業には入っていないですよね。 つまり上場したら株は市場間での取引になり企業にお金が入ってくるのは「初値」の分だけ。 だとすれば株価が下がっても企業は損をしないように思うのですがどうなのでしょうか? 質問3 また株価が上がっても企業にお金が入って来るわけではないのにどうして、企業が大きくなるのでしょうか?