検索結果
消毒
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 虫食いがひどい
こんにちは。 賃貸アパートに住み始めて2年になります。 昨年、虫食いがクローゼットに少量発生し、衣服が少し食われる等の被害に遭いました。 そのため防虫剤等の対策をネットで調べ、冬服等を収納したのですが 昨日、冬服を取り出してみたところ衣服がかなり食われていました。 (防虫剤入りの収納ケースにしまっていたのにも関わらずです) また、夏頃にはシーツの上や、 部屋に置いてある藤の籠(籠に貼付けてある布を食べてました)などの 部屋のいたるところに大量発生しておりまして非常に困っています。 主にヒメカツオブシムシが発生しました。 質問内容は下記の通りです。 (1)部屋の至る所に大量発生するということは何かの問題が家に発生しているのでバルサンや何かで駆除した方が良いのか? (2)おすすめの防虫剤を教えてください。 どなたか良い知恵をお貸しください。お願いします。
- 空気中のカビ菌を除菌したい!
消臭効果というより、とにかくとにかく「除菌効果」のあるものを探しています。 ファブリーズなんかは布にかけるタイプですが、できれば、部屋の空気中のカビ菌などを除菌してくれるような商品を探しています。 (空気清浄器やプラズマクラスターは、OHラジカルという活性酸素が出ているため購入は考えておりません。 このようなhttp://www.b-den.net/catalog/show/id/5526 ウィルスブロッカーはどうでしょうか?カビ菌とは関係ないですか? ターゲットはカビ菌だけではないですが、お部屋の中の空気中の悪い菌を除菌してくれる商品探しています。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- noname#171890
- 回答数3
- ゴアテックス素材のメンテナンス
仕事でゴアテックス素材のワークウェアを使用していますが、現在行っている手入れでは短期間で撥水性が失われ、充分に素材の機能を活かせずにいます。 こちらのカテゴリに詳しい方が多いかと思い、質問させていただきました。 メンテの手間を極力増やさず、機能を少しでも長く維持できるような知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。 以下で詳細を説明します。よろしくお願いいたします。 まずはウェアの使用状況の説明から。 10年ほど前からみかん園の農薬散布でこちら(http://store.shopping.yahoo.co.jp/minatodenki/sainstella-blue.html)のワークウェアを使用していて、ほぼ2年に1度の頻度で更新しています。 4月から9月までの間、4日間ほどかかる防除作業を毎月1度の頻度で行っています。 使用時間は、6~7時間/日×4日間/回×6回/シーズンなので、1シーズンで140~170時間になります。 作業している間は、果樹園で木の間を移動するため、表地は木の葉や枝などで擦られます。2シーズン使うと、作業で良く動かす箇所は裏地が毛羽立ち、表地・裏地が剥離し始めます。場合によってはメンブレンが裂け、防水性自体が損なわれます。 使用する農薬は、主にはこのようなもの(http://www.greenjapan.co.jp/jimandaisen.htm,http://www.greenjapan.co.jp/tomonols_n.htm,http://www.greenjapan.co.jp/dantotsu_s.htm)で、水和剤(粒径50μ未満の鉱物質微粉など)、乳剤(油類・有機溶剤+界面活性剤など)、水溶剤など様々です。 ウェアには農薬が付着しますし、作業は晴天か曇天時ですので、付着した農薬はどんどん乾いていきます。乾いた農薬は、種類にも依りますが作物の表面に付着していることで効果が発揮されるような物もあり、その類は簡単には落ちません。 使用条件自体、ゴアにとって非常に厳しいので、そもそもこのような使途にゴアテックス素材が適切なのか、という根本的な疑問もあります。透湿性が損なわれても、軽い事は軽いんですが… 次に、現状行っているメンテは下記の通りです。 1日の作業後は、翌日も作業が続くため軽く水洗いするだけです。 1回(4日間)の作業が終わった後は、次の防除まで1か月ほど間が開くので、洗濯をしています。 方法は、洗濯機で通常の合成洗剤(http://www.kao.com/jp/attack/atk_attack_00.html)を使用しています。手順は、 洗濯(7,8分)→ 陰干し(5分前後)→ 溜め濯ぎ1回目(3分位)→ 陰干し(5分前後)→ 溜め濯ぎ(3分位)→ 陰干し です。5着洗い終えるのに、2,3時間ほぼ付きっ切りです。 この方法だと、撥水性がある程度維持できるのは、感覚的にですが新品からの使用日数で4~12日ぐらいです。開きがあるのは、防除で使用する農薬の種類によって差が出る為だと思います。 1シーズン使うと、ウェアの色が明らかにくすんで、撥水性は全く無くなります。 最後に、過去に機能維持のために試みた方法です。 以下の2つは試しました。どちらも、メーカーなどに問い合わせて手順通りに行っています。 効果が思ったほどではなかったので、確認の為事後にも手法、行程に問題がなかったか確認しています。 (1)アイロンがけ 上記の、使用4~12日で撥水性が大分落ちてきたタイミングで行うとやや回復する。回復した撥水性の持続性は良い。撥水性がほぼ失われたものにアイロン掛けしても、殆ど効果はない。 (2)NIKWAX(Loftテックウォシュで洗濯機洗い+TX.ダイレクトWASH-INに浸け置き) 撥水性がまだ残った物、ほぼ失われたもの共に、使用直後はそれなりに回復する。持続性は低い。4日(防除1回)ほど使うと、8割方失われる。 以上です。
- 飲酒について
はじめまして。飲酒について回答して頂きたいことがあるのでご回答よろしくお願いします。 私は来年の2月に20歳になる大学生の女です。大学で普段仲良くしてもらっている友人2人(2人とも女)と私が20歳になったら居酒屋でお酒を呑みにいこう(友人2人は既に20歳です。)という話になっています。私は周りの環境の影響で今までお酒を一滴も呑んだことがありません(大学生になるとほとんどの人が未成年でお酒を呑むと聞いたので)。 自分がお酒に強いかを試しにレストランでブランデーが入ったケーキを食べてみることにしました。すると、少し食べただけで気持ち悪くなってしまいました。最後までそのケーキを食べることはできたもののやっとやっとでした。 ここで問題なのが、大学で普段仲良くしてもらっている友人二人の中にお酒が呑めない人を徹底的に見下す人がいます。 その人はとてもプライドが高く常に自分が中心でないとイライラしてどうしようもなくなります。 そこで、これからお酒を呑む機会が増えると思うので、下戸に近い私がお酒の席でとる対策・対応とプライドが高い友人とお酒を呑む時の対策・対応を教えてください。宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- macky0326
- 回答数9
- 足の指にできたマメ
靴ずれで足の薬指にマメができてしまい歩く度に痛いです。 薬指血色が悪く赤くなっています。 病院に行くか迷っていますが、潰したほうがいいでしょうか?
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- noname#196867
- 回答数1
- ペット可マンションの退去時特約について
ペット可で12年住んだマンションを引っ越しました。 契約では、クロスやCF張替等の修繕費用については経年を考慮し、6年をめどに 請求は最大でも10%とするが、ペットを飼う場合は特約があり、入居年数に関わらず 全額入居者負担とありました。 当時は今よりペット可のマンション物件も少なく、やむなくこの内容で契約していました。 2LDKで家賃は9万円+管理費、入居時に敷金3ヶ月分27万円を渡しています。 小型犬で躾もしており、室内に大きな汚れや損傷はありません。 退去時の立ち合いでもきれいに使われていたと確認していただきました。 後日、精算書の見積を受け取りましたが、契約通り修繕費用は100% こちらの負担で、敷金を10万円ほどオーバーしていました。 知人に相談したところ、原状回復に関する国交省のガイドラインや 消費者契約法の存在を聞き、特約の存在に疑問を持ちました。 そこで、管理会社に連絡し、 ・家賃だけでも1200万円支払っており、支払の遅延や延滞もない ・クロス等の経年劣化はペット飼育有無に関わらず考慮されるべき と相談してみましたが、説明はなく、見積金額も変わりませんでした。 法律には詳しくないのですが、以下のことが疑問です。 1.ガイドラインでは、修繕費は家賃でカバーされるべき、とありますが、 このガイドラインを引用して修繕費用負担に関する契約内容を無効に することは出来るのでしょうか。 2.このマンションの契約内容自体がクロス等の張替について「6年をめどに 経年を考慮する」と明記しています。12年の経年による劣化はペット飼育 に関わらず発生することで、特約を理由に全額請求することは消費者契約法 で無効とされる場合にあてはまるのでしょうか。 今住んでいるところもペット可で、今はいませんがいずれまた犬を飼うつもりでおり、 ペット特約によってどさくさに不要な費用を上乗せされていないか不安です。 今はペット可物件も殖えており、経験者も多いかと思います。 経験談や法律に詳しい方のお知恵をお伺いしたく、 どうぞよろしくお願いいたします。
- 小さなお子様のいる方、もしくは身近にいる方にお伺い
小さなお子様のいる方、もしくは身近にいる方にお伺いします。 今度、高校の友達と5名くらいで女子会するのですが、そのうちの一人が最近出産したんです。 小さい赤ちゃんを連れて来なくてはならない場合、どんな場所がいいですか? 自分が考えているのは、完全個室の居酒屋もしくはレストランかなあと思っていますが、個室も、掘りごたつとかテーブル席とか座席とかタイプが色々ありますよね。 どのタイプが一番過ごしやすいですか? また、このタイプは絶対困る!っていうのはありますか? 連れてくる子どもは生後二ヶ月です。 無理に連れてきて欲しくないとは思うのですが、他の人に預ける事が出来ないので、子どもを連れて来るべきではないというような意見はご遠慮願います。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#185560
- 回答数14
- 老犬の床ずれについて
今、寝たきりの十六歳になる甲斐犬を介護しています。 足が伸ばした状態で固まってしまい、腰…や背中、でしょうか、も丸めることが出来ません。伏せやお座りの体勢がとれない状態です。そのため左の腸骨のところに床ずれが出来てしまい、悪化して骨が少し見えるほどになってしまいました。そちらは今病院でも見てもらい、毎日数度ガーゼ交換などもして少しずつ回復しているんですが、今度は下にししていた右側にも大きいものが出来てしまいました。どちらも皮がむけており、まだ肉が見えた状態です。 昨日まではトイレをしたいときやお腹がすいたときにクンクン鳴いていたのに、今日仕事から帰ってきたらトイレをしても、ご飯や水をあげても鳴くので、床ずれが痛いのかと思い、とりあえずお腹に半分に切って丸めた毛布をかませて体を起こし、左右にも丸めた毛布を置いて体勢を整え、無理矢理感がありますが、とりあえず後ろ足が伸びきったお座りのような格好をさせたところ、鳴きやみました。 それでも長時間その格好をさせるのは厳しそうです。体はどちらかに傾き、顔も下を向けない(体が固まってある程度上は向けても、下に向けることが出来ない)ので辛そうです。 どなたか、老犬の介護を経験されている、または経験された方で、こう言うときどうすればいいのか、いいアドバイスがあったら教えていただきたいと思います。 病院では、もう小まめに体交するしかない、と言われましたが、仕事をしているため、それがとにかく難しいです…。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- tukimisoba12
- 回答数2
- 水蒸気で火傷
レンジでチンしてラップを剥がす時に 水蒸気で火傷してしまいました 熱いとは感じず、痛い!という感じでした 水ぶくれは出来ていませんが、赤くなり少し腫れています 応急処置として保冷剤で冷やしていますが、冷やしていないと 痛すぎて手が震えて我慢できないくらい痛いです 火傷の範囲は人差し指全体です これは病院に行くほどの火傷ですかね? それとも冷やしていれば痛みはひくのでしょうか? ちなみに3時間前くらいに火傷しました 30分前から冷やしていても少し痛みがでてきました 回答お願いします
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- na-kun
- 回答数2
- がん保険請求を拒む両親の気持ちが分かりません
私は25歳でがんと診断され、手術をしましたが転移し、 抗がん剤を行ってきましたが、腫瘍が小さくならず、 また手術を行うことになりました。 そんな中、つい最近亡くなった祖父が、私にがん保険をかけていた事が分かりました。 今回行う手術は先進医療で保険が適用されず、全額自己負担となるので、 多額の手術費がかかります。 なので、祖父が入っていたがん保険で保険金を請求しようとしたのですが・・・ 両親がそれを拒みます。 理由は、保険屋(JAの保険)の担当に私ががんだとばれてしまう。 さらに、その担当の人が、近所に人に話して、私ががんだとばれてしまう。 というのもです。 私としては、何で隠す必要があるのか理解できず、 ばれてもいいんじゃないの?と問いただすと、 それじゃ請求すればいいじゃん!近所の人にも話すよ!? と何故か怒られ、挑発されます。 このまま無理やり請求してしまって良いのでしょうか? 私は請求したいです。 どなたかご意見下さい。
- 保育園の対応が納得できない
初めて質問します。アドバイスいただければうれしいです。 2011年11月に出産し、2012年10月、育休を夫にバトンタッチして復職しました。 「パパママ育休プラス」を活用し、夫は息子が1歳2カ月になる2013年1月に復職します。 そこで、1歳0カ月の息子を2012年12月、保育園(認可・私立)に入れ、慣らし保育をスタートさせました。 保育園は5つほど事前に見学に行き、保育士さんの対応や子どもたちの様子、立地、延長保育の時間などを総合的に判断し、私たちが「ここならまあだいじょうぶかな」と思う園を選びました。 地方とはいえ、政令指定都市ですから、保育園は空きがなく、抽選になります、と伝えられていました。もし入園できなければ育休延長も視野に、希望を出したところ、11月に保育園から「入園できます。うちも頑張りました」と連絡をいただき、嬉しかったのですが… 実際、入園前の説明会で、同じ0歳児クラスに入園する子どもがなんと8人もいることが判明。もともといた子も合わせると、15人はいます。0歳児クラスは子ども3人につき、保育士1人と聞いていましたが、臨時に雇ったわけでもなく、どう見ても足りていません。 仕事を抜けて慣らし保育の送迎をしましたが、8畳ほどの部屋に子どもがひしめき合い、まさに「タコ部屋」状態。保育士さんも大変そうですが、泣いてだっこしてと足元にすがる息子を、ひょいっと振り払う姿もあり、悲しくなりました。 「保育園行ったら病気もらうよ」とは言われていましたが、通えたのは1日3時間まで、そして、たった5日ほど。嘔吐下痢にマイコプラズマ肺炎…と病気しまくり、夫、私、応援に来てくれた姑、私の母、実家で癌療養中の私の父へと感染が拡大し、おおごとになりました。 病気の件は仕方がないにしても、あまりに保育環境が整っていないように思うのですが、どうなんでしょうか。保育環境が悪いから病気がうつりまくったのでは、と疑いたいほどの状況なんです。 保育園に「臨時の保育士を雇うべきではないか」と言いたいけれど、行政が待機児童をつくらないため、できるだけ受け入れるよう指導しているそうです。保育園も「入園させてやった」という態度だし、こういうネット掲示板を見ていても、「入れるだけまし」という意見も散見されますので、私の希望は図々しいのでしょうか。 園長の顔すら見たこともありません(見学のときは「都合が悪いから」と副園長(園長の娘)が対応し、入園前説明会はヒラの保育士が対応してくれました)。最近は家で咳き込む息子と夫を心配しつつ仕事をし、悶々とすることが多く、「保育園選びを間違った…」と悔やんでいます。転園できればいいのですが、どうせ二の舞になるだけではないか、とも思っています。 保育園、もしくは行政の窓口に苦情を言ってもかまわないでしょうか。 共働きですから保育園の世話にならないわけにはいきませんので、苦情を言うことで不当な扱いを受けるのもこわいです。
- 市民プールのシーズンオフの活用方法
市民プールというと、シーズオフはただ閉鎖にしているだけで、 何かに利用されたという話は聞きません。 何かシーズンオフに活用できないでしょうか? 何らかの法律や規制で別の用途にするのは難しいのでしょうか? (公民館だと、制限がかかるけど、○○センターという施設にすると、制限がかからないという話を聞いたことがあります。たとえば、プールとして作って助成金をもらったので、短期でも別の目的で使えないなど難しいのでしょうか?) 水を入れる槽の部分に魚を放ちとか衛生面で問題出そうなものとか、スケートリンクなど技術的に無理なものでなく、カヌースクールみたいなものであれば、十分可能な気がするのですが。。。 または、槽の部分でなく、床や敷地部分だけでも何かに使えないか?など。 公営プールを何かシーズンオフに活用できないでしょうか? 何か制限があるのでしょうか? それとも実際に活用している例があれば教えてください。
- すごい膿んでるにきびが(勝手に?)破裂 高3男
すごく膿んでたにきび(先端が黄色く盛りあがっている)が タオルで拭いたときかもしれませんが ふと鏡を見たときに黄色い汁がっ!!! とりあえず出てきた分は拭きましたが、 まだ膿みが残ってます。 残りの分も出した方がいいのか 触れずにそのまま治すか 悩んでいます。 一応一回つぶれてるってゆうか 膿がでちゃってるので もう全部出しちゃった方がいいんでしょうか? 汚い内容ですみません。
- 締切済み
- スキンケア
- peeeman0207
- 回答数2
- 母乳育児。私に渇を下さい。
こんばんは。こんにちは。 現在、生後2ヶ月半の男の子を完全母乳で育てています。 正直、辛いです。 一度、もう粉ミルクにしちゃえ!と思って試したのですが、出遅れでした。 哺乳瓶拒否されて、粉ミルクを諦めました。 私以外の人が哺乳瓶を含ませても、ニヤッと笑ってプッと吐き出します。 母乳以外は受け付けないようです。 まだ2ヶ月半なのでスプーンは考えていませんが、いつからなら大丈夫でしょうか? 凄く薄めた果汁も、白湯もこれでは飲ませられそうにないです。 毎日毎日、上半身はほぼ裸同然です。 抱っこ紐で抱っこしながら授乳、その状態で家事をやってます。 抱っこ紐はエ●ゴです。 飲んでしばらくすると抱っこ紐の中でコテンと寝てしまう時もあれば、グズグズする時もあります。 基本的に抱っこしてると機嫌は良いのですが、肩がパンパンになってめちくちゃ痛いので、1日ずっと抱っこできないです。 飲んで寝ても、30分もしないうちに起きてまたパイを求めます。 寝たと思い床や布団に下ろそうものなら、背中センサーが作動して、目がカッと開きます。 夜は必然的に添い寝(乳)です。 3日に一編は寝付かず、グズグズになったり大泣きします。 大泣きすると、あやしてもなかなか止みません。 コテンと寝付いてくれても、しばらくすると口をあけて、目は閉じたままで首を振ってパイを探します。 新生児から使えるおしゃぶりは案の定、拒否でした。 おくるみもあまり効果は見られませんでした…。 卒乳まで頑張りたいですが、あんまりにも大変で、くじけそうになってます。 無理矢理にでも粉ミルクにしようか、結構真剣に悩んでます。 でも、母乳を飲んでる時のあの幸せそうな表情を見てると、私はこの子に残酷な事を強いようとしているのではないか、と思います。 一生懸命、出の悪い乳を吸ってくれて、幸せそうな表情をしてくれて、可愛くて可愛くて仕方がなくて…。 今のこの状態が良くないのは分かっています。 母乳の出が良くなるように、毎日2リットルの水分と、1日3回はきっちり食べるようにしたりしています。 いかんせんお腹がすくので、間食もしてしまいます。 新生児から使えるベビーカーがあるのですが、抱っこしてないと泣くのではないかと思い、まだ一度も使っていません。 更にこの時期は寒くて、なかなかお散歩という気分にはなりにくいのもあります。 どうか、こんな私に渇を下さい。
- 明日病院へ行くのですが…
いつもお世話になっております。 明日、1ヶ月近く胃腸の不調が続き精神的にも耐えられなくなってしまったので病院に朝イチで行こうと考えております。 まずは近所の内科へ行こうと思っているのですが、そこで質問です。 今インフルエンザやノロウイルスが流行っていますが、病院へ行くと感染する可能性はありますか? マスクや手袋等をしていくべきでしょうか? また、病院から帰ったらどのような対策をすると感染率が下がりますか? 手洗いうがいはもちろんします。 家には幼児と受験を控えた中学生がおり、絶対に感染することは避けたいです。 気にしすぎでしょうか… 回答よろしくお願いします。
- 胃腸風邪のときの洗濯
娘(2歳)が胃腸風邪になり、何回か吐きました。 汚れた衣類にも菌がついていると思うのですが、どのように洗濯したら良いでしょうか。 我が家には、普通の洗剤とワイドハイターがありますが、それ以外に何か買い足さなければいけませんか? まだ熱があるので、遠出はできませんが、ドラッグストアぐらいなら行けます。 今は、吐しゃ物の衣類はゴミ袋に入れて隔離しています。 アドバイスお願いします(>_<)
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- purumin9
- 回答数4
- スパイウェアの削除方法を教えてください。
最近、ネットでウェブページが正しく表示されなくなってしまい、調べてみたところスパイウェアの影響であることがわかりました。 そこで、PC内に入ってしまったスパイウェアを削除するための方法を教えてください。 ソフトなどでしたら、無料のものでお願いします(>人<;)
- ピアスホールが膿んだ
ピアスを開けて2週間たちます 痒くて穴付近を掻いてしまったら赤く腫れてしまいました 耳たぶを持ち上げてみると黄色ぽい緑色した液体とほんの少し血が滲み出てきました 近くに病院がないので 自宅でできる治療法を教えてください ちなみに私は軽度のアトピーなのですが アトピーだと金属アレルギーになりやすいですか?
- 締切済み
- その他(ファッション・小物・アクセサリ)
- aaa-tbk-g
- 回答数5
- 老犬との今後
我が家には17歳5ヶ月になるオスの柴系の雑種がいます。外で飼っているのですが、昨日から寝たきりで立ち上がることができなくなりました。何日か前から夜中に鳴いたり失禁したりしていましす。夜中に鳴いた時に見に行くと自力で起き上がることができずに鳴いてる感じです。昨日の朝はなにも口にせず、夜はなんとか好きな物だけを与え少量ですが、食べてくれました。でも今日は朝も夜もなにも食べないし水も飲みません。好きな食べ物を口の前に出したら食べようとするけど口が開かなく諦める状態です。他のサイトで老犬は口内炎ができやすいとゆーのを見てうちの犬の口を見てみたら上唇にうっすら血がついててめくったら口内炎らしきものがありました。だから痛くて食べれないのでしょうか?ただ、めくった時も痛がったりはしてないのです。 住んでるとこは田舎なので夜は寒く、私は嫁に行ってしまったのでずっとそばにいてあげれません。夜だけでも家の中にいれてあげたいのですが、実家の父親はどんなに鳴こうが寒かろうが家にはいれるなと言ってます。なので私が住んでるとこに連れて行こうかと思うんですが、こんな状態だし今さら、まったく新しい環境にするのはストレスですよね?実家は群馬で私は埼玉に住んでて車で片道三時間かかります。埼玉にきたら病院も探さなくてはなりません。今さら病院を変えてもいいのかも悩みます。 いきなり弱ってしまい、動揺して伝えたいことがまとまってませんが、今、なにをしてあげることが一番いいのかわかりません。そばにいてあげたいので、1週間だけ休みがとれたのでそばにいてあげるつもりです。が、そのあとをどうするか悩みます。 起き上がれないし、ご飯も食べない子をみてると涙が止まりません。
- 締切済み
- 犬
- bunbunhime
- 回答数9